フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
Kumagaiさん、フォローありがとうございます。
Kawasakiさん、Kumagaiさんも書かれているように、プレイリストにはファイルはフルパス名 (ディレクトリ名つき) で保存されます。新しいHDDが別のドライブ名になっているとか、そういったことはないでしょうか。
TikiキーマスターThank you for your confirmation.
TikiキーマスターPlease select query below.
%@_GRPARTIST%+%ALBUM%+%ALBUM EDITION%
TikiキーマスターKumagaiさん、ありがとうございました。
mekitさん、解決してよかったです。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。変更履歴のほうにも追記をしておきました。
TuneBrowserのご利用ありがとうございます。
Tikiキーマスターこんにちは。
もしかして、DSDの再生でしょうか。もしそうであれば、変更履歴に挙がっていなくて恐縮なのですが、5.3.0より、ノイズ対策のため、既定の設定でDSDのRAMDecodeを「すべて」か「なし」にする動作になっています。
この動作を以前のものに戻すには、以下をNoに設定してください。
- ツリー項目: 再生の設定 – デコードの設定
- プロパティ: RAMDecode – DSDの場合は「すべて」か「しない」にする
もしDSDの再生でない場合、再現させることができませんでしたので、どのような挙動で「RAMDecodeを使用していないような動作」をしていると判断されたのか、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターだいぶ時間がたちましたが、5.3.0で対応しましたので、ご報告しておきます。
Tikiキーマスターこんばんは。
対応している表示形式も示せてなかったですし、既定の状態でしか表示されないものでしたので、ご質問はごもっともと思います。ご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんは。
再生回数は、
- ジャケット+見出し表示
- カード表示
- ヘッダ表示
- トラック表示
- プレイリスト表示
の各表示形式の既定の設定で表示されるようになっています。そのため、もしトラック表示の表示形式を変更されていると、既定の設定ではなくなっているので、表示されません。
すこし乱暴ですが、既定の表示形式に戻していただければ表示されると思います。
そうではないやり方で表示させたいということであれば、設定ダイアログか設定ファイルで編集していただくことになりますが、それはもそういう操作がお得意でなければ、ちょっと大変かもしれません。なにかあればまた言ってください。
Tikiキーマスターこんばんは、Tikiです。
ご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、ライセンスキーを再送しました。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちは。
報告が遅くなりましたが、5.3.0で、「新しいタブの作成」をファイルメニューに用意しました。
ご確認には及びませんが、ご報告しておきます。
Tikiキーマスターこんにちは。
TuneBrowserでWASAPIの排他モードは以下で設定します。
- ツリー項目: 再生の設定 – WASAPIの設定
- プロパティ: WASAPI固有の設定 (1) – 排他/共有モード
説明にしたがってExclusive Modeに設定してください。
ご利用のデバイスがDoPに対応していることを設定するのは、以下の項目です。
- ツリー項目: 再生の設定 – WASAPIの設定 – (ご利用のデバイス名)
- プロパティ: DSD 関連の設定 – DoP に対応しているデバイス
WASAPIの排他モードやDoPなどの言葉の意味は、インターネットで検索すると出てくると思いますので、そちらで調べてみてください。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
Tikiキーマスターすみません、この件報告できていませんでしたが、すでに対応ずみです。
ご確認には及びませんが、ご報告してクローズとさせていただきます。
ご指摘ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちは。
WASAPIで再生できたということは、接続類は問題なく、ASIOドライバと機器の状態が合わなくなっているだけかもしれないので、もしかしたらPCの再起動で改善するかもしれません。
WASAPI再生時に、ASIO同等程度の性能を確保したい場合は、以下の点に注意されるとよいと思います。言葉だけ並べますので、もしわからなければまた言ってください。
- 排他モードになっているか
- DSDの再生が (DACがそれに対応している機種の場合) DoP再生になっているか
Tikiキーマスターこんにちは。
Player View右上の以下の囲ったボタンを押して、オフにすることができます。
TikiキーマスターNo device is connected to the PC.
というメッセージが出ていますので、基本的なことですが、DACの電源が入っているかどうか、DACとPCが接続されているかどうかの確認をしてみてください。
Tikiキーマスターさっそく試していただき、ありがとうございました。
状況変わらないとのことで、お手数をおかけしました。
すみませんが、いまはちょっとこれ以上のことは思いつきません…。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
途中からすこしちがう対応になってしまいましたが、このような事象が起きているとは気がついていませんでしたので、改善してよかったです。
お手数を取っていただき、ありがとうございました。
TikiキーマスターTuneBrowserはどのバージョンをご利用でしょうか。現在先行版で公開している5.3.0では、すこし再生/停止の動作を変えています。もしかしたら、それでなにか変化があるかもしれません。
よろしければお試しください。
Tikiキーマスタートラック送りとトラック戻しは、スピーカーのマルチファンクションボタンの2度押し、3度押しですか。それが効いているのに、1度押しの再生/停止が効かないというのは不思議です..。
ボリュームは、上に書いたように、TuneBrowserは反応せず、スピーカー自身の内蔵ボリュームが変わっているような動作になりますが、それも効いていないのでしょうか。
Tikiキーマスターあと、ボリュームは、わたしの使用しているBoseのスピーカーは、TuneBrowserにメッセージは送ってこず、Windowsのハードウェアボリュームの操作として処理されているようです。
ハードウェアボリュームは、以前こちらのトピックで話題になりました。
Tikiキーマスターhiroさん、フォローありがとうございます。
ewさん、わたしの手許にあるBoseのBluetoothスピーカーで試してみました。その結果、再生/停止の操作はできました。
TuneBrowserには、Bluetoothスピーカーのボタン用の設定というものはありません。ただ一般に、Bluetoothスピーカーはマルチメディアキー相当のメッセージを送ってくると思いますので、このキーアサインを変更してしまっていると、操作が効かないということはあるかもしれません。
Tikiキーマスター「ご利用のPCに関する課題」は、「ご利用のPCおよびその他の機器に関する課題」に変更しました。
Tikiキーマスターどうしても、ご利用環境の問題の話題はこうした形で終わることになってしまいますね…。残念です。
なにか、こうしたフォーラムを開設していることに問題があるような気になってしまいます。
Tikiキーマスターこんばんは。
お送りいただいたダンプファイルの情報をもとに、挙動を改善してみました。すでに先行版としてアップしています。
お手数ですが、またお試しいただけると助かります。
起動後しばらくの負荷の高い状況で、7秒よりは長くなるとは思いますが、ある一定時間で消えるようになっているのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスター見捨てないでくださいな。
見捨てるというか、もともとこのフォーラムでは、ご利用のPCに関する問題のご相談は、お断りしています。「このフォーラムについて (はじめにお読みください)」を参照してください。過去何度かこうしたご相談がありましたが、結局はほぼ解決できることはなく、たくさんの時間を使った結果としてはじつに残念なことに、質問する方も答える方も満足できずに終わります。
もうすこし早く、このことを念押しすべきだったかもしれませんが..。
ASIOドライバーは、DAC側が提供するものです。
TuneBrowserでの再生デバイスの選択は、Player View右下のデバイス名のところをクリックするとメニューが表示されますので、そこで選択いただくのが簡単です。再生設定ツールバーは、Player View上部のツールバーのスピーカーのアイコンをクリックすると、表示することができます。
Tikiキーマスターうーん、そうすると、DACと耳のあいだ、つまりアンプ、スピーカー、ケーブル、イヤホン、ヘッドホン、そういった要素の問題なのかとも思いますが… すみませんが、ちょっとこれ以上はわたしにはわからないと思います。
Tikiキーマスター情報ありがとうございます。
DSDの再生をされているのですね。そうすると、ソフトウェアやドライバのエフェクト等で音が加工されている可能性は低そうです。DACとアンプ類の結線等も問題なく、使用するソフトにかかわらず異常が出るのだとしたら、確証なく言うのも良くはないのてすが、わたしなら機器の故障も疑います..。
Tikiキーマスターさっそくありがとうございました。
今回は表示されたまま消えないという事象になったでしょうか ?
やはり、動作に時間がかかっていたために、表示・消去の判定で齟齬が生じて、表示したまま、あるいは表示されないまま、という状態になっているようです。
ちょっとどうするか、考えます。
Tikiキーマスターやはり依然として、再現させることができていません。
PCの動作が遅いと、今回のような事象が発生し得ることはわかりましたが、それに該当するかどうかは確認できませんでした。
それで、今回はログの表示方法を変更すると同時に、デバッグ用の仕掛けもすこし入れ込みました。引き続きお手数をおかけして恐縮ですが、もうしばらくおつきあいいただけると助かります。
先ほどアップした先行版で、やはり動作が良くないようでしたら、起動後しばらく経過したタイミングでダンプファイルの送信をお願いできれば有難いです。
- TuneBrowser上部のメニューから「ヘルプ」「ダンプファイル」「ダンプファイル(検証用)の生成…」を選択してください。
- ダイアログボックスが表示され、「作者から提示されたコードを入力してください」のところに、
7BAF-599F
と入力してください (コピー・ペーストしていただくと簡単です)。 - このコードは2日間有効です。ただなにかありましても、焦らないようにお願いします。言っていただければ何回でもコードを発行します。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターだいぶ時間が経過しましたので、このトピックはクローズさせていただきます。
Tikiキーマスターうまく動作したようでよかったです。
ご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターご確認と情報ありがとうございます。お手数をおかけしています。
CPUは主として動作速度のちがいになると思います。そういうことが起きないように作っているつもりですが、ちょっと気にしながら調べてみます。
Tikiキーマスターkino1989さん、コメントありがとうこざいました。
momo0258さん、ご期待の動作ができてよかったです。
Tikiキーマスターさっそくありがとうございます。
その動作は、正しくないです..。あくまでも7秒間表示された後に消えるようにしたつもりでした。内部の動作の話ですが、おそらくログ消去の条件を緩めた結果、他の要因で表示する前から消去された状態になっているのではないかと思われます。
念のため、なのですが、以下の設定は [] 内の値になっていますでしょうか。
- ツリー項目: 表示の設定 – ビューの設定 – Album View
- プロパティ: ログの投影 – レベル [1]
- プロパティ: ログの投影 – 投影行数 [3]
- プロパティ: ログの投影 – 投影時間 (ミリ秒) [7000]
最後の項目を0とかにすると表示されなくなるのですが、既定値は7000になっていて、ここで指定した時間は表示されるようになっています。
Tikiキーマスターこんにちは。その後、出音として確認することはできなかったのですが、再生停止時にVST3プラグインのバッファをクリーンアップする処理を追加しました。先行版としてアップ済みです。
本来は、ロードされているVST3プラグインを一度解放すべきなのかもしれませんが、TuneBrowserは再生していないときにもVST3プラグインの設定などができるようにしているため、その解放するタイミングがなく、上記のような対処としています。
ご確認いただければと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちは。あれからいろいろと試しているのですが、再現させることができませんでした。
それで、見込みの対処としてログを消去する条件を見直してみました。先行版としてアップしています。お手数ですが、これでご確認してみていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターhiroさん、mardukさん、ありがとうございます。
momo0258さん、hiroさんが書かれているように、TuneBrowserではこのような状況ではPERFORMERタグを使用することを想定しています。ARTISTタグは、アプリケーションや楽曲提供者、利用者によって本当に使い方がまちまちですので、とりあえずTuneBrowserとしてはアルバム (グループ) を代表する人のような使い方をしています。ご利用の例では大瀧詠一がARTISTに該当する考え方です。
ですので、各トラックのArtistの内容をPerformerにコピーされるのが個人的にはいいように思います。あと、別のやり方としてPerformerとして扱うタグを変更できるので、設定ダイアログボックスの
■ ツリー項目: タグの設定 – 動的タグ
■ プロパティ: 別名タグ – _PERFORMERの内容が既定の設定のままだと “PERFORMER” になっていると思いますので、 “PERFORMER; ARTIST” にしていただくと、ARTISTもPerformerの値のひとつだと認識するようになるので、表示されるのではないかと思います。
Tikiキーマスターうーん、バッファの設定で書かれているような事象になることはあまり考えられません。またWindowsのサウンド関係の設定をもういちど見直してみましたが、そういう設定ができるようなところはなさそうでした。
OSもご利用の機器もなにも書かれていないので、たぶんほかの方もあまり言えそうなことがないのだと思います。とりあえず、TuneBrowserの上部のメニューから「再生」「再生情報のコピー」を選択していただくと、Player Viewに表示されている再生機器などの情報がクリップボードにコピーされますので、その内容を貼り付けてみてください。
Tikiキーマスターこんばんは。VST3プラグインについてなにか情報をいただけないでしょうか?
Tikiキーマスター他のソフトや他のDACでも同様だとすると、TuneBrowserの問題ではなく、DACの問題でもなさそうです。
Windowsの設定で、なにか特別な音が出るような設定を (意図せず) されているとかはないのでしょうか。
VST3プラグインについては、インターネットの検索機能をご利用になれば調べられるのではないかと思います。ただTuneBrowserは関係なさそうなので、VST3プラグインが (システム全体に) 関係している可能性は低そうです。
Tikiキーマスター影響について網羅的にお話しするのは難しいので、あくまでも例ですが、TuneBrowserの話とは別に、まずOS自身がアップデートされないようになりましたので、なにか問題が発見された際にその対処が行われない可能性が高く、大丈夫ではありません。
TuneBrowserでいえば、すでにわたしはWindows8.1ではテストを行っていないので、あるリリースで突然Windows8.1では動作しなくなるかもしれません。
大丈夫かどうか、というのは、とても広い範囲について問題ないかと問われていることになりますので、そういう話になろうかと思います。
TikiキーマスターLirics View shows embeded liyrics in music file. Default tag name is UNSYNCEDLYRICS or LYRICS.
So you don’t have to do anything when Lyrycs View is shown in the TuneBrowser and music file contains lyrics.
I’m sorry but the TuneBrowser can not embed lyrics into music file by itself. Please other software to embed lyrics into music file.
Tikiキーマスター私のようなWindows8.1のPCで、tunebrowser 64bit AVX2 Versionを使うことは、推奨ではなくとも、使用し続けることは大丈夫なのでしょうか?
いえ、申し上げづらいのですが、大丈夫とは言えないです。
Tikiキーマスター特定の音が出ないというのは、ドの音が出ないとか、トランペットの音が出ないとか、想像しづらいのですがそういうことですか。
どうにしてもTuneBrowser単体ではそのような動作にはなりませんので、利用されているVST3プラグインの効能とか、あるいはDACが内蔵しているイコライザーの動作とか、そういったことなのではないかと思いますが…。
Tikiキーマスターこんばんは。
問題が発生したときに、なぜそのような問題が発生したかはわかりませんので、残念ながら予防策というのは思いつきません。
「デバイスに問題がある」と表示された際には、経験上、デバイスとの接続が切れているか、デバイスの電源が切れているか、デバイスとドライバの状態がかみ合わなくなっているようなことが多いように思います。最後の「デバイスとドライバの状態」の問題は、デバイスの電源切・入とPCの再起動をしたほうが良いことが多いです。
Tikiキーマスターこんばんは。
現在のご利用の状況は、TuneBrowserを起動する前に、Windows 8.1を起動するだけでブルースクリーンになってしまうようになったということでしょうか?
Tikiキーマスター簡単に入手して使用できるようなVST3プラグインを現象再現の例としてご紹介いただけると助かります。
Tikiキーマスターすみません、「再生→停止→次回再生時」と書かれていましたね。すこし先になってしまいますが、確認してみます。
Tikiキーマスターこんばんは。
「次回再生」はどのような操作でしょうか。ある曲を再生して、停止ボタンで停止して、別のトラックを選択して、再生操作、でしょうか。
あるいは複数のトラックの連続した再生でしょうか。
ほかにもいくつかパターンがありそうな気もしますが、「次回再生」と言われている場合の操作をもうすこし詳しく教えていただけないでしょうか。
Tikiキーマスター手前味噌で恐縮ですが、TuneBrowserは、ユーザーの方々に助けてもらいながら、長い時間をかけて良いソフトになってきたと思っています。オーディオ再生としても、音楽再生としても、役に立つソフトと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターそうですね。一度TEACさんに問い合わせてみるのが良いように思います。
ご報告ありがとうございました。
Tikiキーマスターご報告ありがとうございます。
状況としては、「再生が停止して機器の電源が落ちる」のではなく「機器の電源が落ちるので再生が停止する」のように見受けました。そして機器の電源が落ちるのは、ある特定のDSDのパターンの再生時のように見えます。
①のご質問は、電気的な負荷等ではなくて、上記のようなある特定のDSDのパターン再生時に、機器がダウンしてしまうような状況ではないかと想像します。
②については、やはり変化はあると思います。変化はあるものの、どちらが良いかというのは一概には言えそうにないのが難しいところです…。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました !
Tikiキーマスターアートワークの件、お応えできていなくてすみません。ご推察通り、ちょっと実現は難しいです。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました !
Tikiキーマスターログの添付ありがとうございます。
再生中にこうなってしまうのでしょうか? またこれだと毎回おなじ曲でそうなるというよりは、ランダムに発生するような感じでしょうか?
このログの内容によれば、ドライバがデバイスを見失っています。USBケーブルや電源環境なども確認されたほうがよいかもしれません (質のよくない機器が近くにあると、その機器の電源ON/OFFで、USB DACのUSB接続が切れてしまったりすることがあります)。
Tikiキーマスターありがとうございます。
それは動作がおかしいですね。確認してみます。
TikiキーマスターHello,
It has been a long time, but I have addressed the behavior you indicated.
Please try setting the Yes part below to No.
Tikiキーマスターこんばんは。
ご覧になったトピックでも書いたように、音質についての議論は、ある一定以上のレベルになってくると、その音質が良いか良くないかというよりは、その音質が好きか好きでないかという話になってくると思っています (以前は巷でときどき見かけた、アップサンプリングしたほうが良い/良くないの議論はまさにそういう例だったと捉えていました)。
TuneBrowserはその「一定以上のレベル」は達成できていると思っており、上記の前提があったうえでの話になりますが、ご指摘のようなPCがハイスペックになったほうがより好まれやすい音になるというのは、たしかにあるようには思います。Active Backgroundなど楽しみのほうの動作をTuneBrowserで提供しておきながらこういうとアレですが、CPUの負荷変動が抑制されることで、結果としてUSBのアースライン含めたPCの電源系が安定するというメリットにつながっているのではないかと推測しています。
32bitが内部状態ではないかというお話は、デバイス側の話ですのでわからないところもあるのですが、ずっと以前、デジタル処理の黎明期に、ある高級オーディオ機器メーカーが「16bitの音源に対して32bitにビット拡張してデジタルボリュームの処理を行うので、ビット落ちは抑制される」と説明しているのを聞いて、なるほどと思った記憶があります。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
再生回数の表示のほうを優先してやっていたので、ハードウェアボリュームの表示のほうは、ちょっと対応が曖昧になった部分があるかもしれません。
基本的に7秒間の表示の後消えるようになっているのですが、そういう動作になっていないということでしょうか?
Tikiキーマスターこんにちは。
ご説明ありがとうございました。いろいろと考えたのですが、やはり、以前からTuneBrowserを使用されているケースでは表示形式は変更されないようにしました。
その動作に対応した先行版をリリース済みです。このTuneBrowserでお試いただくと、表示が元に戻ると思います。お試しください。もしまだうまく動作しないようでしたら追加で修正します。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんは。
WHさんは用件だけをかかげて駆け抜けていかれたのであまりお話を伺える雰囲気でもなかったのですが、今回の表示形式の変更は良くなかったですか。あまり邪魔にならないようにしたつもりでしたが..。もし良くないようでしたら、WHさんにお伝えした方法で個別に表示しないようにするのではなく、次のリリースで最初から表示しないようにしようと思います。
それと、左下に出ているHardware volumeの情報は、起動時に一定時間のみ表示されるだけだと思いますが、これもだめでしょうか。
TikiキーマスターHere it is. I’d like to set this item ‘Yes’ by default for the next release.
TikiキーマスターHow about Playlist style ?
TikiキーマスターPlease set “Valid” to “No” of the PlaybackCount column.
Tikiキーマスターご報告ありがとうございます。あたっていましたか。とりあえずよかったです。
次のリリースでは、Active Backgroundが有効の場合でも動作するように、検討します。
Tikiキーマスターありがとうございます。じつはそういうことも考えました..。が、おそらく一次要因はわかったと思います。
Active Backgroundという機能があって、これが有効になっているとご指摘のような事象になるようです。
Player View右上の以下のボタンでオフにすることができます。これをオフにして試してみていただけないでしょうか。
で、どうするかというのは、まだこれからです。
Tikiキーマスターこんばんは。
わかりにくかったらすみません。グループソートクエリはAlbum Viewに対するものです。Tree Viewのノードはその文字列順になります (逆順指定は可能です)。
Tikiキーマスターこんばんは。
ご確認ありがとうございました。リリースのご案内ができていなくてすみません。
それでご指摘いただいた件、確認してみると、たしかにご指摘の通りでした..。次のリリースで改めようと思います。次のリリースは現在のところ未定ですが、週末くらいかなあと思っています。いましばらくお待ちください。
TikiキーマスターThank you for your reporting.
Tikiキーマスターこんばんは。
追加の情報ありがとうございます。改めて試したところ、Windows10の環境で再現させることができました (Windows11の環境では再現できませんでした)。
ただ残念ながら、現在のところ原因がわかりません。初期化すると最前面になるというわけでもなさそうでした。OSによって差がでる理由もわかりません。もうすこし調べてみますが、改善はむずかしいかもしれません..。
Tikiキーマスター皆さま
ご確認どうもありがとうございました。お手数をおかけしました。うまく動作しているようでよかったです。
今回はご連絡いただいて助かりました。またなにかお気づきのことがあれば、よろしくお願いします。
TikiキーマスターHello,
I could not reproduce this in my environment.
1. move “Time bar” when the music is playing
2. try to change the “track item” to playbackIt seems that this is not TuneBrowser problem…Has anyone else had similar problems? > ALL
Tikiキーマスター原因が判明したと思います。将来機能向けのタグ定義の悪影響があり、環境によってメモリが不足と表示される状況になっていました。
すでに先行版は更新ずみです。お時間のあるときにお試しいただけると有難いです。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスター皆さま
ありがとうございます。わたしのところでも再現できる環境が確保できたようです。いつまで再現がつづくかちょっと心配ですが、この環境で調査します。
Tikiキーマスターzamzas358さん、maimai-audioさん、ありがとうございます。
いま検証用のPCでも試したりしていますが、再現させることができません..。zamzas358さん、maimai-audioさんもかならず発生する状況のようで、条件もなにもない状態かと思いますが、他の方も含めて、なにかお気づきのことがあればお知らせいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターありがとうございます。
特定の曲ではなく全ての曲で起きるように感じます。
1曲だけでも発生するような感じでしょうか?
Tikiキーマスターご連絡ありがとうございます。
わたしの環境で改めて試してみたのですが、再現させることができませんでした。
ご指摘のエラーはかならず発生する状況でしょうか。なにかパターンのようなものがあれば、情報をいただけると助かります。
Tikiキーマスターこんばんは。
試してみたところ最大化時に最前面にする設定でご指摘のような動作のちがいはありました。またTuneBrowserをアンインストールして、再インストールした後に試してみても同様でした (タスクバーは表示されました)。
「設定を初期化」はどのように行われたのでしょうか?
Tikiキーマスターテスト2
Tikiキーマスターコメントさせていただいてから時間が経過しましたので、このトピックはクローズさせていたたきます。
Tikiキーマスターコメントさせていただいてから時間が経過しましたので、このトピックはクローズさせていたたきますね。
Tikiキーマスターコメントさせていただいてから時間が経過しましたので、このトピックはクローズさせていたたきます。
Tikiキーマスターコメントさせていただいてから時間が経過しましたので、このトピックはクローズさせていたたきますね。
TikiキーマスターI’m very sorry but I’d like to close this topic.
Tikiキーマスターご報告ありがとうございました。うまく動作するようになってよかったです !
トピックのタイトルにYamaha Steinberg USB Driverを含めるようにして、クローズさせていただきます。
Tikiキーマスターこんばんは。
難しい状況ですね。書いていただいた内容から、メインモニタとオーディオインタフェースの間でなにか干渉が起きているのだと思いますが..。音が途切れるといえばデコード待ちの発生が真っ先に思い浮かぶものの、そういう原因でもなさそうですね。
ちなみに、オーディオインタフェースのドライバはASIOでしょうか、WASAPIでしょうか。TuneBrowser上部のメニューの「再生」のいちばん下に「再生情報のコピー」という項目があります。これを選択するとクリップボードにPlayer Viewのインジケーターに現れているような情報がコピーされます。その内容をここに張り付けていただけると、ドライバやサンプルレートなどもわかりますので、よろしければご対応ください。
Tikiキーマスター了解しました。ご確認ありがとうございます。
Tikiキーマスター例示をありがとうございました。
前回の例では “Disc04” と書かれていたと思いますが、今回は “~!! 04 [Disc 1]” となっています。今回の場合は、数値が区切り文字で囲まれており、この区切り文字で切り出した結果 単語が数値のみとなった場合、やはり検索対象の単語としては採用しないようになっています。この検索向けの動作は、前回書いたように今後検討します。
前回の例の “Disc04” は、単語の切り出した結果が “Disc04” となりますので、やはりそのまま使用されていると思うのですが、いかがでしょうか。
Tikiキーマスターこんにちは。
全角コロンの症状は勘違いかもとのこと、了解しました。
角カッコが無視される件については、これはもともと検索用の処理ですので、表記のよるブレを抑制するため、URL組み立て時にカッコなどの区切り文字で単語を区切るようにしています。その動作が現れているものと思います。これは現在は変えられませんので、今後検討します。
数字が無視される件は、ご指定のように「XXX Disc04」で試しましたが、こちらでは再現させることができませんでした。
Tikiキーマスターtealさん、こんにちは。
時間がたってしまいましたが、この件について検討しています。
ここで、
3. 全角コロン(:)がなぜかURL内の単語の区切り文字となる。
→これについては原因が不明でした。もしかした他の文字でも同じよう症状があるかもしれません。この症状について、再現させることができませんでした。なにかログやスクリーンショットなど、実際に発生している状況がわかるようなものをご提示いただくことは可能でしょうか?
Tikiキーマスターこんにちは。
詳細情報を拝見したところ、FLACのコーデックがエラーを出力しています。ファイルが破損しているものと思われます。
TikiキーマスターFLACというと一般的なPCMデータになると思うのですが、それが再生できないとなると、すみませんがすぐには解決策は思いつきません。
Tikiキーマスター念のため、なのですが、トピックタイトルにある「一時的に再生が停滞して10数秒後に再開」という現象は、最初にも書いたようにわたしの環境でも発生します。一昨日は、ある用途でUSB3.2 Gen2のディスクに大きな負荷をかけたときに、まさに描画も再生も停滞して十数秒後に再開する動作が発生しました。
その事象が起きたとしても、TuneBrowserからはどうにもできません。
いまここで議論をしているのは、シークが連発するという動作のほうですよね。今回お送りいただいたダンプファイル上は、シーク連発中、動作の停滞が発生しているようには見受けられませんでした (だからマウスイベントを処理できているわけですが)。ただダンプファイル上は性能への影響を抑制するため1秒~数秒間程度しか詳細のログがとれないようにしているので、それより前になにか起きていた可能性は否定はできません。
Tikiキーマスターこんばんは。
ログをみるかぎりでは、スライダー以外ではマウスイベントは発生していないようでした。
簡単ですが、よろしくお願いします。
-
投稿者投稿