フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
こんにちわ。
設定を変更されていたのですね。TuneBrowserは標準の設定、通常の操作でポップノイズなどは出ないようになっていますので、どうしようもないなあと思っていました。
解決してよかったです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
とくに対象外にしたつもりはないので、なにか問題があるのかもしれません。すいませんが、ちょっと調べるのに時間がかかりそうです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
具体的なことが書かれていないので一般論ですが、TuneBrowserとしては特にすべきことはありません。
Tikiキーマスターありがとうございます。
クローズさせていただきますね。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
将来的には動的に変更に対応できるようにならないか、考えたいと思います。このトピックとしてはいったんクローズさせていただきますね。
Tikiキーマスターこんにちわ。
TuneBrowserの内蔵Webサーバから公開している画像は、セキュリティホールにならないようにするためと、内蔵イメージ・フォルダイメージを透過的に扱えるようにするため、すべてキャッシュしています。
TuneBrowser上部のメニューから「表示」「Album Viewの操作」「イメージキャッシュのリセット」を試してみていただけないでしょうか? (このコマンドを実行すると、一時的にTuneBrowser内のUPnPの機能が再起動されます)
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご理解いただきありがとうございます。
今回は2回めのご要望だったので、きちんとご説明したほうがいいかなと思い、ソースコードを確認しながら時間をかけて説明を書きました。それでもだいぶ端折った内容になりましたが…。
正直なところ、ご要望に対して今後もこれだけの検討と背景説明を書いていく自信はありません。一見簡単なようであっても、いろいろと考慮しなければならないことがあり、検討・説明・実現はそう簡単ではないこともあるとご理解いただければありがたいです。
こんなことを言うと、要望を出す側も気後れして要望を出せなくなるという話もあるかもしれませんが、そのあたり双方なんとかバランスをとってやっていければいいのですが。
Tikiキーマスターこんばんわ。
できれば「フッタ表示を最適化する」をYesで画像3のように_CONTINDEX内が共通で
あった場合最後の_SUBTITLEの下にフッター行が表示されるとスッキリして良いなと
思います。(コンサートのプログラムの様に)さまざまな表現形態があり得ると思いますが、自由に書式を設定できるようにしていることとプログラム内で最適化したロジックで処理していることとの兼ね合い、数万トラックをストレスの少ない時間で処理しなければならない制約などから、実現は難しそうです。どう難しいのか説明するのも難しいのですが、最後のSubtitleトラックに表示させるためには、次のトラックを見てはじめて前のトラックが最後のSubtitleだったと気がつく必要があり、後戻りする処理にするか1トラックの処理の量を増やすかということになります。それはジャケット一覧→トラック一覧の表示の切替え操作時に数万トラックを整形する過程では性能面で負担になりそうです。
また例で挙げられたケースでは1アルバムが表示されていますが、数千アルバムが一覧で並んでいる状況だと、下のほうにあると逆に見にくくはないでしょうか。
それと、Content Groupに作曲者を指定されているのでしょうか。もともとのタグの意図としては作曲者はComposerで、例でContent Indexに指定されている情報はContent Groupになるもののような気がします。そうすると、Content Groupの下に奏者の情報が現れて、また見やすさも変わるのではないでしょうか。
TuneBrowserは、まあまあ気持ちの良い見た目であることは大切だと考えて開発していますが、いっぽうで、そのために動作が重くなり使いにくくなってはいけないとも考えています。それ故に、細かいところで (バレにくいところで) 表示上の妥協をしているところもじつはそこそこあります。
以前、どなたかからPerformerを多数行表示させたいというご要望があって、高さの指定を「Fix」から「Variable」にすることで解決されたと記憶しています。表示上はそれでなにも問題ない、というかむしろその方がいいのだろうと思いますが、いまのところはTuneBrowserの標準の設定は「Fix」のままです。これは「Variable」の場合は実際にすべての文字をメモリ上でレンダリングしなければ行数が確定できないのに対し、「Fix」であれば表示内容に関係なくフォントの高さから計算で出すことができ、処理が高速になる故です (その場合、スクロールして実際に表示する必要が発生するまでレンダリングは行われないですし、たいていほとんどのアルバムはレンダリングされずに終わります)。
能力がそれほど高くないPCで、たくさんの楽曲を管理されている場合、ジャケット一覧→トラック一覧の切り替えだけで処理が負担なることもあります。さまざまな環境でできるだけ快適に使用できるようにするためには、自由と制約があることはご理解いただければと思います。
なお今回は上に書いた理由でこのような返答になり申し訳ないですが、表示に関するご要望を受け付けないとかそういったことではありませんので、よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
文面にある通り、エラーではないので、あまり気にしていただく必要はありません。おそらく無効な (TuneBrowserでは処理できない) タグ名があって無視したとか、そういった内容ではないかと思います。
Tikiキーマスターありがとうございます。
こうした地道な改善が結果に現れているとしたら、嬉しいかぎりです。(^^)
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。要因がわかってよかったです。
このあたりの動作のちがいですが、4.14の変更履歴にも書いたように、静的ゲインの適用部位をこのバージョンから変更しています。
4.14の前までは、デバイスへの転送の都度ゲイン値を適用して(演算して)デバイスのバッファへ書き込んでいました。
4.14からは、再生中に動的に変わらない静的なゲインは、デコードと同時に適用してしまいます。
これは再生系の処理・演算量の軽減とゲイン制御のレンジ拡大を狙ったものですが、そのかわり、静的ゲインの変更時には一時的に再生を停止・再開するという動作になります。詳しくは4.14.0の先行版の変更履歴を参照してください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ファイルの送信ありがとうございました。
気のついた点があります。1曲目にはReplayGainが設定されていて、2曲目にはありません。そうなると、曲間のゲインが不連続になってパルスノイズが発生する可能性が高まるため、TuneBrowserは一度再生を止め、トラックの切り替え、その後に再生を再開する動作をします (前後に200msのフェード処理を入れてゼロクロス的な動作になるようにします)。
この動作は、ReplayGainを使用できないDSD再生時も同様で、タグ上で楽曲のスペックの変わる動作の指定があると、同様に動作します。
対象アルバムに対して、(TuneBrowserでの操作の場合) Ctrl+Shift+RでReplayGain情報を削除するか、あるいはCtrl+Rで再計算して、試してみていただけないでしょうか。
ASIO制御の子プロセスの最新化をAVX2でない版にも適用する件ですが、現在その構成をビルド中ではありますが、AVX2でない版は (Microsoft Store向け含めて) その構成でリリースできる見込みが立っていないため、上記のReplayGainの件の結果も含めて、ちょっとどうするか考えさせてさせてください。
Tikiキーマスターそれと、これも何かわかる公算は高くはないのですが、曲間で問題の出ている2トラック分のPCMのデータをお送りいただけないでしょうか。
ご登録のメールアドレスに、送信方法をお送りさせていただきます。
Tikiキーマスターこんにちわ、ご確認ありがとうございました。
そうですか…。4.12.3からの大きめの変更点として、ASIO制御の子プロセスを4.11.5に戻したというものがあったのですが、WASAPIでも発生するとなると、そういう問題ではなさそうですね。
TuneBrowser(x64.AVX2)Setup4.14.0.b.exe (リンクは削除しました)
上記は、現在リリースの準備をしている4.14.0の先行版(1510)の更新です。Player Viewに正しくゲイン制御情報が渡らない問題と、一時的にASIO制御の子プロセスを最新のものに戻しています。後者はWASAPIでも発生するとのことで、効果はなさそうですし、トレンドマイクロ製品に (例外設定をしていない場合は) ASIO制御が止められる可能性が高いものですが、正直なところ「藁にも縋る」という状況ですので、よろしければお試しいただけると有難いです。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご確認ありがとうございます。
念のための確認なのですが、ある特定のトラック間で発生することが多く、その場合はPCM、DSDどちらの形式でも発生するということなのですよね?
PCMの場合、WASAPI排他モードでの再生も可能だと思いますが、その場合いかがでしょうか? いろいろと確認して恐縮ですが、よろしければお試しください。
Tikiキーマスターこんにちわ。
操作性の改善になって、よかったです。(^^)
Tikiキーマスターこんにちわ。
なるほど、わかりました。ご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
おそらくCONTENT GROUPと認識されているのではないかと思います。スクリーンショットをつけていただいたタグ編集ダイアログボックスの (写っていない) 下のほうに、CONTENT GROUPが存在していないでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
追試ありがとうございます。いちおう念のため、なのですが、「自動無音再生」そのものを「なし」に設定して試してみていただけないでしょうか?
今日も時間をかけて調べてみたのですが、これという点は見つかっていません。Player View上のボリュームのインジケータがDSD再生時に青にならないという問題点を見つけたので、これについて対処して近々リリースしようと思いますが、主として表示上の問題なので、これが影響している可能性は低そうです。ただ根本的にラックスのDACがどういう要因でミュートを入れるのかがわかっていないので、まったく影響なしとも言い切れません。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ちなみに私は10トラックを目あすにてそれ以内なら手入力でそれ以上ならCSVに
書き出してメモ帳で修正を加えてタグ入力をしております。メモ帳などのテキストエディタで編集される場合、エディタ上で複数行選択、コピーして、TuneBrowserのタグ編集のところでCtrl+Vなとで貼り付けると、そのまま複数行を一括して貼りつけることができます。
逆に値の一覧をTuneBrowserのタグ編集からコピーする場合は、Ctrl+Aで全選択 (あるいはマウスなどで目的のトラックだけを選択)、Ctrl+Cでコピーすれば、テキストエディタに貼り付けることができます。
参考にしてみてください。
Tikiキーマスターこんばんわ。追加の情報ありがとうございました。
DSDとPCMで同じトラックで事象が起きるとのことで、ひょっとしたら、条件によって自動無音再生が行われているのかも、と思いました。ただこの機能は最近のバージョン間では変えていなかったと思いますので、バージョンによって差が出るところがわからないですが…。
たとえばコンテンツグループ境界で自動無音再生が行われている場合、Player View右下のインジケータが「AUTO」で点灯します。よろしければ確認してみてください。
以前のご指摘はたしかにいただいていまして、「リレー音」で検索すると、すぐに出てきました。そこで行った対処もあらためて確認してみました。あのときには状況をお伺いして明確に思い当たるフシがあったのですが、今回はそういったものはなく、現在のところは上に書いた自動無音再生くらいしか思いつきません。また明日、改めて調べなおしてみます。
Tikiキーマスターご教示ありがとうございました。
わたし自身はふだんはキーボードでカーソルキーとエンターキーで操作しているので、なかなか気が付きにくいお話しでした。なにか改善ができないか、また考えてみます。
Tikiキーマスターsambacancaoさん、
参考に教えていただきたいのですが、
私の勝手な想像ですがTuneBrowserでタグの一括編集をする時に下のトラックからタグの
書き込みを行った方がやり易いのでそのようにされたのではないでしょうか?
この「下のトラックからタグの書き込みを行った方がやり易い」というのは、もうすこし詳しく、どのようにやりやすいと言われているのでしょうか? TuneBrowserがそういう操作性であるという認識はなかったものですから…。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご指摘の現象については、現在のところ心当たりがありません..。
DSDを例に挙げられていますが、DSDだけで発生するのでしょうか? PCMでも発生していますか?
かならず発生しますか、それとも発生しないときもありますか?
ASIOのNative(DoPではない)再生でしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
sambacancaoさんの分析はかなり正確です。処理を改めて確認したところ、ヘッダ/フッタの最適化を指定した場合、「冒頭部からの空の値以外で」異なった値があった場合にヘッダ/フッタが表示されるようになっていました。
ここで、空の値も「異なっているかどうか」の判定対象に加えるのは、ソースコード上では数行の処理で難しくはないのですが、ちょっと影響範囲を読み切れないので、また別途余裕をもって先行版をリリースできる状況のときに、試してみたいと思います (たぶん4.14.0の正式版リリース後)。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
大変お手数をおかけしました。これでここでご指摘いただいた問題は解消したと理解しましたが、もし理解がまちがっていたら、言ってください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
動作としては改善しているようで、ちょっとホッとしました。もしリッピングを試されて、期待通りに動作しているようでしたら、その旨ご一報いただけると有難いです。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
今回の問題は、動作が停止したり再生に支障があるといった深刻な問題ではなかったのですが、結果が予測しづらい問題でしたので、早めに対処したほうがいいなと思いました。
改善できて、よかったです。
Tikiキーマスターこんにちわ。
今日、4.14の先行版(1508)を公開しました。この件について対処しています。お手数ですが、またご確認いただけると助かります。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスター追加の情報ありがとうございます。
入れ違いになってしまいましたが、今日、4.14の先行版(1508)を公開しました。もし再現できる環境があるようでしたら、このバージョンで一度お試しいただけないでしょうか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
現在のTuneBrowserは、キーボードの上下操作は表示している内容に応じてアルバム単位、トラック単位で選択を移動させるようになっていて、残念ながらLyrics Viewの長い歌詞の行スクロールはできません。将来の機能として検討しておきます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、再送しておきました。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
外部ファイル(歌詞ファイル)の読み込みのニーズについて、詳しいご説明をありがとうございます。
この機能は手許の版ではだいたい動作するようになっていて、現在のところ4.15に入れる予定にしています。現在は4.14の先行版を公開している状況で、これが正式版になった後になりますので、もうしばらく時間がかかります。
アクセスが遅い場所にあるファイルは、そのファイルの内容を表示するのに (当然) 相応の時間はかかりますが、TuneBrowserの全体の動作は停滞しないようにできる予定です。
Tikiキーマスターこんにちわ。
内容から、データの移行ではなくライセンスの移行のお話しと理解しました。回答としてはAでもBでもありません。
TuneBrowserは現在のところ再インストールやバージョンアップなどは無料でやっています。そのため、新しいPCに変更される場合は、ふつうに新しいTuneBrowserをインストールして、お持ちのライセンスキーを適用してください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
この件、その後いかがでしょうか?
ファイルが壊れるというのは由々しき問題ですので、気にしています。できれば、前回ご説明したようにTuneBrowserが原因ではないことをご確認いただきたいのですが…。つまりWindows Media Playerのご利用を止めてみて、その後の現象の発生状況がどうか、ということになります。
ご確認いただくのがむずかしいようであれば、その後1ヶ月以上が経過していること、ほかの方から同様の事象のご報告がないことから、このトピックはクローズさせていただければと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
曲の先頭より前に戻るような操作をすると、たしかにおかしいですね。ご指摘ありがとうございます。
ただひとつ前のトラックに戻すと、その前のトラックのどの位置から再生するかという話になってしまいますので、現在のトラックの先頭から、ということにさせてください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
追加の情報ありがとうございます。
設定のリストアで復活したとのことで、それはそれでよかったのですが、評価(★)の情報は、基本的にはファイルにタグ情報として書き込まれているものですので、設定のリストアで復活した理由は残念ながら思い至る点はありませんでした…。
またなにかお気づきの点がありましたら、よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
Tikiさん調査の方よろしくお願いします。
さすがに、これだけの情報ではどうにも調べようがありません。
念のためわたしの環境で評価付きの楽曲のドライブを変更してみましたが、やはり問題なく動作しているようでした。
Tikiキーマスターこんばんわ。
「データの更新」はすでに試されていて、変化がなかったと伺って、ちょうどいま別の要因で対処中の問題に該当するかも、と思い至りました。
その問題はファイルの更新日時だけが変わったときに反映されないというものですが、改めて考えてみるとX_系のタグの多くに該当しそうです。
この問題は次の先行版の更新 (今週末を目指していますがまだ微妙です) で対処する予定です。対処ができたとしても、今回発生した問題を再現させて追試していただくのはむずかしいと思いますのでそれには及びませんが、ご報告しておきます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご利用の構成をきちんと把握できていないかもしれませんが、別PCで問題なく処理できたとのことでしたので、もともとのPCで右クリックから「データの更新」をやってみてください、とお願いしようと思っていました。
結果としては、同様の操作をした形になったのかなと思います。
最初に出たタグの読み込み不良ですが、もし起こるとしたら、他のソフトで生成中のファイルをTuneBrowserのクローラーが検出して、それが生成途中のため情報が不完全なまま読み込んだということくらいかなと考えていました。生成途中で読み込んでも、たいていは生成終了時のファイルのクローズ処理でふたたびトリガがかかりますので、TuneBrowserはそれに合わせて再読み込みします。
ただOSの状態等によっては稀にそのトリガがこないことがあり、その場合は情報は不完全なままになることがあります。
そういうことにならないように、あれこれ手を打っているのですが、管理フォルダ上での他ソフトによるファイルの書き込み方によっては避けられないこともあります。もし今回のような状態になった場合は、右クリックメニューから「データの更新」を行うと、手動で更新できますので、そのようにしていただければと思います。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ファイルのアップロードありがとうございました。受領しましたので、サーバーのファイルは削除していただければと思います。
それで、結果としては両曲とも正しく時間が表示されていました。

環境によって差がでるような話でもないと思いますので、ちがいの要因はわからないのですが、取り急ぎご報告します。
Tikiキーマスターありがとうございました。
すいません、お手数を取らせた上に、サンプル数としてはちゃんとデータが入っており、外していたようです。
ファイルをお送りいただくことができればとは思うのですが、おそらくこのレンタルサーバはそのサイズのファイルは受け付けられないのではないかと思います。すこし日数がかかりそうですが、調整できるかどうか、調べてみます。
Tikiキーマスターお手数ですが、バイナリエディタで開いたようすのスクリーンショットをアップしていただけないでしょうか?
Tikiキーマスターこんにちわ。
まず、出ていないと言われている情報ですが、
%X_ENCODER_TYPE%[ %X_SAMPLERATE%Hz][ – %X_BITRATE%bps]の書式だとすると、%X_SAMPLERATE%Hzは表示されていて、%X_BITRATE%bpsが0になっているのではないでしょうか。
X_BITRATEが0になっているということは、その元になる曲の時間が0になっていることと符合します。
曲の時間も、fmt チャンクから総サンプル数として取得しています。serenityさんのスキルをわからずに書いて申し訳ないですが、SonyによるDSFファイルの仕様は以下から取得できます。
https://dsd-guide.com/sites/default/files/white-papers/DSFFileFormatSpec_E.pdf
この仕様によると、ファイル先頭から数えて64バイト目からの8バイト整数(LSB形式)がサンプル数です。ここが0になっているのではないかと想像します。
もし可能でしたら、確認してみていただけないでしょうか。むずかしいようでしたら、その旨お知らせください。
Tikiキーマスターこんにちわ。
DSFファイルの場合、TuneBrowserはサンプルレートとサンプル数はファイル冒頭付近のfmt チャンクの情報から取得しています。fmt チャンクの内容を確認することは可能でしょうか?
念のためTuneBrowserの処理を確認してみましたが、すぐにそれとわかるような問題はなさそうでした。JRiverの生成するDSFファイルは独自なところがあるようですので、その関係かもしれませんが…。
ちなみに、「「X_SAMPLERATE」がゼロ」と言われているのは、どの表示上どの部分のことを言われているのでしょうか?
Tikiキーマスターご理解いただきありがとうございます。
手許のソースコードには修正を加えておこうと思います。あとはトレンドマイクロ社製品の状況を見ながら、様子を見ていきますね。
Tikiキーマスターこちらこそよろしくお願いします。
ログ拝見しました。直接の原因かどうか確証はないのですが、JRiverのドライバはStopに対して1061701536という値を返してきており、TuneBrowserはこれをエラーとして扱っています (0が正常で、それ以外はエラー)。
この1061701536という値は、ログの説明にも出ていますが、ASIO SDKでは「Unique success return value for ASIOFuture calls.」と説明されており、機能のサポート有無を照会するFuture呼出しの戻り値として定義されています。念のためSDKのStopの説明を確認してみても、ここで1061701536が返るかも、という記載は見当たりませんでした (返らない、という記載もありませんでしたが)。
このようなケースははじめてで、明らかにJRiverのStopの実装がおかしいと思うのですが、TuneBrowser側で処理を変更して、1061701536が返ってきても正常と見なすことは可能です。ただ困ったことに、先行版で公開している4.14の変更履歴にも書いたように、トレンドマイクロ社製品の問題対策として、ASIO制御の子プロセスは4.11.5時代のものにダウングレードとしてリリースしており、これは動作を変えることができません。
もちろん未来永劫4.11.5のままということは考えていないのですが、詳しい知識をお持ちでない、とくに新しいユーザーの方々にすこしでも安定した環境を提供したいと思っており、できれば数か月はこの状態を維持してリリースして、問題の行き先を見たいと思っていました。
ちょっとどうするか考えます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
TuneBrowser側から解決しようとすると試行錯誤が必要になるケースなのですが、1と2の状況から、まずは以下の設定の変更を試してみてはどうか、と思います。
設定ダイアログボックスの該当デバイス部分、
- 「基本の設定」「再生終了時にデバイスも終了させる」
- 「ASIO 独自の設定」「ドライバからのリセット要求を無視する」
ウェイト時間などもありますが、これらはどちらかというと再生前後のノイズ抑止のためのものですので、今回はあまり関係なさそうです。
またLog ViewのPlayerログをアップしていただければ、なにかわかるかもしれません。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
助かりました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
先ほど、更新した1505をアップしました。お手数ですが、またお時間のあるときにご確認いただけると有難いです。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
感想ありがとうございます。変更履歴にも書きましたが、4.14ではひさしぶりに再生系の処理を改善して、Player View上部のボリュームバーがフル (0dB) の状態での処理をさらに簡素化することができました。
その行為によって音質が具体的にどうなるということは残念ながら述べられないのですが、処理がよりシンプルになったことはまちがいありません。
Tikiキーマスターあけましておめでとうございます。
ご連絡とダンプファイルの送信、ありがとうございました。わたしの環境では再現できなかったのですが、ダンプファイルで原因がわかりましたので、今夜にでも更新版を出したいと思います。
Tikiキーマスターいったんこのトピックはクローズさせていただきますね。
Tikiキーマスターこんばんわ。
TuneBrowserから他のUPnP Rendererに対して再生を制御したいというご要望は以前からいただいていて (たとえばこちら)、いまも開発は進めています。
1曲再生するというだけであれば大きな問題はないのですが、TuneBrowserの本来の再生処理との統合、曲の切替り時の処理、再生に伴う付帯機能の整合 (Last.fmのScrobbleや再生履歴の管理など…)、あるいは他のコントローラーの操作との競合など、いまはまだ課題も多いです。
また、プロトコルアナライザーなどで調べているかぎりでは、オーディオ機器メーカー純正のコントローラーはUPnPやDLNAではなく機器メーカーあるいはチップメーカー独自のプロトコルで制御しているケースが多いようで、汎用のUPnPで制御しているかぎり、残念ながらそうした純正コントローラーの操作性にはどうしても及ばないところは出てきそうです。そのため、使いものになる動作にできるかどうかの確証もないのですが、気長にお持ちいただければと思います。
TikiキーマスターTikiキーマスターご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターうぉ、その通りです。(^o^;
設定項目の内部の識別子を確認したときに再生の設定と思いこんだようです。新年早々寝ぼけていて失礼しました。
Chartreuxさんのご指摘通り、設定項目の場所は “「表示の設定」ツリーの「Player Viewの設定」の「トラックの切替りの設定」” が正解です。
ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちわ。
設定ダイアログボックスの「再生の設定」ツリーの「トラックの切替りの設定」「可能ならジャケット画像を継承する」をNoに設定してみてください。
Tikiキーマスターありがとうございました。
トラック表示で上書き保存しても再発してしまいましたが、
念のため、プレイリストへのViewスタイルの保存の動作を確認してみましたが、動作しているようでした。再発した理由はわかりませんが、いちおうご報告しておきます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
Chartreuxさんから対処方法をご提示いただいていますが、その後いかがでしょうか。
いただいた文面から断定はできませんが、やはりウイルスバスターが問題のようでしたら、できましたら問題を起こしているトレンドマイクロ社にもご連絡をお願いします。
TikiキーマスターChartreuxさん、的確な確認方法を示して下さり、ありがとうございました。(^^)
Tikiキーマスターどうもありがとうございます!
大変お手数をおかけしたかと思います。助かります。さっそくいただいた情報をトレンドマイクロに連絡させていただきます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ところでこれは都合が悪ければ無視されても構わないのですが、バックアップファイルを解凍した中身を選択して設定だけ、またはプレイリストだけリストアすることは可能でしょうか?
バックアップファイルの中身を個別にTuneBrowserに読み込ませることは、いちおう想定して作っています。「読み込ませる」には、ファイルメニューから開くか、あるいはExplorerからTuneBrowserにドロップします。
「プレイリストだけ」というのは、ちょっと正しく掴めていないのですが、データベースプレイリストはデータベース内に保存されていますので、それだけリストアするということはできません。
Tikiキーマスターわかりました。ありがとうございます。
ちょっと実現は遠いかもしれないです(^^;
Tikiキーマスター追加の情報ありがとうございます。
フォントの件については、これまでの約10年の開発期間のなかで一度も遭遇したことのない事象ですので、再現も原因の推測もむずかしそうです。考えられる要因としては、GDIリソースの枯渇やディスプレイドライバの問題といった、環境に起因するものかもしれないです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
無茶を言ってますので軽く聞き流していただいて結構です。
そのくらいの勢いで言っていただけると助かります(^^;。
お応えできるものだけですが、
以前どなたかから要望のあった、LRC(歌詞ファイル)への対応
これは、対応するつもりで準備しています。ただリリースは、次の次の改善リリースあたりになりそうですので、まだ先になりそうです。
Accuripへの対応
ドライブオフセットの設定もあるので、対応しているといいな、と思います。現在、オフセット値をaccuraterip.comから自動で取得してくる機能はあるのですが、そのことではないでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
- メニューのフォントが突然巨大化した
- バックアップファイルをリストアしようとすると、エラーが表示されて失敗した
- (試行錯誤の末)もういちどバックアップファイルをリストアしようとすると、正常に完了した
というような状況でしょうか。1.のフォントの件はちょっと想像がつかないのですが、2.のリストア失敗については、また確認をしておきます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
取り込みのダイアログボックスにある「情報だけ作成」はどのような使い方をするのでしょうか?
これは、たしかに趣味的な機能です(^^;。
むかし、大きなボックスセットをたくさん買っていたころ、とてもすべてリッピングする時間がなかったので、この「情報だけ作成」を行っておくと、時間のかかるリッピングをすることなくTuneBrowser内で仮想的なトラック群を作成して、CDの目録を作ることができます。
その仮想的なトラック群に対してタグの整備を行ったとしても、時間のあるときにもういちどCDをセットすると、上述のCDTRACKIDによって、整備したタグ値が引き継がれてリッピングすることができます。
伝わりますでしょうか? 音楽ファイルとしてではなく、TuneBrowser内で純粋にデータベースとしてのCD目録を作るようなイメージです。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちわ。
文字としてはASCII文字のピリオド3つではなくて、点が3つのひとつの文字 (“…”=三点リーダー) が入力されているのだと思いますが、おそらくフォントによる表現の差異だと思います。
すこし試してみたところ、いわゆるUI系のフォント (ユーザーインタフェース用のフォント、たとえばYu Gothic UI) では下に点が並び、文書表現用のフォント (たとえばYu Gothic) では真ん中に点が並ぶようです。
TuneBrowserのデフォルトの設定では、ダイアログボックスなどではUI系のフォント、Album View内のトラック表示などは文書表現用のフォントにしていたと思いますので、このような差異が出たものと思います。
Tikiキーマスターこんにちわ。
TuneBrowserてCDをリッピングすると、CD上のトラックと、PC上の音楽ファイルを関連付けるため、音楽ファイルとデータベースにCDTRACKIDというタグを保存します。
再リッピングのためにCDを読み込むと、トラック情報からCDTRACKIDを計算し、この値を含む音楽ファイル (正確にはデータベースのレコード) があれば、その情報を表示しています。
そのため、他のソフトでリッピングしたなどの理由でCDTRACKIDが含まれていない場合は、残念ながらタグ情報を反映させることはできません。
Tikiキーマスターserenityさん、ありがとうございます。
解決して、よかったです。
Tikiキーマスターこんにちわ。
解決してよかったです。
ASIOドライバに扮したJRiverは、TuneBrowserから再生可能とユーザーの方から伺ったことがありますので、参考に付記しておきます。
Tikiキーマスターありがとうございます!
見つけられていませんでした(^o^;。さっそく問い合わせを送信しました。
Tikiキーマスターおお、ご指摘ありがとうございます。(^^)
手許の版は修正しました。トレンドマイクロの件はどうぞ気になさらないでください。
Tikiキーマスターこんばんわ。
別のトピックでウィルスバスターが入っている環境である旨書かれていたと思いますが、ご利用のTuneBrowserは、デスクトップ版、UWP版のどちらでしょうか?
またPlayer View右下のデバイス名が書かれた部分をクリックすると、デバイスの一覧がポップアップで表示されます。そこに、WASAPI: ではじまる同様の名前のドライバが出ているのではないかと思いますが、それを選択した場合の再生はどうでしょうか?
ログをつけていただいた内容からは、ASIOドライバに対してStartコマンドを発行して、それに対して既定時間内のレスポンスがなかったという状況で、なぜレスポンスがなかったかといった理由は残念ながらわからないです。
TikiキーマスターChartreuxさん、フォローありがとうございました。
TikiキーマスターChartreuxさん、こんばんわ。
「ある日突然」だけでなく「いつのまにか」「気がついたら」悪くなっているということにならないように、というのは、いつも肝に銘じています(^^;。
わたしは本業のほうでは長く多人数のチームでソフトウェアを開発してきましたし、自分ではもうソースコードを触ることもなくなっていましたので、TuneBrowserは逆に (自分のスキルを再確認する意味でも) ひとりで行けるところまで行こうという思いで進めています。それ故に皆さんにご心配をおかけするような窮地に落ち込むこともありますし、自ずと限界もあるわけですが、以前nikuyamaさんとの議論でも言ったように、それ故にTuneBrowserが良いソフトウェアになれる側面もあるだろうとも思っています。ユーザーの皆さまには、そうした限界も利点も両方をご理解をいただければ有り難いと思います。
基本的には気が短いほうだと思っているので(すこし大人にはなってきましたが)、トラブル類は早く片づけてしまいたいという行動になることが多いですが、さすがに最近はすこし疲れ気味ではあるので、前にも書いたように無理せずやっていきたいと思います。
トレンドマイクロ社製品との問題についてのMicrosoft Storeでの表示は、あそこでの表示は作者だけの自由にはならない側面があるのと、更新に時間がかかるので、現在のところはそのまま置いています。その代わりと言っては何ですが(^^;、このサイトのトップページにベタですが赤字で注意表記をしてみました。
それにしても、トレンドマイクロ社側に、他のソフトウェアベンダーからの相談・報告の窓口がない (見つけられない) のが無念というか残念です。
TikiキーマスターMHさん、こんにちわ。
トレンドマイクロ社製品との関連でなさそうな場合、お手数ですが、新しいトピックを立てていただけないでしょうか?
やり方がわからない場合はその旨お知らせください。
Tikiキーマスターご確認、ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
別トピックを起こしていただいてありがとうございます。状況ご理解いただけるだけで、勇気づけられます。
先日価格改定をさせていただいて、エネルギーを改めて注入しようとしているところです。そのような中で、音質向上というお話しをいただけるのは、要因がどうあれ本当に嬉しく思います。以前、別のところで「ある日突然音質が悪くなってしまうことを危惧している」というようなお話しがありましたが、そのことは毎日意識しながら更新を行っています。
トレンドマイクロ社製品との問題については、フォーラムに事象をご報告いただくことそのものは、状況のご説明ができるので、ある意味有り難いと思っています。Microsoft Storeの統計情報によると、それまで1日0件か数件程度だった問題が、いまでは毎日100件をはるかに超えて起きるようになっていて、ということは密かに失望されている方々がたくさんおられるのだろうと思うと、本当に残念な気持ちになります。
別のトピックにも書きましたが、TuneBrowserは、改善もさることながら、なによりもOSや環境状況の変化に応じて継続的にご提供できるようにしていくことがもっとも大切なのだろうと考えています。その要素のひとつとして、やっぱり多少は「自愛」もしていかないといけないなと(^^;考えつつありますので、適度にブレーキもかけたりしながら、でも止めずに続けていこうと思っています。
今後もご支援をどうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご意見ありがとうございます。そうですね、そろそろそのような運用を考えてもよいころかもしれません。すこし考えてみます。
TikiキーマスターChartreuxさん、おひさしぶりです。ありがとうございます。
Naosさん、いつもありがとうございます。
「NTTセキュリティ対策ツール」は、トレンドマイクロ社製品と関係したものなのですね。情報ありがとうございました。
Microsoft Storeのほうでは、UWP版で発生した問題の統計情報を見ることができます。4.12にしたころから、それまでに比べると爆発的にエラーが増えており、途方に暮れています。エラーの内容や、このフォーラムでの状況、わたしのところに送られてくるダンプファイルの内容から、ほとんどがトレンドマイクロ社製品と関係したものと思われます。
TuneBrowserの内部にフックというかたちで入り込んでくる同社のDLLを拒否することができればいいのですが、現在のところは良い方法は見つかっていません…。
TikiキーマスターHi,
Thank you for introduction of your parameters.
WASAPI環境でご利用の方には、ぜひ参考にしていただければと思います > ALL
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございました。外していましたか…。「NTTセキュリティシステム」というのは、すこし調べてみたところ、ICカードを併用したキャビネットなどの物理セキュリティの製品紹介が出てきましたが、これはちがいますよね。
当然ですが、TuneBrowserは、わたしの環境で正常に再生ができることを確認した上でリリースしています。またこのフォーラムで4.12系で再生に問題が生じたとご報告いただいた内容は、すべてトレンドマイクロ社製品に起因するものでした。そのため今後のバージョンアップでは、ご利用の環境で起きている問題の改善にはつながらない可能性が高くなってしまいそうです。どうぞご了承ください。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご報告ありがとうございます。音質が向上したとのこと、明確にTuneBrowser上で「ここを変えたので」と示せればいいのですが(^^;、残念ながら4.12.2→4.12.3の間には明確にこれというものはありません。
ただ、以前にもどこかに書きましたが、「もうこれ以上はない」というくらいに検討を重ねた処理でも、数ヶ月後になにかの機会に見直してみると意外と改善できる点は出てくるもので、ときどき自分でも驚きます(^^;。そうした改善は機能的には変わらないので変更履歴には現れないことが多いですが、週に何回かは実施しています。処理負荷の軽減や保守性の向上などそのときどきでテーマは異なるものの、そうした地道な改善が音質の改善につながっているとしたら、嬉しいかぎりです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認、ありがとうございました。
Tikiキーマスターもしかして、ウィルスバスターなどのトレンドマイクロ社の製品をご利用ではないでしょうか? ご利用の場合、同様の症状と解決策を別のトピックでご紹介いただいています。
対策は、TuneBrowserと関連ファイルを例外として指定していただくものです。ご確認いただければと思います。
TikiキーマスターTikiキーマスターこんにちわ。
オリジナルファイルと破損ファイルの両方をお送りいただき、ありがとうございました。調査した結果をご報告します。
結論としては、ファイルを破損させたのはTuneBrowserではなさそうです。
破損ファイルは、たしかにID3v2につづくMPEGデータの冒頭部分が破損しており、正常なMPEGデータが見つかるまでは、ゴミデータとして処理されています。そのため冒頭しばらくは再生されないということが起こります。
そしてオリジナルファイルのほうには、特異な部分があり、ID3v2のブロックが2つ含まれていました。MP3形式では、ID3v2ブロックはファイルの冒頭に置くとされていたと思いますので、これは厳密にいえばすでに破損した状態です。
ただし、TuneBrowser (というか内部で使用させていただいているmp3infp) は2番目以降のID3v2ブロックは単純に無視して処理しており、大きな画像を埋め込んで更新しても問題は起こりませんでした。ファイルの冒頭に画像ファイル分だけ大きなID3v2ブロックが書き込まれて、そのあとにもともとついていた2番目のID3v2ブロックとMPEGデータが書き込まれます。再生時は有効なMPEGヘッダが見つかるまで検索をつづけますので、ファイル編集前と同様に、2番目のID3v2ブロック後のMPEGデータから再生されます。このあたりの動作については、念のためソースコードを1行1行ステップ実行して動作を確認をしましたが、問題は見つかりませんでした。
先日のコメントで、勝手に大量(?)の画像データを生成しているのは、別のソフト (Windows Media Player) ではないかと書きました。これはわたし自身は確証は得ていないのですが、似たようなケースとしてWindows Media Playerが勝手にMP3ファイルを書き換えてしまうという噂もあるようです。Googleなど検索エンジンで「Windows Media Player MP3 勝手に」で検索してみてください。事例が見つかります。
その際に、これも想像ですが、ID3v2ブロックが複数あるような特異な構造になっていると、Windows Media Playerはこれをうまく処理できず、ファイルを破損させてしまうことがあるのかもしれません。
TuneBrowserは、特長のひとつとして謳っている通り、ユーザーの操作のない状態で勝手にファイルを書き換えることはしません。「いつのまにか」とか「勝手に」といった感じでファイルの更新が発生しているようであれば、まずはWindows Media Playerの利用を止めてみてはいかがでしょうか。
なお、ついでながら、次のリリースでは複数のID3v2ブロックが見つかった場合、その両方を読み込んでマージする動作に変更しようと思います。書き込む際には、ひとつのID3v2ブロックに統合するようにします (それで新しい不具合が出たらどうするねん、という話はありますが、せっかく新しい事例を知ることができましたので、改善したいと思います)。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご報告ありがとうございます。
解決しましたか。よかったです。(^^)
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご連絡ありがとうございます。ファイルを添付していただいたようですが、サイズ制限でエラーになっていますので、勝手ながらご登録のメールアドレスに、ファイルのアップロード方法を書いたメールをお送りしました。
メール記載の方法で、送信いただければと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご丁寧に恐れ入ります。
言い訳ではありますが、日々わずかな時間のなかでフォーラムの対応をしておりますので、応対に丁寧さが欠けていて申し訳ないです。
それで、問題の事象ですがおかげさまで再現させることができました。WavPackの問題というよりは、一時停止→再生(一時停止の再操作ではなく)の操作において、内部の状態の管理に不備があり、結果としてデコーダの種類・状態によって曲の切り替わりが認識できない(CUESHEET方式の場合は次の曲に突き抜ける)ことがあるようです。
ほかの件とあわせて、近日中に対処できるようにしたいと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
本件、その後いかがでしょうか? 問題の発生するファイルの形式をお伺いしています。ご確認いただければ幸いです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
もしかして、ウィルスバスターなどのトレンドマイクロ社の製品をご利用ではないでしょうか? ご利用の場合、同様の症状と解決策を別のトピックでご紹介いただいています。
対策は、TuneBrowserと関連ファイルを例外として指定していただくものです。ご確認いただければと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
教えていただいてありがとうございます。
Kouさんもアルバムと言っています
このアルバムという言葉から、pinkyさんとKouさんのご利用状況を洞察するのは、わたしには無理でした。ですので、
Kouさんと私は「EAC+EasyWavPackでアルバムをwvにしたファイル」を再生した時という同じ条件ですので、違うことをやれ再現は出来ないと思うのは間違いでしょうか?
との最後のご質問については、大変恐縮ながら間違いだとお考えいただかざるを得ないと思います。これまで書いていただいた操作は、環境を用意してすべて再現を試みています。アルバムもEACでリッピングしています。ただ前のコメントで書かれていた「WavPackの1ファイルにまとめないと」という状態にはなっていません。トラック数分のファイルになっています。
WavPackの1ファイルにまとめる方法については、これまでやったことがありませんので、また後日やり方を調べて再現を試みてみます。
TikiキーマスターHi,
Thank you for using TuneBrowser.
TuneBrowser is supporting ASIO and WASAPI as output device. Kernel Streaming is not supporting.
Please understand.
Thanks.
TikiキーマスターEasyWavPack 2.6で単曲ではなくEACでアルバムをWavPackの1ファイルにまとめないと検証にはならないかと思いますよ
そうなのですか。そうお考えになる理由を教えていただけませんか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
今後の検討のひとつとさせていただきます。この件はいったんクローズさせていただきますね。
Tikiキーマスターこんにちわ。ご確認ありがとうございました。
TuneBrowserでの直接的なCUESHEETの編集や表示は、残念ながらサポートしていません。
-
投稿者投稿