Tiki

フォーラムへの返信

100件の投稿を表示中 - 3,901 - 4,000件目 (全4,454件中)
  • 投稿者
    投稿
  • Tiki
    キーマスター

    ありがとうございます。怪しいタグはなさそうですね。

    また「データの更新」で正しく読み込めたということは、タグの読み込み処理は問題なさそうで、あと思いつくのは、外部のソフトが更新するタイミングと、TuneBrowserが読み込むタイミングが合っていないというくらいでしょうか…。

    TuneBrowserは、OSからのファイル更新の通知を受けとったあと1秒程度待ってから(更新通知のバーストを圧縮します)、ファイルを読みに行きます。この「OSからのファイル更新の通知」がいつ発生するかは、正確な仕様はわかっていません。期待としてはファイル更新が行われ、そのファイルが「クローズ」されるときであってほしいのですが、そうでもないようです。また、ファイルを読みに行くと、たまにまだ書き込み中で排他ロックがかかっていて読み込めないということもあります(その場合はしばらく待ってからリトライします)。

    いっぽうで、タグを書き込む操作は、ごくまれにセキュリティソフトの検疫作業と競合して、時間がかかる場合があるようです。

    そのあたりで不整合が起きているとしたら、ファイル更新通知を受けとったあと、読み込むタイミングをもうすこし遅らせるくらいしか対策は思いつきません。

    まあ、「データの更新」はそうした場合を想定して用意したものですので、それをやっていただければよいという話はなくはないですが…。もうすこし考えてみます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。有意義な議論ありがとうございます。

    じつは…わたし自身は、複数トラックに対して定型的な編集したいときには、タグの値部分をダブルクリックしてトラック一覧を表示させ、Ctrl+Aで全選択、Ctrl+Cでコピーして、その内容をテキストエディタに貼り付けて編集しています。

    その後テキストエディタ上で全選択、コピー(カット)して、元のTuneBrowserの編集画面でCtrl+Vで貼り戻すことができます。

    「じつは…」というのは、「TuneBrowserで操作が完結できるように目指さんかい」というお話もあろうかと思う故ですが、それはそれで今後も検討していくとして、わたし個人は上記のような操作でごく満足して使っています。ご参考になれば。

    返信先: Tree View ツールチップ表示ずれ #2595
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    現象が確認できました。Tree Viewのツールチップの削除がうまくいっておらず、項目の表示位置が変わるたびに追加されるようになっていました。

    nikuyamaさんのところでは誤ったツールチップが表示されるだけで済んでいるようですが、当たり所が悪いと動作を停止するに至ることもあります(いくつか本件に起因するダンプファイルが届いています)。ので、この件は今夜中に先行版をリリースしたいと思います。

    ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    Applying fixed (or last used) window size for showing images is sometimes difficult to use, because images have various width-height ratio.

    Anyway, I’d like to consider to improve the image window operation in future. I was thinking that current image window is too simple (^^;.

    Thanks

    返信先: 英語モード ミススペル #2593
    Tiki
    キーマスター

    ご指摘ありがとうこざいます。今夜予定しているリリースに反映させます。

    4.4.0から、タイトルバーのアイコンと文字が大きくなりましたね。エエ感じだと思います。

    今回のPer-Monitor DPIの対応で、このあたりのフォント計算ロジックは全面的に見直しました. エエ感じになってよかったです。

    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    Popup image window size is calculating automatically based on the original image size. If the image size is not too large, it will be shown with original size. If it’s too large, it will be shown with half size (for example).

    Sorry but no control parameter about this, now.

    Thanks.

    Tiki
    キーマスター

    タイトル変更しました.

    Tiki
    キーマスター

    原因がわかりました。

    接続されていないデバイスなど、初期化に失敗するデバイスを選択した場合、そのデバイスへ送出するデータに対するFFT処理ができないので、結果としてスペクトル表示をオフにしていました。

    スペクトル表示要否の判定のためにデバイスを参照するのは、DSD再生があるためです。

    デバイスが初期化できなかったときには、既定のスペクトル表示の指定に則って表示するようにします。

    Tiki
    キーマスター

    MP3なのですね。TuneBrowserは ID3v2タグがあるとID3v1タグは無視するのですが、その影響なのでしょうか…。

    プロパティ画面は、下のほうに<>つきで独自のタグが表示されていることがあります。そのあたりです。

    また、この曲に対して右クリックコピーから「データの更新」を行った場合は、どうなりますでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    1.5、1.8、2.1とも、表示されているように見えますが…。

    TuneBrowserはタイトル中に “:” があると、それを曲の区切りと認識して1曲を複数の行で表示する機能があります。そのため、1.6などは2行で表示されています。この現象のことでしょうか?

    返信先: 起動時にブルースクリーン #2426
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    症状からして、ディスプレイドライバが怪しそうなのですが、OSだけでなくドライバも最新にされていますでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    画像を添付していただいたのですが、わたしが操作を誤って画像を消してしまいました。すいません。大変お手数ですが、再度画像を上げていただけないでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    Chartreuxさん、助かっていますので、どうかいろいろ書いてください(^^)。それと、昨晩までの改修確認のご報告ありがとうございます。数が多く個々のトピックにお礼を書くのも何なので、この場を借りて御礼申し上げます。

    さて、本件は、Chartreuxさんが整理してくださっているように、スペクトル表示を行う設定にしているにもかかわらず、選択するデバイスによってスペクトル表示が行われる場合と行われない場合がある、というご指摘だという理解で合っていますでしょうか ? > nikuyamaさん。

    今朝から表示されないケースについて調べてみたのですが、すぐに思い当たるような点がなく、なにか意図しない状況が発生しているのかもしれません (引き続き調べてみます)。

    ちなみに、なのですが、スペクトル表示がない状態で再生すると、どうなりますか? 依然スペクトル表示は行われないままでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    うーん、何なのでしょうね。楽曲形式はFLACですよね。

    楽曲のプロパティを表示されていますが、スクロールして下を表示したときに、なにか別のタグが表示されていたりはしませんか?

    Tiki
    キーマスター

    Tree Viewのツールチップに対応しました。

    すでにお気づきかもしれませんが、念のためお知らせしておきます。

    返信先: Active Backgroundについて #2397
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    先ほどリリースした4.4.0で、Active Backgroundに関するいくつかのパラメータを調整できるようにしてあります。設定は、Active Backgrundの設定のなかに、「詳細」という項目を作って、そのなかに入れてあります (わからなければ言ってください)。

    お時間のあるときにお試しいただければと思います。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    先ほどリリースした先行版 4.4.0.1366 で、既定の設定での対処を入れています。

    またお時間のあるときにご確認いただければと思います。

    Tiki
    キーマスター

    ご連絡ありがとうございます。

    ドライバの種類によって、たしかにご指摘のような動作になるようです。具体的には、個別の設定で「再生終了時にデバイスも終了させる」がYesになっていると、その現象になります。

    次のリリースで対処しようと思いますが、上記の設定項目をNoに設定していただくと、とりあえずは回避できるようになります(ドライバによっては、一度止めるともう開始できなくなるものがありますので、その場合はここをYesでご利用いただく必要があります)。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    Chartreuxさんが書かれている通り、ASIO/WASAPIに対応したデバイスであれば、特段対象外にしているものはありません (ごく一部、内部のブラックリストに載せていて、起動時に無効に設定しているドライバはありますが…)。

    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございます。はい、そのような動作になることがあります。

    この件も今日の次のリリースでもとに戻す予定にしています。

    返信先: 4.4.0.1365のPlayer View表示の件 #2384
    Tiki
    キーマスター

    ご指摘、ご確認ありがとうございます。

    ご指摘の通り、”Jump To Somewhere” が効いてしまっていますね。これはずいぶん以前からその状態でした。

    次のリリースで対処します。

    Tiki
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます。

    今朝から続々と(__;、ダンプファイルを送信いただいています。4.4.0.1365は、Windows 8.1ならびにx86版で起動ができない問題が発生しています。今日中には対処版をリリースする予定にしていますので、すいませんがいましばらくお待ちください。

    返信先: Database fragmentation #2374
    Tiki
    キーマスター

    文意は寿命です。(^^;

    でも、あまりにざっくり言いすぎました。閑話のつづきで、簡単に言うと、IDの最大値は64ビット整数の最大値9223372036854775807、ここに1秒間に100万件の削除-追加を繰り返したとすると、IDは再利用されないので、9223372036854775807 / 1000000 = 92233720368547秒 ≒ 2916世紀ですね(合ってるかな..)。

    TuneBrowser上でクリーンアップすると、IDはリセットされ、存在しているレコードに対して再割り当てされます.

    また、これは単なる杞憂という話ですが、あまりに大きな値になるような状況だと、内部で使用しているオープンソースや、UPnP/OpenHomeで引き渡している相手機器なども含めて、余計な不具合を誘発しないかと心配になったりします(^^;。

    返信先: Database fragmentation #2371
    Tiki
    キーマスター

    頻繁に出ますか?

    いちおう、1日に1回だけ出るようにしていますが、クリーンアップを実行しないままにしていると、つまり毎日1回は出ることになりますね。このチェックだけは7日間に1回にしましょうか。

    これを無視して使用し続けているとほんのすこしずつ遅くなり、またデータベースがディスクを占める容量も増えていきます。内部で使用しているIDが枯渇するリスクもあるのですが、64ビット整数なので、極端な削除-追加を繰り返さないかぎり、人間の寿命の間くらいは大丈夫だと思います。

    なお、ご利用のPCの健康状態とは関係ありませんので、ご安心ください。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    OSは1709ではなかったのですね。情報助かります。

    海外のサイトなどをあたっていると、1709 (16299) でマウスカーソルの問題が取りざたされています。

    https://stackoverflow.com/a/48675764/4438237

    わたしの環境は1709で、その事象に焦って対応したのですが、上のマイクロソフトのコメントでは次のWindows 10リリースで改善されるという話もあるようですので、今回のタブの件がヒットするかどうかは定かではありませんが、いったん対処を外そうと思います。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    Tree Viewで「フォルダーツリー」を選択している状態で、上の歯車マークのボタンを押してください。設定画面が開きます。

    右側のプロパティのところに、「トラックソートクエリ」という項目があります。ここを空欄にしてください。それで既定のソート順になります。

    Tiki
    キーマスター

    その後状況いかがでしょうか?

    また、他の方でUWP版をご利用の場合、バージョンアップできている/できていない の情報をいただけると助かります > ALL。

    どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    「新しいお知らせはありません」とメッセージが表示される事象のことでしょうか? であれば、以前からそういう動作をしています。

    もしちがう事象が起きているようでしたら、「確認ができない」状態をもうすこし詳しく教えていただけないでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    設定をご確認いただき、ありがとうございました。正直なところふつうは触らない設定だと捉えていましたので、詳細の下に埋め込んでしまいました。

    すいませんが、もうすこし確認させてください。

    • 「マウス操作が効かなくなる」というのは、完全に止まってしまうのではなく、ぴくぴくと動くような感じでしょうか?
    • 4.3.2では問題なく動作しているのでしょうか?
    • ご利用のOSは何でしょうか? もしWindows10の場合、winver を実行して得られる、詳細のバージョン番号まで教えていただけないでしょうか。

    このタブのドラッグ操作の対応は、ひょっとしたらOSのバージョンに依存するのかもしれません。わたし自身がある日うまく動作しなくなっていることに気がついて、それで今回対処をしたのですが、ひょっとしたら早計な対処だったのかもしれません。(次のWindows10のアップデートでまた挙動が変わるかもしれません…)

    Tiki
    キーマスター

    さっそくご確認いただき、ありがとうございます。うまく動作したようで、よかったです。

    ご紹介いただく件は、問題ありませんので、よろしくお願いします。

    プログラム、ソフトウェアを書くということは、頭で「こうしたい」と考えることを具現化することだと思っています。その意味では、アルファベットと数字といくつかの記号を書いていくことで自分の願望を実現できる、というのはたしかに素晴らしいです。うまくいかないことのほうが多いのですが(^^;

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    いつでも褒めてもらえると嬉しいです*^^*。

    ご指摘の機能ですが、設定を変更する必要があります。設定画面の

    • 左側のツリー:「表示の設定」-「ビューの設定」-「プレイヤービューの設定」
    • 右側の項目 :「トラックの切替りの設定」-「可能ならジャケット画像を継承する」

    ここがYesになっていると思いますが、Noに設定して、試してみてください (元のトピックにもこの説明を追加しておきます)。

    設定項目が多すぎるというのは、ご指摘の通りで、パワーユーザの方には設定項目が多いことを前向きに捉えていただけるのですが、そうでない方の場合は、困惑されるかと思います。マイクロソフトから提示されている設計ガイドにも、できるだけ設定項目は減らすように示唆されています。一度つけた設定項目は、あとあと削除することは難しいので、今後はすこし慎重に検討していきたいと思っています。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    さきほど、4.4.0の先行版を公開しました. 改訂履歴には書かなかったのですが、「停止してそのまま」実行時のn秒(小数点指定可)戻しと、クリップボードへの再生位置(時刻)のコピーの機能を加えてあります。

    改訂履歴に書かなかった理由も含めて、ご利用にあたって一点ご理解いただきたいことがあります。

    それは、やはりTuneBrowserは音楽再生を意図したソフトであって、テープ起こし用のソフトではない、ということです。ご紹介いただいたテープ起こし用のソフトの機能をすこし調べてみましたが、音楽再生用のソフトとはちがった、それ専用の機能を具備されているようです。率直に申し上げて、TuneBrowserは今後そうした方向に機能を拡張していく予定はありません.

    ですので、今回ご要望に応じてテープ起こし用の機能を付加しましたが、今後、(テープ起こしを生業とされている他の方々からのご要望も含めて)その目的のための細かな操作性/機能の向上などのご要望をいただいても、対応する見込みはほとんどないことをご承知置きいただきたいと思います。

    にもかかわず今回対応をさせていただいたのは、sakurakoさんが丁寧にTuneBrowserの機能や使い勝手を調べておられて、その上で厳選してご要望されていることがわかったことと、その熱意に感銘した故です。

    どうか趣旨ご理解いただき、そのうえでTuneBrowserをご活用いただければ大変光栄に思います。

     

    なお今回つけた機能については、これはTuneBrowserの標準機能としてつけたものですので、不備があればきちんと対応するつもりです。なにか問題があれば遠慮なくおっしゃっていただければと思います。

    「停止してそのまま」時のn秒戻す設定は、「再生の設定」の「その他の設定」「再生停止時に再生位置を戻す(秒)」で指定できます。ここは整数ではなく小数点も含めた指定ができます。

    再生位置のクリップボードへのコピーは「編集:再生時刻をコピーする」に割り付けています。

    どうぞよろしくお願いします。

    返信先: Search Forum #2342
    Tiki
    キーマスター

    最初からありますよ(^_^).

    返信先: New version notification #2335
    Tiki
    キーマスター

    >>だからNotificationがでたんですね

    ですね。みなさんのところで出てますね。。

    返信先: New version notification #2333
    Tiki
    キーマスター

    あれ(^o^;?

    すいません、Microsoft Storeへの申請は1364で行ったのですが、肝心のこちらのサーバでの更新ができていなかったようです。いままで気がついていませんでした。

    先ほど1364を投入しましたので、お手数ですが、もう一度お試しください。

    失礼しました m(__)m

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご指摘ごもっともです(^^;。

    設定系は、変更した機能に応じてソフトの内部を動的にリセットしなければならないので、付随的な機能でありながら難易度の高い機能です (わたしのスキルと基本設計の問題かもしれませんが…)。いまはだいぶマシになったのですが、設定変更操作を行ったときの不具合を連発していた時代もありました。

    いずれ、すこし落ち着いたら、腰を据えて設定系の改善もやりたいと思っています。そのときに、この「適用」ボタンについても検討したいと思います。ささいな話ながらちょっと悩ましい問題として、ダイアログの下にボタンを増設するスペースがないという話もあるのですが…(^^;。

    返信先: New version notification #2328
    Tiki
    キーマスター

    リリースのお知らせにも書いたのですが、正式版は4.3.2.1364で、ひとつビルド番号が上がっています。そのために表示されています。

    通常使用に影響するような変化はないのですが、バイナリとしては異なったものになり、ダンプファイルの解析時に手間が減りますので、できれば正式版を使っていただきたいです。

    4.3.2の更新通知を出すのが遅かったのは、遅かったです(^^;。4.4.0の先行版の準備をしていて、出していなかったことに気がついた次第です。

     

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    「行けるはず」とおっしゃっているのは、これまで一度もASIOでの再生には成功されていないと理解しました。Denon ASIOドライバがあって、ただしくDenonのDACが接続されているとしたら、ASIO4ALLはインストールする必要はありません。またASIOドライバはアンプに入れるものではなく、PC(Windows)に入れるものです。

    なお、iTunesはASIOには対応していません。

    ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    とりあえず動作を確保できてよかったです。(^^)

    後学のために、もうすこし教えてください。ご利用の “Denon ASIO Device” では、以前は再生できていたのでしょうか?

    あと、他の方で、Denon のASIOドライバをご利用の方はおられないでしょうか? > ALL

    ※ トピックのタイトルを変更させていただきました。

    Tiki
    キーマスター

    あと、

    • PCを起動したまま、USBケーブルを抜き差しする.
    • PCを再起動する.

    といった対処でも効果のある場合がありますので、お試しください。

    Tiki
    キーマスター

    エラーログありがとうございます。

    直接的にはドライバ(デバイス)がサポートしているチャンネル数が0なのでエラーとしているのですが、このエラーが出るパターンは、やはりデバイスの電源が入っていないとか、接続されていないとか、そういったケースくらいしか思いつきません。

    基本的なことなのですでにご確認されているとは思いますが、念のためもう一度ご確認いただければと思います。

    Tiki
    キーマスター

    いつか落ち着いたらアイコンを考えようと思いつつ、気がつけばすでに早幾年…。

    ご指摘をいただいて我に返った思いですが、みっともないのでむしろ全部出さないほうがいいかもしれないですね。(´-`).。oO

    返信先: DBにダブって登録される #2307
    Tiki
    キーマスター

    わかりました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    エラーはそれで全部でしょうか?

    また以前、同様の件を投稿されたときに、PC側のUSBに問題があったと言われていましたが、そうした問題はないでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    それは、その項目だけアイコンを用意することができたからです(爆。

    ”Open containing folder” は検討してみます。ありがとうございます。

    返信先: DBにダブって登録される #2299
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    仔細の情報ありがとうございます。確認したところ、想定した通りの動作をしているようです。

    今回のケースでは、管理対象のフォルダから外すことで課題が発生しているようですので、たとえば音楽ファイルを “e:\Files\Music” など、FLACとMP3を統括するフォルダを作って、それを管理対象に指定するといった使い方はむずかしいのでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。
    念のため、メールでお応えした内容を貼り付けておきます。

    わたしのPCも、最近、1か月にわたってWindows Updateやストアアプリ (TuneBrowserも含め) の更新ができない状態になりました。
    あれこれ調べても原因がわからなかったのですが、結局、あるときに導入したRAMDiskのソフトが原因でした。これをアンインストールすると、何事もなかったようにすべてのアップデートが正常に行えるようになりました。

    あと、0x80070005で検索すると、セキュリティソフトを一時的に止めるなどの対策が紹介されているようですが、試されましたでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    追伸です。DSD11.3MHzという表現は11.2896MHzをそのように表現しただけで、11.2MHzと同意です。

    Tiki
    キーマスター

    再ポストお手数をおかけしました。

    さて、DoPが5.6MHzまで、というお話しですが、どこかの規格でそのように決まっている、ということはないと思います。(どこで聞かれましたか?)

    DSD2.8MHzはDoP(PCM)176.8kHzでの送出で、あとはその比例関係です。DSD5.6MHzはDoP(PCM)352.8kHz、DSD11.3MHzはDoP(PCM)705.6kHzとなり、PCMで705.6kHzが再生できる環境であれば、DSD11.3MHzをDoPで再生することは原理的に可能です。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    TuneBrowserでリッピング結果に関係するパラメータがあるとすれば、ドライブオフセットの補正値くらいです。この補正値はユーザのご要望に応じてつけたものですが、あまりに適当な値を設定すると、端部でセクタのないところを読み込もうとするので、ノイズが混入する可能性はあります。

    CDリッピングした結果の音飛びやノイズは、わたしのまったく個人的な経験では, ケーブルを変えたら改善したということがありました. パイオニアのドライブを使っていて、「音飛びが起こる」とメーカーに連絡したら見てくれたのですが、異常なしで返ってきました。

    その後、SATAケーブルをブランド不明のものから、数百円でも名の知れたメーカーから販売されているものに変えたら、まったく音飛びは発生しなくなりました。USBケーブルでも、同じような話を聞いたことがあります (これは音質云々以前の話ですので、高級なケーブルでなければならないとか、そういう次元の話ではありません。念のため)。

    あと、これまで数世代にわたってドライブは交換してきています。症状/理由は、異音発生やトレーが出てこなくなったとかいろいろでしたが、ノイズが混入するようになったというのは、あったようななかったような…うろ覚えです。

    参考になりますでしょうか。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    TuneBrowserのトラック一覧は、既定の設定でDISCNUMBER + TRACKNUMBERでソートするようになっています.

    DISCNUMBERになにか値が設定されていないでしょうか?

    あと、フォルダツリーを選択して表示したときには、ファイル名順となっています。もしこの事象に該当しているようでしたら、またその旨ご連絡ください。ファイル名順ではなく既定の順番で表示させる方法をご案内します。

    返信先: TuneBrowserを英語表示にしたい #2280
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    英語版については、最近では、こちらでお問い合わせをいただいていました。

    以前も書いたのですが、たいして英語ができるわけでもないのに英語版を用意していますので、もしなにか表記上おかしいという点がありましたら、ご教示いただけると助かります(^^)。

    よろしくお願いします。

    返信先: DBにダブって登録される #2270
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    パス名などは確認されましたでしょうか? 別のドライブ/フォルダにある同じファイルが登録されているのではないかと思います。

    返信先: V4.3.1をChromeによるDLで警告 #2266
    Tiki
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます。

    セキュリティソフトによっては、誤検出の報告を受け付けるユーザインタフェースを持っていることもあるようです。よろしければ、次にそのような事象が起きましたら、そうした操作ができないか、試してみていただけると有難いです。

    また、もしこうした現象が気になる場合には、UWP版のご利用を検討いただければと思います > ALL。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    お手数ですが、”ALBUM ARTIST” だけでなく “ALBUMARTIST” タグのご確認もお願いします(つけていただいたスクリーンショットを拝見すると、”ALBUM ARTIST”は空欄になっていると思われます)。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    仔細の情報ありがとうございます。いただいた情報をもとに検討してみます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    念のため確認してみましたが、私のところでは大文字小文字は区別してTree  Viewに表示されました。

    たとえばARTISTタグを編集しても、ALBUM ARTISTに値が設定されているとそちらが優先されるのですが、そういったことはないでしょうか?

    返信先: Active Backgroundについて #2251
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    Active Backgroundは、曲の再生状況と、さまざまなパラメータにランダム性を加えて出す/出さないを調整しています。そのためユーザ側から指定できるのはこの機能を使用するかしないか、と、文字列の加工を行うかどうかといった限られた項目のみになっています。

    その結果表示されるモノの状態については、不快な表示になりすぎないように長時間の確認を行った上でリリースしていますが、もし見苦しい状況があるようでしたら、(難しい操作になるとは思うのですが)スクリーンショットを添えてお知らせいただけると有難いです。また、たまに爆発的になったり、巨大な文字が表示されたりするのは、いちおう仕様です。

    どうぞご了承ください。

    返信先: CUEファイルのエンコード #2244
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    遅くなりましたが、たしかにAVX2版でFLAC生成したときにファイルサイズが大きくなってしまう事象を確認しました。どうもlibFLAC側の問題のようですので、次のリリースではFLAC部分は通常版と同じコードに戻してリリースするようにします。

    「次のリリース」は、まだPer Monitor DPIの長いトンネルのなかにいて、すいませんがしばらく目途が立ちません。目標的には4月中に先行版を出せれば、と考えています (長引きそうであれば4.3系にこの件と他の容易な改修を加えてリリースするかもしれませんが…)。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    トラック一覧での曲順の変更は、マウスの「右」クリックによるドラッグ・ドロップ、キーボードのCtrl+X + Ctrl+V、メニューの切り取り、貼り付けなどで行うことができます。

    Tree Viewを消すには、Tree Viewの右上の「X」ボタンをクリックします。

    「左ペイン右ペインの二分割」というのは、どういう状態か、よくわかりませんでした。Album Viewを2つ表示したいということであれば、残念ながらそれはできません。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。仔細をありがとうございます。

    職業としてやられているのですね。

    一時停止(Pause)には、ところどころ機能的におかしなところがあり(たとえば一時停止中にBitPerfectの設定を切り替えると黙って停止に変わってしまうなど)、ほかの機能との併用時に足枷になることが多いので、近い将来この機能は廃止しようと考えていました。

    すこし考えてみたのですが、既定の設定でキーボードのPauseキーに割り当てている「停止してそのまま」については、ご要望のように停止後に再生位置を指定した秒数だけ戻すことはできるかもしれないです。この「停止してそのまま」での操作感をご確認いただけないでしょうか?

    また再生位置のクリップボードのコピーのほうは、”HH:MM:SS.XXX” (XXXはミリ秒)というフォーマットでよいのでしょうか? ホットキーに割り付ける前提であれば(つまりメニューには出さない)、これもつけることはできそうです。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございます。

    そのように言っていただけると、純粋に嬉しいです。m(__)m

     

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。ご意見ありがとうございます。

    ある機能について、装備すべきかどうか、その(実用に耐え得るものとしてご提供する)知力・技術力があるかどうか、設計して実装して試験する時間をとれるかどうか、そもそも気力がつづくかどうか、など様々な要因があって、やるやらないが決まります。

    このフォーラムは、皆さんのご協力を得て設置当初に考えていた以上ににぎやかなものになり、またそれにつれ気が遠くなるほどの(^^;バックログも溜まってきました。整理しきれなくなってきて、最近クラウドの開発管理インフラも導入しました。おかげで通勤時間なども有効に利用できるようになりました(^^)。ただおそらく、前述したいずれかの理由で、すべてご要望を実現することはできないでしょう。ひょっとしたら、ほとんど実現できないかもしれません。

    もうご要望は満腹ですとか、そういうことを言っているのではありません。今後もぜひ良いアイデアがあればお聞かせいただきたいと思っています。

    ただ、様々な制約ですべてを実現できないとしたら、口に出して言うべきことではないかもしれませんが、結局は「TuneBrowserがより魅力的になるかどうか、やろうと思うかどうか」という わたしの感覚で選んでいくしかないと思っています。それは、tomoabaさんにお気遣いいただいたような考え方に近いのかな、と思いました。

    よろしくお願いします。

     

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    長尺の再生を行う場合, 最近のTuneBrowserにはトラック毎に再生位置を記憶する機能がありますので、その機能を有効にしてご利用になると便利かと想像します。

    再生の設定の「再生のレジューム」「曲ごとに再生位置を覚える」がそれに該当しますのでお試しください。

    一時停止時にn秒戻るという機能は、「まさに悲願です」とのことで心を動かされますが(笑)、どのような用途でご利用になるのでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    タッチパネルを「サポートしない」と思っているわけではないのですが、試す機会がなく、そのままになっています。

    キーボードの操作ですが、Tree Viewにフォーカスがあれば、カーソルキーの操作が効くはずです。タッチパネルだと「Tree Viewにフォーカス」を置くのが難しいのでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    Hi guys,
    TuneBrowser has Japanese and English user interface. Language will be switched automatically according to Windows default language. Or, use option parameter as Chartreux san is writing.

    Please see the following page for the details (around the bottom of the page, “Restriction of the English Version”).
    https://tunebrowser.tikisoft.net/summary/

    Sorry, but there is no user guide in any languages.

    Thanks

    返信先: 要望:VSTプラグイン対応 #2215
    Tiki
    キーマスター

    177さん、おはようございます。

    ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。わたしもいちおうオーディオ好きの端くれであり、基本的には自分のためにTuneBrowserを作ったというのが原点ですので、ご指摘いただいた点は充分留意して検討していくつもりです。

    外部ソフト対応の件ですが、じつは以前のサイトのブログに書いた通り、もともとはTuneBrowserはそういう思想で作りはじめたものでした。それを思想的に戻すのはともかくとして、TuneBrowserがこれだけ大規模になった上で、はたしてサポートできるのか? というところもわたしにはまあまあな問題です(^^;。

    いずれにしても、検討します。

    返信先: CUEファイルのエンコード #2214
    Tiki
    キーマスター

    おはようございます。

    わかりました。ありがとうございます。お手数をおかけしました。

    FLACの件は、AVX版のみとはちょっと驚きました。すぐ思いつく要因がないのですが、手がかりが得られて助かります。

    返信先: CUEファイルのエンコード #2211
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    Per-Monitor DPIへの対応に没頭していたら、気が付かないうちにこのような時間になってしまっていました。果てしないトンネルの中にいるようです(^^;。

    Chartreuxさん、いつもフォローありがとうございます。m(__)m

    FLACの圧縮率の件、エクスプローラでファイルを開くときのエラー表示の件、また追って調べてみます。

     

    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただき、ありがとうございました。

    無事動作したようで、よかったです。(^^)

    返信先: DSF/DSD 5.6MHzのみノイズが出る #2172
    Tiki
    キーマスター

    わかりました。。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    Chartreuxさんが書かれている通りなのですが、ご確認いただければと思います。

    返信先: DSF/DSD 5.6MHzのみノイズが出る #2160
    Tiki
    キーマスター

    TuneBrowserが再生しているということは、異常に気がついていないということです。つまり、ドライバはTuneBrowserからのすべての制御に対して「正常完了」を返してきており、にもかかわらず正しく再生していない、ということになります。この場合、残念ながらTuneBrowser側で得られる手掛かりはありません。

    これまで3社ほど、メーカーや代理店のほうからTuneBrowserで正しく再生させるにはどう調整したら良いか、というお問い合わせをいただいています。先方の「きちんと再生させたい」という熱意に感激したケースや、あまりいい気持ちにならなかったケースなどいろいろでしたが、いずれにしても、エラーが発生していない状況では、双方から動作を確認していかないと原因は掴めません。

    MusicBeeで再生できてTuneBrowserで再生できないということは、両者の処理がちがうのだろうと思いますし、当然MusicBeeのほうに利があるということになるのですが、TuneBrowserもASIOの仕様に則った制御を行っています(その点は、2010年からのさまざまなデバイスへの対応で、まあまあ枯れてきていると思っています)。また、メーカーの方とやり取りしていて理解したことは、メーカーのほうでも主要なソフトでの動作調整を(ASIOの仕様の範囲で)行なわれているようですので、そうした検証があったのかもしれません。

    あと、TuneBrowser側でなにかできるとしたら、最近のリリースでは、あるメーカーとの調整用にASIO制御に関してさまざまなタイミング制御を設定で行えるようにしていますので、それを試してみるということになるのですが、雲をつかむような作業になってしまうかもしれません。

    あまり建設的な話でなく、恐縮です。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ファイルの送信ありがとうございました。たまたまですが、別のT_Uさんのトピックとまったく同じ現象でした。

    お送りいただいたMP3ファイルには、VBR用のXingフレームがついていますが、そのフレーム内にあるトータルフレーム数が0に設定されていました。TuneBrowserは、Xingフレームがあるとその内容を優先しますので、結果として長さ0のファイルとして扱っていました。

    それで、どう対処したら良いか迷ったのですが、Xingフレームがあってもトータルフレーム数が0の場合はCBRと見なして(=Xingフレームを無視して)処理するようにすると、aged_eyesさんのファイルもT_Uさんのファイルも正常に再生されているように聴こえましたので、そのように処理を変更しました。

    たまたまですが、別件でリリースしたい問題があったのと、本件の対応はごく局所的でしたので、先ほど公開した4.3.2の先行版にこの対処を入れてあります。お時間のあるときにでもお試しいただけると助かります。

    どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    データの送信、ありがとうございました。別のトピックでの同種の問題と、たまたまですがまったく同じ原因でした。先に投稿いただいたこちらに状況を説明しても良いのですが、aged_eyesさんのトピックのほうに的確なタイトルをつけていただいているので、あとで検索された方が到達しやすいように、そちらのほうにコメントさせていただきます。

    どうぞご了承ください。

    返信先: DSF/DSD 5.6MHzのみノイズが出る #2133
    Tiki
    キーマスター

    DSD 5.645MHzだけが異音を発し、エラーとして検出されないという状況ということであれば、こちらからの調査、対処は難しいです。

    メーカーのほうにはお問い合わせされましたでしょうか? なにか情報を持っていると良いのですが。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。Chartreuxさん、hiroさん、ありがとうございます。

    この値をDACがサポートしている上限値に設定しても、事態に変化がないためお尋ねしている次第です

    具体的に、どのような値に設定されましたか? また説明にあるように0に設定したら無制限になるのですが、その場合はいかがですか?

    いま念のために確認をしてみたのですが、わたしのところでは問題なく動作しているようです。

     

    返信先: 音が途切れる #2114
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    さすがに、それだけの情報ではさっぱりわかりません。

    DACにUSBという名称がついていることから、USBに対応した機器だと思いますので、それ以外の情報、つまりPCのスペック、再生しようとしている楽曲のスペックなどを書いてください。

    なお、所用のためしばらくこのフォーラムにアクセスできない状態になります。次にこのフォーラムにアクセスできるのは最速でも26日以降になる見込みです。どうぞご了承ください。

     

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    たまたま別のトピックで同様の現象のご報告が挙げられていますが、やはりMP3ファイルでしょうか?

    TuneBrowser内に登録できているということは、エラーとは認識していない状況だと思いますので、実際に異常の出ているファイルを検証させていただきたいと思います。ご登録いただいたメールアドレスにアップロードの要領を書いたメールをお送りしますので、お手数ですがその要領でアップロードいただけますでしょうか。

    なお、所用のためしばらくアクセスできない状態になります。そのためアップロードいただいたファイルの解析やこのフォーラムにアクセスできるのは最速でも26日以降になる見込みです。どうぞご了承ください。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ファイルのアップロード操作ありがとうございます。残念ながら最大容量制限のためアップロードに失敗しているようです。ご登録いただいたメールアドレスにアップロードの要領を書いたメールをお送りしますので、お手数ですがその要領でアップロードいただけますでしょうか。

    なお、所用のためしばらくアクセスできない状態になります。そのためアップロードいただいたファイルの解析やこのフォーラムにアクセスできるのは最速でも26日以降になる見込みです。どうぞご了承ください。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただき、ありがとうございました。

    設定された値との因果関係がもうひとつ整理できませんが(^^;、とりあえず問題が解消してよかったです。

    これからもTuneBrowserをよろしくお願いします。

    返信先: 要望:VSTプラグイン対応 #2107
    Tiki
    キーマスター

    ordinaryさん、こんばんわ。

    VST3を念頭に検討すればよさそうということですね。ありがとうございます。

    現在は、基本機能の安定化に注力しています。それがひと段落するときが来たとして、その後は大量に溜まっているこれまでいただいたBacklog (のうち、やろうと決めたもの) をひとつひとつ整理して、ということになりそうなので、検討するにもかなり時間がかかりそうです。気長にお考えいただければ幸いです。

    Tiki
    キーマスター

    はー、そういうことがあるのですね。はじめて聞きました。

    おそらく、ドライバ側が再生を両立させようとして、ASIO経由でリセット要求を送ってくるのだと思います。

    設定で、このリセット要求を無視することはできますが、おそらくデバイス側のサンプルレートは変わってしまうでしょうから、最悪の場合ノイズが出てしまうことも考えられます。お試しになる場合は、アンプのボリュームを絞るなど、すこし注意して行ってください。

    リセット要求の無視は、設定の

    • 左側のツリー:「再生の設定」「ASIOの設定」「(ご利用のデバイス名)」
    • 右側の項目 :「ASIO独自の設定」「ドライバからのリセット要求を無視する」

    をYesにします。

    それから、ASIOにこだわらないのであれば、WASAPIの排他(Exclusive)モードを試してみるという手もあります。ただ、逆に先にChromeにデバイスを押さえられてしまうと、排他モードで再生できないということになるかもしれません。

    返信先: 要望:VSTプラグイン対応 #2102
    Tiki
    キーマスター

    Chartreuxさん、こんにちわ。

    ご意見ありがとうございます。

    TuneBrowserは、現在でもすでに「機能が多すぎて…」と言われることもありますので、新しい機能や設定項目の追加には以前よりも少々慎重になっています。ただソフト(だけには限らないかもしれませんが)は、ある程度は更新をつづけないとひと目に触れなくなってしまうので、ときどき折れそうにはなりますが(^^;、開発を止めようとかそういうことは考えていません。

    VST対応の件は、やるとしても慎重に検討するつもりです。

    返信先: 手動クロール後の挙動 #2099
    Tiki
    キーマスター

    ご要望はわかりました。検討します。

    返信先: 要望:VSTプラグイン対応 #2098
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    情報ありがとうございます。これは、VSTのルートになるドキュメントですね。ちょっと先は長いかもです。(^^;

    foobar2000との比較については、foobar2000とTuneBrowserの開発モデルのちがいが、使い勝手や機能に現れる結果になっています。foobar2000は多数の開発者がプラグインとして機能を開発しているので、多機能な分、使い手がプラグインを集めたり、整合を図ったりする必要があります。TuneBrowserはひとりが開発しているので、ソフトとしてのパッケージングはセットアップファイルひとつで成立していますが、その分具備できる機能には(おそらく)限界があります。これは、目指しているプロダクトとそれに向けての取り組みかたがちがうのであって、優劣という話ではないように思っています(開発を継続するために自分に言い聞かせているだけかもしれませんが)。逆に、そこ(プロダクトの方向性)を変えないかぎり、いつまでたってもTuneBrowserはfoobar2000と同じにはなりません。ご理解いただけますでしょうか。

    はじめのリプライにも書いたように「やらない」と決めているわけではありませんので、すこしずつ検討していければと思います。TuneBrowser開発用のBacklogにも記載しました。

    ところで、VSTプラグインはバージョンが2系のものと3系のものがあるようです。すでにVST2系の開発情報(SDK)は配布されておらずVST3系のもののみが入手できるようですが、VST3系で趨勢に対応できると思っていいのでしょうか。もしご存知でしたらご教示下さい。

    返信先: SACD #2095
    Tiki
    キーマスター

    SACD(isoファイル)には対応していません。

    TuneBrowserを開発している最中にSACDのリッピングが(日本では)違法ということになってしまったので、残念ながら興味を失ってしまいました。

    返信先: 手動クロール後の挙動 #2094
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    現在は手動クロール時にはいつもそのような動作になります。もしかして、手動クロール結果を表示するのは不要ですかね…。 (^^;

    わたし自身もこの機能は必要なのかなと思っていたので、一度やめてみましょうか?

    (TuneBrowserにファイルやフォルダをドロップしたときに走る手動クロールは、ユーザが表示させたいと思っていると思いますので、現状のままにします)

    返信先: Update Database #2089
    Tiki
    キーマスター

    追伸です。

    「どうしたらよいか? というのは悩み中です」といっていた件は、タグ編集してファイルに保存したときに、更新がなかったファイルに対しては強制的にクロール処理を走らせることにしました。

    編集完了時の動作が重たくなりますが、ユーザの方を困惑させてしまうよりはいいだろう、と結論しました。

    返信先: Update Database #2087
    Tiki
    キーマスター

    更新されているはずのデータが読み取られない、という事象は、私のところでもごく稀に発生します。他のアプリとの競合は例であって、ひょっとしたらTuneBrowserのどこかに問題があるのかもしれませんし、そのファイル形式を解析しているデコーダのソースに問題があるのかもしれません。規則性がなくごく稀にしか発生しない上に、たいていそういうときには他のファイルも一括で処理しているので、事象を捕まえて解析できるに至ることは残念ながら稀です。

    nikuyamaさんのところでは、FLACのアーティスト系のタグが正しく処理されないことがあるという問題が発生していたと思います。この対策のために、次のリリースでは読み込んだデータの検証機能を強化する予定です。今回のような問題も、この検証機能でなにかわかるかもしれません。

    ただこれはあくまでも想定原因に基いた検証ですので、想定原因を外していれば検証も効きません。検証をすり抜けて異常が発生するようであれば、またその事象を検討して検証機能を強化して、ということを繰り返していくしかなさそうです。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただき、ありがとうございました。(^^)

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    エラーの内容に「Error: – Hardware input or output is not present or available」とありますので、ドライバがないのではなくて、機器が見つからないと言っているようです。PCと機器が接続されているか、電源が入っているか、など確認してみてください。

    それでも異常がないようでしたら、一度(PCを起動したまま)USBケーブルを抜き差ししてみてはどうかと思います。

    返信先: 要望:VSTプラグイン対応 #2079
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    いつかはくるかなと思っていたお話でした。(^^; 心に留めておきます。もしVSTプラグインに関するソフトウェア開発向けの技術情報が掲載されているサイトなどご存知でしたら、参考に教えていただけると助かります。

     

    これは定性的な話ですので、世間話ていどに捉えていただきたいのですが、TuneBrowserの再生系の特徴のひとつは、外部のプラグインに対応していないことだと思っています。デコードして、デコードした結果を再生デバイスまで直送するということを、ひとつのプロセスのなかで最短経路で行っています(あいだに負荷変動を吸収するためのバッファは当然ありますが)。プラグイン類に対応すると、その経路にはどうしても分岐や迂回路が増えます。TuneBrowserの通常のPCM再生で唯一フィルタを通しているのがリサンプラーですが、これもSoX Resamplerの動作に合わせてわたしなりに注意して組み込んでいます。

    プラグインに対応したとして、そのプラグイン内でなにか変化が起こるのは仕方がないとして、プラグインに対応する機構そのものがおそらくいまの再生系の動作の奥底を変えることになりますし、それは後戻りできない変更になると思うので、本当にそうする価値があるのかどうか、というのは悩ましいところです。

    返信先: イメージの追加について #2078
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    その場合、曲を選択して、右クリックメニューで「画像の埋込み」といった項目を選択して、そうするとご提示いただいたようなダイアログが開く、というイメージでしょうか?

    現在でも、右クリックメニュー(あるいは既定でCtrl+Eキー)で「エクスプローラで開く」という操作ができます。それは代替にはなりませんか?

    返信先: 【要望】波形表示 #2077
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    実現するかどうかはともかくとして、時系列方向の波形データで、おなじ曲の演奏者のちがいなどが読み取れるものでしょうか? (すこし驚きました)

    「波形」と言われているもののイメージが異なるのかもしれませんが…参考になるサイトなどがありましたら、後学のために教えていただけないでしょうか?

    返信先: #NowPlayingとツイートできる機能 #2076
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    不勉強というかなんというかで大変申しわけないのですが、わたし自身はTwitterをやっておらず、「再生されている曲情報をツイート」がどういうものか、いまひとつ理解できません (#NowPlayingがハッシュタグだというのはわかります)。

    再生中の曲を勝手に送信(公開)していいのでしょうか。

    また実装方法ですが、たとえば外部のスクリプトを再生中のトラックの情報をつけてキックするような仕組みがあれば、なんとかなるようなものなのでしょうか (あまり積極的に公開していませんが、TuneBrowserはLuaにはすこし対応しています)。

    おわかりになる範囲で結構ですので、ご教示いただけると助かります。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ご確認いただき、ありがとうございました。

    Windows10のアップデートはたしかにおっしゃる通りです。怖いのは、最新のWindows10に対応したアプリケーションを作るということよりも、何らかの理由で開発環境が動作しなくなってしまうことです。

    そのため、どうしてもWindows10の更新に先陣を切って追従する勇気が持てません(^^;。

    返信先: Update Database #2074
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。続報と訂正です。

    まずTuneBrowserのタグ編集(プロパティ)で値を編集しても反映されないことがある件ですが、以下のようなケースだと発生しそうです。

    あるタグがファイルには”0″と記録されていて、それがTuneBrowserのデータベースには”1″と登録されているとします。この状況は、ファイルが更新されたときに他のアプリよってロックされていたりすると、ふつうに発生します。

    ここでTuneBrowserのタグ編集で(“1″だと思っているので)”0″に書き換えて保存すると、ファイルに書く前にファイルの内容を読み取り(その結果はファイルにある”0″です)、編集後の値”0″と比較して、変更がないために、実際にはファイルには書き込まれません。そしてファイルの更新がなかったためにデータベースへの更新も行われず、結果としてはデータベースには”1″のまま残ります。これは何回”1″に変更して保存しても、同じ状況がつづきます。

    どうしたらよいか? というのは悩み中です。ファイル更新がなくてもデータベースに保存するようにすると、大量のファイルのタグ編集に対してごく一部しか変更していない場合でも、長い保存時間がかかってしまうことになります。GUI上で「編集した」という情報を覚えておいて強制更新しようとすると、全タグ・全データにそのフラグを加えることになり、あまりに効率が良くありません。

    それから、右クリックメニューでの「データの更新」ですが、「いまは手動クロールとだいたいおなじ」と申し上げましたが、ひとつ大きなちがいがありました。手動クロールは一般的なクロールと同様、ファイルのタイムスタンプで更新判断をして速度効率を稼いでいますが、「データの更新」はユーザからの明示的な指示ということで、かならず指定されたファイルの読み取りを行います。

    今回のケースでは、手動クロールや自動クロールでは、タイムスタンプが更新されないので読み取り損ねた”0″はいつまでも更新されませんが、データの更新を行うと、あらためてファイルを読み取ることでデータベースとの差異に気が付きますので、データベースの内容が”1″に是正されると思います。

    返信先: Update Database #2069
    Tiki
    キーマスター

    あー、たぶん関係ないと思います。

    Intelグラフィックドライバについては、メジャーバージョンが10未満であれば警告を出すようにしているのですが、送られてくるクラッシュダンプを見ていると、そうした古いバージョンのドライバをご利用の環境では、高確率でドライバ内でクラッシュしています。

    チップセットやOSによっては新しいバージョンが提供されていないこともあるかもしれませんが、可能であれば更新されることをお勧めします。

100件の投稿を表示中 - 3,901 - 4,000件目 (全4,454件中)