フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
参考にさせていただきます。(^^)
このトピックはいったんクローズさせていただきますね。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。ばっちりでよかったです。
わたしのマウスにも中ボタンついてますが、押すことなかったです…。(笑)
TikiキーマスターI sometimes faced to a similar situation.
Unfortunately, I’m not sure about it now…
Tikiキーマスターご確認、ありがとうございました。
当たっていて、よかったです。ご連絡いただいて助かりました!
Tikiキーマスターさっそくのご確認、どうもありがとうございました。
改善してよかったです。助かりました!
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご指摘とダンプファイルの送信ありがとうございました。たしかに、MP3ファイルを再生しようとすると、動作を停止することがありました。
MP3ファイルはよく利用されており、影響が大きいので、先ほど先行版を更新しました。お時間のあるときにお試しいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご報告ありがとうございます。
個人の識別はできないのですが、何人かの方からダンプファイルが送られてきていて、いずれもMP3に関する問題が原因でした。お心当たりはありますでしょうか。
MP3の問題については、nazuさんからもご連絡をいただいており、(MP3はメジャーなので)今夜中にリリースしたいと思います。
Tikiキーマスターリクエストありがとうございます。skip playback です。
設定したいトラックを選択して、右クリックでメニューを表示させ、以下の操作で指定します。
- 日本語: “高度” – “継続再生の対象外にする”
- English: “Extends” – “Exclude from continious playback” (<-Currently it is shown in Japanese. Please wait next release tonight !)
この指定を行った場合でも、そのトラックを直接指定して再生操作を行うと、再生することができます。他のトラックを再生していてそのトラックの順番になった場合、スキップします。
他の方々への説明も考慮して日本語で記載しました。もしわからなければ、追加で質問してください。
Tikiキーマスターご連絡どうもありがとうございます。
最後にリンクを調整したところで失敗していました (__;
助かりました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
残念ながら、有償のサービスなど、何らかのプロテクトがかかっているストリームは、再生することはできないと思います。
TikiキーマスターHi joyway,
Error message is showing that opening FLAC file failed. Please make sure that the file is existing in the directory.
Tikiキーマスターhiroさん、ありがとうございます!
Tikiキーマスターなるほど、デスクトップ表示そのものは有用なのですね。
わかりました。ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
確認に時間がかかってしまいましたが、たしかに設定できないようです。設定できるように検討はさせていただくとして、参考にお聞きしたいのですが、ご要望のようなケースの場合、デスクトップ表示そのものを止めてしまうというのはダメなのでしょうか?
TikiキーマスターPlease try to use Album Artist tag. Album Artist tag is stronger from Artist tag for grouping album.
TikiキーマスターThis image is decided by same logic with Player View. These images are decided by TuneBrowser automatically.
TikiキーマスターPlease click speaker icon button in upper toolbar.
TikiキーマスターAh.. Thank you for your understanding.
TikiキーマスターIf you can wait one or several weeks, I think the message of your HP software will disappear, because the number of downloads will increase.
TikiキーマスターTo the Microsoft Store (UWP) version ?
I’m sorry but it is not possible. Please understand.
TikiキーマスターHello,
I’m sorrry but I don’t know the reason that HP Sure reports is saying so. When you are worried about it, please download TuneBrowser from the Microsoft Store. It is checked and published by Microsoft.
Please see this page about these behavior.
Thank you.
Tikiキーマスターログをありがとうございました。
内容を確認したところ、やはり同様の動作をしているようでした。なにか緩和策をとれないか、考えてみます。
Tikiキーマスター興味深い情報をありがとうございます。
ということは、機器の問題というよりは、ドライバの問題という感じぽいのですかね..。こちらでthewanさんにログをつけていただいていますが、同様にログをアップしていただくことは可能でしょうか?
Tikiキーマスターこんにちわ。
TuneBrowserはバージョンアップを無料にしており、そのため古いバージョンについては基本的にサポートはしていませんので、ご了承ください。
今回の件は、Player View右上のボタン(「スペクトラム切替え」というツールチップが出ます)のクリックで、スペクトラム表示の形式を変えることができますので、それで元に戻せるのではないかと思います。
よろしくお願いします
Tikiキーマスターこんにちわ。
むかし作っていたソフトには、タスクトレイに常駐する形態のものもあるのですが、その後月日が経過してタスクトレイにたくさんのアイコンが並んで混雑しているようすを見ていると、ほんとうに常駐する形態のソフト以外はむやみにタスクトレイに居座るものでもないな、と思うようになりました。
TuneBrowserは長く実行をつづけることもあるとは思いますが、基本的には必要に応じて起動され、不要になったら終了する形態のソフトであり、その考えでタスクトレイに居座る機能はつけないできました。
とはいえ、絶対につけないと決めているわけでもないので、すこし考えます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
また別の機種でも発生しているのですね…。ご要望の機能はやはりちょっと実現はさまざまな意味で厳しいと思うのですが、前回の議論からしばらく時間がたっていますし、新鮮な目でもうすこしなにかできることがないか、考えてみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
古い議論まで調べていただいて、ありがとうございます。あらためて読み返してみましたが、TuneBrowser以外のアプリでも発生する事象ということで、ドライバの問題という整理になっていましたね。
正直なところ、ご要望いただいたような対処はちょっと厳しいです。ちなみに、どのようなDACをご利用でしょうか? やはり前のトピックで話題に出たような機種なのでしょうか?
TikiキーマスターTuneBrowserのライセンスはどちらで取得されたでしょうか。
- PayPal
- ベクター
- マイクロソフトストア
PayPalの場合は購入された方のメールアドレスがわかるのですが、このフォーラムにご登録のメールアドレスから記録を調べても、見当たりませんでした。
ベクターの場合は、ライセンスキー再送付サービスがありますので、ベクターのほうにお問い合わせください。個人情報保護法以降、作者には購入者の情報が開示されないようになり、わたしのほうではどなたが購入されたかがわかりません。
マイクロソフトストアの場合は、ライセンスキーは必要ありません。Windowsが自動で処理しますので、おなじマイクロソフトアカウントをご利用であれば、そのアカウントでWindowsにログオンすることでライセンスが適用されると思います。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターtatuさん、
正常か異常かは何とも言えませんが、1枚目のスクリーンショットと2枚目のスクリーンショットでは、レジストリの見ているところが異なりますので、すくなくともちがっているのは当然です。1枚目はHKEY_LOCAL_MACHINEで、2枚目はHKEY_CURRENT_USERになっています。
Tikiキーマスターisigakiさん、
表示が正常に戻り、よかったです。レジストリを直接触るのでない場合は、表示系の設定をすべてリセットするという方法もあったのですが、それだと意図しないところも初期設定に戻ってしまうので、最終手段的なものでした。
あいにく、リフレッシュレートがちがうモニタは持ち合わせていないので確認ができないのですが、DPIの異なるディスプレイ間のVST3プラグイン画面の行き来は問題なく動作するように結構苦労して調整したので、うまくいかず残念です。
Tikiキーマスターこんばんわ。
発生した現象はともかくとして、元に戻す方法ですが、レジストリを変更する必要があります。
TuneBrowserを終了した状態で、レジストリキーの
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Tiki\TuneBrowser\Workspace\VST3Editor
をノードごと削除してください。次回起動時にもとに戻ると思います。
レジストリを触れない場合は、また改めてご連絡いただけますか。
なお解像度の異なるディスプレイ間のプラグインウィンドウの行き来については、念のためわたしの環境で確認をしてみましたが、再現させることはできませんでした。
TikiキーマスターBMMNJIMさん、ありがとうございました!
norinoriさん、解決してよかったです。これからもTuneBrowserでお楽しみください。
Tikiキーマスターこんにちわ。
解決とは言えないかもしれませんが、お使いいただけるようになってよかったです。ご報告ありがとうございました。
TikiキーマスターThank you for your understanding.
TikiキーマスターHello.
Unfortunately, sort order is not included in “View Style”.
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました!
解決してよかったです(^^)。
TikiキーマスターHello,
You can fix the view style by following: In preferences dialogbox,
- Tree item: Window/View – View – Album View
- Property: Auto view style – Enable
Set to “No” this, please.
TikiキーマスターHillfireさん、ご意見ありがとうございます。
ニーズがあるものですね。参考にさせていただきます。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。お手数をおかけしました。
ランサムウェアと疑われていた故でしたか…。通常、そのような機能はアプリケーションのバージョンが変わると、おなじアプリケーションであってもべつのアプリケーションとして取扱うことが多いようです。そのため一から疑われたのかもしれませんね。
今回は思いがけない原因でしたが、romeoさんに調べていただいたおかげで、あらたにこういう事象もあるということを学びました。改めまして御礼申し上げます。
TikiキーマスターThank you for your confirmation. It’s nice.
Please post new topic if you have new question.
Tikiキーマスターこんばんわ。
まだやるともやらないとも決めていないのですが、「登録はしているが再生対象にしない曲」というのはたしかにあるなあと思いました。わたしの場合はランダムかどうかは関係ないですが…。あるトラックの別テイクなどがボーナストラックとしてついていたりすると、それ単体では楽しめるものですが、アルバム全体を聴いているときには再生不要、ということはありそうです。
時間がかかるかもしれませんが、ちょっと考えてみます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
わたしも、この状況で新しいPCを購入するのは得策ではないように思います。かといって解決の手段があるわけではないですが..。
スクリーンショットを上げていただいた状況になったときに、しばらく(30秒以上)待っていると、TuneBrowserが「予期しない状態を検出」しないでしょうか? もし検出した場合、ダンプファイルを送る指示をしていただくと、なにかわかるかもしれません。
その際には、ダンプファイルは毎日そこそこの数が送られてきますので、ここでひと言「送った」とご連絡いただけると助かります。
TikiキーマスターThank you for uploading logs.
TuneBrowser is copying image files to cache folder in C: drive to access quickly for the next time. And in your case, reading cached files were failed. Unfortunately, the reasons of these failure are not recorded in log (I’d like to record them at the next release).
For example, if your C drive is low on free space, this situation may occur… Do you have any idea what’s going on?
To avoid image cache, open the preferences dialogbox, select tree item: “Window/View” – “View” – “Image processing”, set “Cache images to disk” – “Cache images to disk” to “No”.
Tikiキーマスターさっそくありがとうございます。なんと改善しましたか(^^;。ちょっと驚きです。
お手数ですが、もしできれば、どのプロセスが原因だったのか教えていただけると大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。そのような機能は思いつきませんでした。
ちなみに、ですが、そのスキップする曲は、シャッフル再生でない場合は再生対象になるのでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。状況のご説明ありがとうございます。
プラグインの開発元ではTuneBrowserと組み合わせて動作していて、tatuさんところでは動作しないというところがどうも不可解ですが、すいませんがいまなにか思いつくところはありません..。別のPCをお持ちでしたら、そちらではどうか、ということは確認されると良いかと思いますが…。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ダンプファイルを受領しました。2本、別々のところから受領しましたので、romeoさんだけでなく、こちらのkyamaさんもお送りいただいたのだと拝察します。
たしかに両方とも速度が低下していることは確認できました。が、予想に反して、これという停滞している処理はありませんでした。全体に漫然と遅くなっている感じです。正直なところ、大変申し訳ないのですが、すぐに原因の思いつくような状況ではありません。
なにかヒントを得たいといろいろ調べていると、マイクロソフトのサポートのこちらのページからリンクされているクリーンブートの案内ページを見つけました。常駐アプリケーションを止めて起動する方法を案内しています。これも正直なところヒットしている確率はそう高くはないとは思うのですが、一度お試しいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
TikiキーマスターThank you very much for uploading logs.
Unfortunately, your log texts are contents of “Log” tab of Log View. I asked you to upload log text of “Image” tab of Log View.
I’m sorry, but can you please upload log again ?
Tikiキーマスターこんばんわ。
そうでしたか、IKmultimediaさんのところでは問題なくTuneBrowserと組み合わせて動作しているのですね..。残念ながら、前のコメントにも書いたように、その状況では当該のVST3プラグインがハングしている理由はわからないと思います。
一旦はシステム要件OKだったのですが、それが間違いだったのかもしれませんね
これは、どういう意味でしょうか?
Tikiキーマスターこんにちわ。
残念ながら、デスクトップ版のライセンスをストアアプリ用に変更することは、当初のマイクロソフトとの契約によりできません。
試された環境では、登録されている曲数や、VST3プラグインの適用状況などは同一の環境になっているのでしょうか? またこちらで起動時間のご指摘をいただいているのですが、ご覧になっていますでしょうか?
同様に、ダンプファイルの採取方法をメールでご連絡しておきます。よろしければご対応いただけると助かります。
Tikiキーマスターこんばんわ。
最後に示されたスクリーンショットは、VST3プラグインの使い方とは別に、ウィンドウを表示しようとしてなぜかフリーズした状態になっているようです。
IKmultimediaさんのサポートにも連絡してますがなかなか解決しません。
とのことですが、先方はなにか調査あるいは改善しようと動かれているのでしょうか? おそらくTuneBrowser側からはどこでフリーズしているかはわからないのですが、なにか協力できることがあれば言ってください。
Tikiキーマスターこんにちわ。
5.0前後で起動に時間がかかるケースとしては、一部のVST3プラグインのロードに時間がかかっていたケースがありました。VST3プラグインをご利用の場合は、確認をしてみてください。
もしVST3プラグインが原因でない場合にそなえて、ご登録のメールアドレスにダンプファイルの採取方法を書いたメールをお送りしておきます。起動したあと、その手順でダンプファイルを採取・送信していただければ、内容を調べてみることができます。
よろしくお願いします。
TikiキーマスターThank you very much for your trying. I’m still wondering.
Would you please save log ? Please enable image log to set “Enable log” to “Yes” in the same prefernce page.
And you can show Log View by selecting top menu “View”- “Docking window” – “Log View”. When you select new tree node, many log text will be shown in the “Image” tab in “Log View”. You can select and copy these log text by right click menu.
Save log text to some text file, and please upload it as Attachments.
TikiキーマスターOh…
Then, please set above item “Use embedded image first” to “No”.
TikiキーマスターThank you for your confirmation.
Then, please check following setting of preferences dialogbox.
- Tree item: Window/View – View – Image processing
- Property: Jacket image – Read embedded and folder images
If this item is “No”, please set this to “Yes”.
Tikiキーマスターこんにちわ。
通常はそのような動作にはなりません。おそらくご利用のPCでは解像度(DPI)の変更に類した動作をしているのだと思いますが、TuneBrowserのDPI変更に伴う動作は、率直なところこれ以上の改善は難しい状況です。
念のためわたしのPCのディスプレイの電源On/Offをやってみましたが、再現させることはできませんでした。
TikiキーマスターProblem 2 message means that you are not using network folder as managed folders of the TuneBrowser.
TikiキーマスターHello,
TuneBrowser is using following images as a jacket image:
- Image files in same folder of music file.
- Embedded images in the music file.
- Downloaded images according to track tags.
You can check which images are recognized by the TuneBrowser, by “Manage images” in the context menu of selected tracks.
Tikiキーマスターご報告ありがとうございました。動作してよかったです。
スピーカーについているボリュームが、どこに効いていたのか、というところでBitPerfect設定の動作が変わってくると思います。BitPerfect設定は、あくまでもTuneBrowserから送り出すまでの経路に効くものですので、スピーカーのボリュームがその後に効くものであれば効きますし、TuneBrowserのボリュームを操作するものであれば、効かないということになります。
Tikiキーマスターそうですか。きっとこれだと思ったのですが、外していましたか。ASIOの話は、TuneBrowserとしての機能は動作していて、なにかWASAPI特有の問題かも、ということでしょうか。
残念ながら、いまはこれ以上思いつくところがありません…。
Tikiキーマスターその後改修点を確認していて、以下が該当するような気がしてきました。
設定ダイアログボックスのツリー項目「基本の設定」「操作の設定」、右側の項目「ホットキー」「この時間内に連続したら無視する (ms)」が800になっていると思うのですが、ここをたとえば0などにしてみてください。
連続的な操作を排除するようにしたのですが、ボリューム操作などではそれが裏目に出ている可能性もあるかと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご指摘いただいたあたりの機能を変更した覚えはないのですが、以前よりこちらのようなご指摘をいただく都度、処理を確認し、可能なところは見直しをかけているので、その副作用が出てしまったのかもしれません。
他にも同様の事象が起きている方はおられますか? > ALL
Tikiキーマスターご理解いただきありがとうございました。
いったん、このトピックとしてはクローズさせていただきますね。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
TikiキーマスターPlayback Queueにある全曲がランダム再生対象になっていると思いますが、なっていませんか?
Album Viewのいま表示しているタブの全曲を再生対象にする (Playback Queueに入れる) 方法は、タブのところで右クリックメニューを表示させて「全体を再生」を選択します (他にも、Tree Viewからの再生操作や設定を変える方法などもあります)。
Tikiキーマスターこんにちわ。
Player Viewの右下に RAND というインジケータがあります。これをクリックすることでランダム再生(シャッフル再生)させることができます。(下図の赤丸がそのインジケータですが, 点灯していないのでわかりにくくてすいません)
Tikiキーマスターさっそくありがとうございました。
内容確認したところ、意図した通りに動作しているようで、安心しました。もうすこし細部を点検して、正式版化しようと思います。
Tikiキーマスターこんにちわ。
先頭トラックがHDCDでなく、後続トラックがHDCDであった場合の救済も含めて検討したのですが、リッピング (変換) の処理は並列処理できるようトラック間の独立性を高めていて、この観点でのみトラック間の相関を管理するようにすると、思わぬ不具合や将来対応の足枷になるような気がしてきました。
そのため、ご期待に沿えず申し訳ないのですが、HDCDに関する対応は、現在リリース済みの機能までということにさせていただこうと思います。将来、また改善に挑む可能性もありますが、現在のところはここまでとさせていただきます。
どうぞご理解いただきたくよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
先ほど、先行版1604を公開しました。更新履歴の説明に書いた通りなのですが、デバイス側がサイドチャンネルを使用していて、音源(FLAC)側がリアチャンネルを使用している場合、このリアチャンネルをサイドチャンネルにアサインして再生するようにしました。
わたしの環境では、リアなし・サイドありのデバイスの設定を行うことができませんでした。そのためお手数ですが、サイド設置に設定した環境で再生ができるかどうか、ご確認いただけると助かります。またその際には、お手数ですがログもアップしていただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターああ、なるほど。それはたしかにそうかもしれません。
CDトラックのリッピングの場合、複数トラックをリッピングしてから判断というわけにはいかないので、最初のトラックの状態で判断ということになりそうですが…。
TikiキーマスターわたしはVST3には詳しくはありませんので、どなたかおわかりになる方がおられましたら、よろしくお願いします。
Tikiキーマスターその設定は、CDメディア毎に指定することができませんので、強制デコードの指定は適さないと考えています。
TikiキーマスターTuneBrowserのDSD-PCM変換は、サンプルレートを指定することができます。再生の詳細設定 – DSDのPCM変換の設定を確認してみてください。
Tikiキーマスターサイド設置の設定になっていたスピーカーがあって、これをリア設置に設定しなおしたら問題なく鳴るようになったということですかね…。
もともとのご指摘は、サイド設置のスピーカー設定になっていたとしても、TuneBrowser以外のソフトではリア音源をそちらに配置して鳴らせるということになろうかと思います。そういうふうに動作するようにいま大きな見直しをかけているところですので、リリースの際にはまたご協力いただけると助かます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
TuneBrowserは1種類の構成だけでご提供しています。そのため「最小構成」という別構成はありません。
Tikiキーマスター追加の情報ありがとうございました。
あたらしくつけていただいたログでは、チャンネルマスクは期待通り0x0000003fになっていますね。ちなみに、Intel CPUを載せたPCでは、コントロールパネルのサウンドのところでサラウンドスピーカーがリアではなくサイドになっていないでしょうか?
foobar2000は、フリーソフトではありますが、オープンソースではないので、内部の動作は非公開です。
TikiキーマスターいまOSから取得できているチャンネルマスクの値をいまの方法で解釈すると、5ch/6chは存在していません。無理に解釈すると、未アサインのチャンネル番号がつづいたあとで10ch/11chが存在していることになります。その状況で存在していない5ch/6chに出力して「機器に委ねる」行為と称するのは、わたしにとっては無理があります。
解釈の方法がまちがっている可能性はありますが、結局、話は4月ごろの疑問点に戻ります。そのときの議論で、チャンネルマスクのビット位置とチャンネルが対応しているとした考え方がおかしいのだろうと思いつつあります。
Tikiキーマスターありがとうございます。
“「6chのオーディオ機器」側の処理に委ねるべきもの” と言われていたやり方とどう結びつくのかというところが、すいませんがよく掴めませんでした。
②の方法はこれまでTuneBrowserがやっているとご説明している動作と同様に見えます。
「機器側に委ねる」ことができれば、これまでの例で5ch/6chをVoidとして扱うようなケースを回避できるのかとも思いますが、そのようなうまい方法は見つからないです。
Tikiキーマスターいただいたログの内容は、いずれもチャンネルマスクが0x0000060fになっていて、こちらでご報告した状況とまったくおなじでした。
ただその際にはこの数値にはあまり真剣な意味を見いだせていなかったのですが、今回2機種ともおなじ数値ということはなにか意味がありそうですので、これを調べています。
あと、対応の方向を決める際のポイントになると思いますので、昨日お願いした4chのソースを6chで再生する件、もうすこし説明をお願い致します。
Tikiキーマスターすいませんが、なにが起こって、なにが問題か、掴むことができませんでした。
初期化処理は、ウィンドウを表示したり、データベースを読み込んだり、スレッドを起動したり、設定を読み込んだり、再生デバイスと接続したり、と、さまざまなことを行っています。
Tikiキーマスターログのアップ、ありがとうございました。取り急ぎ、御礼申し上げます。
Tikiキーマスターリセットされたので、もう一度設定したいということでしょうか?
当時のトピックは見つけられていないのですが、それを見ても設定できないでしょうか?
Tikiキーマスタータグの追加は書いていただいた方法で正解です。
残念ながらリッピング時に指定することはできません。
TikiキーマスターTuneBrowserあるあるです(^^;。
ご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスター「ソースのチャネル判定がおかしい」件の続報です。
挙げていただいたログは、以前PlayerLog1oppo.txtとしてアップしていただいたものの一部でしたね。このログの動作については、以前#11387でご報告した通り、デバイスから返されたチャンネルアサイン情報に基いて4chを使用しています。なおこれについては、その際に「マスク値は変動しているよう」とのご指摘をいただいたので、今回のリリースではそれに対応しています。Sonyはそれで救済されたように見えますね。
なお音源にはFLACをご利用と思いますが、FLACは、チャンネル数に応じて以下の固定のチャンネルアサインになっており、ご指摘のようにBack/Sideの情報がないということはありませんでした。失礼しました。
The assignments are as follows:
1 channel: mono
2 channels: left, right
3 channels: left, right, center
4 channels: front left, front right, back left, back right
5 channels: front left, front right, front center, back/surround left, back/surround right
6 channels: front left, front right, front center, LFE, back/surround left, back/surround right
7 channels: front left, front right, front center, LFE, back center, side left, side right
8 channels: front left, front right, front center, LFE, back left, back right, side left, side right処理もこれに則って動作していることを改めて確認しました。
Tikiキーマスター複数の話題が進行しているので、ちょっと混乱しないようにしたいです。
ここでの指摘はそもそも「ソースのチャネル判定がおかしい」ということです。
これについては、昨日の報告にも書いた通り、わたしのほうで確認します。
お伺いしたのは、その前に#11505で、ソースが4chだった場合の動作としてご指摘いただいたほうです。わたしがこのご指摘の意味を理解できていないので、混乱しているのかもしれません。
Tikiキーマスターもしできたら、検証の際に×をつけたケースについて、ログを添付ファイル(Attachments)としてアップしていただけませんか。
パラメータをいくつか変えて試していただいたとのことで、それぞれのログがあると有難いです。まとめてアップするのが大変なようでしたら、採取できた分からだけでも構いません。
ご承知と思いますが、ログはマウスの右クリックですべて選択、コピーなどができます。コピーができると、メモ帳などを使用して貼り付けて、テキストファイルとして保存することができます。複数ファイルの場合、ZIPファイルにまとめていただくと、取扱いが容易になるかもしれません。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
デコードのチャンネル判定の処理については、再度確認をしてみます。
それで、
「4chしかない音楽ファイルを、6chのオーディオ機器で再生する」ことに全く問題はありません。
何故なら、それは「6chのオーディオ機器」側の処理に委ねるべきものだからです。すいませんが、この部分について、言われていることがわかりませんでした。この状況で「処理に委ねる」とは、1から数えて5chめ、6chめにどういうデータを流すべきと言われているのでしょうか? 音源ファイルにデータがない場合は、どうしようもないと思うのですが。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
挙げていただいたVoidの表記は、デコーダ側にそのチャンネルの情報がなく、デバイス側にはチャンネルはあっても使用しない、という意味で表示しているものになると思います。4chしかない音楽ファイルを、6chのオーディオ機器で再生しようとしている状況です。この場合、再生するものがないので、Void以外にしようがありません。
今回の対処で、いま考えられる手は打ち尽くしたという状況です。実のところ「TuneBrowserはほぼぜんぶダメ」という表を目にしたときに、心がどこか折れてしまったのだと思います。いろいろと検証していただいて申し訳ないかぎりなのですが、わたしの正直な気持ちとしては、実質的に使い物にならないと言われるような機能を「対応している」と表明するよりは、潔く対応していないとしたほうが、さまざまな意味で (使う側にとっても、作る側にとっても) まだ健全であると考えます。そのため、長いTuneBrowser開発経緯のなかでこのようなことははじめてなのですが、WASAPIのマルチチャンネル対応は取りやめとさせていただこうと考えています。
ご期待に沿えず、大変申し訳なく思います。
Tikiキーマスターご理解いただきありがとうございます。
また今回はご要望に沿うことはできませんでしたが、またなにかあればご連絡いただければと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。確認ありがとうございます。
あまり良い結果になりませんでしたか..。「Tunebrowser不可の要因は、OSの認識結果を使っていないところかな?と思われます。」とご指摘されていたので、それに沿うようにかなり変えてみたのですが…。
ひとつ設定を変更してお試しいただきたいです。WASPIの設定の「WASAPI固有の設定(2)」に、「再生前にチャンネル数を初期化する」があります。Noになっていると思いますので、Yesに設定して試してみていただければと思います (これをYesにすると、逆にOSの認識結果は使わず、毎回設定に行くようになります)。
なおこの項目は、デバイス固有の設定を有効にしていると、デバイス毎にありますので、ご注意ください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターお手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
今回の現象のご指摘をいただいて、変換の設定の保存に関する動作を再確認したところ、ある条件で保存した条件以外が保存されない事象が発生することがわかりました。最新のリリース(現在は先行版)で対処しています。
ご報告しておきます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
先ほど公開した5.1.0.1602で、HDCD_MARKタグを導入しました。更新履歴の説明にあるように、1で強制的に適用、0で強制的に非適用、空(値なし)でいままで通りの自動検出です。
期待された対処とは異なると思いますが、よろしければご利用ください。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ツリーのノードをダブルクリックした場合の動作はノードの開閉で、Playback Queueに入れるという動作ではないのですが…。
Tikiキーマスターこんばんわ。
スリープの抑制を有効にしてなおWindowsが時間の経過とともにスリープしてしまうということは、TuneBrowser側からできることはもうなさそうです。これはきっとWindows 11の問題にちがいないと思って調べてみましたが、そういう情報もありませんね。
なおご理解いただいていると思いますが、TuneBrowserが抑止できるのは、時間とともにWindowsがスリープに入る動作であって、ユーザーによって強制的にスリープする操作が行われた場合は、抑止はできません。
スリープに入るまでの時間設定によってはさぞ不便とお察しします。もうすこしなにかできないか調べてみます。
-
投稿者投稿