Tiki

フォーラムへの返信

100件の投稿を表示中 - 1,001 - 1,100件目 (全4,681件中)
  • 投稿者
    投稿
  • Tiki
    キーマスター

    原因は不明のままですが、解決してよかったです。

    2つめのご質問は、すみませんがわたしにはどういう状況か掴めませんでした。おわかりになる方がおられましたら、フォローいただけると助かります > ALL。

    Nifrelさん、スクリーンショットなどをつけていただくと、状況がわかりやすくなるかもしれません。やはり的確なコメントを得るためにも、別トピックを立てていただいたほうがよいかと思います。

    Tiki
    キーマスター
    2023/07/22 20:14:21,441.842: T01728: TL06: Error: Event detection: Failed watching: D:\Users\XXXXXXXX\Music
    2023/07/22 20:14:21,441.848: T01728: TL06: Error: OS Message: 指定されたパスが見つかりません。 (3 = 0x00000003)

    表示されているツリーのフォルダは、いずれも存在しています。

    エラーの内容からすると、D:\Users\XXXXXXXX\Musicというフォルダが存在していないという意味なのですが、そのフォルダが存在しているとなると、すみませんが、エラーが発生する理由はわかりません。。

    Tiki
    キーマスター

    ご報告ありがとうございました。<TRACKNUMBER>の件はすみません、ちょっと状況がよくわからないのですが、ともかく解決してよかったです。

    返信先: Audio CD playback #13888
    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    TuneBrowser is a software to manage music and playback its managed tracks. So cannot playback audio CD directly. Please rip CD before playback.

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    CUESHEETのアップありがとうございます。試してみたところ、いちおう正常に表示されるようでした。

    ただこのCUESHEETは、トラック毎にPERFORMERが指定されていて、このままだとPERFORMER->ARTSITと解釈されてトラック毎に別アルバムになってしまいます。わたしはフォルダーツリーから表示させて、1つのアルバムと認識されるようにして、表示させました。「いちおう」と書いたのはそのような意味です。

    アップしていただいたスクリーンショットを拝見すると、アルバムが別々になるような状態にはなっていないようなので、なにかご自身で設定をされたのでしょうか。その際に、トラックのソート順が変わるような設定をさせていないでしょうか。

    推測ですが、思いつくのはそのくらいです。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    PayPalの領収書をお持ちだとのことでしたが、ご登録のメールアドレスは記録にはありませんでした。PayPalご利用時のメールアドレスで再度このフォーラムにユーザー登録の上、ご連絡ください。

    (PayPalの領収書をここで開示したりはしないでください)

    Tiki
    キーマスター

    早々のご確認ありがとうございました。ご指摘いただき、助かりました。

    このトピックはこれでいったんクローズとさせていただきます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    ご連絡ありがとうございます。確認してみると、たしかに「検索用途」の設定が正しく保存されていませんでした。

    「ショートカットの方でも3~5が割り当てる」ほうは、ちょっと対応が難しいので、この「検索用途」を正しく保存できるように修正した版を先ほど先行版として公開しました。もしデスクトップ版をご利用でしたら、お試しください。

    UWP版 (マイクロソフトストア版) をご利用の場合は残念ながら先行版はご利用いただけません。現在先行版として公開している5.3.2は、主としてこの改善のために用意したものですが、まだ当分長引きそうですので、いったん5.3.2の正式版化も考えようと思います。

    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    DENON responded to me last night.

    I don’t know what I can do, but please give me a few weeks (or months). I cannot take enough time for this issue now. Therefore, I will consider it gradually.

    Tiki
    キーマスター

    I’m now testing UPnP function of the TuneBrowser with Audiophile UPnP Renderer again, but it seems almost works well. Of course, this is not perfect, as the Renderer may not recognize the command depending on the timing of the control.

    And from this situation, I don’t think that TuneBrowser has a major problem.

    I will contact DENON again and let them know of storaid’s sadness.

    I hope there will be some progress.

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    PayPalに異議を提出された方かと思います。この場合、PayPalを介してやり取りする必要がありますので、すみませんがここでの応対は控えさせていただきます。

    PayPalにメッセージを送りましたので、ご確認お願いします。

    もしちがうケースでしたら、改めてご連絡お願いします。

    Tiki
    キーマスター

    現在データで所持している曲は基本的にPerformerの欄は空欄になっているのですが、TuneBrowserを使用する場合はここにアーティスト名などが入っているということを想定されているのでしょうか?

    もし演奏者をアーティストとされているのであれば、Yesです。わたしはクラシック音楽の場合、作曲家をアーティストとしていることが多いので、その場合はNoです。

    プレイリストの中に1トラックだけの曲があった場合にその曲だけ曲名の上にComposerが表示されないのですが、こちらも表示させることは可能ですか?(2トラック以上ある場合は表示されています)

    以下の項目をNoにしてみてください。

    • ツリー項目: 表示の設定 – ビューの設定 – Album View – トラックのヘッダ/フッタの設定
    • プロパティ: ヘッダ/フッタ表示の最適化 – ヘッダ – 全トラック共通のヘッダは表示しない

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    ご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、ライセンスキーを再送しました。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    hiroさん、いつもありがとうございます。

    TuneBrowserは表形式でトラックを表示するような形態ではないので、表示項目を変更するのは面倒ですね。またTuneBrowserでは、ARTISTというタグは人によって用法がばらばらでもう収集がつかないので、あまり使っていません。楽曲に関してはどちらかというとComposer (作曲者) とPerformer (演奏者) で管理するという考え方になっています。

    ARTISTを表示させるには、hiroさんの方法と似ていますが、以下のところに %ARTIST% と設定してみてください。ちょっといま試せる状況にないので未確認なのですが、トラック毎にARTISTが異なる場合、表示されるのではないかと思います。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただきましたので、クローズします。

    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    Have you tested Audiophile UPnP Renderer(v2.3)?

    Yes. It is almost working well (Not perfect).

    Tiki
    キーマスター

    ご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、ライセンスキーを再送しました。

    ご確認、よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    storaid, Thank you very much indeed for your help.

    Finally, I reached to the conclusion that these behaviors cannot be resolved without help and analysis from the device. There are so many possibilities for device behavior and it’s reason. Perhaps TuneBrowser is not addressing properly comparing to the Synology, but it is too difficult to determine what they are, because there are so many possibilities.

    Thanks again.

    Tiki
    キーマスター

    Thank you.

    It seems the TuneBrowser is working well. Currently I can’t find the difference.

    Tiki
    キーマスター

    Thank you for upload info. I’m sorry but these are useless now.

    I’ve updated preliminary version of the TuneBrowser.

    • TreeItem: Basic – Network
    • Property: OpenHome/UPnP – External UPnP renderer settings – Output player log to UPnP log
      …Please set to Yes to add extra information into UPnP log.
    • Property: OpenHome/UPnP – External UPnP renderer settings – Use ProxyStream to send files to the external UPnP Renderer
      …Please set to “NotFixed” or “Always” to control to generate temp flac.

    Regardless of the result, I would appreciate it if you could send me a dump file.

    Code is: AFA2-17A1

    Tiki
    キーマスター

    It seems that this 林原めぐみ case is no different than the issue we have been discussing since the beginning after renderer is recognize by the TuneBrowser.

    Perhaps, DENON Home 350 sent RST. And we cannot understand its reason.

    Tiki
    キーマスター

    Yes.

    Is it recognized by the renderer as FLAC type ?

    Tiki
    キーマスター

    Temp flac is for compatibility. Temp flac is used when the external UPnP renderer is not supporting file type. TuneBrowser determines supporting formats by the renderer with reported mime type.

    temp flac is normal flac file.

    Tiki
    キーマスター

    Hello. Thank you for additional information.

    Temp file is used when the external UPnP renderer is not supporting file type.

    If the case of using temp file causes stable, I can prepare an option to force the use of a temp file.

    P.S. There is no information from DENON now.

    Tiki
    キーマスター

    ご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、ライセンスキーを再送しました。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    接続しているUSB機器の電源操作が他のデバイスに影響する場合、わたしも素人なのでたしかではないですが、まっさきに思い浮かぶのは電源系です。わたしの環境でも、ある機器の電源を入れると、HDMIの接続が切れたり、USB DACの再生が停止するという困った現象が起きることがあります。

    TuneBrowserの場合、意図せず再生が停止すると、上部にその旨を通知するキャプションバーが表示され、追加情報でログが見れる場合があります。その内容を確認いただくと、なにかヒントがあるかもしれません。

    ログをテキストファイルに保存して、添付ファイルとしてアップしていただければ、内容を確認します。

    Tiki
    キーマスター

    ご報告ありがとうございました。了解しました。

    Tiki
    キーマスター

    I have checked the contents of the dumpfile.

    I found detection of socket RST in TuneBrowser log, as your WireShark screen shot is showing. But a reason why DENON Home 350 sent RST is still staying unknown.

    I have to do a trial-and-error approach to investigate this issue. So I sent an email to DENON to see if they would cooperate.

    Thank you.

    Tiki
    キーマスター

    Thank you. I received your dumpfile.

    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    Thank you for dumpfile and additional information (Time format is nice !).

    The cause remains unknown. DENON is requesting a file as below:

    GET /TuneID/00012610.flac HTTP/1.1
    Host: 10.1.1.156:10800
    User-Agent: AvegaMediaServer/2.0 Linux/2.6
    Accept: */*
    transferMode.dlna.org: Streaming

     

    This request is not containing bytes range. So the TuneBrowser sends whole of file by 1MB unit. While sending this one unit, socket is diconnected by DENON.

    I have added a parameter:  Unit amount to send (KB)(kilobytes). Default is 1024 = 1MB.

    – TreeItem: Basic – Network
    – Property: OpenHome/UPnP – Media server settings – Unit amount to send (KB)

    And also I have added logs to analyzie the behavior.  New preliminary version (1690) is already uploaded

    Please send me a dumpfile again, when you have time.

    Thank you again.

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    改めて確認したところ、ASIOでの24/32ビット形式での再生ができなくなっている可能性に気がつきました。わたしの手許にはもうこの形式のデバイスはなく、出音での確認ができないのですが、検証用のASIOドライバで確認しました。先ほど先行版として公開しましたので、よろしければお試しください。ビット幅の処理を変更していますので、最初はボリュームを絞った状態で試していただくようにお願いします。

    サンプルレートはアプリケーションから変更することができます。44.1kHzの2倍の指定ですので88.2kHzになります。

    Tiki
    キーマスター

    And please send a dumpfile again, if you can. Previous dumpfile does not contain http file transfer.

    Use the code below:

    F82C-79B2

    Tiki
    キーマスター

    Hi storaid,

    Thank you very much for detailed information. It’s great.

    But… I’m sorry but I can’t determine what is going on.

    • You are using other application, and it is working well with DENON.
    • You are using other device (like HT-A7000), and it is working well with TuneBrowser.

    Only the combination of DENON and TuneBrowser is causing this matter. Is it right ?

    P.S. From next time, if you upload WireShark screen shot, can you change “Time Display Format” to like “Time of Day” to match timestamp of the TuneBrowser log ? Thank you.

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    ASIOのデータフォーマットは、基本的には機器/ドライバから情報をもらってその通りに再生条件を合わせます。機器やドライバに設定があれば、変更できるかもしれません。すくなくともTuneBrowser側からフォーマットを指定することはできません。

    ビット幅か、実際に送信する際のビット幅と、そのなかの何ビットを使用するかを示すビット幅があります。24ビットのデータを32ビットで送出する場合は、Player Viewは24/32bitという表示になります。「音が正常に流れません」とのことですので、そういう問題ではないのかもしれませんが、いちおうお知らせしておきます。

    Tiki
    キーマスター

    As log message is showing, Http server (Media server) builted in the TuneBrowser is detecting socket disconnection from UPnP renderer. It is not easy to determine the reason of this disconnection.

    Paramters of the media server are (in Preferences dialog box):

    – TreeItem: Basic – Network
    – Property: OpenHome/UPnP – Media server settings

    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    I am glad to hear that it is now possible to play it back.

    When using external UPnP renderer, TuneBrowser is only sending a file via http. So almost playback informations are not displayed.

    And TuneBrowser is reflecting playback information (like track name, elapsed time) from renderer into the Player View. Because other app can control same renderer.

    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    I have released a preliminary version to try to solve this matter. Please try this version when you have time.

    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    Thank you for sending dumpfile.

    I found that DENON Home 350 has nested device structure. It is also shown in your screen shot at #13777. This is the first case for the TuneBrowser and it can not handle correctly. I will consider what can I do for this case.

    P.S. I have omitted long log text from your messages because I’ve already downloaded. Thank you.

    Tiki
    キーマスター

    Hi,

    Thank you for additional information. Unfortunately, I could not find anything wrong.

    Can you send me a dumpfile ? Launch the TuneBrowser and wait a whille for initializing, then select a menu at the top of the TuneBrowser, “Help” – “Dumpfile” – “Generate dumpfile for inspection”.

    Then, dialogbox will be shown to generate dumpfile, and please enter “the code” below:

    2ADC-9A91

    This code is valid for 3 days. Please do not panic. If more than 3 days have passed and you need to get a new code, I can recreate it.

    Tiki
    キーマスター

    Hello,

    I think your setup below is correct.

    Open Home/UPNPl: enabled

    enable external UPNP renderer: enabled

    And… you should check Windows firewall settings.

    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございました !

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは、Tikiです。

    ご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、ライセンスキーを再送しました。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    Kawasakiさん、ご連絡ありがとうございました。解決して、よかったです。

    Kumagaiさん、いつもありがとうございます。助かってます !

    Tiki
    キーマスター

    Kumagaiさん、フォローありがとうございます。

    Kawasakiさん、Kumagaiさんも書かれているように、プレイリストにはファイルはフルパス名 (ディレクトリ名つき) で保存されます。新しいHDDが別のドライブ名になっているとか、そういったことはないでしょうか。

    返信先: About Song Grouping #13761
    Tiki
    キーマスター

    Thank you for your confirmation.

    返信先: About Song Grouping #13759
    Tiki
    キーマスター

    Please select query below.

    %@_GRPARTIST%+%ALBUM%+%ALBUM EDITION%

    Tiki
    キーマスター

    Kumagaiさん、ありがとうございました。

    mekitさん、解決してよかったです。

    返信先: DSD再生時のRAMDecodeについて #13749
    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。変更履歴のほうにも追記をしておきました。

    TuneBrowserのご利用ありがとうございます。

    返信先: DSD再生時のRAMDecodeについて #13745
    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    もしかして、DSDの再生でしょうか。もしそうであれば、変更履歴に挙がっていなくて恐縮なのですが、5.3.0より、ノイズ対策のため、既定の設定でDSDのRAMDecodeを「すべて」か「なし」にする動作になっています。

    この動作を以前のものに戻すには、以下をNoに設定してください。

    • ツリー項目: 再生の設定 – デコードの設定
    • プロパティ: RAMDecode – DSDの場合は「すべて」か「しない」にする

    もしDSDの再生でない場合、再現させることができませんでしたので、どのような挙動で「RAMDecodeを使用していないような動作」をしていると判断されたのか、教えていただけると助かります。

    よろしくお願いします。

    返信先: opusの再生 #13743
    Tiki
    キーマスター

    だいぶ時間がたちましたが、5.3.0で対応しましたので、ご報告しておきます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    対応している表示形式も示せてなかったですし、既定の状態でしか表示されないものでしたので、ご質問はごもっともと思います。ご確認ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    再生回数は、

    • ジャケット+見出し表示
    • カード表示
    • ヘッダ表示
    • トラック表示
    • プレイリスト表示

    の各表示形式の既定の設定で表示されるようになっています。そのため、もしトラック表示の表示形式を変更されていると、既定の設定ではなくなっているので、表示されません。

    すこし乱暴ですが、既定の表示形式に戻していただければ表示されると思います。

    そうではないやり方で表示させたいということであれば、設定ダイアログか設定ファイルで編集していただくことになりますが、それはもそういう操作がお得意でなければ、ちょっと大変かもしれません。なにかあればまた言ってください。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは、Tikiです。

    ご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、ライセンスキーを再送しました。

    よろしくお願いします。

    返信先: プレイリスト新規作成 #13725
    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    報告が遅くなりましたが、5.3.0で、「新しいタブの作成」をファイルメニューに用意しました。

    ご確認には及びませんが、ご報告しておきます。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    TuneBrowserでWASAPIの排他モードは以下で設定します。

    • ツリー項目: 再生の設定 – WASAPIの設定
    • プロパティ: WASAPI固有の設定 (1) – 排他/共有モード
      説明にしたがってExclusive Modeに設定してください。

    ご利用のデバイスがDoPに対応していることを設定するのは、以下の項目です。

    • ツリー項目: 再生の設定 – WASAPIの設定 – (ご利用のデバイス名)
    • プロパティ: DSD 関連の設定 – DoP に対応しているデバイス

    WASAPIの排他モードやDoPなどの言葉の意味は、インターネットで検索すると出てくると思いますので、そちらで調べてみてください。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    すみません、この件報告できていませんでしたが、すでに対応ずみです。

    ご確認には及びませんが、ご報告してクローズとさせていただきます。

    ご指摘ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    WASAPIで再生できたということは、接続類は問題なく、ASIOドライバと機器の状態が合わなくなっているだけかもしれないので、もしかしたらPCの再起動で改善するかもしれません。

    WASAPI再生時に、ASIO同等程度の性能を確保したい場合は、以下の点に注意されるとよいと思います。言葉だけ並べますので、もしわからなければまた言ってください。

    • 排他モードになっているか
    • DSDの再生が (DACがそれに対応している機種の場合) DoP再生になっているか
    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    Player View右上の以下の囲ったボタンを押して、オフにすることができます。

    Tiki
    キーマスター

    No device is connected to the PC.

    というメッセージが出ていますので、基本的なことですが、DACの電源が入っているかどうか、DACとPCが接続されているかどうかの確認をしてみてください。

    Tiki
    キーマスター

    さっそく試していただき、ありがとうございました。

    状況変わらないとのことで、お手数をおかけしました。

    すみませんが、いまはちょっとこれ以上のことは思いつきません…。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    途中からすこしちがう対応になってしまいましたが、このような事象が起きているとは気がついていませんでしたので、改善してよかったです。

    お手数を取っていただき、ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    TuneBrowserはどのバージョンをご利用でしょうか。現在先行版で公開している5.3.0では、すこし再生/停止の動作を変えています。もしかしたら、それでなにか変化があるかもしれません。

    よろしければお試しください。

    Tiki
    キーマスター

    トラック送りとトラック戻しは、スピーカーのマルチファンクションボタンの2度押し、3度押しですか。それが効いているのに、1度押しの再生/停止が効かないというのは不思議です..。

    ボリュームは、上に書いたように、TuneBrowserは反応せず、スピーカー自身の内蔵ボリュームが変わっているような動作になりますが、それも効いていないのでしょうか。

    Tiki
    キーマスター

    あと、ボリュームは、わたしの使用しているBoseのスピーカーは、TuneBrowserにメッセージは送ってこず、Windowsのハードウェアボリュームの操作として処理されているようです。

    ハードウェアボリュームは、以前こちらのトピックで話題になりました。

    Tiki
    キーマスター

    hiroさん、フォローありがとうございます。

    ewさん、わたしの手許にあるBoseのBluetoothスピーカーで試してみました。その結果、再生/停止の操作はできました。

    TuneBrowserには、Bluetoothスピーカーのボタン用の設定というものはありません。ただ一般に、Bluetoothスピーカーはマルチメディアキー相当のメッセージを送ってくると思いますので、このキーアサインを変更してしまっていると、操作が効かないということはあるかもしれません。

    Tiki
    キーマスター

    「ご利用のPCに関する課題」は、「ご利用のPCおよびその他の機器に関する課題」に変更しました。

    返信先: 一部の音が出ていない #13685
    Tiki
    キーマスター

    どうしても、ご利用環境の問題の話題はこうした形で終わることになってしまいますね…。残念です。

    なにか、こうしたフォーラムを開設していることに問題があるような気になってしまいます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    お送りいただいたダンプファイルの情報をもとに、挙動を改善してみました。すでに先行版としてアップしています。

    お手数ですが、またお試しいただけると助かります。

    起動後しばらくの負荷の高い状況で、7秒よりは長くなるとは思いますが、ある一定時間で消えるようになっているのではないかと思います。

    どうぞよろしくお願いします。

    返信先: 一部の音が出ていない #13680
    Tiki
    キーマスター

    見捨てないでくださいな。

    見捨てるというか、もともとこのフォーラムでは、ご利用のPCに関する問題のご相談は、お断りしています。「このフォーラムについて (はじめにお読みください)」を参照してください。過去何度かこうしたご相談がありましたが、結局はほぼ解決できることはなく、たくさんの時間を使った結果としてはじつに残念なことに、質問する方も答える方も満足できずに終わります。

    もうすこし早く、このことを念押しすべきだったかもしれませんが..。

    ASIOドライバーは、DAC側が提供するものです。

    TuneBrowserでの再生デバイスの選択は、Player View右下のデバイス名のところをクリックするとメニューが表示されますので、そこで選択いただくのが簡単です。再生設定ツールバーは、Player View上部のツールバーのスピーカーのアイコンをクリックすると、表示することができます。

    返信先: 一部の音が出ていない #13676
    Tiki
    キーマスター

    うーん、そうすると、DACと耳のあいだ、つまりアンプ、スピーカー、ケーブル、イヤホン、ヘッドホン、そういった要素の問題なのかとも思いますが… すみませんが、ちょっとこれ以上はわたしにはわからないと思います。

    返信先: 一部の音が出ていない #13673
    Tiki
    キーマスター

    情報ありがとうございます。

    DSDの再生をされているのですね。そうすると、ソフトウェアやドライバのエフェクト等で音が加工されている可能性は低そうです。DACとアンプ類の結線等も問題なく、使用するソフトにかかわらず異常が出るのだとしたら、確証なく言うのも良くはないのてすが、わたしなら機器の故障も疑います..。

    Tiki
    キーマスター

    さっそくありがとうございました。

    今回は表示されたまま消えないという事象になったでしょうか ?

    やはり、動作に時間がかかっていたために、表示・消去の判定で齟齬が生じて、表示したまま、あるいは表示されないまま、という状態になっているようです。

    ちょっとどうするか、考えます。

    Tiki
    キーマスター

    やはり依然として、再現させることができていません。

    PCの動作が遅いと、今回のような事象が発生し得ることはわかりましたが、それに該当するかどうかは確認できませんでした。

    それで、今回はログの表示方法を変更すると同時に、デバッグ用の仕掛けもすこし入れ込みました。引き続きお手数をおかけして恐縮ですが、もうしばらくおつきあいいただけると助かります。

    先ほどアップした先行版で、やはり動作が良くないようでしたら、起動後しばらく経過したタイミングでダンプファイルの送信をお願いできれば有難いです。

    • TuneBrowser上部のメニューから「ヘルプ」「ダンプファイル」「ダンプファイル(検証用)の生成…」を選択してください。
    • ダイアログボックスが表示され、「作者から提示されたコードを入力してください」のところに、
      7BAF-599F
      と入力してください (コピー・ペーストしていただくと簡単です)。
    • このコードは2日間有効です。ただなにかありましても、焦らないようにお願いします。言っていただければ何回でもコードを発行します。

    よろしくお願いします。

    返信先: TreeViewでは、反映されない #13663
    Tiki
    キーマスター

    だいぶ時間が経過しましたので、このトピックはクローズさせていただきます。

    Tiki
    キーマスター

    うまく動作したようでよかったです。

    ご確認ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認と情報ありがとうございます。お手数をおかけしています。

    CPUは主として動作速度のちがいになると思います。そういうことが起きないように作っているつもりですが、ちょっと気にしながら調べてみます。

    Tiki
    キーマスター

    kino1989さん、コメントありがとうこざいました。

    momo0258さん、ご期待の動作ができてよかったです。

    Tiki
    キーマスター

    さっそくありがとうございます。

    その動作は、正しくないです..。あくまでも7秒間表示された後に消えるようにしたつもりでした。内部の動作の話ですが、おそらくログ消去の条件を緩めた結果、他の要因で表示する前から消去された状態になっているのではないかと思われます。

     

    念のため、なのですが、以下の設定は [] 内の値になっていますでしょうか。

    • ツリー項目: 表示の設定 – ビューの設定 – Album View
      • プロパティ: ログの投影 – レベル [1]
      • プロパティ: ログの投影 – 投影行数 [3]
      • プロパティ: ログの投影 – 投影時間 (ミリ秒) [7000]

    最後の項目を0とかにすると表示されなくなるのですが、既定値は7000になっていて、ここで指定した時間は表示されるようになっています。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。その後、出音として確認することはできなかったのですが、再生停止時にVST3プラグインのバッファをクリーンアップする処理を追加しました。先行版としてアップ済みです。

    本来は、ロードされているVST3プラグインを一度解放すべきなのかもしれませんが、TuneBrowserは再生していないときにもVST3プラグインの設定などができるようにしているため、その解放するタイミングがなく、上記のような対処としています。

    ご確認いただければと思います。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。あれからいろいろと試しているのですが、再現させることができませんでした。

    それで、見込みの対処としてログを消去する条件を見直してみました。先行版としてアップしています。お手数ですが、これでご確認してみていただけないでしょうか。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    hiroさん、mardukさん、ありがとうございます。

    momo0258さん、hiroさんが書かれているように、TuneBrowserではこのような状況ではPERFORMERタグを使用することを想定しています。ARTISTタグは、アプリケーションや楽曲提供者、利用者によって本当に使い方がまちまちですので、とりあえずTuneBrowserとしてはアルバム (グループ) を代表する人のような使い方をしています。ご利用の例では大瀧詠一がARTISTに該当する考え方です。

    ですので、各トラックのArtistの内容をPerformerにコピーされるのが個人的にはいいように思います。あと、別のやり方としてPerformerとして扱うタグを変更できるので、設定ダイアログボックスの

    ■ ツリー項目: タグの設定 – 動的タグ
    ■ プロパティ: 別名タグ – _PERFORMER

    の内容が既定の設定のままだと “PERFORMER” になっていると思いますので、 “PERFORMER; ARTIST” にしていただくと、ARTISTもPerformerの値のひとつだと認識するようになるので、表示されるのではないかと思います。

    返信先: 一部の音が出ていない #13640
    Tiki
    キーマスター

    うーん、バッファの設定で書かれているような事象になることはあまり考えられません。またWindowsのサウンド関係の設定をもういちど見直してみましたが、そういう設定ができるようなところはなさそうでした。

    OSもご利用の機器もなにも書かれていないので、たぶんほかの方もあまり言えそうなことがないのだと思います。とりあえず、TuneBrowserの上部のメニューから「再生」「再生情報のコピー」を選択していただくと、Player Viewに表示されている再生機器などの情報がクリップボードにコピーされますので、その内容を貼り付けてみてください。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。VST3プラグインについてなにか情報をいただけないでしょうか?

    返信先: 一部の音が出ていない #13627
    Tiki
    キーマスター

    他のソフトや他のDACでも同様だとすると、TuneBrowserの問題ではなく、DACの問題でもなさそうです。

    Windowsの設定で、なにか特別な音が出るような設定を (意図せず) されているとかはないのでしょうか。

    VST3プラグインについては、インターネットの検索機能をご利用になれば調べられるのではないかと思います。ただTuneBrowserは関係なさそうなので、VST3プラグインが (システム全体に) 関係している可能性は低そうです。

    Tiki
    キーマスター

    影響について網羅的にお話しするのは難しいので、あくまでも例ですが、TuneBrowserの話とは別に、まずOS自身がアップデートされないようになりましたので、なにか問題が発見された際にその対処が行われない可能性が高く、大丈夫ではありません。

    TuneBrowserでいえば、すでにわたしはWindows8.1ではテストを行っていないので、あるリリースで突然Windows8.1では動作しなくなるかもしれません。

    大丈夫かどうか、というのは、とても広い範囲について問題ないかと問われていることになりますので、そういう話になろうかと思います。

    Tiki
    キーマスター

    Lirics View shows embeded liyrics in music file. Default tag name is UNSYNCEDLYRICS or LYRICS.

    So you don’t have to do  anything when Lyrycs View is shown in the TuneBrowser and music file contains lyrics.

    I’m sorry but the TuneBrowser can not embed lyrics into music file by itself. Please other software to embed lyrics into music file.

    Tiki
    キーマスター

    私のようなWindows8.1のPCで、tunebrowser 64bit AVX2 Versionを使うことは、推奨ではなくとも、使用し続けることは大丈夫なのでしょうか?

    いえ、申し上げづらいのですが、大丈夫とは言えないです。

    返信先: 一部の音が出ていない #13620
    Tiki
    キーマスター

    特定の音が出ないというのは、ドの音が出ないとか、トランペットの音が出ないとか、想像しづらいのですがそういうことですか。

    どうにしてもTuneBrowser単体ではそのような動作にはなりませんので、利用されているVST3プラグインの効能とか、あるいはDACが内蔵しているイコライザーの動作とか、そういったことなのではないかと思いますが…。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    問題が発生したときに、なぜそのような問題が発生したかはわかりませんので、残念ながら予防策というのは思いつきません。

    「デバイスに問題がある」と表示された際には、経験上、デバイスとの接続が切れているか、デバイスの電源が切れているか、デバイスとドライバの状態がかみ合わなくなっているようなことが多いように思います。最後の「デバイスとドライバの状態」の問題は、デバイスの電源切・入とPCの再起動をしたほうが良いことが多いです。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    現在のご利用の状況は、TuneBrowserを起動する前に、Windows 8.1を起動するだけでブルースクリーンになってしまうようになったということでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    簡単に入手して使用できるようなVST3プラグインを現象再現の例としてご紹介いただけると助かります。

    Tiki
    キーマスター

    すみません、「再生→停止→次回再生時」と書かれていましたね。すこし先になってしまいますが、確認してみます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    「次回再生」はどのような操作でしょうか。ある曲を再生して、停止ボタンで停止して、別のトラックを選択して、再生操作、でしょうか。

    あるいは複数のトラックの連続した再生でしょうか。

    ほかにもいくつかパターンがありそうな気もしますが、「次回再生」と言われている場合の操作をもうすこし詳しく教えていただけないでしょうか。

    返信先: Bit PerfectとPCスペックの関係 #13607
    Tiki
    キーマスター

    手前味噌で恐縮ですが、TuneBrowserは、ユーザーの方々に助けてもらいながら、長い時間をかけて良いソフトになってきたと思っています。オーディオ再生としても、音楽再生としても、役に立つソフトと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

    返信先: DSDのネイティブ再生について #13606
    Tiki
    キーマスター

    そうですね。一度TEACさんに問い合わせてみるのが良いように思います。

    ご報告ありがとうございました。

    返信先: DSDのネイティブ再生について #13603
    Tiki
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます。

    状況としては、「再生が停止して機器の電源が落ちる」のではなく「機器の電源が落ちるので再生が停止する」のように見受けました。そして機器の電源が落ちるのは、ある特定のDSDのパターンの再生時のように見えます。

    ①のご質問は、電気的な負荷等ではなくて、上記のようなある特定のDSDのパターン再生時に、機器がダウンしてしまうような状況ではないかと想像します。

    ②については、やはり変化はあると思います。変化はあるものの、どちらが良いかというのは一概には言えそうにないのが難しいところです…。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました !

    Tiki
    キーマスター

    アートワークの件、お応えできていなくてすみません。ご推察通り、ちょっと実現は難しいです。

100件の投稿を表示中 - 1,001 - 1,100件目 (全4,681件中)