フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
sancha2さん、こんばんわ。
Tikiです。
スクリーンショットありがとうございます。たしかに「応答を停止」していますね。
このような状態になったものを見たのは、はじめてです。DxDiag が動作せず、DirectX がうまく動作していないのだろう、と推察されておられますが、
たしかに TuneBrowser は DirectX(Direct2D) を前提に開発しており、DirectX が動作しないとすると、TuneBrowser は根本的に動作しません(フリーズするかどうかは、また別ですが…)。sancha2さんの Windows 10 で DirectX が正しく動作しているかどうか、というのは、すいませんが、私のほうではこれ以上はわかりません。その診断を行うためにマイクロソフトが用意している DxDiag がそもそも動作しないとなると、たしかに、そう推察せざるを得ないですが…。
※ 参考までに DxDiag が実行できない、というのはどういう状況でしょうか. よろしければご教示下さい。
あまり良い内容でなく心苦しいですが、よろしくお願いします。
Tikiキーマスターすいません、デスクトップ表示の最前面の件、「再生中表示」などにしていると、ご指摘の通り設定に関わらずずっと最前面になってしまうようです。
次回リリース時に最前面にならないように修正します。Tikiキーマスターsakuさん、こんばんわ。
Tikiです。
ご連絡ありがとうございます。>・再表示以降、デスクトップ表示が常に最前になってしまう
念のため動作を確認してみたのですが、意図した通りに動作しているようです。
デスクトップ表示は、既定の設定のままの場合、再生開始時と曲の切り替わり時に表示されますが、そのときには、設定に関わらず前面に表示されるようにしています。この動作のことを言われているのでしょうか?また、もしデスクトップ表示が煩わしい場合は、ご存知かもしれませんが、上部のメニューの「表示」「デスクトップへの再生情報の表示」「なし」に設定していただくと、出ないようになります。
>・アルバムB/C/D -> アルバムA の再生で1度目の再生操作が無視される(ログにエラーなし)
この操作について、飲み込みが悪くて申し訳ないのですが、
- アルバムBを選択・再生操作~終了
- アルバムCを選択・再生操作~終了
- アルバムDを選択・再生操作~終了
- アルバムAを選択・再生操作~(再生されず)
ということでしょうか?
また、再生操作は、どのように行われましたでしょうか? (上部のツールバーの再生ボタン、アンカーの再生ボタン、キーボードの Pause など…)
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターsancha2さん、こんばんわ。
Tikiです。
PanasonicのCF-S8について少し調べてみたところ、2009年発売の機種ですね。
CPUはCore 2 Duo, グラフィックは GMA4500, たしかに古い機種ではありますが、Windows 7に対応しており、TuneBrowserが動作しないと言い切れるような機種ではありません。ただ、いまのところ残念ながら原因として思いつくような点がありません。お手数ですが、以下の情報をいただけないでしょうか。
1. 以下の手順でWindows の DirectX 診断ツールを起動して、DirectX のバージョンを確認してください。
- スタートメニューをクリックして、キーボードで “DxDiag” と入力してください。
- メニューに DxDiag のコマンドの実行が現れると思いますので、実行してください。
- 起動したら、上部のタブで「ディスプレイ」を選択してください。
- その内容のスクリーンショットを貼り付けていただけないでしょうか。もし難しいようでしたら、右側にある “Direct 3D DDI” の項目にある表記を教えてください。12 とか 11 とか 10.1 といったものになっていると思います。
2. 「メニュー画面と黒画面を何回か表示した後、ハングアップしてしまうのです」という状況をもう少し詳しく教えてください。たとえば、
- ハングアップとは、黒画面のまま居座るような感じでしょうか、それとも消えてしまうのでしょうか。
- 居座っているとして、メニューなどの操作はできますでしょうか。(表示が黒いだけで、TuneBrowserはいちおう動作しているような感じでしょうか)
- 居座っているとして、ウィンドウ右上の X ボタンや、キーボードの Alt+F4 で終了はできますでしょうか。
- あるいは、Windows の「動作を停止しました」というようなメッセージが表示されますでしょうか。
その他、なにかお気づきのことがあれば、なんでも結構ですので、教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。Tikiキーマスターgokatoさん、こんばんわ。
Tikiです。
WASAPIで再生できるようになり、それで使われるとのこと、まずはよかったです。(^^)前のコメントにも書きましたが、本来はASIOも問題なく再生できるはずのものです。
今回のケーブル抜き差し等で、WASAPIのドライバが選択肢に現れたということは、やはり何らか環境に不整合があったのかもしれません。
将来、また思いついたときにでも、ASIOドライバの更新や、再生状況に変化がないかなどお試しいただければと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターgokatoさん、こんにちわ。
(sancha2さん、フォローありがとうございます)
ログ拝見しました。マランツのASIOドライバをご利用ですね。
マランツのASIO機器は、これまで他のユーザの方から何度も動作情報をいただいており、問題があったという記憶がありません。
ご提示いただいたログのなかでは、
2017/11/12 10:31:16,541.260: Prx: 2017/11/12 10:31:16,540.745: ASIO driver CH: Input:0 Output:0. 2017/11/12 10:31:16,541.273: Prx: 2017/11/12 10:31:16,540.758: Error: ASIO driver output CH: 0 is not valid.
の部分で、ASIOドライバから出力CHがない(0)という情報が返ってきており、エラーと判定しています。
この状況は、ドライバがデバイスを認識できていないような状況で起きたことがあります。
接続や電源等は問題ないとのことですが、以上のような情報を元に、なにか思い当たる点がないかどうか、ご確認いただけないでしょうか。
もし問題ない場合、USBケーブルの抜き差し、PCの再起動等も試してみてください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ、Tikiです。
できたのですね! 素晴らしいです(^o^)
これからもTuneBrowserをよろしくお願いします。
Tikiキーマスター4.2.1は、もうひとつ 大きめの問題があり、そちらの確認が取れましたので、正式版化しました。
TikiキーマスターDRINKING BIRDさん、こんにちわ。
Tikiです。
トラック表示でのカラムの追加は、設定画面から行おうとすると、(申し上げにくいのですが..)大変難しいです。
いちおう解説してみます。設定画面の
左側のツリー:「表示の設定」-「ビューの設定」-「アルバムビューの設定」-「トラック表示」
右側の項目 :「ビューの書式」-「トラック行」-「トラックの各行の書式」-「メイン行の書式」を開きます。ここがトラック一覧でコーデックの情報などが表示されている行です。
その下に、いくつか「カラム」が並んでいると思います。
どれでもよいので、ひとつカラムを選択すると、ダイアログの下のほうの「追加」ボタンが有効になり、新しいカラムが追加できるようになります。
これをクリックすると、いちばん最後に新しい「カラム」が追加されます。
そのカラムを選択すると、「上へ」「下へ」のボタンが有効になっていますので、カラムの位置を調整できます。「カラム」を開くと、そのカラムについて、「幅の設定」「高さの設定」「テキスト」「マージン類」が指定できるようになっています。
詳しいことは、個々の項目を選択いただくと、下に説明が表示されますので、それを読んでいただきたいのですが、基本的には「幅の設定」(固定幅にするとか)と「テキスト」(作曲家であれば %COMPOSER% を指定するとか)を編集いただくことになります。TuneBrowser は View の表現力にすこし拘った結果、設定が少々ややこしいことになっています。改善できれば、と思ってはいるのですが、なかなか手が回らないのと、そもそもどうしたらよいか、というところもよい方法が思いついていない状況です。
一度ご確認いただき、もし必要であれば、またご質問いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。Tikiキーマスターgokatoさん、こんにちわ。
Tikiです。
まず、外部デバイス(USB DACなど)をご利用の場合, USB DAC の電源と, PCとの接続を確認してください。
問題ないようであれば、「デバイスの初期化に失敗しました」のメッセージの横に「詳細情報」のボタンがあると思いますので、それを押してください。ログが表示されます。このダイアログボックスの内容は、マウスの右クリックで全選択、コピーができます。
その内容をこの返信でお送りいただけないでしょうか。
内容を確認したいと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターおはようございます, Tikiです。
ASIOは、ご存知のように、もともとはプロのミュージシャン向けに用意された仕組みです。
複数ソフトから制御が行われた場合の動作は、WASAPIとはちがって仕様上まったく規定されておらず、メーカーの考え方次第です。ですので、おっしゃるように、「ASIOは音楽に集中するとき」というのが正解だと思います。WASAPI, 動作してまずはよかったです。
私のほうでも処理を再点検していまして(もう何度目かわからないですが…(^^;)、先ほど公開した先行版で、WASAPIの初期化に手を加えています。
よろしければお試しください。先行版: https://tunebrowser.tikisoft.net/download/preliminary-release/
Tikiキーマスターこんばんわ、Tikiです。
ログの送付ありがとうございます。内容を確認しました。
このログはWASAPIの共有モードで再生できなかったときのものだと思いますが、TuneBrowserからは正しくデバイスを初期化し、開始させているものの、デバイスからのコールバックが来なかったという状態が発生しています。この現象は、TuneBrowser 側からはなかなか対策するのが難しいのですが、1点、以下の設定を試してみてもらえないでしょうか。
設定画面の、
– 左側のツリー:「再生の設定」-「WASAPIの設定」-「(ご利用のデバイス名)」
– 右側の項目 :「基本の設定」-「再生開始時にデバイスを初期化する」ここがNoになっていると思いますが、Yes に設定して、試してみてください。
そうすると、再生停止時に一度デバイスドライバを解放するようになりますので、改善するかもしれません。ASIO再生中に、他のアプリでそのデバイスを使用した音がならないという現象は、すこし調べて見ましたが、Roland の ASIO ドライバの特性かどうか、というのは確証が得られませんでした。ただ、他メーカのドライバでもそういう動作になるものは多いので、やはり Roland ASIO ドライバの仕様ではないかという気がします。
あまり確たることが言えず恐縮ですが、よろしくお願いします。
Tikiキーマスター長谷川さん、こんばんわ。
Tikiです。
TuneBrowser のことを良く言っていただき、ありがとうございます。
光栄です。(^_^ヾTuneBrowser で再生すると、PCで他の音が再生されなくなってしまうとのことですが、
飲み込みが悪くてすいません、もうすこし確認させてください。USB DAC は Roland Rubix22、
TuneBrowser でのドライバの選択は ASIO をご利用で、そのASIOでの再生中に、他のソフトでの音が鳴らなくなってしまう、ということでしょうか?この理解が正しいとした場合、
ASIOでの再生の場合、そのデバイスが排他的な使用になるかどうか、というのは、ドライバの実装に依存します。
私の利用しているデバイスでも、動作に差異があります。
(コントロールパネルのWASAPIの共有/排他の設定とは基本的には無関係だと思います)Roland のデバイスは所有していないので、具体的にはわからないのですが、そのデバイスのドライバが、ASIO利用中は他のアプリからの再生を受け付けない動作になっているとすると、ご指摘のような動作になってしまうと思います。
もしご質問のポイントを捉えきれていないとしたら、その旨ご指摘いただけますでしょうか。
TikiキーマスターTikiです。
示されたところには、アルバムに含まれている楽曲の作曲者名が出ています。
各楽曲にちがう作曲者が設定されていると、ずらずらと並ぶことになってしまいます。
これを消すには、添付した設定画面の赤丸の部分をツリー、右側の項目とも選んでいただいて、%_ARTCOMP,NameFull%
となっている部分を空欄にしていただくか、あるいは %ARTIST% などに設定してください。
既定の設定の _ARTCOMP タグは, 作曲家(COMPOSER)が設定されていると, 作曲家を優先して採用するというタグです。
よろしくお願いします。
TikiキーマスターTikiです。
> アルバム内に複数のアーティストがいると、アルバムが複数に分割されてしまいます。
アルバムの分割の条件は、以下の設定で変更できます。
設定画面の
左側のツリー:「表示の設定」-「クエリの設定」
右側の項目 :「標準のグループクエリ」ここが既定の設定では以下のようになっていると思います。
%@_GRPARTIST% - %ALBUM% - %ALBUM EDITION% - %X_ENCODER_TYPE%
このうち、先頭部分がアーティスト名に関する部分ですので、ここを削除して以下のようにしてください。(ほかに、不要なタグがあれば、消していただいてもかまいません)
%ALBUM% - %ALBUM EDITION% - %X_ENCODER_TYPE%
これで、アルバム分割の条件にアーティスト名は考慮されないようになります。
Tikiキーマスター(これは過去にメールでいただいた質問の代理投稿です)
お教えのとおり、_ALBUMARTISTを削除し、ARTISTに変更したら出来ました。
ありがとうございました。TikiキーマスターTikiです。
アルバムアーティストとアーティストの優先度は、すこしわかりにくいですが、
以下の設定で制御されています。設定画面の
左側のツリー:「タグの設定」-「動的タグ」
右側の項目 :「別名タグ」-「_GARTIST」ここの設定が “_ALBUMARTIST; ARTIST” になっていると思いますが、
これは _ALBUMARTIST があればそれを、なければ ARTIST を採用するという意味です。
(_ALBUMARTIST の定義はまたその上のほうにあります。また「別名タグ」の部分をクリックしていただくと、下に簡単な説明が出ます)ですので、この欄から “_ALBUMARTIST; “を消して, “ARTIST”だけにしていただければ ARTIST だけが使用されます。
私自身は ALBUM ARTIST タグは使用しないので, これまでのユーザの方々のご要望を集成していくと, このような形になりました。(^^;
よろしくお願いします。
-
投稿者投稿