Tiki

フォーラムへの返信

100件の投稿を表示中 - 1,901 - 2,000件目 (全4,678件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: ライセンス再発行 #10909
    Tiki
    キーマスター

    確認のご連絡をいただきましたのでクローズします。

    返信先: リサンプルが適用されない件 #10901
    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    DSPのインジケータひとつにまとめる際に、わかりにくくなるかもという懸念もありました。このトピックはいったんクローズさせていただきますが、もしなにかあればまたご意見いただければ幸いです。

    よろしくお願いします。

    返信先: ライセンス再発行 #10900
    Tiki
    キーマスター

    ご登録のメールアドレスにライセンスキーメールを再送しておきました。

    ご確認をお願します。

    返信先: リサンプルが適用されない件 #10895
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    わたしの環境で試してみたところ、問題なく動作しているようでした。

    5.0.0からのVST3の導入に伴い、Resamplerを有効にするには、Player View右下の「DSP」のインジケータを有効にする必要があります (以前は「RSMP」の表示でした)。このあたりが有効になっているか、ご確認ください。

    返信先: HDCD音源でノイズ発生 #10892
    Tiki
    キーマスター

    さっそくのご確認、ありがとうございました。

    期待通りの動作になっているようで、よかったです。(^_^)

    返信先: 曲の頭が切れる件 #10891
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご報告ありがとうございます。メーカーのほうで、「TuneBrowserのこの動作がダメだ」と言ってくれたらよかったのですが、そうした見解が得られず残念でした…。

    WASAPIでご利用ですよね。べつのトピックで要望いただいているWASAPIのマルチチャンネル対応で、近い将来このWASAPIの動作に手を入れる予定にしています。ただ動作タイミングであるとか、そういったところは変更することはないと思いますので、あまり関係ないかもしれませんが、念のためご報告しておきます。

    くり返しになりますが、ご報告いただき、どうもありがとうございました。

    返信先: HDCD音源でノイズ発生 #10886
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    先ほどこの対処を入れた先行版を更新しました。

    手許では、24bitで、かつHDCDシグネチャを有する音源を用意することができませんでした。お時間のあるときで結構ですので、ご期待の動作になっているか、ご確認いただけないでしょうか。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    ご配慮ありがとうこざいます。

    どうぞよろしくお願いします。

    返信先: VST3プラグイン対応について #10884
    Tiki
    キーマスター

    WiNGさん、動作報告ありがとうございました。

    思いのほかうまく動作しているようで、よかったです(^^)。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    この機能も、以前からときおりご要望をいただいておりました。やはりまだニーズはあるのですね(^^)。最近はVST3対応がつづく日々でしたが、引き続き、この機能も検討したいと思います。

    こちらこちらに書いたように、制約はいろいろと出てきそうです。そうした点はどうぞご承知いただければと思います。

    返信先: HDCD音源でノイズ発生 #10876
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    情報ありがとうございます。そうですね、24bitになっている段階で、すでにデコードされている可能性が高そうです。次のリリースで、このケース (CD本来の16bitではないケース) はHDCDデコード対象外になるようにしたいと思います。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    返信先: HDCD音源でノイズ発生 #10872
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。興味深いご報告をありがとうございます。

    dBpowerampでHDCD+6dBにリッピングする際には、ReplayGainのような付加情報をタグに加えるのではなく、PCMの波形そのものに+6dBされているのでしょうか。

    そうだとして、その状態でHDCDのシグネチャの検出に成功することがまずは驚きです。そして+6dBされている状況ですから、(HDCDはレベルを操作するものではないと思いますが)補完の状況によってはクリップが発生してノイズが聞こえたとしても不思議ではないように思います。

    dBpowerampでHDCD+6dBにリッピングした後は24bitデータになっているようですが、この状態でHDCDでデコードも行われているのでしょうか? つまりTuneBrowserはHDCDのシグネチャを検出してHDCDデコードを行っているわけですが、それは二重にデコードするような結果になっているということでしょうか?

    もしそうであれば、16bitではない音源に対してHDCDシグネチャの検出を行わないようにTuneBrowserの動作を見直したほうがいいのかもしれません。

    返信先: ランダム再生についての要望 #10871
    Tiki
    キーマスター

    了解です。ご確認ありがとうございました。

    返信先: HDCD音源でノイズ発生 #10867
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    わたしの環境で確認をしてみましたが、問題なく再生できているようでした。

    引き続き、同様の事象が発生している方がおられましたら、ご連絡をお願いします > ALL m(__)m

    返信先: ランダム再生についての要望 #10866
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    まさにコレです。

    ということであれば、やはり先述の方法で再生できるのではないかと思います。

    Tree Viewで適当なノードをクリックして、Library Viewerを表示させてください。その状態で先にご紹介したボタンを押してアルバム(グループ)の配置をランダムにします。そしてたとえばタブの右クリックで「全体の再生」を行ってView内のアルバムを再生することで、結果としてランダム再生になっているのではないかと思います。

    返信先: ランダム再生についての要望 #10862
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    すいませんが、根本的に「~単位でランダム」と言われている「単位」の意味がわかりません。作曲家単位でランダムの場合、ベートーヴェンの次にニール・ヤングが再生されて、その次にジョン・アダムスが再生される、という具合に、ばらばらの作曲家順で再生されることをご所望なのでしょうか?

    そうではなく、ベートーヴェンの曲のなかでランダムに再生されることを期待される場合は、先にご紹介した方法で (アルバム/グループ単位にはなりますが) Tree Viewでベートーヴェンを選択することで再生できるのではないかと思います。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ノートPCなどで、低DPIのディスプレイから高DPIのディスプレイに動的に繋ぎかえるような使い方をされていたのでしょうか。その場合 (低DPIで起動して動的に高DPIに切り替える場合)、たしかに、正しく高DPIに動的に追従できないことがあります。その逆はたいていの場合は正しく動作すると思います。じつこの問題はかなり時間をかけて調整を試みているのですが、現在の動作の限界ということになりそうです (起動時に用意するリソースが低DPIのものでスタートすると、起動したままの状態で高DPIのリソースにすり替えることが難しいためです。高DPIでスタートしたものを低DPIに適用する場合はリソースを再利用できるので、あまり問題にはなりません)。

    というような状況で、ご理解いただければ幸いです。

    返信先: ランダム再生についての要望 #10857
    Tiki
    キーマスター

    ツールバーボタンは以下のボタンです。

    返信先: ランダム再生についての要望 #10856
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご指定のような並び替えを行いたい場合、たとえばTree Viewから目的のノードを選択して (あるジャンルだったらジャンル)、そのジャンルに属するアルバムを表示させたあと、Album View上部のツールバーの上下矢印のボタン(アルバム/グルループのソート)を押してランダムに並び替えることができます。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    どのようにお応えしたらいいのかと考えているうちに、時間がたってしまいました。PERFORMERタグを表示しないようにするだけであれば、表示の書式のところからPERFORMERタグを使用している部分を消してしまえばいいと思うのですが (最近つけた「ビューの書式のエクスポート」などでテキストファイルに書き出すと処理しやすいかもです)、「上の方で共通演奏者が表示されれば」というのはできないような気がします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    わたしも4Kディスプレイで表示をさせていますが、OS上でディスプレイに対して適切にDPIが設定されていれば、とくに支障なく表示できています。アプリプロパティと言われているのがどのような操作かわかりませんが、DPIなどを確認されてはいかがでしょうか。

    こちらのトピックなどは参考になりませんでしょうか。

    返信先: VST3プラグイン対応について #10847
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。ご報告ありがとうございます。

    このフォーラムで最初にVSTプラグインの話題が出たのが2018年3月ですから、「早く」とは言っても、まあそこそこの時間が経過しています(^_^;。

    さて前処理で加工した音源の再生と、再生時にリアルタイムで加工する再生とでは、ちがって聴こえることもあるかもしれませんね。後者の場合は再生時にCPUを消費します。

    返信先: VST3プラグイン対応について #10845
    Tiki
    キーマスター

    ilovepcaudioさん、動作報告ありがとうございます。

    思いがけず順調な感じです(^^;。

     

    返信先: VST3プラグイン対応について #10843
    Tiki
    キーマスター

    ordinaryさん、Zackさん、動作報告ありがとうございます。

    けっこう心配していたのですが、まあまあ正常動作しているようで、よかったです。

    なおちなみに、64bit版のTuneBrowserをご利用の際に、32bit版のVST3プラグインを読み込もうとすると、エラーと検知できずに動作を停止する問題があるようです (おそらくその逆も)。これについては次回リリース時にきちんとエラーとして検知できるようにします。

    起動時のTuneBrowserタイトル、目に留めていただいてありがとうございます *^^*

    返信先: VST3プラグイン対応について #10837
    Tiki
    キーマスター

    ordinaryさん、ありがとうございます。

    H-EQ Hybrid Equalizer、わたしの環境で試してみました。

    DLL名としては “WaveShell1-VST3 12.7_x64.vst3″、このなかに複数のプラグインが入っていて、ひとつを選択して、ロードするところまで、問題なく動作しました。

    タイミングなどあるかもしれないのですが、状況をお知らせしておきます。

    返信先: VST3プラグイン対応について #10836
    Tiki
    キーマスター

    nikiさん、イタリア語圏からありがとうございます。

    正常に動作しているようで、よかったです。(^^)

    返信先: VST3プラグイン対応について #10833
    Tiki
    キーマスター

    ordinaryさん、こんばんわ。

    さっそくありがとうございます。だいぶお待たせをしましたね。

    プラグインのエディタ画面は、TuneBrowser上部のメニューの「再生」「VST3プラグインのエディタ」「(プラグイン名)」を選択することで表示させることができます。

    もし表示されなかったら、なにかおかしいので(^^;、またお知らせください。

    返信先: VST3プラグイン対応について #10827
    Tiki
    キーマスター

    VST3プラグインは、自動では読み込まれません. 設定ダイアログボックスの「再生の設定」「再生の詳細設定」「VST3プラグイン」から、明示的に読み込み指定を行う必要があります。

    また、再生時には、

    • Player View右下のインジケータで「DSP」を有効にする必要があります.
    • BitPerfect指定は無効にする必要があります.

    急ぎませんので、動作した / 動作しなかったなど、ご報告いただけると助かります.

    返信先: VST3プラグイン対応について #10823
    Tiki
    キーマスター

    先行版の更新履歴にも書きましたが、すくなくとも先行版のあいだは、この機能は試験的機能ということでお願いします.

    試験的機能のあいだは、ご利用対象者を、他のアプリケーションなどで充分なVST3プラグインのご利用経験がある方とさせていただきます. VST3プラグインとは、のような基本的なお問い合わせには (すくなくともわたしからは) 応じかねますので、どうかご了承ください.

    返信先: 再生デバイスのエラー #10786
    Tiki
    キーマスター

    lunlun1019さん、ご連絡ありがとうございました。

    また皆さん、有益なフォローをいただき、本当にありがとうございました。今後もまた助けていただけると大変ありがたく思います m(__)m。

    ただこちらのトピックは上記の様相で議論としては続かないと思われますので、これでクローズとさせていただこうと思います。

    返信先: 再生デバイスのエラー #10778
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    恐縮ながら、ライセンスキーの返金・返品には対応しておりません。これは、その性質上、ライセンスを「使わなくなった」「使えなくなった」という理由で返金・返品に応じていると、わたしのほうではその確認ができないため、際限なく応じる必要が出てきてしまうためです。

    ご利用のTuneBrowserのヘルプを起動していただき、「ライセンスとお問合せについて」のところを開いていただくと、以下のように説明があります。

    TuneBrowser は, 私 Tiki が趣味で開発したソフトウェアを, 他の方にもご利用いただければと思い, 公開するものです. 管理曲数の上限はありますが, TuneBrowser は “Free Edition” として無償のまま継続的にご利用いただくことができます.
    もし TuneBrowser に価値を認めていただける場合には, レジスト(シェアウェア登録)をしていただくと, “Full Edition” として管理曲数の制限なしでご利用いただけます.
    (中略)
    TuneBrowserを使用することによって生じるいかなる損益についても、作者は責任を負いかねます. またTuneBrowserは、つねに現状のアプリケーションとしてご提供するものであり、 今後の不具合対策・改善については、ご要望をいただければできるだけ対処したく思いますが、保証はできません.

    この文章はTuneBrowserを公開するにあたって、自分の思いと果たせる責任についてできるだけ率直に記したものです。つまり、入手された際のTuneBrowserに価値を認めてライセンスを購入いただくものであり、その後の将来については改善に向けた努力は継続しますが保証はできないということです。

    前のコメントで「TuneBrowserがユーザーの方に暗黙に甘えている部分があることに気がつきました」と書いたのは、たとえばPC(Windows)の基本的な操作、音楽再生機器の基本的な知識、そういった嗜好・スキルをある程度お持ちの方をユーザーとして想定しており、そのことを改めて示せていなかったということです。

    文面からさぞご立腹であることと拝察します。わたしの態度にも問題があったのかもしれませんが、過去フォーラム、メール問わずご利用のPCの問題に関する問い合わせを多くいただいており、これについてはまず機器の接続と電源をご確認いただく以外にはほぼできることがない状態ですので、定型的な応対となりました。どうぞご理解賜りたく、お願い致します。

    返信先: M: SRCNEXTのVirtual化の手順 #10756
    Tiki
    キーマスター

    kenkenさんからご確認をいただいている状態ではありますが、その後議論は止まっているようですので、このトピックはクローズさせていただきます。ご了承ください。

    返信先: 再生デバイスのエラー #10750
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。お気持ちは拝察します。

    現在のTuneBrowserの状態を考えると、TuneBrowserの問題で再生ができないという可能性はとても低く、lunlun1019さんのPCとその周辺になにか問題が起きているものと思います。その状況において、PCにデバイスが接続されているかどうかわからず、ドライバがどういうものかということもおわかりにならないということでは、解決策を示しようもありません…。それで、世界的に稼働数の高いソフトウェアをご利用になるのが、lunlun1019さんにはいちばん良いのではと考えました。そういったソフトウェアは、有償でもきちんとしたサポートを提供していることもあるのでは、と思います。

    今回のlunlun1019さんの状況をお伺いして、前のコメントにも書きましたが、TuneBrowserがユーザーの方に暗黙に甘えている部分があることに気がつきました。その甘えを、ご利用条件として明示していなかったことは、申し訳なく思っています。これを機に、近日中にご利用条件として整備して明示できるようにしたいと思います。

    ただそれは後出しの話になりますね。今回はこれ以上どうここでの議論を進めたらよいのか、思いつかない状況です。なにかわたし、あるいは他の方にヒントになるような情報はないのでしょうか。「このフォーラムについて (はじめにお読みください)」で示している範囲で応対させていただければと思います。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご確認ありがとうございました。TuneBrowserは、標準の設定の場合、Album Artistが設定されているとArtistよりも優先してそれを利用するようになっています。その動作が現れたものと思います。

    よろしくお願いします。

    返信先: 再生デバイスのエラー #10744
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    IDとはTuneBrowserのライセンスのことかと思いますが、とくになにか対応していただく必要はありません。TuneBrowserのライセンスをお持ちであっても、iTunesなどをご利用になることは可能ですので、両方ご利用いただくことができます。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    情報ありがとうございました。新しいほうの仕様で動作しているようでした。

    ということは、おそらく2枚目のアルバムにはAlbum Artistが設定されていて、1枚目のアルバムには設定されていないのではないかと思います。2番目のご質問はできれば別トピックを立てていただきたかったですが、前述のポイントから、Album Artistを設定すれば改善するのではないかと思います。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    初期化に失敗したとのことですので、ご利用のデバイスがPCに接続されているか、電源が入っているか、確認されてはいかがでしょうか。

    返信先: 再生デバイスのエラー #10726
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ご利用のPCがどのような状況になっているのか、わたしにはわかりません。もしドライバやデバイスといった言葉や考え方がおわかりにならないようでしたら、世の中には、マイクロソフトのWindows Media PlayerやアップルのiTunesなど、使いやすさに定評のある無料のソフトウェアがありますので、そちらをご利用ください。またすいませんがそれらのソフトウェアの使いかたなどについては、それぞれの提供元へのお問い合わせをお願いします。

    TuneBrowserは、わたしのスキルの問題もあって、誰でも簡単に使えるということにはなっていないと思われます (それを目指してはいるのですが…)。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ややこしいことに、4.18から新規インストールの場合のツリークエリの「フォルダーツリー」の動作が変更になっています。新旧どちらの設定で動作しているか確認するために、「フォルダーツリー」のツリークエリの設定をご確認いただけないでしょうか。

    Tree Viewでフォルダーツリーを選択した状態で、Tree View右上の歯車のボタンをクリックすると、ツリークエリの設定を表示させることができます。

    よろしくお願いします。

    返信先: 再生デバイスのエラー #10722
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    わたしも確たる原因はわからないのですが、ログ中に “Hardware input or output is not present or available.”とありますので、ご利用のASIOドライバを使用されているデバイスがPCに接続されているか、電源が入っているか、確認されてはいかがでしょうか。

    返信先: ライセンス再発行 #10713
    Tiki
    キーマスター

    ご理解いただき、ありがとうございます。

    返信先: ライセンス再発行 #10711
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    Vectorはライセンスキー再発行サービスを提供しているのですが、そこにアクセスができないとなると厳しいですね。また残念ながら、インストール済みのTuneBrowserからライセンスキーを再解析して取り出すようなことはできません。

    ご了承ください。

    返信先: Hidizs S9 Native DSD on ASIO not working #10710
    Tiki
    キーマスター

    Thank you for uploading log. It is correct. (^_^)

    It seems that the driver is supporting native DSD playback, but it’s behavior is something unique. For example, driver is reporting that sample rate 2822400 Hz is not supporting, but you know, it is basic DSD sample rate. I don’t know why driver is saying that.

    Are you sure using correct driver ? You were showing Hidizs S9 USB DAC, but driver name in log is “Comtrue USB Audio Device”. I’m not sure is it correct driver name.

    返信先: ライセンス再発行 #10706
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    確認をしてみたのですが、このフォーラムご登録のメールアドレスでは、ライセンスは1本しか見つかりませんでした。その1本については再送をしておきましたので、ご確認をお願します。

    返信先: Hidizs S9 Native DSD on ASIO not working #10704
    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    When ASIO driver is supporting native DSD, TuneBrowser is able to play DSD without changing any settings.

    When there is no sound, is there any error message ?

    Can you upload “Player” log in Log View ?

    返信先: Bubble UpNp #10702
    Tiki
    キーマスター

    TuneBrowser is able to be UPnP media server. And also to be OpenHome player.

    返信先: NAS server #10700
    Tiki
    キーマスター

    TuneBrowser is able to be UPnP media server.

    返信先: 録音レベルの設定について #10698
    Tiki
    キーマスター

    わかりました。ご連絡ありがとうございました。

    返信先: MP3のファイルが読み込めない #10696
    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    返信先: MP3のファイルが読み込めない #10694
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    長いログはテキストファイルに保存して添付ファイル(Attachments)としてつけいただいたほうがいいかもしれませんね。

    ログの内容が示しているのは、MP3ファイル内が破損しているぽいということです。サンプルレートなどスペックの異なるMPEGフレームが11個以上登場した段階で、異常と判断して解析を止めています。

    返信先: 値に改行を含むタグについて #10691
    Tiki
    キーマスター

    歌詞関係やCOMMENT以外のタグでも複数行扱えるようになる可能性はありますでしょうか。

    あー、そうですね。ちょっとこのあたりはどうするか考えます。

    返信先: 値に改行を含むタグについて #10689
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    よけいにややこしくしてしまったとしたらすいません。もしお急ぎでなければ、次のリリースではUNSYNCEDLYRICSに加えて、LYRICSとUNSYNCED LYRICSは複数行扱えるようにしますので、それをお待ちいただればと思います。ただ次のリリースはまだすこし先になりそうです。

    前回のコメントで添付したTBSetttingsファイルは、とくに使用にあたっての条件などはありません。ただ、申し訳なかったですが、充分な検証ができていない状態でしたので、わたしの意図していない状態になっている可能性はあります。

    返信先: 外部cueで表示 #10687
    Tiki
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます。

    わかりました。解決してよかったです。

    返信先: 値に改行を含むタグについて #10684
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    よく調べていただいてありがとうございます。たしかに、現在のTuneBrowserはCOMMENTとUNSYNCEDLYRICSの2つのタグのみ改行を含むことを想定しています。内部では、他のタグでも改行を含む(=複数行の)値を取り扱えるようにしているのですが、いま改めて確認してみたところ、残念ながら設定などでそれを指定する方法を提供していませんでした。

    riverさんはある程度の(失礼)PCスキルをお持ちかと拝察します。添付ファイルは、TuneBrowserの設定を更新するものです。テキストファイルですので、なかを見ていただくと、要領がわかるのではないかと思います。このファイルをTuneBrowserにドロップすると、設定が取り込まれます。またもし不明な点などがあれば、また質問していただけますか。

    それはそれとして、LYRICSタグはUNSYNCEDLYRICSにかわる歌詞タグとしてサポートしたときに、暗黙に複数行タグとして定義しておくべきでしたね。これは次のリリースで見直すようにします。

     

    Attachments:
    返信先: 外部cueで表示 #10683
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    外部からのcueというのがcueファイルのことであれば、TuneBrowserはすでに対応しています。

    切り替えで、と言われているのがどういう意味かわかりませんが…。

    返信先: 録音レベルの設定について #10680
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    そのような状況のために、ReplayGainという機能・考え方があります。TuneBrowserは、リッピング時・再生時それぞれReplayGainに対応しています。ReplayGainについては、インターネット上にさまざまな情報がありますので、参照してみてください。

    返信先: M: SRCNEXTのVirtual化の手順 #10674
    Tiki
    キーマスター

    kenkenさん、フォローありがとうございます。

    yonjiさん、わたしもkenkenさんと同様に思いました。すいませんがわたしはソースネクスト社の製品の使用方法はわかりません。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    なにか、仕様がかわったのでしょうか?

    とくに仕様は変わっていません。

    つけていただいたスクリーンショットを拝見すると、RAMDecodeが有効になっているようです。もしそれが意図したものでないのであれば、Player View右下のインジケータ部分の「RAM:A」となっている部分をクリックして、消灯させてみてください。RAMDecode゛行われないようになり、”Loading …” のメッセージも表示されないようになると思います。

    返信先: alac形式のタグデータについて #10664
    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。解決してよかったです。

    返信先: alac形式のタグデータについて #10662
    Tiki
    キーマスター

    あ、はい。最初にALACと言われていたので、わたしもALACで確認をしています。

    返信先: alac形式のタグデータについて #10660
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ご指摘をいただいて確認をしてみましたが、すくなくともALBUMARTISTSORTやARTISTSORTはMP4形式のファイルから読み込めてデータベースに格納されているようでした。

    同様の症状の方はおられますか? > ALL

    Tiki
    キーマスター

    情報ありがとうございます。検証の際にはまたご協力をお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。情報ありがとうございます。

    上の例で挙げたLFEを接続しないケースの場合、

    1. 物理的に結線していないだけ
    2. AVアンプで「使用しない」と設定
    3. Windowsで「使用しない」と設定

    というパターンが考えられます。それぞれの場合において、ishi216さんが挙げられた情報だと1ch=Front Left… と数えて、LFEは4chです。上記1.~3.のケースにおいて、4chはスキップされるのか、あるいは次のBack Leftがアサインされるのか、それは統一的な動作なのか、AVアンプ側の動作によるのか。

    といった点が検討をするにあたって困惑する部分です。

    まあ、細かいと言えば細かい話ですが、ソフトウェア開発とはそういうもので、このあたりをおろそかにすると出力チャンネルを致命的に誤ることになってしまいますね。

    返信先: 再生中のスリープ移行 #10649
    Tiki
    キーマスター

    いったん議論は終わったかなと思いますので、クローズさせていただきますね。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。情報ありがとうございます。

    現在のTuneBrowserはWASAPIについては完全に2ch固定になっています。WASAPIのマルチチャンネル再生でいちばんわからないのは、上にも書いたようにチャンネルインデックスと、そのチャンネルの論理的役割の対応で、これがわたしが調べたかぎりでは明示的に仕様としては示されていません。検証環境を用意して現物合わせするしかないのかなあと思いますが、現物合わせは別の環境では動作しない可能性もあるわけで、機器によっては正しく鳴らないというクレームが起きることを思うと、いまから少々気が重いです。

    それと、AVアンプをご利用とのことですこし気になっていることがあります。これはASIOでのマルチチャンネル再生も同様なのですが、TuneBrowserでは未使用のチャンネルのためのダウンミックスは行いません。たとえば5.1chのAVアンプをお持ちで、LFE (サブウーファ) を接続しないでご利用の場合、楽曲側にLFEの信号が含まれていたとしても、TuneBrowserとしてはそのLFEの信号を他chに振り分けて再生するような処理を行うことはしない、ということです。AVアンプ側にその機能があれば、当然その機能によってダウンミックスして再生されることはあると思います。

    このような点もあらかじめご確認いただければと思います。

    Tiki
    キーマスター

    もし、WASAPIのAPI(Interface)経由で、チャンネル番号とその論理的役割(FrontLeft/FrontCenter…など)を取得する方法をご存じの方がおられましたら、情報いただけないでしょうか ? > ALL

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    マルチチャンネル再生はあまり受けなかったと思っていました。またWASAPIでのマルチチャンネル再生は、マイクロソフトから公開されている情報がどうも曖昧であるのと、検証用の機材が必要になるなど、残念ながらあまり明るい材料がないのですが、すこし考えてみます。

    返信先: 周波数インジケーター #10644
    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    返信先: Kazooでの表示指定について(2) #10642
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    そのような対処で改善するとは、すこし驚きました。貴重な情報ありがとうございました。

    返信先: Album Viewの初期設定 #10641
    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございます。今後の参考にさせていただきますね。

    このトピックはいったんクローズさせていただきます。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    返信先: 周波数インジケーター #10633
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    こちらのトピックで、周波数は異なるものの同様の話題が出ていて、設定を変更する設定ファイルが公開されています (一度公開したものですので、このコメントにも添付しておきますね)。これを応用すれば、表示上16Hzも設定できるのではないかと思います。

    ただ、目的の周波数を持っておられることからよくおわかりとは思いますが、そのトピックにも書いたように、作り手としてはFFTの分解能が気になってきます。音楽を聴くという目的のために、低音域でしか利用する価値のない細かい分解能でFFT解析を行うことは、どうもトレードオフとして少々行き過ぎのような気がしてしまいます。聴感上の実際の音質には影響しないかもしれませんが…。

    Attachments:
    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ひょっとしたらもともと独自の設定をされていて、それが4.18で既定の設定に戻ってしまったという、逆のパターンだったのかもしれませんね。

    標準のグループクエリで良い場合は、書かれているようにコピーして記入してもらってもいいですし、空欄にしていただくと、自動で標準のグループクエリになるのではないかと思います。

    返信先: Album Viewの初期設定 #10628
    Tiki
    キーマスター

    設定の項目名は、ツリーの階層構造と項目の階層構造で意味を表現するようにしているので、たしかに項目名単体ではわかりにくいかもしれません。それと、この項目は、その配下に自動切替えの方法を指定する項目を持っているので、やはり自動切替えがいいかなと思いました。

    Tiki
    キーマスター

    スクリーンショットで示していただいた状態 (=Tree Viewでフォルダーツリーを選択した状態) で、Tree View上部の歯車のボタンをクリックすると、そのツリーノードのクエリが表示されます。

    念のため、お手数ですがそのスクリーンショットもつけていただけないでしょうか。

    返信先: Album Viewの初期設定 #10619
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    設定ダイアログボックスのツリー項目「表示の設定」「ビューの設定」「Album View」、右側の項目「表示形式の自動切替え」「自動切替えする」をNoに設定していただくと、前回の表示形式で表示されるようになると思います。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    Tree Viewのフォルダーツリーを選択した際の動作は、TuneBrowserを新規インストールした場合、たしかに変わっています。こちらのトピックを参考にしてみてください。

    ただ、新規インストールした場合の話ですので、そうでない場合は該当しないことになります。いま改めてフォルダーツリーを選択して確認してみましたが、やはりひとつのアルバムとして表示されています..。

    Tiki
    キーマスター

    了解しました。

    返信先: Kazooでの表示指定について(2) #10616
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    TuneBrowserを再起動するとKazooがTuneBrowserを見失い「削除→インストール」しないと使えない。という状況です。

    この事象は、ファイヤーウォールを正しく設定することで解消(軽減)したということではなかったでしょうか。Kazoo側の動作なので、完全に解消するとは限らないとは思いますが…。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    とくに動作を変えた記憶はないのですが…。つけていただいたcueファイルをそれぞれTuneBrowserにドロップして読み込むと、いったんはそれぞれ独立したタブとして読み込まれますが、1曲をクリックして「Album」ボタンを押すと、両CDがひとつのアルバムのCD1、CD2として読み込まれました。ひとつのアルバムとして認識されているように思います。

    それぞれが別アルバム/CDとして表示されているというのは、どのような表示のことを言われているのでしょうか?

    返信先: Kazooでの表示指定について(2) #10609
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ということは、KazooがフリーズしているときにはKazooがフリーズしているのであって、TuneBrowserとしては動作しているということでしょうか。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    環境の問題とはいえ、それに基づいてTuneBrowserは動作しているので、何らかの理由でTuneBrowserがそのように動作しているのだと思います。その理由は、わたしが意図していない操作かもしれません。なにかわかれば改善できる可能性もあるのですが、すいませんがここまでの情報では思いつきませんでした。

    その後とくに情報がないようでしたら、お申し出いただいた通りクローズさせていただこうと思います。

    返信先: Kazooでの表示指定について(2) #10602
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。改善があったようでよかったです。

    IGMPスヌーピングについては、あくまでもわたしの環境での話で、本来はマルチキャストをうまく取り扱うためのものです。ひょっとしたらわたしの使用していたHUBの固有の問題だったかもしれません。

    Tiki
    キーマスター

    Hi Andrew,

    Thank you very much for your report. It’s nice that TuneBrowser is working as expected (^^).

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    基本的に変わらないようになっているはずなのですが、もしとくに (イメージサイズを変えるような) 操作していないのに変わってしまうとしたら、おかしいですね。

    ほかに、同様の現象が起きている方はおられますか? > ALL

    返信先: Kazooでの表示指定について(2) #10592
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご指摘のような混乱した症状が出る場合、わたし個人の経験上、以下のような点が問題だったことがあります。

    • Windowsのファイヤーウォールの設定が適切でない。とくに異なったフォルダにTuneBrowserをインストールした場合、それぞれのフォルダのTuneBrowserに対してファイヤーウォールの設定が必要です。
    • HUBのIGMPスヌーピングが問題を起こしている。この機能をオフにすると、問題が解決したことがありました。この機能を持つHUBをご利用の場合、既定の設定で有効になっているものと思います。

    参考にしていただければと思います。

    返信先: 再生中のスリープ移行 #10591
    Tiki
    キーマスター

    なるほど、そういう状況だったのですね。たしかに、Windowsのスリープ系の動作が安定していると、それだけで何となく幸せな気持ちになりますよね…(^^;。

    返信先: Kazooでの表示指定について(2) #10587
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。情報ありがとうございます。

    tbdidlファイルだけが原因ではないということはたしかなようですね。発生頻度に関係している可能性は、ご報告いただいた事象からはたしかにありそうなのですが、内部構造としてはやはり現在のところは思いつくところがありません。

    わたしのほうでも、なにかあればまだここでご報告します。引き続き、なにかお気づきのことがあればよろしくお願いします。

    返信先: 再生中のスリープ移行 #10586
    Tiki
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます。PCにディスプレイが接続されていないと見なされる状況で、音楽再生中にもかかわらず、スリープに入ってしまうということですかね…。

    あの機能が役立つことはないと思っていましたが、役立ったようで、ともかくよかったです(^^;。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    変更履歴(Change Log)でご説明しているように、4.18.0から新規インストール時の表示形式が変更になっています。

    これを以前の設定に戻すには、設定ダイアログボックスの「表示の設定」「クエリの設定」「ツリークエリの設定」ツリー項目を選択していただき、右側のTree Queriesで「フォルダーツリー」を選択してください。

    下のパラメータの部分でグループクエリの項目 (空欄だと思います) を選択していただくと、下向き矢印ボタンが表示されて、クエリが選択できます。これが以前と互換性のあるクエリです。

    同様に、トラックソートクエリの部分も以前のクエリが呼び出せるようになっています。

    この設定でお試しください。

    返信先: 再生中のスリープ移行 #10579
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    そのあたりの動作はTuneBrowserとしてはなにも変わっていません。通常はスリープにはならないと思います。

    設定の「再生の設定」「再生の詳細設定」のツリー項目、「再生中のOSへの設定」のプロパティに「システムスリープの抑制」があります。基本的には再生中はデバイスが動作していてスリープにはならないので、あまり意味のない設定なのですが、ここをYesにしていただくと、もしかしたら効果があるかももしれません。

    返信先: Kazooでの表示指定について(2) #10570
    Tiki
    キーマスター

    あ、確認できる問題はいつでも直しますので、ご心配なくお願いします > ALL

    返信先: Kazooでの表示指定について(2) #10569
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。ありがとうございます。

    tbdidlファイルを適用していると発生する気配が濃厚ですか…。内部のタグのマッピングが変わるだけですので、正直なところ原因ぽいものを思いつきません。

    以前べつのところにすこし書いたのですが、この4月から本業や私生活の状況が大きく変化して、いま大変混乱しています。おそらく5月か6月ごろになると順応して落ち着いてくると思うのですが、すいませんがいまはまとまって取り組むことが難しい状況です。もし引き続きなにかお気づきのことがあれば、情報いただけると助かります。

    よろしくお願いします。

    返信先: Kazooでの表示指定について(2) #10567
    Tiki
    キーマスター

    お手数をおかけすることになってしまいますね。恐縮ですが、もし試していただけると有難いです。

    返信先: Kazooでの表示指定について(2) #10565
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご指摘の症状は、tbdidlファイルとは関係なく発生しているような印象もあるのですが、そのあたり、いかがでしょうか?

    返信先: 別住居での複数利用 #10564
    Tiki
    キーマスター

    ご確認どうもありがとうございました。

100件の投稿を表示中 - 1,901 - 2,000件目 (全4,678件中)