Tiki

フォーラムへの返信

100件の投稿を表示中 - 3,401 - 3,500件目 (全4,638件中)
  • 投稿者
    投稿
  • Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご連絡ありがとうございます。別トピックでご報告いただいている、ASIO再生できない問題も、これが原因かもしれないですね。

    もちろんWindows Defenderの誤検出だと思うのですが、もしご不安であれば、いつもご案内している通り、Microsoft StoreからUWP版を入手いただく、窓の杜など信頼できる配布サイトから入手いただく、などの方法もあります。いずれも配布しているバイナリはまったく同じものです。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    記載の内容から、Album View下部に一時的に表示されるログをご覧になられたのだと思いますので、「Update処理」というのは、実際のファイル側の更新のことではなく、TuneBrowserのデータベースの更新のことだと理解しました。

    更新のログは動作中は簡単なものを見ることができますが、終了すると消えてしまいます。またファイル更新検出の条件は、過去のこのフォーラムでの議論を経て非常に複雑になっており、すいませんがご連絡の内容だけでなぜデータベースが更新されたのか、というところはわかりません。

    4.8.2ではAPE形式の処理を改善したので、その形式をご利用でしたら、この改善でいままで読めなかったファイルが読めるようになったということはあるかもしれません。あと、MP3やWMAなどの形式であれば、標準的な設定の場合 Windows Media Playerがファイルを更新してしまうこともあります (やめてほしいのですが…)。

    あまり確たる内容のない返信で恐縮です。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。ありがとうございます。(^^)

    変更履歴には出ていないですが、再生系についても、いつもすこしずつ改善しています。毎回のリリースでは変化は感じとれないほどだと思いますが、それが結果として現れているといいなと思います。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご確認ありがとうございました。改善してよかったです。(^^)

    わたしも、無理をせず最初からこの仕様にしておけばよかったと思いました。再生している音楽を途中で止めるのがあまり好きではなく、ぎりぎりまで再生を止めないという考えでやってきましたが、広く使っていただくには安全側に倒した仕様にすることも大切ですね。

    Tiki
    キーマスター

    早速のご確認、ありがとうございました。

    改善できて、よかったです。^_^

    返信先: 歌詞表示のタグについて #5249
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    そういうものがあるのですね…。UNSYNCEDLYRICSは通常のテキストタグとは異なるので特別な処理をしているのですが、うまくエイリアスが定義できないか、検討してみます。

    返信先: ASIOの異常について #5247
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご確認ありがとうございました。ご指摘の問題については、残念ながらこれという原因が掴めていません。ただ先ほど公開した4.8.2の先行版では、別件でASIOまわりの処理を見直したのと、今回の事象が発生すると「予期しない状態」として検出できるようにしましたので、お手数ですが、お時間のあるときにでもお試しいただけると助かります。

    予期しない状態を検出すると、ダンプファイルの送信を確認するダイアログボックスが表示されます。できましたら、そのダイアログボックスの選択肢に応じて、ダンプファイルを送信していただければと思います。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    先ほど、4.8.2の先行版を公開しました。ここで、再生中のファイルを更新するような操作をした場合、かならず再生を一時停止させるようにしました (更新が完了すると再生を再開します)。

    なかなか試しづらい事象だと思いますので申し訳ないのですが、できればいちどお試しいただけると助かります。

    どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ログの内容を確認しました。ログを見ていて気がついたのですが、

    おなじサンプルレートのまま再生する楽曲が変わったとき

    というのは、ある曲を再生中にそのまま (操作なしで) 次の曲に再生が移行した場合のことではなく、再生中または再生終了後に、マウスかキーボード操作で別の曲を再生させた場合のことを言われているのですね?

    上のほうで連続再生時のギャップレス再生のご説明をしましたが、おそらくこれはやはり問題なく動作していて、再生停止後、別の曲を再生したときにご指摘の事象が出ているのだと理解しました。

    そうであれば、心当たりがあります。ちょうど1年前、Windows 7 WASAPI再生対策で、再生停止時に毎回ドライバの終了処理をさせるようにしていました。おそらく、それがご指摘の事象につながっているのではないかと思います。

    先ほど、4.8.2の先行版を公開しました。ここでは、設定で明示的にオプションを指定した場合か、あるいはWindows 7でのWASAPI再生のみドライバを終了させるようにして、それ以外ではドライバは終了させないようにしました。

    これでいちどお試しいただけないでしょうか?

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    Tokuさん、ありがとうございます。お手数をおかけしました。

    内容については、後日になってしまうのですが、詳細をゆっくり確認させていただきます。

    ところで、その詳細を確認できていない状況で申し訳ないのですが、

    早速DSD曲の2.8Mから22.5Mまでを何回も切り替えてLog Viewをコピーしてみました。

    今回の事象は、サンプルレートが変わったときではなく、おなじサンプルレートのまま再生する楽曲が変わったときに発生するのですよね?

    呑み込みが悪くて恐縮です。ご確認のほどよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございます。了解しました。

    やはり、安全を見て再生中であれば一時停止させるほうがよさそうですね。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ、お手数をおかけしています。

    すみません、まだ十分にTuneBrowserを使いこなしていません。ログはどのようにしたら見られますでしょうか?

    失礼しました。以前ログをつけてもらったと思ったので乱暴な書き方をしてしまいました。あれは「追加情報」で表示される内容をつけていただいたのですね。

    ログは、上部のメニューの「表示」-「ドッキングウィンドウ」-「Log View」を選択すると、TuneBrowserの下部にLog Viewが表示されます。その下のところにいくつかタブがありますので、「Player」を選択してください。

    ログの部分は、マウスの右クリックで選択、コピーができます。コピーした内容をテキストファイルに保存していただき、トピックの返信を書く欄の下にある「Attachments」で添付していただければと思います。

    もしわからないところがあれば、また質問していただけますか。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    すいません、もう1点教えてください。

    対象のファイルを格納されているのは、ローカルディスク(PCに直結したディスク)でしょうか、それともNASのようなネットワークディスク、あるいはべつの形態でしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご指摘のようなケースでは、ファイルの競合を検出すると、TuneBrowserは一時的に再生を止め、ファイルを更新して、再生を再開するという動作をするようになっています。わたしが検証したかぎりではそれで問題なく動作していると理解していました。

    ただ、ファイルの状態によっては、その競合検出方法では弱いところがあるのかもしれません。再生中ファイルだったらかならず再生を止める、としたほうがいいかもしれませんね。それで検討してみます。

    ありがとうございます。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    はい、TuneBrowserは自分が管理している楽曲を再生するソフトですので、CDメディアから直接再生というのはできません。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ASIOはNativeもDoPも事象が発生する、ということですね。また、WASAPIのほうは、正しく理解できていないかもしれないですが、PCM再生しかされていないので事象は発生しないということですね。

    ASIOからWASAPIのデバイスに切り替えても、うまくいかないことがある、というのは、ドライバの動作によるものだと思いますが、実際にWASAPIに切り替えようとしてOSに照会しても、そのWASAPIデバイスが存在していないために発生します。

    WASAPIで再生したあとASIOで再生すると事象が発生しないとのことから、ひとつ思いついたところがあります。可能性は低いので恐縮なのですが、

    設定画面のご利用のASIOデバイス名のところで、右側の項目「DSD関連の設定」「DSD モードをチェックできないデバイス」のところが既定でYesになっていますが、Noに設定すると、なにか変化はありますでしょうか。

    また、前回お願いした曲の切り替わり時のPlayerログのほうは難しいでしょうか?

    よろしくお願いします。

    返信先: ASIOの異常について #5220
    Tiki
    キーマスター

    おはようございます。

    現在の環境で、4.8.1より前のバージョンをインストールすると、使用できるのでしょうか?

    返信先: ASIOの異常について #5218
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    これは… TuneBrowserがASIO制御に利用している子プロセス (ファイルはTBASIOHelperW.exeという名前です) が存在していない可能性があります。このような状態になるとすると、まっさきに考えられるのはインストール不良ですが、再インストールしても改善しないとのことですね。

    あとは、なにかセキュリティソフトによって起動を阻害されたとか、ファイルを削除されたなどですが… なにかそうした兆候はありませんでしたでしょうか。

    また、ご利用のTuneBrowserは、デスクトップ版でしょうか、UWP版でしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。ご確認ありがとうございます。

    外していましたか…。

    以前、一度同様の問題を起こしたことがあり、それはLuxmanのDACでしたが、そのときにはたしかに処理に問題があり、改善をご確認いただいています。

    https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/1962/

    もちろんこれ以降なにも処理を変更していないかというとそうことはないので、あらたな問題が混入した可能性はあるのですが、いま念のため確認してみましたが、異常は見つけられませんでした。

    再生方式は、どの方式でしょうか?

    • ASIO Native
    • ASIO DoP
    • WASAPI DoP

    また、処理負荷の可能性もあるので、スペクトル表示をオフにしてみて、なにか変化はありますでしょうか。

    さらに、以前やっていただいたように、できれば曲の切り替わり時のPlayerログを添付していただけないでしょうか。

    いろいろとお願いしてすいません。お時間のあるときで結構です。どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    おはようございます。

    TuneBrowserは、曲の切り替わり時、サンプルレートとチャンネル数に変更がなければ、デバイスに対しては完全に連続したデータをとして出力しつづけます。いわゆるギャップレス再生です。

    それが途切れるとしたら、

    1. RAMDecodeが1曲単位で作動している.
    2. トラック毎に無音を入れる設定になっている.

    のどちらかくらいしか、思いつきません。意外と1.の可能性があるのではないかとも思いますが、ご確認いただけないでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    解決して、よかったです。(^^)

    設定項目にあるような説明は、いわゆるリファレンスマニュアルという位置づけのもので「この機能はこういうものですよ」と説明する類のものです。これに対して、「~をしたい場合には」という観点でのユーザーズガイド的なものがないと、実際に使う場合にはなかなか難しいところもあります。

    そう思っていますので、TuneBrowserのヘルプにはユーザーズガイド的な説明を書いたつもりですが、微に入り細に入りすべての観点での説明を書くのはむずかしく、あくまで使い方の概要的な説明にとどまっています。それを補うために設置したのがこのフォーラムであり、全体で使い方のノウハウの集まりになっていくと良いなと思っています。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    フォルダツリーの場合にはファイル名順になるように「トラックソートクエリ」が指定されているからではないかと思います。2枚めの添付画像の当該の部分を空欄にしてみてください。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご要望のやり方であれば、動的タグの “_GARTIST” が使えるかもしれません。これは設定画面のツリー項目「タグの設定」「動的タグ」、右側の項目の「別名タグ」で定義されているもので、ALBUM ARTIST, ALBUMARTIST, ARTSTと順番に調べて、最初に値のあったものを採用します (_GARTISTのGはグルーピング用という意味です)。

    いちどお試しいただければと思います。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご報告ありがとうございます。また追って確認させていただきます。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただき、ありがとうございました。

    なおこの問題はAmulech特有の現象ですので、このトピックのタイトルを変更させていただきます。ご了承ください。

    返信先: Performer欄の編集不可。 #5179
    Tiki
    キーマスター

    youさん、助かります。ありがとうございます。

    hiroさん、あまり適切な回答ができずすいません。解決してよかったです。

    Tiki
    キーマスター

    Fiboさん、こんにちわ。9jgw4yさん、ありがとうございます。

    私はこれまでいわゆるコンピレーションアルバムにのみアルバムアーティストタグを設定し別ソフトで管理してきました.(中略) 同一アルバムのアーティストタグがすべて同じなら,アルバムアーティストとして扱っていたようなのですが,tunebrowserでも同様の設定は可能でしょうか?

     

    例えばツリービューでアルバムアーティストを使って絞り込むときに,コンピレーションアルバムではないもののアルバムアーティストタグを自動認識できないか,といったことが質問の趣旨です.

    もうひとつご質問の主意を掴みきれていないかもしれないのですが、ALBUM ARTISTがあればそれを使用し、なければARTISTを使用する、ということができればよいのでしょうか?

    またコンピレーションアルバムというときには、iTunesのITUNESCOMPILATIONタグやCOMPILATIONタグを明示的に指定されたものを言われているのでしょうか、それとも単にトラック毎にARTISTがちがうアルバムのことを言われているのでしょうか?

    おわかりになる範囲で結構ですので、もうすこし教えていただけると助かります。

    返信先: Performer欄の編集不可。 #5162
    Tiki
    キーマスター

    そうですか…。

    CUESHEETは、わたし自身は扱ったことがないので、CUESHEETでどのように運用すべきかというところがわからないのですが、上でご紹介したWikipediaなどの記述から推察するに、そもそもCUESHEETでそのように細かい管理はむずかしいということはないのでしょうか。あまり良い回答でなく申し訳ありません。

    返信先: Performer欄の編集不可。 #5158
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ご質問の趣旨をうまく掴めていないかもしれませんが、Album Artistをご利用になると良いケースかもしれません。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    先ほど、この件を改善した4.8.1の先行版を公開しました。またご確認いただけると助かります。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    これに類似した現象は、たしかにときどき発生します。おそらく、ASIOドライバが持っている情報と、実際のデバイスの状態に齟齬が発生してそのようになるのではないかと推測していますが、残念ながらk86uさんも言われるように発生が稀で、TuneBrowser側でなにかできるのかどうかといった追い込みができていません。

    ちなみに、「FLACファイル」とありますが、これはFLACファイル以外では発生しない、という意味ではないですよね? 発生するときに再生していたファイルがFLACだった、ということだと理解しています (つまり、FLAC固有の問題ではないだろうと思っています)。もし理解がちがっていたら言ってください。

    返信先: Performer欄の編集不可。 #5148
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    CUESHEETには一般的にARTISTタグがなく、PERFORMERタグが使用されます。

    そのため、既定ではTuneBrowserはCUESHEETのPERFORMERはARTISTに振り替えます。PERFORMERとしては使用できません。

    この動作は変更することはできますが、設定画面にも設定ファイルにも出していない方法で変更する必要がありますので、もしどうしても必要ということでしたら、また言っていただけますか。

    CUESHEET以外では問題は出ていないのでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    9jgw4yさん、ありがとうございました。Zackさん、解決してよかったです。

    返信先: Performer欄の編集不可。 #5144
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    確認してみましたが再現ができませんでした。

    ご利用の楽曲ファイルの形式は何でしょうか? またCUESHEETはご利用になっていますか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    お忙しいところ、ご確認とご報告、ありがとうございました! 狙い通りでよかったです。

    DSDで16chのピーク計算というのは、計算量としては相当の負荷量になります。以前にマルチチャンネル対応時の変更履歴に書いたのですが、わたしはマルチチャンネルでDSDネイティブ再生ができるDACの存在を現実には知りません。今回は、ある意味仮想的に16chのDSDネイティブ再生ということになったわけですが、そうなった場合のTuneBrowserの課題も判明して、よかったです。

    改善策は、手許のバージョンではすでに入れましたので、次のリリース (まずは4.8.1の先行版になると思います) で盛り込みたいと思います。

    ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    youさん、ありがとうございます。内心で、Active Backgroundで画像といえばyouさんがプロなのだけどな… と思っていました(^^ヾ。大変助かりました。

    oyaaさん、ご報告ありがとうございます。解決してなによりです。(^^)

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    音楽というのは、メディアの入手価格とはまたべつに、ときとして他に替えがたい価値を持つこともある「もの」だと思いますので、それを管理して掌握しよう、楽しもうとされている方々の情熱は素晴らしいですね。TuneBrowserが、再生音のクオリティも含めて、そのお役に立てればと思っています。

    お問い合わせの件について、たとえぱ「グラデーションブラシを使う確率」を100%に設定されていますが、その設定との競合などが考えられるような気もするのですが、処理がどうなっているかを改めて当たらないとすぐにはお応えできそうにありません。そのため、すいませんがすこしお時間をいただいて、改めて回答差し上げたいと思います。

    どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    お忙しいところありがとうございます。ご連絡お待ちしております。m(__)m

    Tiki
    キーマスター

    9jgw4yさん、ありがとうございました。いつも助かりますm(__)m

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    添付の操作をしていただいたようですが、表示されている通り、残念ながらrtf形式では添付できません。テキスト形式でお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    sambacancaoさん、ありがとうこざいました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    両バージョンのログ、どうもありがとうございました。助かります。比較してみましたが、ご指摘のように、表現の差はあれども有意な差はありませんでした。

    ただ1点、気の付いたところがありました。

    ...Prx: 2019/01/06 11:35:53,640.204: T1238: Device CH Output:16, Input:16.

    このデバイスは、入出力とも16chあると返してきているのですね (出力2chのみの機器だと思いますが…)。

    これをヒントに確認してみたところ、多チャンネルの場合の処理は、4.5.5も4.6.0も、既定の2ch出力の設定ではさほど変わらないのですが (4.5.5以前のバージョンも、使用していないチャンネルには無効データを出力しています)、ただ4.6.0で多チャンネル出力を正式サポートした結果、画面上のピークメータの表示のためにデバイスに出力したデータのピーク値をデバイスのチャンネル数分だけ計算して保存しており、これが負荷面で効いている可能性があります。

     

    お手数ですが、4.6.0以降のバージョン (最新は4.8.0です) で、スペクトル表示をオフにして再生を試してみていただけないでしょうか? これをオフにすると、ピーク値の計算も行わないようになります。

    またTuneBrowser側では、ピーク値の計算と保存を、デバイスチャンネル数ではなく使用するチャンネル数で済ませることができないか、検討してみます。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    Tree Viewのほうは、新しい「評価」という既定ノードが用意されているのですが、カスタマイズされていると、出てこないですね。次のリリースで、新しい既定ノードはカスタマイズの有無にかかわらず一度は登場するように検討してみます。

    Tree Viewに出す場合は、ツリークエリの設定で、以下のクエリを追加してください。

        名前: 評価 - アーティスト - アルバム
    ツリークエリ: %!%$STAR(%RATING%,%_STAR%)\%@_CARTIST%\%ALBUM%

    Album Viewに出す場合は、ここまでの議論にある通り、じつは簡単ではありません。すでに作られた方が、例として示していただけると有難いのですが…。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    さすがにそれだけの情報では何とも言いようがないのですが、エラー表示が出たときに、追加情報などが表示されるボタンがありませんでしたか。その内容を添付ファイルにつけていただけないでしょうか。

    返信先: Version 4.8.0 (Official) – THANK YOU! #5097
    Tiki
    キーマスター

    Hi Andrew,

    I found your new purchase via Paypal.

    Thank you very much indeed. (^_^)

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    あまり役に立たないかもしれないですが、以前のバージョンのページに、とりあえず4.5.5を再掲しておきました。ただこれはデスクトップ版しかダウンロードできないのですが。

    JANJANさんもおっしゃっている通り、

    (でも、DSD64/128は動くが256だけダメというのが良く解らないですが・・・)

    ということで、もうひとつ原因が思いつきません。

    TuneBrowserのPlayerログの採取方法はご存知でしょうか? ドッキングウィンドウ->Log View->Playerタブで表示されるログです。マウス右クリックで全選択、コピーなどの操作ができます。もし取り方がおわかりになるようでしたら、DSD256再生時のそれをテキストファイルに落としていただいて、トピックの返信の添付ファイルにつけていただけないでしょうか。ただ、おそらく再生を継続しているということは、エラーとは認識していないので、有意な情報は得られない可能性は高いのですが…。

    お時間のあるときにでも、ご検討いただければと思います。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    おはようございます。

    ご確認ありがとうございました。楽曲側のジャケット画像を抹消した状態であれば、たしかにご利用の方法で出さないようにできますね。

    それからm3u8ファイル内のパス名ですが、確認したところTuneBrowserはかならずフルパス名で書くようになっていました。楽曲ファイルと同フォルダ内であれば相対パスと見なす処理をしていたように思ったですが、それは読み込み側でした。

    相対パスと絶対パスをなにか制御できるようにしたほうがいいのかなとも思いましたが、いったんそれは置いておきます。

    ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご連絡ありがとうございます。そのような状況が発生しているとは、知りませんでした。メーカーが4.6.0から動作しないと言われているのであれば、4.6.0での変更の影響だと思います。メーカーのほうからは、それ以上の情報は得られていないでしょうか? またDSD256ではない、DSD64, DSD128では問題なく再生できているのでしょうか? (そのあたりでTuneBrowserの処理が変わるということはないのですが…)

    わたしの使用しているASIO機器では問題なく動作しており、AL-38432DQ/DSという機種は持っていませんので、すいませんがすぐには確認がむずかしそうです。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ジャケット画像があっても出さないようにする、というようには、残念ながらできません。初期のころにジャケット画像が出ない楽曲があることを酷評されたことがあったので、現在はさまざまな手段でジャケット画像を出そうとします(^^;。その点はご拝察いただいている通りです。設定で出ないようにすることができないか、検討します。ただ「ジャケット画像を表示上で出さないだけ」であればそう難しくはないのですが、それでは効率が悪いので、ジャケット画像を同定するところ、読み込むところから処理を止めようとすると、ちょっと大変で、時間がかかるかもしれません。

    ちなみに、ジャケット画像が出ない状態では、現在は右寄せのタイトルなどが表示されていると思うのですが、その表示でよいのでしょうか?

    それからm3u8ファイルの件は、楽曲ファイルがフルパスか相対パスかどちらで書かれているかで状況が変わってきそうです。TuneBrowserがどのように書いているか処理を確認してからこのレスをしようと思ったのですが、すいませんがどうしても手がまわりません。また追って確認します。その間に、3台のPC間でそのパスをどのように運用されようとしているか、教えていただけないでしょうか?

    よろしくお願いします。

    返信先: 英語バージョンが欲しい #5073
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    TuneBrowserは日本語版以外のWindowsで起動すると、英語版になると思うのですが、そうなっていませんか?

    また日本語版Windowsで英語版を表示する場合は、こちらのトピックこちらのトピックを参考にしてみてください。

    そのトピックにも書いたのですが、たいして英語ができるわけでもないのに英語版を用意していますので、もしなにか表記上おかしいという点がありましたら、ご教示いただけると助かります。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    お忙しいところご確認いただき、ありがとうございました。

    今回の件は、youさんにこだわっていただかなかったら、原因解明に至れなかったかもしれません。

    大変感謝しています。m(__)m

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    プレイリスト表示に、とおっしゃっていたのですね。わたしはツールバーボタンで★の有無を切り替えられるようにしては、というお話しかと勘違いしました。

    Extraにはたしかにあったほうがいいかもしれないですね。★1~5と「なし」で6段並ぶと、ちょっと多いかもしれないですが…。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    今日、ご指摘の問題を改善した1429をアップしました。年末のお忙しいところと拝察しますが、お時間のあるときで結構ですので、また見ていただけると助かります。

    どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    tanaさん、sambacancaoさん、ありがとうございます。

    検討の参考にさせていただきます。

    さすがにこのために新たに機能を作りこもうというところまでは盛り上がってはいないのですが、皆さんのご期待は理解しました。なにかいいやり方が思いつけるといいのですが…。以前から薄々感じていたのですが、このあたりは、書式を固定的な選択にせず自由に設定できるようにしたTuneBrowserの弱点かもしれないですね。(^^;

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    わかりました。

    では、無音スキップのほうは、また別の時程で検討していくこととさせてください。

    TuneBrowserがYoshikiさんのお役に立つことができれば幸甚です。

    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございます。優先度高で、ということにはならないのですが、すこしゆっくり検討してみますね。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    TuneBrowserをよく言っていただき、ありがとうございます。ただ、それでも現状ではYoshikiさんの業務には機能 (無音スキップ) が不足しているので、追加してほしい、ということでしょうか。

    現状のTuneBrowserをご利用いただくのはまったく問題なく、むしろ光栄に思うのですが、Yoshikiさんの業務にあわせて機能を追加していくというわけにはいきませんので、その点はご理解いただけますでしょうか (わたしはYoshikiさんがどのような方か存じ上げませんので、もし失礼な確認でしたらご容赦ください)

    Tiki
    キーマスター

    Hi, Andrew

    I know it is not easy to search old topics. Especially by differnet languages. So, off course, it’s not your mistake. Please do not mind.

    And now, I’m going to restart studying Pre-emphasis (and also HDCD). These are old technologies in this Hi-Res days, but I understand that it can not be ignored.(^^)

    Thanks.

    返信先: タグの登録について #5025
    Tiki
    キーマスター

    ecogyloさん、ご確認ありがとうございました。解決して、よかったです。

    Tiki
    キーマスター

    youさん、ありがとうこざいます。検証していただくのに、だいぶお手数をおかけしたのではないでしょうか。

    ご指摘の通り、きちんと例示通り適用すると、スラッシュが現れました。たしかに問題です。そしてこの問題は根が深かったです(^^;。

    ちょっと疲弊していて詳しくは書けないのですが、次の先行版で、いちおう対処できる見込みです。

    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    Thank you for your detailed explanation.

    About one year ago, it was talked about pre-emphasis in this forum.

    https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/799/ (In Japanese)

    Unfortunately, TuneBrowser is not support pre-emphasis (de-emphasis). I have no resource to do de-emphasis. I’m sorry, but I could not meet your expectation at this time.

    Thanks.

    返信先: タグの登録について #5016
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    古いトピックを探していただいてありがとうございます。> Chartreuxさん、9jgw4yさん m(__)m

    どちらもわたしがコメントしたものであるにもかかわらず、両者で設定例がちがうというのもアレですが…(^^;。

    ecogyloさん、Chartreuxさんがおっしゃるように、もし議論をつづけたほうがよさそうであれば、新しいトピックを起こしていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    これは、Chartreuxさんが上でスクリーンショットを挙げられたような感じでしょうか? ちょっと考えてみます。わたしの環境もそうなのですが、Album Viewは意外と横幅に余裕があるのでよさそうですが、狭いデスクトップで表示されていると、トラックタイトルを圧迫するかもしれませんので、そのあたりが課題ですね…。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    TuneBrowserは楽曲の管理・再生ソフトですので、ご要望のような使い方には向いていないような気がしますが…どうでしょうか。

    「ポン出し」という操作がどういうものかよくわからないのですが、トラック毎に停止させたい場合は、上部の「再生」メニューの「現在のトラックの再生が終わったら停止」を使用します。ここで、設定画面で

    • 左側のツリー:「再生の設定」
    • 右側の項目 :「再生のレジューム」「「現在のトラックの再生が終わったら停止」をリセットする」

    をNoに設定すると、いつも停止するようになります。これは一時停止ではありませんが、TuneBrowserは機械式のプレーヤーではなくつづきのトラックから再生させることができるので、一時停止である必要はないと思います。

    無音のスキップについては、やるかやらないかはともかくとして、

    1. 再生開始時に無音部をスキップする
    2. 再生中に無音部をスキップする
    3. 再生時とは別に、事前にトラックを走査してマーキングしておく

    というような形が考えられます。1.2.は動的に解析する必要から多少の遅延が発生するのと、再生時間も進めなければならないでしょうから再生エンジンの一番奥底に入れる必要があり、影響を考えるとちょっと容易には入れられません。3.は解析の仕掛けを作らなければならないのと、その情報をどこにどうやって保存するかというのが課題になりそうです。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。うまく動作したようで、よかったです。(^^)

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご確認ありがとうございました。冒頭にスラッシュがついてしまう件ですが、ある特定の曲だけでしょうか?

    処理の内容の確認と、実際に設定しての確認をしたのですが、スラッシュがつくことはありませんでした。処理の内容から推察すると、複数値のデータの先頭に、表示できない文字 (16進数で20未満など) が含まれている可能性が考えられます。ただ、表示できない文字ですので、確認が難しいかもしれません。

    もしある特定の曲で発生していて、確認が難しいようでしたら、その旨またご連絡いただけますでしょうか。

    全部の曲に… ということになると、またちょっと考え直しです。(^^;

    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただき、ありがとうございました。

    全体ゲインと同様に、プルダウンメニューを表示させるという手もあるかなとも思いましたが、当初からワンクリックでのオン/オフ切り替えというスタイルで出した機能ということもありますので、現行のやり方で行こうかと思います。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    Chartreuxさん、pochipon_hさん、ご確認ありがとうございます。pochipon_hさんのところで発生していたフリーズとの因果関係は不明のままなのですが、ひとまず正常に動作するようになってよかったです。

    引き続き、なにかお気づきのことがありましたら、よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こちらなのですが、もともと4.8.0より前は、Player Viewのインジケータは「自動<>オフ」の切り替えのみを行っていました。オフの状態でクリックすると、自動に切り替わります。もともとのtanaさんのご要望は、この動作に対するものでした。

    ご確認いただけますでしょうか。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    BMMNJIMさんからいただいたコメントです。
    —-
    RAMDecodeのトピックが閉められているのでこちらですみません。

    従来の仕様だとインジケータ部のクリックでモード切替(X→S→C→A)?だったような気がしますが、自分の使い方だと通常S、ライブ盤等のギャップレスCまたはAでインジケータのクリックで切り替えていたので以下のようになると便利かなと思いました。

    ON/OFFの切替のみだと他のモードを使いたいときに設定画面を開かないとできないのが少し使いにくくなったかなと思いました。ご検討いただければ幸いです。

    起動時:設定画面で設定したモード(仮にS)
    インジケータクリック:起動時S→C→A→OFF→X→S(以下繰り返し)
    ※クリックごとの順番はとりあえずの順

    では、よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。ご確認いただき、ありがとうございました。

    それから、RAMDecodeの件、早計にCloseにしてしまって失礼しました。当該のトピックを再度オープンにして、いただいたご意見をそちらのほうに転記します。その上で、そちらで続けさせてもらっていいでしょうか。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。情報ありがとうございます。

    フリーズという事象はやはり再現できていないのですが、MP4の再生不良については現象が確認でき、先ほど1428としてアップしました。

    お手数ですが、この版で一度見ていただけないでしょうか?

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    おはようございます。

    わたしのほうでも確認してみましたが、再生できないというのはまた別途確認しますが、フリーズするということはありませんでした。「フリーズ」という言葉の定義にもよるのかもしれませんが、pochipon_hさん、もうすこし詳しく事象を音得ていただけないでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。喜んでいただけてよかったです (^^)。

    このトピックはもうしばらくオープンにしておきますので、なにかお気づきのことがあればお知らせください。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただき、ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    わたしが元のトピックへのご報告を失念して、失礼しました。気がついていただいてありがとうございます。ほかの方への便宜のため、元のトピックにはこのトピックでwanwan2811さんにご確認いただいた旨記載をしておきました。

    この件は、ずっと脳裏にあって気にしており、手が回るようになったので対応したのですが、気がつけば1年以上経過していたのですね。月に1回以上はリリースをしてきたと思うのですが、われながら、よくそれだけやることがあったものです。お待たせしました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    「Ctrl+マウスホイールでの拡大率の保存」については、4.8.0で対応して、こちらのトピックでwanwan2811さんにご確認いただきましたので、このトピックはクローズします。

    Tiki
    キーマスター

    おはようございます。

    さっそくご確認いただき、ありがとうございます。ちなみに、ですが、「変換」(コンバータ)も再生時間0ファイルを変換できるようにしていますので、FLAC→FLAC変換すると、無劣化で再生時間が記録されたFLACファイルにすることができます。そうすると、シークなどの操作もできるようになります。

    Tiki
    キーマスター

    おはようございます。

    早速適当ですがとりあえずでPlayerViewとAlbumViewに表示させてみました。

    さすが、自由自在ですね(^^)。「★」文字の取り出し方はすこし特殊でしたが (あらためて確認すると、ヘルプの記載もないですね)、使いこなされていて素晴らしいです。

    キーボードアサインは最初にRatingする時に確認して一覧にあるのを見つけた時に思わず、分かってるなぁと声に出して感心しました。

    ありがとうございます。(^^ヾ

    Tiki
    キーマスター

    Low-Resさん、お忙しいところご確認くださり、ありがとうございました。お手数をおかけしました。m(__)m

    Tiki
    キーマスター

    Hi Andrew,

    Thank you very much for your quick confirmation and detailed explanation.

    I’m very glad to see that it works fine and helps you (^^).

    Happy Holidays to you.

    Tiki
    キーマスター

    もう本当にすいません。(__; お手数をおかけして申し訳ないです。

    わたしもRatingは使ったことがありませんので、同様に試してみようかと思っています。それから、書き忘れましたが、このRatingはキーボードにアサインすることもできます。うまく使うと手軽に星をつけることができるかもしれません。

    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございます。考えた甲斐がありました。

    最初からこうしておけばよかった、という感じですが(^^;、ということはまあまあ素直な機能になっているということかもしれません。

    Chartreuxさんおっしゃるように、他の方のご意見も待ってみようと思います。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。m(__)m

    Tiki
    キーマスター

    こちらもさっそくのご確認、ありがとうございました。

    細かい点でも、また押し気づきのことがあれば、ご連絡いただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    すばやいご確認、どうもありがとうございます。m(__)m

    よかったです。

    返信先: Google Play Musicは使えない? #4935
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    先ほど公開した4.8.0の先行版で、MP3の処理をさらに見直しました。

    設定画面で、ツリー項目「再生の設定」「デコードの設定」、右側の項目「MP3の処理」(下のほうです) のいちばん上に、「MP3ファイルの解析モード」という項目があります。これを “Easy” に設定してください。再生前のフレームの確認やID3v1タグの確認などを行わないようになり、メディアに対してシーク操作を行うことがほぼなくなります。

    これでご期待の動作にほぼ近づいたのではないかと思います。ただしフレーム内に、メタデータで事前定義された仕様 (とくにサンプルレートとチャンネル数) と異なったフレームが含まれていた場合、Normalのときに行っていた推測などは行わず、すべてエラーとして弾くという動作になります。

    また、TuneBrowserの動作がOpenHomeの仕様とちがうと言われていた件、引き続き情報お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    先ほど公開した4.8.0の先行版で、再生できるように対応しました。ご確認いただけると助かります。

    変更履歴にも書いたのですが、再生時間は0のまま再生が進みますので、シークなのどの操作はできません。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    先ほど公開した、4.8.0の先行版で、この件も改善しています。お時間のあるときに、また見ていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    先ほど公開した、4.8.0の先行版で、この件も対応しています。お時間のあるときに、また見ていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    べつの件でもご連絡しましたが、4.8.0の先行版で、この件も対応していますので、ご報告しておきます。どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    先ほど、4.8.0の先行版を公開しました。この件を対応しています。結局、RAMDecodeのモードとはべつに、On/Offの機能を加えて、Player Viewのインジケータではそれを切り替えるようにしました。

    お時間のあるときにでもいちどお試しいただけると助かります。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    たいへん時間がかかってしまいましたが、先ほど公開した4.8.0の先行版で、Ratingについて対応しました。

    各タグ形式のアクセス機能と、楽曲を選択して右クリック、「評価」で更新ができます. またTree Viewにも既定の設定で評価のツリーを加えてあります。ただTree Viewは設定を変更しているとそちらが優先されるため、出てこないかもしれません。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    先ほど公開した4.8.0の先行版で、この件を対応しています。お時間のあるときにでもご確認いただけると助かります。

    どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    I have released preliminary version of TuneBrowser 4.8.0. At this version, parameters are added for recording “no tags” files.

    In preferences dialog box,
    – Left side tree: “Tags”
    – Right side property: “File access” – “Complement ALBUM” and for “ARTIST”

    Now, you can use “Use parent folder name” for ARITST.

    If you noticed something wrong, please tell me at this forum.

    Thanks.

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    先ほど、4.8.0の先行版を公開しました。そこで、定期クロールの設定を変更できるようにしています。

    設定画面のツリー「基本の設定」「性能の設定」、右側の項目「Crawlerのパラメータ」「定期クロール」の部分です。

    どうぞよろしくお願いします。

    返信先: Library Viewerの並びについて #4922
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    先ほど、4.8.0の先行版を公開しました。そこで、ALBUMSORTなどのタグを扱えるようにしています。詳しくは先行版のページの変更履歴のところを参照してください。

    ソート系のタグは読み書きできるようにしただけで、グルーブソートクエリなどの既定値は変更はしていません。どうぞご了承ください。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    先ほど、4.8.0の先行版を公開しました。画像の頻度については、結局そのまま「確率」のパラメータを変更できるようにしました。Player ViewのActive Backgroundの詳細設定で、その確率(%)を指定できるようにしています。

    よろしくお願いします。

    返信先: DSFファイルの再生時のノイズ #4913
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    一応メーカーに聞いてみようと思いますが、あまり適切な回答は望めないと思うので、

    どうなんでしょう… DSD再生制御があまり成熟していないという認識がある場合は、なにか応じてもらえるかもしれません。たとえDACチップに既成のものを使われていたとしても、DAC機器内のUSBコントローラとDACチップの間の制御タイミングは微妙な調整が必要になる場合もあるようです。また、メーカのご担当としても、ユーザからの指摘があると動きやすいという話も聞いたことがあります。

    TuneBrowserでプリセットしている特定機器向けのパラメータは以下の通りです。

    • デバイス停止後のウェイト (ミリ秒): 30
    • デバイス開始時の無音送出 (ミリ秒): 200
    • デバイス停止時の無音送出 (ミリ秒): 100

    これらの値が絶対だということではなく、ハードウェア側の調整とあわせて試行錯誤した結果、完全にノイズが出なくなった値, ということになります。TuneBrowser含め, JRiverやfoobar2000などのDSD対応再生ソフトは、それぞれタイミングが異なるそうです (それはそうだと思います)。正解がないのが残念なところです。

100件の投稿を表示中 - 3,401 - 3,500件目 (全4,638件中)