フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
こんばんわ。
そのファイルを他のアプリケーションで読み込んだときに、「タイトル指定が無くなって」いることはおなじで、TuneBrowserはファイルを(おそらくエラーと判定して)登録せず再生できないのに対して、他のアプリケーションではタイトルがないまま再生はできるようにしている、ということでしょうか。
アルバムの1曲目だけが正しく読み込めないという事象はじつに不思議ですが、手動クロールでも読み込めないようですので、その1曲目のファイルを1つ、送っていただけないでしょうか。確認してみたいと思います。
この後、ご登録のメールアドレスに、ファイルの送信(アップロード)方法を書いたメールを送付させていただきます。お送りいただいたファイルは、検証目的以外には使用しません。
Tikiキーマスターご理解ありがとうございます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
クエリをご活用くださり、ありがとうございます(^^)。
たしかに、クエリでの絞り込みは基本的にツリー構造でやることで考えており、ご指摘のようにANDなどの条件指定はおそらくできないのではないかと思います。
以前、こちらのトピックでご指摘をいただいた際に、直接的にはちがうもののAND/ORがあってもいいのかなとは考えました。すこし時間がかかってしまうと思いますが、ちょっと考えてみます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
Playback Queueにはその機能はあるのですが、Library Viewerのほうは、タブの右クリックからの手動更新でフォーカスするようになっています。自動で追従するような機能はありません。
このあたりのトピックなども参考にしてみてください。
Tikiキーマスターkenkenさん、ありがとうございます。ご明察でした(^^)。
pomさん、ご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
わたしは詳しくはないのですが、YouTubeの提供するコンテンツを独自アプリで (Webアプリなどではなく) 再生することは、YouTubeがユーザーに提供しているビジネスモデルと相反してしまうのではないでしょうか。法規とか利用規約に抵触しているかどうかはともかくとして、もし相反しているとすると、おそらく恒久的で安定的なアクセス方法は望めないのではないかと思います。
Webアプリ形態で、つまりアプリケーション内に小さなWebアプリを組み込むような、よく見かける形態であれば実現できるとは思いますが、それだとTuneBrowserで再生していることにはまったくならないですね。
ということで、Amazonとの一連の交渉の際にも学んだことですが、YouTubeという他社の商用サービスをTuneBrowserの望む形で活用するのは残念ながら難しいのではないかと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
Windows10の環境で起動できないという事象ははじめて聞きました。なにかほかにヒントのようなものはないでしょうか?
また、他に同様の事象の起きている方はおられますか? > ALL
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
TikiキーマスターOoh… I have not changed anything related to this function.
There are 2 functions to follow playback item:
- In preferences dialog box, tree node: “Window/View” – “View” – “Album View”, property item: “Album View” – “Synchronize Playback Queue”.
- Right click on the tab of Album View, select “Set focus to playback item”. This function works only this manually operation.
Thanks
Tikiキーマスターこんばんわ。
TuneBrowserのバージョンを上げられましたか? フォルダーツリーを選択した場合の表示は、問題 (問い合わせ) が多かったので、現在は他のツリー項目と同様の表示になるようにしています。
これを以前のバージョンのようなフォルダ単位でグループ(アルバム)化する表示に戻すには、ツリー項目のフォルダーツリーを選択した状態で、Tree View右上の歯車のボタンを押してください。フォルダーツリーのツリークエリの設定ダイアログボックスが開くと思います。
ここで、下の「グループクエリ」の項目を選択すると、コンボボックスで “%_FILEFOLDER%” が選択できると思います (手で直接入力しても構いません)。
これで、フォルダー毎の分類になると思います。
TikiキーマスターHi,
You said “On version 5. the cursor dont follow playback no more.”… Was it working on version 4.18.x ?
Tikiキーマスターこんばんわ。
TuneBrowserの名前の表記は、”Tune browser” ではなくて、 “TuneBrowser” です。ご配慮いただけると有難いです。
それで、ご指摘の事象ですが、伺っている情報からだとTuneBrowserの「バグ」ではないように思います。たとえばmp4ファイルがNAS上のようなところにあると、NASの性能によってはご指摘のような事象が起きることも考えられます。
他に、同様の事象が起きている方はおられますでしょうか? > ALL
Tikiキーマスターこんにちわ。
Player Viewの右上のボタンのうち、右から3番目の以下のボタンを押してください。
Tikiキーマスターこんばんわ。コメントありがとうございます。
お察しいただいている通り、ツリー形式の分類になっていて、そのツリーのルートノードはすべての楽曲を表している、というのは、とても大きな前提になっています。だからできないとは言いませんが、簡単でないことはたしかです。
対応する/しないも含めて、すこし時間をかけて考えさせていただければと思います。
Tikiキーマスターこんにちわ。
最初の “1st (1 / 43591)” の “1st” の部分は、そのクエリの名前が出ているのですよね。あくまで見た目の話ですが、そのあたりの名前のつけかたで、解消するという話はないでしょうか…。
それ以外のクエリの動作に基いた工夫については、すいませんがちょっとお応えするのに時間がかかりそうです。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。hi-resさん、援護ありがとうございます。助かります。
念のためですが、「知らないアプリだからPCを危険にさらす可能性もあるかも」という話は、単なる杞憂ではありません。知らない=名の知らない、あるいは出所のよくわからないアプリには、たしかに危険なものがある可能性はあります。
あとは、こちらのページにも書きましたが、ダウンロードしようしているアプリの評判や提供元、その活動などをよく確認してダウンロードされることをお勧めします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
毎々お騒がせしている警告ですね。このフォーラム含めたこのサイトは、そのTuneBrowserをご提供している総本山みたいなサイトですから、ここで作者のわたしが「大丈夫です」と言ったところで、ご不安な状況への一助にはならないでしょうか…。
文面をよく読むと、「認識されないアプリの起動を停止しました。このアプリを実行すると、PCが危険にさらされる可能性があります」とあります。つまり、TuneBrowserのセットアップ用ファイルのことを知らないアプリだと言っていて、知らないアプリだからPCを危険にさらす可能性もあるかも、と言っているのではないでしょうか。TuneBrowserのセットアップ用ファイルは、最近更新したばかりですから、まだ知られていないのも無理からぬことではあります。
ここでお尋ねになられても、正直なところなかなかそれ以上の対応は難しいです。こちらのページにもこうした状況について書いていますので、参考にしてみてください。
Tikiキーマスターあー、なるほど。有効から無効にした場合にも、設定ダイアログボックスが表示されてしまうということですね。
確認したところ、たしかにそのような動作になっていました。もう必要ではないかとは思いますが、次のリリースで無効から有効にした場合 (で、ひとつもプラグインが登録されていない場合) にだけ設定ダイアログボックスを出すようにします。
ありがとうございました。
TikiキーマスターVST3を有効にしたときに、ひとつもVST3プラグインが登録されていない場合、登録できるように設定ダイアログボックスが開きます.
この動作のことを言われているのでしょうか. その場合、この動作でなにか問題があるのでしょうか?
Tikiキーマスターわかりました。ご連絡ありがとうございました。
Tikiキーマスターわかりました。ご連絡ありがとうございました。
TikiキーマスターThanks (^^)
TikiキーマスターHello.
I’m sorry but I have no plan to support ISO file.
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
上にも書いたようにあまりスマートではないのですが、これで対処としたいと思います。
TikiキーマスターHello luiswu,
Thank you for your reporting. It is nice to know that TuneBrowser is working fine on the Windows11.
Tikiキーマスターご報告ありがとうございました。
解決して、よかったです。
Tikiキーマスター念のため、ですが、以前から折に触れ公表していますように、UWP版とデスクトップ版はまったくおなじバイナリファイルで実現しており、インストーラーで動作を切り替えています。
Tikiキーマスターありがとうございました。
これは… どのようにインストールされたのでしょうか。たしかにファイル構成がUWP版向け (というか、すべての配布対象ファイルが展開された状態) になっているようです。
お手数ですが、改善しないようでしたら、一度アンインストールしていただき、再度インストールしてみてください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターありがとうございます。
スタートメニューからではないのですね(それが問題ということではありません)。
フォルダ(のパス)と、そのフォルダ内のファイルの一覧がわかるように、エクスプローラーのスクリーンショットをアップしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ファイルのアップロードありがとうございました。
TuneBrowserの「起動」はどのような操作で行われていますか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
その後いろいろと調べたのですが、件のVST3プラグインのファイルを指定したあと動作を停止する場所がまったく関連のないところで、対処方法を見つけることができませんでした。
その代わり、別の対策を行いました。スマートではないやり方なのですが、ファイルを指定した直後に、その情報を (設定ダイアログボックスのOKボタンで確定することなく) 保存するようにしました。その後キャンセルした場合は保存した情報を古い情報で書き戻します。
その結果、VST3ファイルを指定したあと、これまで同様動作を停止してしまいますが、次に起動したときには、そのVST3ファイルは登録された状態で起動します。おそらくその後は利用をつづけることができるのではないかと思います。
先ほど公開した先行版で、この対処を入れています。もしお時間があれば、お試しいただければと思います。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
構成管理をしくじったのかと思い、改めてダウンロードやインストールを行ってみましたが、デスクトップ版がUWP版になってしまうという現象は確認できませんでした。
実際にUWP版をインストールされていて、それを起動されているということはないでしょうか?
また64bit版でしょうか、32bit版でしょうか?
TikiキーマスターTorahさん、こんばんわ。
さっそく、貴重な情報ありがとうございました。おそらくそのままである程度動作するだろうとは思っていましたが、基本的なところをご確認いただけて大変助かります。
またなにかお気づきのことがあれば、よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ファイルのアップロードありがとうございました。残念ながら、アップロードしていただいた情報から原因を特定することはできませんでした。
ただ、FabFilter Pro-R 1.10を入手して、ご指摘の事象を再現させることができました。もうすこし調べてみたいと思います。
Tikiキーマスターこんにちわ。
Windows11はまだ試していないのですが、TuneBrowserが対応しないということはないと考えています。
Tikiキーマスターこんにちわ。
DSPにしても、VSTの設定を行っていなければVSTは動作しません。
やっぱりこの設定方法は混乱しますよね。すいません。前にも書きましたが、近日設定を分離しようと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。再生ができてよかったです。
VSTの要望は、ふつうに新しいトピックを立てて書いていただければと思います。
Tikiキーマスターishi216さん、情報ありがとうございました。
OPPOの製品は、たしかASIOでもDoP出力で再生できたような記憶があります。
Tikiキーマスター過去のご発言によると、ご利用の再生機器はPCからのサンプルレート変換を受け付けないようにされているとのことだったと思います。
ログによると再生機器は48.0kHzに設定されていて、そこへ44.1kHzの楽曲を再生しようとされているので、サンプルレートが合致せずエラーになっています。
Versionを5にして、DSPオンでテストしたほうがよいでしょうか?
すくなくとも一度はお試しいただきたかったです。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ログの添付ありがとうございます。以前、こちらでご連絡いただいた症状が再発しているような感じでしょうか。
Player Viewの右下のインジケータ部分にDSPという表示があります。これをクリックして有効することで、リサンプラーが有効になりますので、その設定でお試しください。
VST3のサポートに伴い、リサンプラーと動作を合わせたのですが、それが混乱を招いているようです。将来のリリースでは、この設定を分離しようと思っています。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターbb-qqさん、情報ありがとうございます。
書かれているように、チャンネルマスクの情報を使用してチャンネルアサインを判断することになりそうです。
ところで、「マルチチャンネルの DSD」と書かれていますが、WASAPIでマルチチャンネルをサポートした場合、PCM変換しないDSDを送るにはDoPしか手段がなく、おそらくDoPをサポートしているAVアンプは存在しないのではないかと思います。
そのため、DSDをマルチチャンネルでネイティブ再生することは残念ながら難しいと思います。
Tikiキーマスターmurenさん、ご確認ありがとうございました。
うまく動作して、よかったです。
TikiキーマスターNice.
Thank you very much indeed for your reporting, sending dumpfiles, and confirmation !
TikiキーマスターHello graxa1982,
Thank you very much for your help. Dumpfiles are very usefull for debugging. I’ll analyze them later.
I have already released improved version 5.0.1 based on my speculation. And it is already published in the Store (Microsoft Store did it quickly).
Please try this version when you have time.
Tikiキーマスターmurenさん、ありがとうございます。
やはり他の方のところでも発生しているのですね。わたしのところで3台のPCで試してみたのですが、いずれも問題なく動作していて再現させることができませんでした。
次のコメントにも書きますが、見込みで対策をした5.0.1をリリースしていまして、すでにストアで公開されているようです。
よろしければお試しください。
TikiキーマスターHello. Thank you for your reporting.
This is the first report in this case.
I don’t know the exact cause, but it seems to be a problem during initialization. I would like to enhance the error handling of the newly added functions and release a new version in the near future.
ほかに、同様の症状の方はおられますか? > ALL
Tikiキーマスターマイクロソフトストアから5.0.0が公開されたとの連絡がありました。確認してみたところすでにダウンロードできるようになっているようです。
お待たせしました。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
「DSP」というインジケータの表示がRSMPとVST3を兼ねているのは、どうもわかりにくいような気がしてきました。このトピックはいったんクローズさせていただきますが、次のリリースでこれらのインジケータを分離することも考えたいと思います。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
既定の動作が変わっていますので、そのあたりで混乱が生じたものと思います。とにかく解決してよかったです。
Tikiキーマスターこんにちわ。
設定ダイアログボックスのツリー項目「再生の設定」、右側の項目「再生の操作/確認の設定」「楽曲のダブルクリックで再生する」の値を設定してください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
UWP版の更新お待たせしていてすいません。昨日マイクロソフトストアへの申請を行いましたので、週明け暫くで公開されるのではないかと思います。
UWP版は、ユーザーの意思でバージョンダウンすることができず、そのため過去何度もクレームをいただく結果となっていました。その対策として、今回のような大きめの機能更新の場合は、デスクトップ版の更新後時間を置いてから更新するようにしています。
なおAVX2版については、(以前こちらなどでも話題になりましたが) 残念ながらマイクロソフトストアにはCPUの世代を見分けてインストール対象を切り替える機能がなく (32ビットと64ビットは見分けます)、AVX2ではない通常版のみのご提供となります。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
こちらのトピックでもあったように、Player ViewのDSPのインジケータをオンにしてください。
そのトピックにも書きましたが、もうすこしわかりやすくする方法がないか、すこし考えてみます。
Tikiキーマスターご確認、ありがとうございました。
Tikiキーマスターすいません、ご連絡できていませんでしたが、5.0.0で複数行格納するタグを指定できるようにしています.
もしUWP版をご利用でしたら、あちらはすこし時間差を設けて公開する予定にしていますので、いましばらくお待ちください.
Tikiキーマスターその後ご連絡いただけないようですので、クローズとさせていただきます.
TikiキーマスターVersion 5.0を正式版化しました. 特段VST3プラグインで問題が起きているようすもなさそうですので、このトピックもクローズします.
なにかあれば新しいトピックでご連絡いただければと思います. 検証のご協力ありがとうございました.
TikiキーマスターVersion 5.0でVST3プラグインをサポートしましたので、このトピックはクローズします.
TikiキーマスターVersion 5.0でVST3プラグインをサポートしましたので、このトピックはクローズします.
TikiキーマスターVersion 5.0でVST3プラグインをサポートしましたので、このトピックはクローズします.
Tikiキーマスター確認のご連絡をいただきましたのでクローズします。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
DSPのインジケータひとつにまとめる際に、わかりにくくなるかもという懸念もありました。このトピックはいったんクローズさせていただきますが、もしなにかあればまたご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご登録のメールアドレスにライセンスキーメールを再送しておきました。
ご確認をお願します。
Tikiキーマスターこんにちわ。
わたしの環境で試してみたところ、問題なく動作しているようでした。
5.0.0からのVST3の導入に伴い、Resamplerを有効にするには、Player View右下の「DSP」のインジケータを有効にする必要があります (以前は「RSMP」の表示でした)。このあたりが有効になっているか、ご確認ください。
Tikiキーマスターさっそくのご確認、ありがとうございました。
期待通りの動作になっているようで、よかったです。(^_^)
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご報告ありがとうございます。メーカーのほうで、「TuneBrowserのこの動作がダメだ」と言ってくれたらよかったのですが、そうした見解が得られず残念でした…。
WASAPIでご利用ですよね。べつのトピックで要望いただいているWASAPIのマルチチャンネル対応で、近い将来このWASAPIの動作に手を入れる予定にしています。ただ動作タイミングであるとか、そういったところは変更することはないと思いますので、あまり関係ないかもしれませんが、念のためご報告しておきます。
くり返しになりますが、ご報告いただき、どうもありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
先ほどこの対処を入れた先行版を更新しました。
手許では、24bitで、かつHDCDシグネチャを有する音源を用意することができませんでした。お時間のあるときで結構ですので、ご期待の動作になっているか、ご確認いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご配慮ありがとうこざいます。
どうぞよろしくお願いします。
TikiキーマスターWiNGさん、動作報告ありがとうございました。
思いのほかうまく動作しているようで、よかったです(^^)。
TikiキーマスターTikiキーマスターこんばんわ。
情報ありがとうございます。そうですね、24bitになっている段階で、すでにデコードされている可能性が高そうです。次のリリースで、このケース (CD本来の16bitではないケース) はHDCDデコード対象外になるようにしたいと思います。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちわ。興味深いご報告をありがとうございます。
dBpowerampでHDCD+6dBにリッピングする際には、ReplayGainのような付加情報をタグに加えるのではなく、PCMの波形そのものに+6dBされているのでしょうか。
そうだとして、その状態でHDCDのシグネチャの検出に成功することがまずは驚きです。そして+6dBされている状況ですから、(HDCDはレベルを操作するものではないと思いますが)補完の状況によってはクリップが発生してノイズが聞こえたとしても不思議ではないように思います。
dBpowerampでHDCD+6dBにリッピングした後は24bitデータになっているようですが、この状態でHDCDでデコードも行われているのでしょうか? つまりTuneBrowserはHDCDのシグネチャを検出してHDCDデコードを行っているわけですが、それは二重にデコードするような結果になっているということでしょうか?
もしそうであれば、16bitではない音源に対してHDCDシグネチャの検出を行わないようにTuneBrowserの動作を見直したほうがいいのかもしれません。
Tikiキーマスター了解です。ご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
わたしの環境で確認をしてみましたが、問題なく再生できているようでした。
引き続き、同様の事象が発生している方がおられましたら、ご連絡をお願いします > ALL m(__)m
Tikiキーマスターこんばんわ。
まさにコレです。
ということであれば、やはり先述の方法で再生できるのではないかと思います。
Tree Viewで適当なノードをクリックして、Library Viewerを表示させてください。その状態で先にご紹介したボタンを押してアルバム(グループ)の配置をランダムにします。そしてたとえばタブの右クリックで「全体の再生」を行ってView内のアルバムを再生することで、結果としてランダム再生になっているのではないかと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
すいませんが、根本的に「~単位でランダム」と言われている「単位」の意味がわかりません。作曲家単位でランダムの場合、ベートーヴェンの次にニール・ヤングが再生されて、その次にジョン・アダムスが再生される、という具合に、ばらばらの作曲家順で再生されることをご所望なのでしょうか?
そうではなく、ベートーヴェンの曲のなかでランダムに再生されることを期待される場合は、先にご紹介した方法で (アルバム/グループ単位にはなりますが) Tree Viewでベートーヴェンを選択することで再生できるのではないかと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ノートPCなどで、低DPIのディスプレイから高DPIのディスプレイに動的に繋ぎかえるような使い方をされていたのでしょうか。その場合 (低DPIで起動して動的に高DPIに切り替える場合)、たしかに、正しく高DPIに動的に追従できないことがあります。その逆はたいていの場合は正しく動作すると思います。じつこの問題はかなり時間をかけて調整を試みているのですが、現在の動作の限界ということになりそうです (起動時に用意するリソースが低DPIのものでスタートすると、起動したままの状態で高DPIのリソースにすり替えることが難しいためです。高DPIでスタートしたものを低DPIに適用する場合はリソースを再利用できるので、あまり問題にはなりません)。
というような状況で、ご理解いただければ幸いです。
Tikiキーマスターツールバーボタンは以下のボタンです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご指定のような並び替えを行いたい場合、たとえばTree Viewから目的のノードを選択して (あるジャンルだったらジャンル)、そのジャンルに属するアルバムを表示させたあと、Album View上部のツールバーの上下矢印のボタン(アルバム/グルループのソート)を押してランダムに並び替えることができます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
どのようにお応えしたらいいのかと考えているうちに、時間がたってしまいました。PERFORMERタグを表示しないようにするだけであれば、表示の書式のところからPERFORMERタグを使用している部分を消してしまえばいいと思うのですが (最近つけた「ビューの書式のエクスポート」などでテキストファイルに書き出すと処理しやすいかもです)、「上の方で共通演奏者が表示されれば」というのはできないような気がします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
わたしも4Kディスプレイで表示をさせていますが、OS上でディスプレイに対して適切にDPIが設定されていれば、とくに支障なく表示できています。アプリプロパティと言われているのがどのような操作かわかりませんが、DPIなどを確認されてはいかがでしょうか。
こちらのトピックなどは参考になりませんでしょうか。
Tikiキーマスターこんにちわ。ご報告ありがとうございます。
このフォーラムで最初にVSTプラグインの話題が出たのが2018年3月ですから、「早く」とは言っても、まあそこそこの時間が経過しています(^_^;。
さて前処理で加工した音源の再生と、再生時にリアルタイムで加工する再生とでは、ちがって聴こえることもあるかもしれませんね。後者の場合は再生時にCPUを消費します。
Tikiキーマスターilovepcaudioさん、動作報告ありがとうございます。
思いがけず順調な感じです(^^;。
Tikiキーマスターordinaryさん、Zackさん、動作報告ありがとうございます。
けっこう心配していたのですが、まあまあ正常動作しているようで、よかったです。
なおちなみに、64bit版のTuneBrowserをご利用の際に、32bit版のVST3プラグインを読み込もうとすると、エラーと検知できずに動作を停止する問題があるようです (おそらくその逆も)。これについては次回リリース時にきちんとエラーとして検知できるようにします。
起動時のTuneBrowserタイトル、目に留めていただいてありがとうございます *^^*
Tikiキーマスターordinaryさん、ありがとうございます。
H-EQ Hybrid Equalizer、わたしの環境で試してみました。
DLL名としては “WaveShell1-VST3 12.7_x64.vst3″、このなかに複数のプラグインが入っていて、ひとつを選択して、ロードするところまで、問題なく動作しました。
タイミングなどあるかもしれないのですが、状況をお知らせしておきます。
Tikiキーマスターnikiさん、イタリア語圏からありがとうございます。
正常に動作しているようで、よかったです。(^^)
Tikiキーマスターordinaryさん、こんばんわ。
さっそくありがとうございます。だいぶお待たせをしましたね。
プラグインのエディタ画面は、TuneBrowser上部のメニューの「再生」「VST3プラグインのエディタ」「(プラグイン名)」を選択することで表示させることができます。
もし表示されなかったら、なにかおかしいので(^^;、またお知らせください。
TikiキーマスターVST3プラグインは、自動では読み込まれません. 設定ダイアログボックスの「再生の設定」「再生の詳細設定」「VST3プラグイン」から、明示的に読み込み指定を行う必要があります。
また、再生時には、
- Player View右下のインジケータで「DSP」を有効にする必要があります.
- BitPerfect指定は無効にする必要があります.
急ぎませんので、動作した / 動作しなかったなど、ご報告いただけると助かります.
Tikiキーマスター先行版の更新履歴にも書きましたが、すくなくとも先行版のあいだは、この機能は試験的機能ということでお願いします.
試験的機能のあいだは、ご利用対象者を、他のアプリケーションなどで充分なVST3プラグインのご利用経験がある方とさせていただきます. VST3プラグインとは、のような基本的なお問い合わせには (すくなくともわたしからは) 応じかねますので、どうかご了承ください.
Tikiキーマスターlunlun1019さん、ご連絡ありがとうございました。
また皆さん、有益なフォローをいただき、本当にありがとうございました。今後もまた助けていただけると大変ありがたく思います m(__)m。
ただこちらのトピックは上記の様相で議論としては続かないと思われますので、これでクローズとさせていただこうと思います。
Tikiキーマスターこんにちわ。
恐縮ながら、ライセンスキーの返金・返品には対応しておりません。これは、その性質上、ライセンスを「使わなくなった」「使えなくなった」という理由で返金・返品に応じていると、わたしのほうではその確認ができないため、際限なく応じる必要が出てきてしまうためです。
ご利用のTuneBrowserのヘルプを起動していただき、「ライセンスとお問合せについて」のところを開いていただくと、以下のように説明があります。
TuneBrowser は, 私 Tiki が趣味で開発したソフトウェアを, 他の方にもご利用いただければと思い, 公開するものです. 管理曲数の上限はありますが, TuneBrowser は “Free Edition” として無償のまま継続的にご利用いただくことができます.
もし TuneBrowser に価値を認めていただける場合には, レジスト(シェアウェア登録)をしていただくと, “Full Edition” として管理曲数の制限なしでご利用いただけます.
(中略)
TuneBrowserを使用することによって生じるいかなる損益についても、作者は責任を負いかねます. またTuneBrowserは、つねに現状のアプリケーションとしてご提供するものであり、 今後の不具合対策・改善については、ご要望をいただければできるだけ対処したく思いますが、保証はできません.この文章はTuneBrowserを公開するにあたって、自分の思いと果たせる責任についてできるだけ率直に記したものです。つまり、入手された際のTuneBrowserに価値を認めてライセンスを購入いただくものであり、その後の将来については改善に向けた努力は継続しますが保証はできないということです。
前のコメントで「TuneBrowserがユーザーの方に暗黙に甘えている部分があることに気がつきました」と書いたのは、たとえばPC(Windows)の基本的な操作、音楽再生機器の基本的な知識、そういった嗜好・スキルをある程度お持ちの方をユーザーとして想定しており、そのことを改めて示せていなかったということです。
文面からさぞご立腹であることと拝察します。わたしの態度にも問題があったのかもしれませんが、過去フォーラム、メール問わずご利用のPCの問題に関する問い合わせを多くいただいており、これについてはまず機器の接続と電源をご確認いただく以外にはほぼできることがない状態ですので、定型的な応対となりました。どうぞご理解賜りたく、お願い致します。
Tikiキーマスターkenkenさんからご確認をいただいている状態ではありますが、その後議論は止まっているようですので、このトピックはクローズさせていただきます。ご了承ください。
Tikiキーマスターこんばんわ。お気持ちは拝察します。
現在のTuneBrowserの状態を考えると、TuneBrowserの問題で再生ができないという可能性はとても低く、lunlun1019さんのPCとその周辺になにか問題が起きているものと思います。その状況において、PCにデバイスが接続されているかどうかわからず、ドライバがどういうものかということもおわかりにならないということでは、解決策を示しようもありません…。それで、世界的に稼働数の高いソフトウェアをご利用になるのが、lunlun1019さんにはいちばん良いのではと考えました。そういったソフトウェアは、有償でもきちんとしたサポートを提供していることもあるのでは、と思います。
今回のlunlun1019さんの状況をお伺いして、前のコメントにも書きましたが、TuneBrowserがユーザーの方に暗黙に甘えている部分があることに気がつきました。その甘えを、ご利用条件として明示していなかったことは、申し訳なく思っています。これを機に、近日中にご利用条件として整備して明示できるようにしたいと思います。
ただそれは後出しの話になりますね。今回はこれ以上どうここでの議論を進めたらよいのか、思いつかない状況です。なにかわたし、あるいは他の方にヒントになるような情報はないのでしょうか。「このフォーラムについて (はじめにお読みください)」で示している範囲で応対させていただければと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございました。TuneBrowserは、標準の設定の場合、Album Artistが設定されているとArtistよりも優先してそれを利用するようになっています。その動作が現れたものと思います。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
IDとはTuneBrowserのライセンスのことかと思いますが、とくになにか対応していただく必要はありません。TuneBrowserのライセンスをお持ちであっても、iTunesなどをご利用になることは可能ですので、両方ご利用いただくことができます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
情報ありがとうございました。新しいほうの仕様で動作しているようでした。
ということは、おそらく2枚目のアルバムにはAlbum Artistが設定されていて、1枚目のアルバムには設定されていないのではないかと思います。2番目のご質問はできれば別トピックを立てていただきたかったですが、前述のポイントから、Album Artistを設定すれば改善するのではないかと思います。
Tikiキーマスターこんにちわ。
初期化に失敗したとのことですので、ご利用のデバイスがPCに接続されているか、電源が入っているか、確認されてはいかがでしょうか。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご利用のPCがどのような状況になっているのか、わたしにはわかりません。もしドライバやデバイスといった言葉や考え方がおわかりにならないようでしたら、世の中には、マイクロソフトのWindows Media PlayerやアップルのiTunesなど、使いやすさに定評のある無料のソフトウェアがありますので、そちらをご利用ください。またすいませんがそれらのソフトウェアの使いかたなどについては、それぞれの提供元へのお問い合わせをお願いします。
TuneBrowserは、わたしのスキルの問題もあって、誰でも簡単に使えるということにはなっていないと思われます (それを目指してはいるのですが…)。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ややこしいことに、4.18から新規インストールの場合のツリークエリの「フォルダーツリー」の動作が変更になっています。新旧どちらの設定で動作しているか確認するために、「フォルダーツリー」のツリークエリの設定をご確認いただけないでしょうか。
Tree Viewでフォルダーツリーを選択した状態で、Tree View右上の歯車のボタンをクリックすると、ツリークエリの設定を表示させることができます。
よろしくお願いします。
-
投稿者投稿