フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
こんにちわ。
最初のコメントにも書きましたが、DSDネイティブ再生の場合、DSD信号を最終的な「音」に変えているのはDACになりますので、そのDACの性能に応じたレンジの音が出ていると思います。そしてTuneBrowserでその音を可視化することはできません。
その上で、あくまでも表示上23kHzより上のスペクトル表示を行いたいということですか。そうすると現在44.1kHz/48kHzで行っているPCM変換とFFTの周波数を上げないと出ませんね。難しいことではないですが、表示のためだけに処理負荷も上がりますし、どれほど意味があるのかというのは正直疑問です…。本当にDSDのデータを検証したいということであれば、最初におやりになったように、Sound Forgeなどの専門のソフトウェアで確認すると思います。TuneBrowserはSound Forgeで解析したものとおなじDSDデータをそのままDACに送出していることは、保証します。
Tikiキーマスターおはようございます。
ダンプファイルの送信、ありがとうございました。たしかにご連絡いただいた通りのダンプファイルが届いていましたので、なかを確認しました。
その結果、タグの編集後、保存 (=タグ編集のダイアログボックスを閉じる操作) して保存処理(1)中に、理由は不明ながらもういちど保存処理(2)が走り、結果として保存処理(1)が完了したときに保存処理(2)で削除されたオブジェクトを参照しようとして、動作を停止するに至っていました (ややこしくてすいません)。
すこし確認をさせてください。
- 「COMPOSERタグの値を入力しようとした所、応答なしになり」とのことですが、実際には保存操作 (=タグ編集のダイアログボックスを閉じる操作) を行ったときに動作を停止した、という理解は合っているでしょうか?
- 合っているとして、ダイアログボックスを閉じる操作は、マウス操作での「OK」ボタンのクリックでしょうか、キーボードの「Enter」キー操作でしょうか、あるいはまた別の操作でしょうか?
- 上でご説明したように、保存操作中にもういちど保存操作が行われたような状況が発生していて、これは本来TuneBrowserが操作をブロックすべきものなのですが、それが何らかの理由で効いていないということになります (TuneBrowserの問題です)。これに関連して、なにかすこし特別な操作をされたとか、そのようなお気づきの点はありませんでしょうか?
文章が長くて恐縮です。おわかりになる範囲で結構ですので、ご教示いただければ幸いです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
やはり、なにを問題にされているのかがよくわかりません。たとえば、
市販されている、98KHzのFLACファイルをTEAC製の変換ソフト、TASCAM Hi-Res Editorで変換したものについて、
なぜダメなのだろうかと思ったからです。という文章ですが、なにが、あるいは、なにを「ダメなのだろう」と思われたのですか。
Tikiキーマスターお気遣いありがとうございます。(^^)
これでクローズさせていただきますね。
Tikiキーマスターエクスプローラのコンテキストメニューなどからの再生は、UWP版はWindowsが統括的な支援機能を提供していますので対応したのですが、デスクトップ版はそうした手段がなく、また基本的にTuneBrowserは自分で音源を管理するソフトウェアということもあって、対応していません。
たしかに「如何なものかと思います」という話かもしれませんが、現在はそのような動作になっています。
Tikiキーマスターこんにちわ。衝撃的ですね。
うーん、困りましたね。Last.fmにアップロードされている画像に、不適切なものが増えているようです。目下のところ、TuneBrowserの設定でインターネットからの画像のダウンロードを停止させる以外に策を思いつきません…。
Tikiキーマスターこんにちわ。
べつにインストールしたTuneBrowser (UWP版など) が実行されていないでしょうか?
TikiキーマスターHi,
I tried to reproduce playback order problem, but currently, I could not find it.
Please tell me, which version of the TuneBrowser are you using ?
Tikiキーマスターこんばんわ。
そうでしたか。ASIOのほうは、詳細は見れていないのですが、また確認をしておきます。本来の事象のほうは、せっかく再現したのに大変残念ですが、引き続き再現待ちとさせてください。
Tikiキーマスターこんばんわ。
すいませんが、なにを問題とされているのか、よく掴めません。
変換前のサンプリングレートは88.2KHz、変換後は5.6MHzなので、変換後は44.1KFzということでしょうか。
そうなると、96KHzでDSD変換すれば表示されると解釈すれば良いのでしょうか。44.1kHzでFFTをかけた場合、理論(仕様)上22.05kHzが上限となります。これを48kHzに対して行えば、理論(仕様)上24kHzが上限となります。たしかに多少上限は伸長します。96kHzと言われているのは、それを狙ってのことなのでしょうか?
19kHzという数字に関する事象について言われているのであれば、上で書いた通り、わたしのところでは「19KHzでぴったり点灯しません」という事象は (これもよくわからないのですが)、見受けられません。なにか別の問題が起きているのではないかと思います。
元データ44.1KHzでも、理論上は22KHzまで最近のCDには入っているので、表示されると嬉しいのが本音ですが、『仕様』であるなら、納得致します。(クレーマーでは有りませんので)
表示されます。
となると、市販のDSDで販売されている曲は全滅で、それは『仕様』ということで宜しいでしょうか。
辛辣なおっしゃり方をされていますが、すべてちがいます。何にせよ全滅はしないですし、故に仕様ではありませんし、宜しくもありません。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご報告ありがとうございました。ご報告いただいた17:56近隣に受信したダンプファイルで、AVX2版のものは、残念ながらASIOで問題が発生したものしか見つかりませんでした。そのASIOの問題は16:38ごろに発生したもののようです。
お心当たりありますでしょうか?
Tikiキーマスター正式版に移行しましたので、このトピックはクローズします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
DENON DA-310USBはDSD対応のようですので、Native DSDで再生されているものと理解しました。
その場合、DSD信号を実際の「音」に変えているのはDA-310USBです。スペクトル表示については、原理上PCMでなければ計算できないものですので、TuneBrowser内部でDACへの出力とはべつに並行処理でPCMに変換してFFT解析を行い、表示しています。
スペクトル表示のためのPCM変換は、44.1kHz/48kHzで行っています。そのため2.8MHz系のDSDの場合、22kHz以上はたしかに表示されません (22kHzではなく19kHz以上は表示されないという話は、論点ではないと思うので、ここでは深入りしません。念のため確認したかぎりではわたしが使用したDSDの楽曲では19kHz以上も表示されているようでした。もしそのことを問題にされているのでしたら、その旨お知らせください)。そうした意味では、表示上の仕様です。これは、くり返しますが、表示上の仕様であって出力されている音には影響しません。
ちなみに、なのですが、ご利用になっているDSD音源の周波数(サンプルレート)はおわかりになりますでしょうか?
TikiキーマスターHi,
Thank you for using the TuneBrowser, and also notifying a playback order problem.
I understood your report, so I’d like to confirm again how TuneBrowser is working in a few days.
Please give me a while.
Thanks again
Tikiキーマスターこんばんわ。
たしかに、ご説明にあるような設定を行うとそのような動作になります。どうすれば、というのはすいませんがすぐには思いつきませんので、すこしお時間をいただいて、考えてみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
このWebページ右側の “Search Forum” で「ライセンス」で検索していただければ、いくつか関連する話題が出てきます。たとえば、以下のページです。
そのページにも書いた内容と同じになりますが、ひとつのライセンスキーで使用できるPCの考え方は、ヘルプの「 提供形態と Full Edition ライセンスについて」に記載していますので、引用します。
Full Edition ライセンスの範囲の考え方
個人のご本人または同居のご家族がひとつの住居内でご利用いただく場合には、 共有して使うという考え方が一般的だと思いますので、 1つのライセンスで4台までを目安に同時利用いただいてかまいません。
なお, UWP版で Windows ストアからライセンスを取得した場合は, Windows ストアでのライセンス規約に従います. 詳しくは Windows ストアの TuneBrowser のページ を参照してください.そのため (新しいPCが何台かにもよりますが、1台だと思いますので)、問題なくご利用いただけます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
kkさん、serenityさん、ご確認ありがとうございました。おかげさまでひとつ不具合を減らせました。
もうすこし様子を見てから正式版に移行しようと思います。
TikiキーマスターTikiキーマスターmercrediさん、こんばんわ。
最近のトレンドは、あえてハイパワーCPUでPCAudioを・・・なのかもしれません。
そうですね。PCの状態と音の話というのは、まだまださまざまな議論がありますが、わたしも同感です。
Tikiキーマスターこんばんわ。
kkさん、楽曲ファイルの特定とご提供、ありがとうございました。大変お手数をおかけしたのではないかと思います。
おかげさまで、問題を再現することができました。変換の処理で、ReplayGainの計算を有効にしていて、かつ空のタグの値があると、動作を停止する問題があることがわかりました (ご提供いただいたファイルにはITUNESCOMPILATIONのタグがあり、その値が空でした)。今夜か、明日のうちには対策版を先行版として公開したいと思います。いましばらくお待ちください。
serenityさん、追試ありがとうございます。serenityの情報がなければ、ReplayGainなどの条件の組み合わせの可能性に思い至ることができなかったかもしれません。御礼申し上げます。
Tikiキーマスターあまり良い内容にならず、恐縮です。上のコメントにも書いた通り、このトピックはしばらくオープにしておいて、ほかの方のコメント、知見を待ってみたいと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご確認ありがとうございます。
「 エラーが発生しています」というメッセージが表示され、処理が終了するが「エラー検索」を行っても該当なし(errorの文字がログに無い)
これはおそらく、曲数が多いために、ログが流れてしまっているのだろうと思います…。
Tikiさんが仰られているように「TuneBrowserでは問題の原因となる曲」が存在するかもしれません。
ただ、ぱっと見て問題かどうか判断がつかないため、1曲1曲調べるのは非常に難しそうです…
ですよね…。
Version4.7.2からVersion4.8.0の間で、変換機能に関して変更があったことはありませんか?
関連している部分でいえば、デコーダの処理でサンプル数0の曲を再生できるようにしたというところが、大きな変更です。すべてのコーデックの動作も見直しています。ただ、これが動作を停止する原因になっているかどうかは、すいませんがすぐには心当たる部分はありません。もうすこし考えてみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございます。そうですか…。前の返信にも書きましたが、わたしのところでは100曲以上でも正常に変換できましたので、TuneBrowserの問題ではないような気がします。
「強制終了」と言われているのは、TuneBrowserが突然消失するような状態でしょうか? また次に起動したときに、「ダンプファイルを見つけた」というようなメッセージは表示されませんでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。情報ありがとうございます。
残念ながら、音楽再生機構を外部から制御するような方法の記載は見つけられませんでした (USB-DAC接続の方法も見当たりませんでしたが…)。
もうしばらく、他の方からの情報も待ってみましょうか。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご連絡ありがとうございます。
いま、100曲の変換を試してみたのですが、問題なく変換の処理は完了しました。
「(100曲以下の変換なら正常に変換できました)」との由ですが、おそらく、曲数そのものではなく、100曲以上選択した場合に含まれる、どれか特定の曲の問題ではないかと推察するのですが、お気づきの点はないでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
TuneBrowserをご活用いただき、ありがとうございます。
NASとPC間がLAN接続であることは承知しました。わたしが申し上げたのは、USBDAC-NAS-PCの接続においてPCからUSBDAC-NAS間の制御を行うことはできないのではないか、ということでした。言葉足らずで申し訳ありません。
Tikiキーマスターこんばんわ。
お考えは承知しました。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご連絡ありがとうございました。
以前にも書きましたが、ほぼ毎日、変更履歴には現れないような改善の作業はすこしずつつづけています (もともと趣味の産物ですが まさにここは趣味的なこだわりです…)。それが結果として現れてきているとしたら、嬉しいかぎりです(^^)。励みになります。
Tikiキーマスターこんばんわ。
QNAPは持っていないので詳しくはないのですが、再生部分の制御は公開されていないのではないでしょうか? NASなので付加価値としてUPnP MediaServerなどは搭載されているのだろうとは思いますが…。
その場合、オールインワン的に手軽に楽しむ (しかも音が良い、と) 商品目的で提供されているようなものだと思いますので、残念ながらTuneBrowserからの制御はできないと思います。またもし、そうではなくなにか (UPnP Rendererのような) 制御方法があるとしたら、教えていただけないでしょうか? > ALL
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございました。助かります。
初めてRepalyGainを使ってみました。
以前、べつのトピックにも書いたのですが、32bitデータに対して演算していますので劣化も少なく、日頃聴く分にはReplayGainは便利なものだと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
4.11.3の先行版を公開しています。なにかお気づきのことがありましたら、ご連絡いただけると助かります > ALL m(__)m
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご連絡どうもありがとうございました。確認したところ、たしかに周回遅れでReplayGainが適用されるような動作になっていました。
UWP版をご利用とのことですが、デスクトップ版をお試しいただくことは可能でしょうか? もし可能なようでしたら、後ほどこの問題に対処した先行版をリリースしたいと思います (先行版を出せるのはデスクトップ版のみです)。むずかしいようでしたら、局所的な対応ですので、正式版のリリースの準備に入ります。
どうぞよろしくお願いします。
TikiキーマスターNaosさん、ありがとうございました。m(__)m
Tikiキーマスターこんにちわ。
ダンプファイルの送信ありがとうございました。すいませんが、どのダンプファイルが送信いただいたものなのかは、まだ特定ができていません。ただ、「イメージの管理」の機能は、ひとつのアルバムの単位くらいを想定しており、14712曲分の画像を処理するようには考えていませんでした。そのため、処理に時間がかかり、結果としてGUIが長時間反応できずに「予期しない状態」を検出したものと思います (ある意味、正しく「予期しない状態」を検出したと言えそうです…)。
また、「やりたい事」をやろうとして、全曲の「イメージの管理」をしようとされたことは、感覚的には充分に理解できますが、イメージの管理の機能は画像をキャッシュせずに画像をメモリ上にロードしますので、処理が完遂できたとしても、ご期待の状態にはなりません。
残念ながら、「やりたい事」=全曲の画像をキャッシュさせ、ある種のオフライン状態でもかならずジャケット画像を表示させる、ということを明示的に行う方法は、すぐには思いつきません。Album Viewをスクロールさせて、一度ジャケット画像を表示させれば、そのような状態になりますが、ちょっと冗長ですよね。
あまりいい返信でなく恐縮ですが、まずはいまお応えできるのはこのような内容になります。
よろしくお願いします。
TikiキーマスターTikiキーマスターこんばんわ。
実際に試していなくて恐縮なのですが、以前「ライブ録音だけを表示させたい」とうケースでご紹介したやり方が該当するのかなと思います。ツリークエリのノード部分(\で囲まれた部分)に、
$ISMATCH(%GENRE%,Classical,Classical Music)
のように指定します。Classicalはタグの値、Classical Musicはツリーのノード名です。
Tikiキーマスター仕様ということではない可能性はあるのですが、現在の理解ではそうです。
MP4はM4Aと読み替えていただいて合っています。
Tikiキーマスターこんにちわ。
わたしの理解がまちがっている可能性もあるのですが、MP4ファイルには基本的にあらかじめ決められたタグしか書かかないものなのではないでしょうか? 「基本的に」というのは、iTunes拡張の応用という手段はあるという意味ですが、これらはギャップレス再生用の情報など制御情報が主です。
ISOではMP4のメタデータをどのように定めているかという情報はすくなく、TuneBrowserもAppleが公開している仕様に基いたミドルウェアに準じてタグを読み書きしています。
あまりそこから逸脱してしまうのもどうかなあと思っているのですが、もしちがう情報がありましたら、教えていただけると助かります。
Tikiキーマスターこんにちわ。
TuneBrowserのASIOの個別のドライバの設定画面で、「起動時に初期化する」という項目があります。これをNoにすると、改善するかもしれません。
Tikiキーマスターすいません、ご連絡どうもありがとうございます。
修正しました。m(__)m
Tikiキーマスターありがとうございます。(^_^)
Tikiキーマスターこんばんわ。
UWP版を古いバージョンに戻すことは、マイクロソフトストアの機構上、できないようです。自動更新を止めるには、マイクロソフトストアアプリ(ショッピングバッグのアイコンです)を起動し、左上の「・・・」メニューの設定から自動更新をオフにすることができます。
UWP版のプログラムのフォルダは、おそらくは改ざん防止のため、マイクロソフトは積極的には情報を公開していません。ので、わたしも詳細はわかりません。ただTuneBrowserのバックアップファイルは通常のファイルと同様の扱いができますので、「ドキュメント」などふだんファイルを管理されているフォルダに保存していただいて問題ありません。
以前、別のトピックにも書きましたが、いざというときのために、バックアップをリストアしてみる「防災訓練」を実施されるとよろしいかと思います。時間のかかるような処理ではありません。
Tikiキーマスターこんにちわ。
応対が行き届かず恐縮です。最近、改訂履歴にもその傾向が現れているのではないかと思いますが、この10年近く作り飛ばしてきた機能の基幹部分の見直しを行っています。基幹の機能故、性能と安定が重要で、あるテーマに手をつけはじめるとほとんど他のことに関心がなくなってしまうので、応対が不充分になりがちかもしれません。
ご利用の方にはあまりメリットのない (そのわりにリスクのある) 改訂であり、もう動いているのだから手を入れる必要はないのではないかという話もありますが、すこしでも処理を最適化したいのと、このさき長いスパンでTuneBrowserを生かしていくためには保守性・拡張性という観点もたいへん重要で、継続的な提供のためには大切なことだと思っています。
ご年齢については、わたしは経験したことのない年齢ではありますので想像が難しいのですが、以前感想を送ってくださった方には、80歳と言われている方もおられました (たしかに易々とという状況ではなかったようで、地方の (有名な) オーディオショップの助けも得られていたようです)。ですので、あまり年齢の点で恐縮される必要はないのではないかと思います..。
日常の音楽の楽しみにTuneBrowserをご活用いただければ幸いです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
複数のアルバムを選択して「先頭から連番」機能を使うと通番になってしまうので、「アルバムごとに先頭から連番」という機能もあったらいいな~と思いました。
残念ながらこの機能はありません。アルバムを選択すると、そのアルバムの全トラックが選択されるので、その単位で行うことになります。トラック番号のないアルバムがたくさんあるのでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
プレイリストファイルをPlayback Queueに読み込むということはできないのですが、前回のコメントにも書いたように、開いたプレイリストファイルは新しいタブとして表示されていませんか?
Tikiキーマスター9jgw4yさん、フォローありがとうございました。m(__)m
Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございました。
大丈夫そうですね。よかったです。(^^)
Tikiキーマスター両点ともご確認いただき、ありがとうございました。
お手数をおかけしました。m(__)m
Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございました。m(__)m
Tikiキーマスターこんばんわ。暑くて気持ちが弱りますね。
ご説明の手順をなぞってみたのですが、正しくプレイリストファイルとして保存、読み込みができているようでした。
Library Viewerは、Tree Viewの選択に応じて動的に内容のかわる特別なViewですので、そのまま上書き保存はできず、このViewを保存しようとすると、プレイリストファイルへの保存に誘導します。保存したプレイリストファイルを読み込むと、新しいタブとしてそのプレイリストが表示されます。
ご確認いただければと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
先ほど、ご指摘いただいた問題を改善した版を再アップしました。お手数をおかけしますが、またお試しいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご連絡ありがとうございましたm(__)m。先ほど、ご指摘いただいた問題を改善した版を再アップしました。お手数をおかけしますが、またお試しいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
TikiキーマスターHi Andrew,
Thank you for a very detailed explanation.
And thank you for your understanding.I will carefully consider the position of the TuneBrowser. And the TuneBrowser is always open to other software and tools (through the Crawler) ^^.
Regards
Tikiキーマスターこんばんわ。
さきほど、4.11.0の先行版を更新しました. メモリに関する挙動を更新しています。これで挙動を見ていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
そのような場合は、自分ではどうしているのかと考えてみると、
- TuneBrowserのタグ編集で、トラック名の一覧を表示させ、
- Ctrl+Aで全選択, Ctrl+Cでコピー、
- テキストエディタに貼り付けて、矩形選択などの機能で不必要な部位を削除して、それをまた全行コピー、
- TuneBrowserに戻ってCtrl+Vでベタッと全トラックいっきに貼り付ける、
というようなやり方をしていました。ご利用の方のスキルにもよりますので、もしなにを言っているのかわからなければ、すいません。
Mp3tagであればファイル名からタグを再設定できるとの由ですが、変換精度はどのようなものでしょうか。じつはわたしも当該の処理は以前に作ったことかあり、ソースコードもあるのですが、いかんせん人によってファイル名のバリエーションが多いと予想され、タグ値を書き換えてしまうためにリスクもあり、現在のTuneBrowserには入れていません。アンドゥ機能を設ければいいのかもしれませんが、そこまでして、という気もしています。
さまざまなスキルの方がご利用になりますので、意図と異なるタグ値でファイルを書き換えてしまう可能性のある機能を入れるのは、ちょっとリスクが大きくて怖いなというのが正直なところです。
(ほかに、タグ名やタグ値の一括置換の機能なども、使い方を誤ると大変なことになるので、作ってはみたもののやはり入れていません…)
もうすこし、どうするか考えてみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
確認してみたところ、バーの高さは選択四角形の25%の高さで、固定でした。設定で表示しないようにすることもできますが、そういう話ではないでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
あと4.11.0の先行版なんですが、再生していると使用メモリがどんどん増えていきます・・・自分だけ??
改訂履歴にあるように、今回からメモリアロケータを変更していますので、メモリ効率よりも性能優先という挙動になっているかと思います。ただ、ご指摘をいただいて改めて確認してみると、ちょっと増加傾向が強いように思いますので、このあたりはもうすこし調整してみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ファイル名がtbn_ではじまる画像ファイルは、TuneBrowserがインターネットからダウンロードした画像ファイルを一時ファイルとして保存する際に使用するものです。
TuneBrowserとしては問題はないのですが、もしご心配であれば、インターネットから画像をダウンロードする機能を停止させることができます。
- 左側のツリー:「表示の設定」「ビューの設定」「イメージの設定」
- 右側の項目 :「ネットワークの設定」「画像のダウンロードを許可する」
ここをNoに設定してください。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご指摘ありがとうございました。現象を確認しました。どうしてこのような動作にしたのか自分でも判然としないのですが、次の先行版の更新で、フォーカスのあるアルバムがあって、かつそれがView上に見えているときには、そのアルバムを移動軸にするようにします。
次の先行版のリリースは、もう数日、問題のご報告がないか待ってから行いたいと思います。
Tikiキーマスターすいません、2つめのメッセージの1段落目を見逃していました。
選択/フォーカスがあるアルバムも無視してスクロールしないのですがこれは意図された仕様でしょうか?
意図していなかったです(^^;。確認しますね。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございました。
「マスタリングエンジニアごと」とは、なかなかディープな世界ですね。わたしにはない発想でした..。そのような目的にもTuneBrowserをご活用いただけるのは、なんというか、すこし誇らしいです。(^^)
新たなご要望のほうは、このトピックのタイトルと異なるようでしたら、新しいトピックとして立てていただいたほうが、あとからご覧になるほかの方々にもわかりやすくて良いかと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
うっかりクローズしてしまい、失礼しました。細かいところもご確認いただき、ありがとうございました。ほかのご意見が出るまでは (出ないような気がしますが)、この仕様で行ってみようと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございました。お手数をおかけしました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認ありがとうございました。お手数をおかけしました。m(__)m
TikiキーマスターNaosさん、いつもありがとうございます。作者のわたしが感心するほどばっちりです。m(__)m
Tikiキーマスター9jgw4yさん、ありがとうございます。
serenityさんのご指摘を改めて考えると、たしかにPlayer Viewのトラック表示は改善したほうが良さそうな気がしてきました。次のリリースでちょっと調整したいと思います。
ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
AVX2が音質に直接的なメリットがあるかどうかというのは、たとえば出力するPCMデータがスムーズになるとか、レベルが変わるとか、周波数方向での変位があるとか、そういった話はありません。
ただ多くの部分で処理が高速化され、つまり低負荷になるということにつながります。こうした要素の音質面への影響については定説はなく諸説あり、ここにさまざまな意味での音質への嗜好もかかわってくるので、一概には言えないと思います (思えば、サンプルレートと音質の関係や、ケーブルと音質の関係などの議論に似ているかもしれません)。エッジが立って聴こえるのがいいのか、なめらかに聴こえるのがいいのか、といった話です。
なおTuneBrowserの描画は、ベクトルと行列演算のかたまりですので、そこへの効果はあります。また実行中に無数に行われるメモリコピーも、AVX2の大きなレジスタを活用しますので効果があります。これも音質の話と同様に、通常のご利用環境で計測できるほどの差異があるかどうかはまた別ですが。
Tikiキーマスターこんにちわ。
すぐに応えられそうなところだけお応えします。
(1) クエリでの改行
クエリで改行を指定することはできません。タグの値のなかに改行が含まれていた場合、COMMENTとUNSYNCEDLYRICSの2つのタグは、改行して表示します。
(4) 制御文字のエスケープ
残念ながらエスケープはできないです。これまでそういったお話しもなく、厳密にこのカッコでなければならないということもなさそうなので、必要な方はべつのカッコで代用されているのだろうと想像していました。
必要でしょうか? その場合、(お試しになったように) エスケープ文字は \ を使用するのが一般的ですが、TuneBrowserではこれはツリークエリのノード区切りの文字として使用していますので (ディレクトリの区切り文字に合わせています)、簡単にはいきそうにありません。コマンドプロンプトのように ^ を使うという手もありますが…。
他の件については、このフォーラムでも過去それに近い例が出ていたように思いますが、いずれもクエリではなく書式指定でやられていたと記憶しています。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご連絡ありがとうございます。
ダンプファイルが届いていました。ご報告いただいたのと同様の事象のようでしたので、これは通常の操作だったと理解しました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
Naosさん、フォローありがとうございます。さすがです。tanaさん、目的が達成できてよかったです。
(毎回初心者的な質問で大変恐縮です)
と言われていますが、かなり高度な内容だと思います (^^;。すくなくとも、わたしはすぐには応えることができません…。
Tikiキーマスターご確認、ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
x08g70さん、フォローありがとうございます。m(__)m
2018年3月29日に告知しました通り、米国マイクロソフトからの指示により、UWP版にはそれ専用のライセンスが必要ということになりました。
このお知らせにも書いたのですが、それまでリリースしていたUWP版にデスクトップ版ライセンスキーを入力してご利用いただいている場合は、そのままご利用いただけるようにしています (この対応もちょっとグレーなのかもしれないですが)。ただマイクロソフトからはTuneBrowser公開継続の条件としてライセンスキー入力/認識の機能の除去を強く求められましたので、現在のバージョンではライセンスキーはご利用いただけないようになっています。
ご理解いただけましたら幸いです。
Tikiキーマスターこんにちわ。ご連絡ありがとうございます。
この問題は他の方式で解決されました。
これは、こちらの話題ですね。
この問題は次のリリースで改善する予定です。お手数をおかけしますが、もうしばらくお待ちください。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
COMPOSERタグが設定されていないケースを考慮するのであれば、
%ARTIST,NameFull%[ / %COMPOSER,NameFull%]
という書き方もあります。[]内は、もしタグの値が存在していなければ、[]内がすべて空欄になります (” / “も表示されません)。
今後の参考にしてください。
Tikiキーマスターこんばんわ。
1行にARTISTとCOMPOSERの両方を表示する方法について、
- 動的タグの「結合タグ」の機能を用いて、あたらしくARTISTとCOMPOSERを合成するタグを定義してそれを表示させる
- 1行の表示の定義のなかにARTISTとCOMPOSERを並べる。
の2つの方法があります。今回の場合はARTISTとCOMPOSERは意味を変えておられるのだと思いますので、合成してしまう1.は適切ではないかなと思いますので、2.の方法です。
上の図の選択している部分が、既定の設定では
%_ARTCOMP,NameFull%
になっていると思いますが、これを図中の通り
%ARTIST,NameFull% / %COMPOSER,NameFull%
にします。
少々乱暴なやり方ですいません。このフォーラムにはもっときちんとしたやり方をされている方々もおられますが、これでとりあえずは目的は達成できるのではないかと思います。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ARTISTとCOMPOSERを併用されているケースでは、その用法が曖昧なことが多く、TuneBrowserでは_ARTCOMPというタグでどちらかだけを表示するようにしています (_ARTCOMPという名前は10年近くむかしの思いつきのようなタグ名でいまひとつですが…)。
_ARTCOMPでCOMPOSERを優先しているのは、COMPOSERを定義されているということは、積極的にタグをご利用になっていることの証左であることと、アルバムの表現として、クラシックCDの背タイトルなどを参考にした故です。企画物などをのぞくと、たいていは作曲者-タイトル-演奏者になっていることが多いです。
なお、COMPOSERをご利用になって作曲者と演奏者を分けて管理される場合、演奏者のほうはPERFORMERというタグを利用されることを推奨しています (もちろんこれはTuneBrowserとしての推奨であって、必須ではありません)。表示もTuneBrowserではまあまあわかりやすく出てくると思います。
そのような理由で、ARTISTとCOMPOSERを併記するような表示方法は、アルバムによってはおなじ名前が表記違いで並んだりする可能性もあり、あまりお勧めはしません。表示できるようにする方法は、このあとまた時間がとれたら書きます。
TikiキーマスターTikiキーマスターこんばんわ。
ご確認いただき、ありがとうございました。
Tikiキーマスターはい、そのご理解で良いかと思います。
いざというときに慌てないように、変更差分が掌握できている状態で、いちどリストアをご確認されたほうがいいかもしれません。防災訓練みたいなもので(^^;。
Tikiキーマスターこんばんわ。
A~Zの頭文字が表示されてるときは対応するキーを押せばそこまでスクロールしてくれたり、スケールボックスをクリックすればゆっくり自動スクロールできたり、色々な機能が既に実装されてたんですね…
よくお気づきになりましたね(^^;。さまざまな直観的操作に応えられるようにと思い、あれこれ仕込んでいました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
リストアすると、バックアップしたときのデータベースに戻って起動するだけですので、やがてクロールが走ると、管理フォルダに対して
- ディスク上に存在しないファイルの情報はデータベースから削除されます。
- 新しいファイルの情報はデータベースに登録されます。
- そもそもドライブがない場合は、(標準の設定では) マウントされていないと判断してデータベースの情報はそのまま温存されます。
というような感じで動作します。これで答えになっていますでしょうか?
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご指摘のところは理解しました。
ただウィンドウフォーカスのプログラムからの強制的な移動は、慎重にやらないと、思いがけない副作用を生んだりします。フォーカスの自動移動はソートボタンだけでいいのかという話もありますね。ですので、すいませんが保留にさせてください。
ペイン (View) 間のフォーカスの移動は、これもWindowsでは一般的なTabキーで行うことができます。ソート後にTabキーを押したときには、まずTree Viewがアクティブになっていますが、この動作は改善できないか検討してみます。
それと、これも開発当初から課題に思っているのですが、フォーカスのあるViewを示す方法がかなり奥ゆかしいというか、繊細な感じで (Tabキーを連打していただくとわかります)、ひと目ではどのViewにフォーカスがあるのかがわかりにくいです。この点は、もうだいぶ悩んだ結果ですので、現在のところはこのままになります。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご理解いただきありがとうございます。
まったく参考にならないかと思いますが、わたしは作業机の顔を上げた壁面に大きめの時計をつけています。PCの画面にはタスクバーの標準の時計とデスクトップに別ソフトの時計、そして壁面に本当の時計の合計3つです。馬鹿のようですが、タスクバーの時計以外は、それぞれ目的があって見分けているので、どれも必要なものです(^^;。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご指摘の設定項目はプレイリスト「ファイル」(*.m3uとか*.m3u8など) を削除するものなのですが、ファイルが消えたということではないですよね。
以前にアップしていただいた設定画面だと、その上の「空のプレイリストは無視する」が効いているのではないかと思います。ここをYesにしていると、空になったプレイリスト (ファイル含む) はデータベースの登録からは抹消されて、ないものとして取り扱われます。そのように動作しているのではないかと思います。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご提案ありがとうございます。「新規のタブを作成する」というところがポインタなのだと思いますが、残念ながらPlayback Queueのタブを複数作るということはできませんし、曲を選択した上で「空のタブを作成する」というのも、操作の手順としてはちょっとどうかなという気もします。
せっかく提案いただいたのに、あまり良い返信でなくてすいません。なにか操作しているユーザの感覚に添えるような (そんなに大仰なものではないですが)、やり方を考えます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
上下左右のカーソルキーやHome/End, あるいはPageUp/PageDownといった汎用的なキーボードの操作は、メニューにも現れませんので、気が付きにくいかもしれませんね。文面で触れておいてよかったです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
前のコメントにも書いたように、もともとはPlayback Queueへの操作が起源になっていて、Playback Queueへの「設定」は必要と思いますので、なくすことはできそうにありません。
それはそれとして、追加・挿入も、ほかの既存のタブへの操作は必要ない (なくてもよい) 感じでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
追加説明ありがとうございます。お手数をおかけしました。
プレイリストの「自動で保存する」がYesのとき、というのかキーだったのですね。
たしかにご指摘のようにこの設定をYesにすると内容が保存されませんでした。また自動で保存する、としておきながら、保存時に「保存しますか?」と聞いてくるのもそもそもおかしいですね。
「自動で保存する」をNoにすると、少々面倒ですが、期待通り動作するものと思いますので、当面はこの設定でご利用いただけますか。次のリリース (すこし先かもしれません) のときに、このあたりの動作を見直すようにします。
ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ネットワークプレイヤーでの再生についてはご説明した通りですが、ほかの使い方に関して、再生だけであれぱTuneBrowserはシェアウェア登録 (レジスト) なしでも全機能ご利用いただけます。ぜひいろいろとお試しいただければと思います。
Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございます。まずはうまく動作してよかったです。
そうでね。再生する機器にもよるとは思うのですが、排他モードと共有モードではかなりちがって聴こえます。ただ、よく言われるように、排他モードの場合はほかのアプリケーションやOS標準の音は鳴らなくなりますので、カジュアルに使われる場合は共有モードは適しています。逆に、オーディオ/音楽再生用に専用の再生機器を用意されているような場合は、排他モード (あるいはASIO) のご利用がオススメです。
この件は、ビットパーフェクト設定でも音源加工 (=リサンプラーやHDCDデコードなど) が行われている場合は、ビット幅を柔軟に再生試行するような形にしようと考えています。リリースはすこし先になるかもですが…。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
この機能は、もともとPlayback Queueに対して行えるものだったのですが、いつぞやに「すべてのタブを対象に」というご要望があって、あまり深く考えることなくいまに至っています。当時はメールで応対していましたので、このフォーラムでの記録は残っていないですが…。
ご指摘の問題点は理解しました。「設定」に関しては「新しいタブ」と「Playback Queue」だけを対象にするのもありかもしれないですね。検討してみます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
追加のご説明ありがとうございます。ご指摘のような操作ではわたしの場合はソートしたあと無意識に “Home” ボタンで先頭に戻しているような気がします。
ちょっとどうするか検討します。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご指摘の操作を再確認してみたのですが、わたしのところでは再現させることはできませんでした。HageMaruさんのところでは再現性が高いとのことですので、なにかほかの条件が関係してそうとか、そうったことはありませんでしょうか。
Album Viewのタブは、起動して画面が操作できるようになった以降も、背後では読み込みをつづけています。そのため、タブを表示させても、まだ読み込み中ということは起こり得ます。ただその場合は “Loading playlist…” といった表示が出ますので、お気づきになるとは思いますが…。
ちなみに、タブは何個ぐらいで使われているのでしょうか?
ほかになにか、お気づきのことがあれば、お知らせいただけると助かります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
たしかに、ソートも含むViewの表示形式を変更するときには、選択/フォーカスのあるアルバムがなければ、疑似的に適切そうなアルバムを選択して、それを軸に表示形式を変更しています。そして変更中は「これを軸にしています」ということがわかるように、そのアルバムをハイライト表示しています。
この軸となるアルバムがないと、状況によってはすべてのアルバムが好き勝手に動いてなにがなんだかわからなくなったり、あるいはアニメーションのせいで見ている側が酔ってしまったりしますので、敢えてそのようにしています。
動作としてはそういう具合なのですが、もしこの動作で問題がある場合、もうすこしご期待の動作などを教えていただけないでしょうか?
-
投稿者投稿