フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
HDDは買ってから2ヶ月のものです。S.M.A.R.T.確認してみましたが異常ありませんでした。
そうでしたか。失礼しました。わたしが交換したディスクは数年は経過していたと思います。
Tikiキーマスターこんにちわ。
前にも書きましたがHDDの反応が悪く、「削除された」と認識される瞬間があったのかもと素人考えもしています。
あー、それはあるかもしれません。たまたまですが、わたしのHDD (ファイルサーバー上のもの) もそのような状態になったものがあり、改めてHDDを取り出してSMART情報を確認してみると、代替セクタが大量に発生していました。
ちょうど先週末そのHDDの入れ替えを行いました。入れ替えは単純にUSBで接続してエクスプローラーでコピーしたのですが、結果として数十個のファイルがコピーできず、失われました。手動でリトライを繰り返したりしていると (リトライすると読めたりすることもあるので)、結局一日仕事になってしまいました。
早めの交換がよいかもしれないですよ。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご意見ありがとうございます。バックアップされるプレイリストは「データベースプレイリスト」だけですので、やるとすれば設定だけ、データベースだけ、を選ぶようなことになりそうです (データベース内のプレイリストのテーブルだけというのは、不整合が発生すると面倒なことになるので、やらないと思います)。
ただそうすると、たとえば数年前のデータベースと現在の設定をリストアしたり、あるいはTuneBrowserはバージョンアップをつづけているため数世代差のデータベースと設定を混ぜたりする状況が発生しますので、これも不整合のリスクが発生するかもしれません。かといって、時間がたったバックアップや古いバージョンのバックアップはリストアできないようにすると、それはそれで残念に思う向きも出てきそうです。
将来の検討事項のひとつとさせていただきますが、上記のような使用上の制約をどう説明してどう対処を考えるか、というのが課題のひとつになりそうです。
Tikiキーマスター昨日、たしかに「意図しないデータベースの削除」が発生して、わたしのところにダンプファイルが送られてきていました。内容は薬師丸ひろ子の楽曲が1曲削除されたというものだったと記憶しています。1曲だけなのでエクスプローラや他のソフトで削除されたのだと思いますので、そうであればTuneBrowserから見て「意図しない」だけであって、異常ではないと思います。
その「意図しないデータベースの削除」が検出されたので、設定はいったんリセットされたのだと思います。
Tikiキーマスターこんにちわ。
おそらく、ですが、上記の2.のプレイリストの保存の確認は、バックアップのためというよりは、いったんすべてのタブを閉じるときに、変更があったにもかかわらず保存されていないので表示されたのではないかと思います。
変更した記憶はないというお話しかと拝察しますが、プレイリストをロードするときに存在していないファイルがある、あるいはロード後にファイルが削除された場合、一覧からファイルが抹消され、タブの部分に更新ありを示す「*」が表示されます。
その状態で (バックアップのために) タブを閉じようとして、ユーザに判断を仰いだのだと思います。そのことを念頭に、動作を様子を見ていただけないでしょうか。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
コマンドの使い方をご教示頂きたくよろしくお願いいたします。
コマンドの使い方は、現在のところは前述した通りです。わからないところがあれば、またそのときにご質問いただければと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
その機能はActive Backgroundと呼んでいます。Player View右上のボタンで、On/Offを切り替えることができます。いくつかボタンがありますが、マウスをかざすと説明が出ますので、それでどのボタンかわかると思います。
フォントは、ユーザが指定することはできません。Windows 7を未だ動作対象OSに挙げていますので、Windows 7時代の標準フォントのなかから、質のよさそうなものを選んで使用しています。
Tikiキーマスターこんばんわ。
要望事項:画像2で、アルバムタイトルの下(トラックタイトルの上)に「COMPOSER」を表示したい。
どこまでわたしにご要望になっているのか、きちんと消化できていないのですが、前のコメントでご説明したようなコマンドは用意します。ただ、そのコマンドを装備したTuneBrowserを起動したからといって、ご要望の場所に自動でテキストが現れるわけではありませんので、その点はご了承ください (ご自身でコマンドを利用したレイアウトを作成いただく必要があります)。
Tikiキーマスターこんばんわ。
上の例を実現するにあたって、ALBUM ARITSTをべつの用途に使用しているときに、その代替としてどのようなタグ名を使用すればいいだろうと考えてみました。ALBUM COMPOSERなどを新たに定義してもいいですし、それが正しいという気もしますが、結局、新しいクエリコマンドを定義してみる、ということに考えが至りました。
以下のようなものです。
$IFVALCOUNT_LE(A,n,B) Aのクエリ結果の値の個数がn以下だったらA、そうでなければBを返す。
ご期待のものとはすこしちがっているかもしれませんが、これで用を成すのではないかと思います。いかがでしょうか。実装そのものは難しくはないので、次のリリース (すこし先です) までに実装しようと思います。
ちなみに、ご推察されているかもしれませんが “_LE” はless or equalの意味で、これに対になる “_GE” (greater or equal)も実装する予定です。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ヘッダ部分というよりアルバムタイトルの下、フッタ部分or独立行に先に述べた条件で「COMPOSER」を表示したいという事です。
やはりそうですか…。ヘッダ/フッタ部分は特別なロジックで処理していますので、なんとかなるかもと思ったのですが、ひと晩寝た頭であらためて考えてみると、その場合は下の例では1曲目のピアノ協奏曲 第19番だけ作曲者名が表示され、それ以降は表示されないということになりますので、やっぱりへんですよね。
残念ながら、やはり上でお話したようなことになりそうです。
ところで、上の図は全作曲家がおなじという一般的な例で、赤枠の部分に作曲者名が出ています。これに対し、これまでご説明していたのは、下の例のように各トラックで作曲者が違う場合に、”Various Artist” と表示させるということでした。しつこくて申し訳ないですが、わたしとしてはやはりこれが簡単なのではないかと思います。
なおこの下の例の場合、Daniel Hopeの名前を使うほうが適切かと思いますが、これはあくまで説明用のサンプルですのでご了承ください (また、わたし自身はここに作曲者名が並んでも、あまり問題には感じませんが… これは私感です)。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ALBUM ARTISTの件、了解しました。
申し上げたかったのは、トラック毎にちがうかもしれない属性があって、それらがすべて共通のときには別の場所にその共通の値を表示し、異なっていればトラック毎に出す、というような制御をするのであれば、まずタグの値でその状態をきちんと定義したほうが良いのではないか (そして現在のTuneBrowserの機能で実現できる) ということでした。その場合、例として一般的なALBUM ARTISTを挙げましたが、ほかの独自のタグでも構いません。
素人考えでクエリ文字列等現存の機能で出来るかと思ったのですが、新たな開発が必要なようですので、一般的でなければ見送りとして下さるようお願い致します。
この機能は実現するとすれば、たしかにその機能独自の開発が必要です。ただ、それが面倒で申し上げているのではないことはご理解ください。
ちなみに、TuneBrowser (に限らず世の多くのタグを扱うソフト) のタグ処理は、基本的にはトラック単位に行うもので、複数トラックにまたがって行うことはできません。TuneBrowserの場合、唯一の例外がクエリのMIN/MAXのオプションで、新着順/再生した順のアルバムのソートを行うために、そのアルバム内の全トラックからもっとも新しいタイムスタンプを抽出しています。そうでないと、アルバム内の1曲だけを再生した場合に、アルバム内の全曲を「最近再生した」と認識できないためです。
ところで、最後につけていただいた画像を見ると、実際にご要望になっていることは、これまでお書きになられた内容からわたしが理解していたこととはちがうような気もしてきました。Album Viewの自由な場所に行を追加したいということではなくて、トラックのヘッダ部分に表示したいということでしょうか? すこし時間を置くかもしれませんが、また改めて、書かれていることを検討してみます。
Tikiキーマスターすいません、1点教えてください。
先のコメントに書いたような、ALBUM ARTISTなどを援用する方法はなにか課題があるのでしょうか?
全部おなじCOMPOSERであれば、そのCOMPOSERが表示され、個々の楽曲で異なるCOMPOSERになっていて、それが見苦しいほど多数になるのであれば、(わたしの感覚ではそうしたアルバムはクラシックの場合、少数派なので) そのアルバムにはALBUM ARTISTを設定すればCOMPOSERは表示されなくなります。タグの管理上、ほかのソフトとの互換性も考えると、やはりそれが自然なような気がします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
現在はOS (Windows) のソート関数を使用してソートしています。ですので、おそらくエクスプローラのフォルダやファイル名順とおなじになっていると思います。
ソート系のタグについては、以前ご要望をいただいて対応は行っています (ご確認いただけなかったので、正しく動いているかどうかは定かではないという話はありますが…)。アルバムの順番などについては、グループソートクエリにソート系のタグを指定していただければ、反映させることはできます。
ただ、Tree Viewのツリーノードについては、昇順/降順の指定ができるだけで、特別なソート用のタグの指定はできません。ツリークエリの構文上、ちょっとむずかしいかもです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
テキストのスタイルについては、ご指摘のようなコピーがあってもいいかもれしれませんね。検討します。
Tikiキーマスターこんばんわ。
私の希望はまさに最後に述べられた内容で、
はい、承知しています。その上でアルバムの管理の方法としては別のやり方のほうが自然なのではないか、というお話を差し上げました。
何とか実現したいのですが難しいでしょうか?
新しいコマンドを定義するにしても、どういう方法が良いのか、というのはすくなくともすぐには思いつきません。またすこし時間をかけて、考えてみます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
この件、その後いろいろと考えていて遅くなりました。
もともと、TuneBrowserのトラック表示のヘッダ部分に出す情報を検討するときに、雑誌『レコード芸術』の月評欄のアルバム情報を参考のひとつにしました。そこでは、たいていクラシックのアルバムは、作曲家がトップにきて、アルバム名≒主たる曲名、演奏家の順になっていました。
そしてオムニバスや演奏家が主たるテーマになっているアルバムの場合は、それに応じたアレンジがされていたと記憶しています。
これは、クラシックの場合、たとえばCDそのものもたいだい同様の形になっているのではないかと思います。
TuneBrowserのトラック表示のヘッダ部分もそれに準じたものになっているわけですが、作曲家主体のアルバムは標準の形式で良いとして、複数の作曲家の楽曲が収録されているアルバムの場合、キーとなっている人物がいれば、それをALBUM ARTISTなどのタグを使って定義し、TuneBrowserのトラック表示の先頭部分には、作曲家の代わりにALBUM ARTISTを表示するような設定にすべきではないか、と思いました。キーとなっている人物もいない場合は、そこは “Various” などにすることになります。
つまり、
①複数の作曲者がいるアルバムの場合、上部に作曲者がずらっと表示されるので、以前の本フォーラムトピックを参考に該当行を削除
とのことですが、この「該当行」を復活させ、その定義で「ALBUM ARTISTがあればそれを優先」のような定義にすればいいのではないでしょうか (その方法がわからなければまた質問してください)。
長い間お待たせした上にご質問の直接の答えになっていなくて恐縮ですが、COMPOSER (≒あるタグの値) が全部同じであれば有効になるような要素を用意すると、次はその表示位置の調整、などいろいろと大変ですので、上記のような考え方が適切ではないか、というように思いました。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
当該の画像は、前のトピックにも書きましたが、内容はAmazonのことが書かれているにしても、おそらくダウンロード元はLast.fmだと思います。その画像を削除すれば、その画像をダウンロードする理由となったキーワードは使用されなくなります。
それ以外には、ネットワークからの画像のダウンロートを行わないようにする設定があります。もし設定方法がわからなければまた質問してください。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございます。
プレイリストを作成していない場合に表示されませんか?
すいません、いまは時間をとるのが難しく、その状況を作って確認することができません。ご容赦ください。
奥深いソフトをお作りになりましたね。大変感謝します。
TuneBrowserをよく言っていただき、ありがとうございます。音楽とオーディオ好きなので、それが活きているとしたらいいなと思います(^^)。
Tikiキーマスターひとつは、先日serenityさんからご報告いただのと同じ画像ですね。
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/5900/#post-6691
Last.fmが提供している画像に、適切でないものが含まれているようです。URLがわかればそれをBlackListに載せることはできますが、現在のところURLがわからないと対処ができません。
ダウンロードした画像のURLが逆引きできるようなしかけは、現在検討中です。
Tikiキーマスターこんばんわ。
コントローラでサーバーとしてのTuneBrowserに接続すると、コントローラの画面に「新着順」「再生した順」などのノード一覧が表示され、たとえば「新着順」を選択すると、
- – アルバムを表示
- 2019
- 2018
- …
といった子ノードが表示されると思うのですが、そうなっていませんか? このいちばん上の「- アルバムの表示」のことを言っていました。
Tikiキーマスターこんにちわ。
「:」で区切られたTITLEの処理は、TuneBrowserの特徴のひとつなのですが、そうした機能を欲されていない向きには、よく混乱させてしまう機能でもあります (ほかに、タイトル部分のダブルクリック操作などもあります…)。
過去、こちらのトピックで扱っていますので、ご参照ください。
TikiキーマスターThank you for reporting the alternative way. (^^)
When files are not stored in management directories of the TuneBrowser, it works well.
Now I’m trying to reconsider basic behavior about deleting playing file.
Please don’t worry about it. This reconsidering is not for your case only, is for generic use and including your case. I thank you for giving me a chance of this reconsidering.
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご報告ありがとうございます。あまり役に立てず恐縮です。
もしよければ、なのですが、「- アルバムを表示」で全アルバムを表示させる方法は何がちがっていたのか、教えていただけないでしょうか?
Tikiキーマスターこんにちわ。
ツリークエリ内にプレイリストを出すことは、むかしはそうなっていたのですが、プレイリストを積極的にご利用になる方は大量のプレイリストをご利用になるようで操作が煩雑になってしまうので、現在のように別ページ的な表示にしています。すいませんが、これは現在は変えることはできません。
Tikiキーマスターこんにちわ。
プレイリストを選択すると全アルバムが表示されていたという状態は確認できていないのですが、先頭に「- アルバムを表示」というノードがあり、それを選択すると、全アルバムが表示されませんか?
TikiキーマスターThank you for your mind, understand and proposal (^^).
I’ll continue to consider a solution…
Sorry but it may take a time.
TikiキーマスターHi,
I confirmed that you are telling. The point was “delete playing track” (as you said).
When a playing track is deleted, TuneBrowser lose playback position and place playback position into -1 (it means “before top of the playlist”). And playback continues while possible. When playback has finished, playback position will be incremented from -1 to 0. This “0” is the top of the playlist.
This behavior is according to the basic operating policy of the TuneBrowser. And also I think this is not proper behavior for the case you are explaining, but I cannot figure out now what shoud I do while keeping the basic policy.
I’m sorry but I did not reach a conclusion.
TikiキーマスターThank you for details. I’ll try again to reproduce.
Tikiキーマスター詳細の情報ありがとうございました。
最初に発生した、きっかけとなる事象=貼り付けを行ったあとしばらく反応がなかった、という件は、ダンプファイル内のログにも痕跡は残っていました。ただTuneBrowserとしては音楽再生以外にはとくになにもしておらず、9.1秒後にWindowsからの制御が戻ってきて、その後の動作を継続したような形になっています。9.1秒というのは相当長いので、なにかが起きていたとは思うのですが、残念ながらTuneBrowser側からはこれ以上はわかりませんでした。
その間にOKボタンを2回押されていますので、その後Windowsから制御が戻ってきたときに、OKボタンを処理するイベントが連発したのだと理解しました。これについては、次のリリースまでに対処を入れておきます。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
最初のコメントにも書きましたが、DSDネイティブ再生の場合、DSD信号を最終的な「音」に変えているのはDACになりますので、そのDACの性能に応じたレンジの音が出ていると思います。そしてTuneBrowserでその音を可視化することはできません。
その上で、あくまでも表示上23kHzより上のスペクトル表示を行いたいということですか。そうすると現在44.1kHz/48kHzで行っているPCM変換とFFTの周波数を上げないと出ませんね。難しいことではないですが、表示のためだけに処理負荷も上がりますし、どれほど意味があるのかというのは正直疑問です…。本当にDSDのデータを検証したいということであれば、最初におやりになったように、Sound Forgeなどの専門のソフトウェアで確認すると思います。TuneBrowserはSound Forgeで解析したものとおなじDSDデータをそのままDACに送出していることは、保証します。
Tikiキーマスターおはようございます。
ダンプファイルの送信、ありがとうございました。たしかにご連絡いただいた通りのダンプファイルが届いていましたので、なかを確認しました。
その結果、タグの編集後、保存 (=タグ編集のダイアログボックスを閉じる操作) して保存処理(1)中に、理由は不明ながらもういちど保存処理(2)が走り、結果として保存処理(1)が完了したときに保存処理(2)で削除されたオブジェクトを参照しようとして、動作を停止するに至っていました (ややこしくてすいません)。
すこし確認をさせてください。
- 「COMPOSERタグの値を入力しようとした所、応答なしになり」とのことですが、実際には保存操作 (=タグ編集のダイアログボックスを閉じる操作) を行ったときに動作を停止した、という理解は合っているでしょうか?
- 合っているとして、ダイアログボックスを閉じる操作は、マウス操作での「OK」ボタンのクリックでしょうか、キーボードの「Enter」キー操作でしょうか、あるいはまた別の操作でしょうか?
- 上でご説明したように、保存操作中にもういちど保存操作が行われたような状況が発生していて、これは本来TuneBrowserが操作をブロックすべきものなのですが、それが何らかの理由で効いていないということになります (TuneBrowserの問題です)。これに関連して、なにかすこし特別な操作をされたとか、そのようなお気づきの点はありませんでしょうか?
文章が長くて恐縮です。おわかりになる範囲で結構ですので、ご教示いただければ幸いです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
やはり、なにを問題にされているのかがよくわかりません。たとえば、
市販されている、98KHzのFLACファイルをTEAC製の変換ソフト、TASCAM Hi-Res Editorで変換したものについて、
なぜダメなのだろうかと思ったからです。という文章ですが、なにが、あるいは、なにを「ダメなのだろう」と思われたのですか。
Tikiキーマスターお気遣いありがとうございます。(^^)
これでクローズさせていただきますね。
Tikiキーマスターエクスプローラのコンテキストメニューなどからの再生は、UWP版はWindowsが統括的な支援機能を提供していますので対応したのですが、デスクトップ版はそうした手段がなく、また基本的にTuneBrowserは自分で音源を管理するソフトウェアということもあって、対応していません。
たしかに「如何なものかと思います」という話かもしれませんが、現在はそのような動作になっています。
Tikiキーマスターこんにちわ。衝撃的ですね。
うーん、困りましたね。Last.fmにアップロードされている画像に、不適切なものが増えているようです。目下のところ、TuneBrowserの設定でインターネットからの画像のダウンロードを停止させる以外に策を思いつきません…。
Tikiキーマスターこんにちわ。
べつにインストールしたTuneBrowser (UWP版など) が実行されていないでしょうか?
TikiキーマスターHi,
I tried to reproduce playback order problem, but currently, I could not find it.
Please tell me, which version of the TuneBrowser are you using ?
Tikiキーマスターこんばんわ。
そうでしたか。ASIOのほうは、詳細は見れていないのですが、また確認をしておきます。本来の事象のほうは、せっかく再現したのに大変残念ですが、引き続き再現待ちとさせてください。
Tikiキーマスターこんばんわ。
すいませんが、なにを問題とされているのか、よく掴めません。
変換前のサンプリングレートは88.2KHz、変換後は5.6MHzなので、変換後は44.1KFzということでしょうか。
そうなると、96KHzでDSD変換すれば表示されると解釈すれば良いのでしょうか。44.1kHzでFFTをかけた場合、理論(仕様)上22.05kHzが上限となります。これを48kHzに対して行えば、理論(仕様)上24kHzが上限となります。たしかに多少上限は伸長します。96kHzと言われているのは、それを狙ってのことなのでしょうか?
19kHzという数字に関する事象について言われているのであれば、上で書いた通り、わたしのところでは「19KHzでぴったり点灯しません」という事象は (これもよくわからないのですが)、見受けられません。なにか別の問題が起きているのではないかと思います。
元データ44.1KHzでも、理論上は22KHzまで最近のCDには入っているので、表示されると嬉しいのが本音ですが、『仕様』であるなら、納得致します。(クレーマーでは有りませんので)
表示されます。
となると、市販のDSDで販売されている曲は全滅で、それは『仕様』ということで宜しいでしょうか。
辛辣なおっしゃり方をされていますが、すべてちがいます。何にせよ全滅はしないですし、故に仕様ではありませんし、宜しくもありません。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご報告ありがとうございました。ご報告いただいた17:56近隣に受信したダンプファイルで、AVX2版のものは、残念ながらASIOで問題が発生したものしか見つかりませんでした。そのASIOの問題は16:38ごろに発生したもののようです。
お心当たりありますでしょうか?
Tikiキーマスター正式版に移行しましたので、このトピックはクローズします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
DENON DA-310USBはDSD対応のようですので、Native DSDで再生されているものと理解しました。
その場合、DSD信号を実際の「音」に変えているのはDA-310USBです。スペクトル表示については、原理上PCMでなければ計算できないものですので、TuneBrowser内部でDACへの出力とはべつに並行処理でPCMに変換してFFT解析を行い、表示しています。
スペクトル表示のためのPCM変換は、44.1kHz/48kHzで行っています。そのため2.8MHz系のDSDの場合、22kHz以上はたしかに表示されません (22kHzではなく19kHz以上は表示されないという話は、論点ではないと思うので、ここでは深入りしません。念のため確認したかぎりではわたしが使用したDSDの楽曲では19kHz以上も表示されているようでした。もしそのことを問題にされているのでしたら、その旨お知らせください)。そうした意味では、表示上の仕様です。これは、くり返しますが、表示上の仕様であって出力されている音には影響しません。
ちなみに、なのですが、ご利用になっているDSD音源の周波数(サンプルレート)はおわかりになりますでしょうか?
TikiキーマスターHi,
Thank you for using the TuneBrowser, and also notifying a playback order problem.
I understood your report, so I’d like to confirm again how TuneBrowser is working in a few days.
Please give me a while.
Thanks again
Tikiキーマスターこんばんわ。
たしかに、ご説明にあるような設定を行うとそのような動作になります。どうすれば、というのはすいませんがすぐには思いつきませんので、すこしお時間をいただいて、考えてみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
このWebページ右側の “Search Forum” で「ライセンス」で検索していただければ、いくつか関連する話題が出てきます。たとえば、以下のページです。
そのページにも書いた内容と同じになりますが、ひとつのライセンスキーで使用できるPCの考え方は、ヘルプの「 提供形態と Full Edition ライセンスについて」に記載していますので、引用します。
Full Edition ライセンスの範囲の考え方
個人のご本人または同居のご家族がひとつの住居内でご利用いただく場合には、 共有して使うという考え方が一般的だと思いますので、 1つのライセンスで4台までを目安に同時利用いただいてかまいません。
なお, UWP版で Windows ストアからライセンスを取得した場合は, Windows ストアでのライセンス規約に従います. 詳しくは Windows ストアの TuneBrowser のページ を参照してください.そのため (新しいPCが何台かにもよりますが、1台だと思いますので)、問題なくご利用いただけます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
kkさん、serenityさん、ご確認ありがとうございました。おかげさまでひとつ不具合を減らせました。
もうすこし様子を見てから正式版に移行しようと思います。
TikiキーマスターTikiキーマスターmercrediさん、こんばんわ。
最近のトレンドは、あえてハイパワーCPUでPCAudioを・・・なのかもしれません。
そうですね。PCの状態と音の話というのは、まだまださまざまな議論がありますが、わたしも同感です。
Tikiキーマスターこんばんわ。
kkさん、楽曲ファイルの特定とご提供、ありがとうございました。大変お手数をおかけしたのではないかと思います。
おかげさまで、問題を再現することができました。変換の処理で、ReplayGainの計算を有効にしていて、かつ空のタグの値があると、動作を停止する問題があることがわかりました (ご提供いただいたファイルにはITUNESCOMPILATIONのタグがあり、その値が空でした)。今夜か、明日のうちには対策版を先行版として公開したいと思います。いましばらくお待ちください。
serenityさん、追試ありがとうございます。serenityの情報がなければ、ReplayGainなどの条件の組み合わせの可能性に思い至ることができなかったかもしれません。御礼申し上げます。
Tikiキーマスターあまり良い内容にならず、恐縮です。上のコメントにも書いた通り、このトピックはしばらくオープにしておいて、ほかの方のコメント、知見を待ってみたいと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご確認ありがとうございます。
「 エラーが発生しています」というメッセージが表示され、処理が終了するが「エラー検索」を行っても該当なし(errorの文字がログに無い)
これはおそらく、曲数が多いために、ログが流れてしまっているのだろうと思います…。
Tikiさんが仰られているように「TuneBrowserでは問題の原因となる曲」が存在するかもしれません。
ただ、ぱっと見て問題かどうか判断がつかないため、1曲1曲調べるのは非常に難しそうです…
ですよね…。
Version4.7.2からVersion4.8.0の間で、変換機能に関して変更があったことはありませんか?
関連している部分でいえば、デコーダの処理でサンプル数0の曲を再生できるようにしたというところが、大きな変更です。すべてのコーデックの動作も見直しています。ただ、これが動作を停止する原因になっているかどうかは、すいませんがすぐには心当たる部分はありません。もうすこし考えてみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございます。そうですか…。前の返信にも書きましたが、わたしのところでは100曲以上でも正常に変換できましたので、TuneBrowserの問題ではないような気がします。
「強制終了」と言われているのは、TuneBrowserが突然消失するような状態でしょうか? また次に起動したときに、「ダンプファイルを見つけた」というようなメッセージは表示されませんでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。情報ありがとうございます。
残念ながら、音楽再生機構を外部から制御するような方法の記載は見つけられませんでした (USB-DAC接続の方法も見当たりませんでしたが…)。
もうしばらく、他の方からの情報も待ってみましょうか。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご連絡ありがとうございます。
いま、100曲の変換を試してみたのですが、問題なく変換の処理は完了しました。
「(100曲以下の変換なら正常に変換できました)」との由ですが、おそらく、曲数そのものではなく、100曲以上選択した場合に含まれる、どれか特定の曲の問題ではないかと推察するのですが、お気づきの点はないでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
TuneBrowserをご活用いただき、ありがとうございます。
NASとPC間がLAN接続であることは承知しました。わたしが申し上げたのは、USBDAC-NAS-PCの接続においてPCからUSBDAC-NAS間の制御を行うことはできないのではないか、ということでした。言葉足らずで申し訳ありません。
Tikiキーマスターこんばんわ。
お考えは承知しました。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご連絡ありがとうございました。
以前にも書きましたが、ほぼ毎日、変更履歴には現れないような改善の作業はすこしずつつづけています (もともと趣味の産物ですが まさにここは趣味的なこだわりです…)。それが結果として現れてきているとしたら、嬉しいかぎりです(^^)。励みになります。
Tikiキーマスターこんばんわ。
QNAPは持っていないので詳しくはないのですが、再生部分の制御は公開されていないのではないでしょうか? NASなので付加価値としてUPnP MediaServerなどは搭載されているのだろうとは思いますが…。
その場合、オールインワン的に手軽に楽しむ (しかも音が良い、と) 商品目的で提供されているようなものだと思いますので、残念ながらTuneBrowserからの制御はできないと思います。またもし、そうではなくなにか (UPnP Rendererのような) 制御方法があるとしたら、教えていただけないでしょうか? > ALL
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございました。助かります。
初めてRepalyGainを使ってみました。
以前、べつのトピックにも書いたのですが、32bitデータに対して演算していますので劣化も少なく、日頃聴く分にはReplayGainは便利なものだと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
4.11.3の先行版を公開しています。なにかお気づきのことがありましたら、ご連絡いただけると助かります > ALL m(__)m
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご連絡どうもありがとうございました。確認したところ、たしかに周回遅れでReplayGainが適用されるような動作になっていました。
UWP版をご利用とのことですが、デスクトップ版をお試しいただくことは可能でしょうか? もし可能なようでしたら、後ほどこの問題に対処した先行版をリリースしたいと思います (先行版を出せるのはデスクトップ版のみです)。むずかしいようでしたら、局所的な対応ですので、正式版のリリースの準備に入ります。
どうぞよろしくお願いします。
TikiキーマスターNaosさん、ありがとうございました。m(__)m
Tikiキーマスターこんにちわ。
ダンプファイルの送信ありがとうございました。すいませんが、どのダンプファイルが送信いただいたものなのかは、まだ特定ができていません。ただ、「イメージの管理」の機能は、ひとつのアルバムの単位くらいを想定しており、14712曲分の画像を処理するようには考えていませんでした。そのため、処理に時間がかかり、結果としてGUIが長時間反応できずに「予期しない状態」を検出したものと思います (ある意味、正しく「予期しない状態」を検出したと言えそうです…)。
また、「やりたい事」をやろうとして、全曲の「イメージの管理」をしようとされたことは、感覚的には充分に理解できますが、イメージの管理の機能は画像をキャッシュせずに画像をメモリ上にロードしますので、処理が完遂できたとしても、ご期待の状態にはなりません。
残念ながら、「やりたい事」=全曲の画像をキャッシュさせ、ある種のオフライン状態でもかならずジャケット画像を表示させる、ということを明示的に行う方法は、すぐには思いつきません。Album Viewをスクロールさせて、一度ジャケット画像を表示させれば、そのような状態になりますが、ちょっと冗長ですよね。
あまりいい返信でなく恐縮ですが、まずはいまお応えできるのはこのような内容になります。
よろしくお願いします。
TikiキーマスターTikiキーマスターこんばんわ。
実際に試していなくて恐縮なのですが、以前「ライブ録音だけを表示させたい」とうケースでご紹介したやり方が該当するのかなと思います。ツリークエリのノード部分(\で囲まれた部分)に、
$ISMATCH(%GENRE%,Classical,Classical Music)
のように指定します。Classicalはタグの値、Classical Musicはツリーのノード名です。
Tikiキーマスター仕様ということではない可能性はあるのですが、現在の理解ではそうです。
MP4はM4Aと読み替えていただいて合っています。
Tikiキーマスターこんにちわ。
わたしの理解がまちがっている可能性もあるのですが、MP4ファイルには基本的にあらかじめ決められたタグしか書かかないものなのではないでしょうか? 「基本的に」というのは、iTunes拡張の応用という手段はあるという意味ですが、これらはギャップレス再生用の情報など制御情報が主です。
ISOではMP4のメタデータをどのように定めているかという情報はすくなく、TuneBrowserもAppleが公開している仕様に基いたミドルウェアに準じてタグを読み書きしています。
あまりそこから逸脱してしまうのもどうかなあと思っているのですが、もしちがう情報がありましたら、教えていただけると助かります。
Tikiキーマスターこんにちわ。
TuneBrowserのASIOの個別のドライバの設定画面で、「起動時に初期化する」という項目があります。これをNoにすると、改善するかもしれません。
Tikiキーマスターすいません、ご連絡どうもありがとうございます。
修正しました。m(__)m
Tikiキーマスターありがとうございます。(^_^)
Tikiキーマスターこんばんわ。
UWP版を古いバージョンに戻すことは、マイクロソフトストアの機構上、できないようです。自動更新を止めるには、マイクロソフトストアアプリ(ショッピングバッグのアイコンです)を起動し、左上の「・・・」メニューの設定から自動更新をオフにすることができます。
UWP版のプログラムのフォルダは、おそらくは改ざん防止のため、マイクロソフトは積極的には情報を公開していません。ので、わたしも詳細はわかりません。ただTuneBrowserのバックアップファイルは通常のファイルと同様の扱いができますので、「ドキュメント」などふだんファイルを管理されているフォルダに保存していただいて問題ありません。
以前、別のトピックにも書きましたが、いざというときのために、バックアップをリストアしてみる「防災訓練」を実施されるとよろしいかと思います。時間のかかるような処理ではありません。
Tikiキーマスターこんにちわ。
応対が行き届かず恐縮です。最近、改訂履歴にもその傾向が現れているのではないかと思いますが、この10年近く作り飛ばしてきた機能の基幹部分の見直しを行っています。基幹の機能故、性能と安定が重要で、あるテーマに手をつけはじめるとほとんど他のことに関心がなくなってしまうので、応対が不充分になりがちかもしれません。
ご利用の方にはあまりメリットのない (そのわりにリスクのある) 改訂であり、もう動いているのだから手を入れる必要はないのではないかという話もありますが、すこしでも処理を最適化したいのと、このさき長いスパンでTuneBrowserを生かしていくためには保守性・拡張性という観点もたいへん重要で、継続的な提供のためには大切なことだと思っています。
ご年齢については、わたしは経験したことのない年齢ではありますので想像が難しいのですが、以前感想を送ってくださった方には、80歳と言われている方もおられました (たしかに易々とという状況ではなかったようで、地方の (有名な) オーディオショップの助けも得られていたようです)。ですので、あまり年齢の点で恐縮される必要はないのではないかと思います..。
日常の音楽の楽しみにTuneBrowserをご活用いただければ幸いです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
複数のアルバムを選択して「先頭から連番」機能を使うと通番になってしまうので、「アルバムごとに先頭から連番」という機能もあったらいいな~と思いました。
残念ながらこの機能はありません。アルバムを選択すると、そのアルバムの全トラックが選択されるので、その単位で行うことになります。トラック番号のないアルバムがたくさんあるのでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
プレイリストファイルをPlayback Queueに読み込むということはできないのですが、前回のコメントにも書いたように、開いたプレイリストファイルは新しいタブとして表示されていませんか?
Tikiキーマスター9jgw4yさん、フォローありがとうございました。m(__)m
Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございました。
大丈夫そうですね。よかったです。(^^)
Tikiキーマスター両点ともご確認いただき、ありがとうございました。
お手数をおかけしました。m(__)m
Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございました。m(__)m
Tikiキーマスターこんばんわ。暑くて気持ちが弱りますね。
ご説明の手順をなぞってみたのですが、正しくプレイリストファイルとして保存、読み込みができているようでした。
Library Viewerは、Tree Viewの選択に応じて動的に内容のかわる特別なViewですので、そのまま上書き保存はできず、このViewを保存しようとすると、プレイリストファイルへの保存に誘導します。保存したプレイリストファイルを読み込むと、新しいタブとしてそのプレイリストが表示されます。
ご確認いただければと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
先ほど、ご指摘いただいた問題を改善した版を再アップしました。お手数をおかけしますが、またお試しいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご連絡ありがとうございましたm(__)m。先ほど、ご指摘いただいた問題を改善した版を再アップしました。お手数をおかけしますが、またお試しいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
TikiキーマスターHi Andrew,
Thank you for a very detailed explanation.
And thank you for your understanding.I will carefully consider the position of the TuneBrowser. And the TuneBrowser is always open to other software and tools (through the Crawler) ^^.
Regards
Tikiキーマスターこんばんわ。
さきほど、4.11.0の先行版を更新しました. メモリに関する挙動を更新しています。これで挙動を見ていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
そのような場合は、自分ではどうしているのかと考えてみると、
- TuneBrowserのタグ編集で、トラック名の一覧を表示させ、
- Ctrl+Aで全選択, Ctrl+Cでコピー、
- テキストエディタに貼り付けて、矩形選択などの機能で不必要な部位を削除して、それをまた全行コピー、
- TuneBrowserに戻ってCtrl+Vでベタッと全トラックいっきに貼り付ける、
というようなやり方をしていました。ご利用の方のスキルにもよりますので、もしなにを言っているのかわからなければ、すいません。
Mp3tagであればファイル名からタグを再設定できるとの由ですが、変換精度はどのようなものでしょうか。じつはわたしも当該の処理は以前に作ったことかあり、ソースコードもあるのですが、いかんせん人によってファイル名のバリエーションが多いと予想され、タグ値を書き換えてしまうためにリスクもあり、現在のTuneBrowserには入れていません。アンドゥ機能を設ければいいのかもしれませんが、そこまでして、という気もしています。
さまざまなスキルの方がご利用になりますので、意図と異なるタグ値でファイルを書き換えてしまう可能性のある機能を入れるのは、ちょっとリスクが大きくて怖いなというのが正直なところです。
(ほかに、タグ名やタグ値の一括置換の機能なども、使い方を誤ると大変なことになるので、作ってはみたもののやはり入れていません…)
もうすこし、どうするか考えてみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
確認してみたところ、バーの高さは選択四角形の25%の高さで、固定でした。設定で表示しないようにすることもできますが、そういう話ではないでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
あと4.11.0の先行版なんですが、再生していると使用メモリがどんどん増えていきます・・・自分だけ??
改訂履歴にあるように、今回からメモリアロケータを変更していますので、メモリ効率よりも性能優先という挙動になっているかと思います。ただ、ご指摘をいただいて改めて確認してみると、ちょっと増加傾向が強いように思いますので、このあたりはもうすこし調整してみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ファイル名がtbn_ではじまる画像ファイルは、TuneBrowserがインターネットからダウンロードした画像ファイルを一時ファイルとして保存する際に使用するものです。
TuneBrowserとしては問題はないのですが、もしご心配であれば、インターネットから画像をダウンロードする機能を停止させることができます。
- 左側のツリー:「表示の設定」「ビューの設定」「イメージの設定」
- 右側の項目 :「ネットワークの設定」「画像のダウンロードを許可する」
ここをNoに設定してください。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご指摘ありがとうございました。現象を確認しました。どうしてこのような動作にしたのか自分でも判然としないのですが、次の先行版の更新で、フォーカスのあるアルバムがあって、かつそれがView上に見えているときには、そのアルバムを移動軸にするようにします。
次の先行版のリリースは、もう数日、問題のご報告がないか待ってから行いたいと思います。
Tikiキーマスターすいません、2つめのメッセージの1段落目を見逃していました。
選択/フォーカスがあるアルバムも無視してスクロールしないのですがこれは意図された仕様でしょうか?
意図していなかったです(^^;。確認しますね。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございました。
「マスタリングエンジニアごと」とは、なかなかディープな世界ですね。わたしにはない発想でした..。そのような目的にもTuneBrowserをご活用いただけるのは、なんというか、すこし誇らしいです。(^^)
新たなご要望のほうは、このトピックのタイトルと異なるようでしたら、新しいトピックとして立てていただいたほうが、あとからご覧になるほかの方々にもわかりやすくて良いかと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
うっかりクローズしてしまい、失礼しました。細かいところもご確認いただき、ありがとうございました。ほかのご意見が出るまでは (出ないような気がしますが)、この仕様で行ってみようと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございました。お手数をおかけしました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございました。お手数をおかけしました。m(__)m
TikiキーマスターNaosさん、いつもありがとうございます。作者のわたしが感心するほどばっちりです。m(__)m
-
投稿者投稿