フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
よかったです(^^)。
ご確認いただき、ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
TuneBrowserのクエリには、冠詞を後ろに回すというオプションがあります。標準の設定では、Tree Viewのアーティストを扱う部分に使われています。このオプションを指定すると、”The Band” は “Band, The”になります。これをご利用ください。
具体的には、タグ名の部分に ‘@’ をつけます。ヘルプに説明があるとおり、これは詳しくは “NameWOArticle” とおなじです、ALBUMARTISTというタグに使用したい場合は、
%@ALBUMARTIST%
または
%ALBUMARTIST, NameWOArticle%
とします。どちらも結果は同じです。
冠詞は現在のところ “The” か “A” のどちらかを認識します。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご確認、ありがとうございました。(^^)
Tikiキーマスターこんばんわ。
昨日、先行版4.6.0.1410をリリースしました. アルバムがひとつしかない場合も操作できるようにしています. また、大量の楽曲が表示されている状況では重複検出にかなり時間がかかるので、ESCキーでキャンセルできるようにしています.
お時間のあるときにご確認いただけると有難いです. よろしくお願いします.
Tikiキーマスターこんばんわ。
起動時にLibrary Viewerを「ジャケット+見出し表示」にする事は可能ですか?
固定にすることはできないのですが、前回表示した形式で表示させることはできます.
設定画面の
- 左側のツリー:「表示の設定」-「ビューの設定」-「アルバムビューの設定」
- 右側の項目 :「表示形式の自動切替え」-「自動切替えする」
ここがYesになっていると思いますが、Noに設定してください。これで前回表示した形式が維持されるようになります。
また、スペクトラム表示のピークラインを、ピークでホールドせずに
画面上部に飛んでいくようにすることは可能ですか?
すいません、これはどういう動作かイメージができなかったのですが、たぶんTuneBrowserにはない機能だと思います。
次回から、できれば1トピック1件でご発言いただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
さっそくご確認いただき、ありがとうございました。
Tikiキーマスター見栄えはそれなりに大切です。(^^;
ただ、将来また考えを変えるかもしれませんが、この件はいったんこれでクローズとさせていただこうと思います。
Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちわ。ご報告ありがとうございます。
不思議ですね(^^;。4.6.0が正式版になるまではわたしの環境の更新はやらないでおこうと考えていますので、その後に確認をしたいと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちわ。さっそくのご確認ありがとうございました。
アルバムがふたつ以上選択されていないとコマンドが実行できない件は、コマンド有効化条件の不具合でした。手許のソースコードではすでに修正しましたので、次のリリースで改善します。次のリリースは、明日くらいまで他の方々のご報告を待ってみてから、と考えています。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
さっそくご確認いただき、お手数をおかけしました。よろこんでいただけて、わたしも嬉しいです(^^)。
ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちわ。
いろいろと混乱させてしまい、申し訳ありません。
_TOTALSEC_PLは再生対象の曲群、_TOTALSEC_PQはPlayback Queueの曲群になります。「再生対象」のほうは、Player Viewに表示されている曲とプレリストイメージの内容とほぼ同じです.
再生していない場合は、Album Viewなどの選択により、再生対象は随時変化します. その都度Player Viewの曲も変化し、_TOTALSEC_PLも変化します.
その状態で再生操作を行うと, 再生対象はPlayback Queueに送られて、再生対象とPlayback Queueは同一の内容になります. 再生中は、Playback Queue以外の操作では再生対象は更新されません (更新されると再生する曲が変わってしまいます. 再生中にこれを変えるための窓口はPlayback Queueのみです)。
これで説明になっていますでしょうか?
_TOTALSEC_PLとステータスバーに表示される時間が微妙にちがう件については、調べていて思い出したのですが、遠いむかしに、ステータスバーに表示される時間とその曲本来の時間が微妙にちがうというご指摘があって、Viewなど「表示用の時間」は整数への丸め (=四捨五入) 操作を行っていました.
いっぽうで_TOTALSEC_PLのほうは、内部で管理している「再生用の時間」を対象にしていて、当然こちらは整数よりも細かい単位で保持していますので、結果としてそれらを合計したときに、誤差が蓄積して数秒の差異が発生することになっていました.
どうするか、なのですが、PCで楽曲を管理する行為も成熟しつつあるような気もしますし、丸め操作の結果もユーザの方の「こうあるべき」という秒数に合うともかぎらず、いい機会なのでView用の時間の「整数丸め」をいったん外してみようと思います.
その場合、最終的な表示時に切り捨てが行われますので, トラック一覧では “0:10” が2曲表示されていたとしても、それらがじつは10.5秒であった場合、その2曲を選択すると、ステータスバーには期待される “0:20” ではなく “0:21” と表示されることになります. が、すべてのケースでおなじ単純なルールが適用されることになるため不整合が発生しにくく、むしろわかりやすくなるのではないかと期待します.
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
_TOTALSEC_PQ と _TOTALSEC_PL の意味のちがいの説明のほうは大丈夫でしょうか。表示される時間差については、たしかにすぐに思いあたるところはありませんので、また確認をしておきます。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
欲を言えばスペクトラム表示ボタンにピークメータの選択肢があったら
良かったと思います。再生する曲にあわせて、頻繁に切り替えるということですか。それは想定外でした…。ツールバーのボタンにこの選択肢を加えるということは考えたのですが、そうすると「スペクトルグラフを表示しないのにスペクトルグラフの表示形式を選択する」という状況が発生して、意味がわかりにくくなってしまうなと思い、敢えて加えませんでした。
TikiキーマスターChartreuxさん、sambacancaoさん、さっそくご確認ありがとうございました。
うまく動作したようでよかったです。(^^)
追伸:先行版の所でコメントを書いたのですが何十行か書いた後に送信ボタンを押したら
エラーで文章が無くなってしまいました。(泣)状況は異なるかもしれませんが、じつはわたしもときどきこうしたことが起こります。このフォーラムのシステムはわたしが開発したものではないので、残念ながら手が打てないのですが、たしかにちょっと困った点ですね。すいません。
TikiキーマスターWASAPIの共有/排他モードの切り替えのキーボードアサインもできるようにしていました(^^;. よろしくお願いします.
Tikiキーマスターこんばんわ。
先ほど公開した4.6.0の先行版で, ASIOデバイスに対するマルチチャンネル再生の機能を追加しました. もともとはステレオ再生時の出力先のチャンネルアサインができるようにということで考えていたのですが、結局はマルチチャンネル再生をサポートするに至りました.
変更履歴にも書いたように、チャンネルアサインを変更するには、TuneBrowserの設定画面から個々のASIOデバイスに対する設定が必要です.
お時間のあるときにでもお試しいただければ有難いです. どうぞよろしくお願いします.
Tikiキーマスターこんにちわ。
だいぶ時間がたってしまいましたが、先ほど公開した4.6.0の先行版で, タブ部分の右クリックメニューに重複曲の削除の機能を入れてあります. お時間のあるときにでもご確認いただければ有難いです.
どうぞよろしくお願いします.
Tikiキーマスターこんにちわ。
先ほど公開した4.6.0の先行版で, ピークメータのみ表示という設定を追加しています. スペクトル表示に関する設定で切り替えることができます. お時間のあるときにでもご確認いただければ有難いです. どうぞよろしくお願いします.
Tikiキーマスターこんにちわ。
先ほど4.6.0の先行版を公開しました. 今回の件の対処を入れています. お時間のあるときにでもご確認いただければ有難いです. どうぞよろしくお願いします.
Tikiキーマスターこんにちわ。
先ほど4.6.0の先行版を公開しました. 更新履歴の部分に書きましたが, _TOTALSEC_AC / _TOTALSEC_PL / _TOTALSEC_PQ の3種類の動的タグを追加しています (ヘルプ類はすいませんが追従できていません).
どうぞよろしくお願いします.
Tikiキーマスターこんにちわ。
先ほど4.6.0の先行版を公開しました. リピートのメニューの対応を入れています. お時間のあるときにでもご確認いただければ有難いです. どうぞよろしくお願いします.
Tikiキーマスターこんにちわ。
先ほど4.6.0の先行版を公開しました. 今回の件の対処を入れています. お時間のあるときにでもご確認いただければ有難いです. どうぞよろしくお願いします.
Tikiキーマスターこんにちわ。
先ほど4.6.0の先行版を公開しました. 今回の件の対処を入れています. お時間のあるときにでもご確認いただければ有難いです. どうぞよろしくお願いします.
Tikiキーマスター補足です。
少々誤解の余地のある表記をしてしまったかもしれません。TuneBrowserはMP3の音声フレームのデコード (PCM化) はFFmpegを利用しています。TuneBrowser独自で処理しているのは、MP3ファイル内のMPEGフレームヘッダを解釈して (エラー判定して) FFmpegに引き渡す処理の部分になります。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご配慮ありがとうございます m(__)m。わたしも、どうすべきかな… というのは迷ったのですが、mardukさんに検証いただいた通り、趨勢としては再生を継続するという方向が一般的のようですので、ここで肩肘張ってもしかたがないのかな、と思いました。
じつは、もともとTuneBrowserには「デコードエラーを検出した場合」の挙動を定義する設定があります (設定ツリーの「再生の設定」「デコードの設定」のページです)。ただこの設定の効き具合というのは、検出できるエラーの程度も含めて、コーデックの種類によってまちまちです。sambacancaoさんのご意見もうかがって、今後時間をかけてこうしたご要望への対処方法を考える価値はあるのかな、と考えていました。
TuneBrowserの基幹部分への影響は、今回計画している対処はMP3に完全にフォーカスした対応になりますし、あくまでもエラーフレームを検出した場合の挙動のはなしですので、わたし自身は全体的にはあまり心配はないなと考えています (ご心配をおかけして申し訳ありません)。ただ、上の返信にも書いたとおり、エラーフレームがあったときの不連続性によるノイズの可能性が少々気がかりではあるのですが、そこは、これまでユーザの方にお送りいただいたエラーを含んだMP3ファイルでも確認をして判断したいと思います。
デコードに関係する変更は、ここしばらく発生しておらず、ひさしぶりです。とはいえ、それは処理が完成されているということでは必ずしもなく、依然として多くのTuneBrowserでの処理はわたしの自己流です。MP3に関してはとくに、フォーマットそのものがレガシーになってきていますので、エンコーダ特有の拡張に関する情報などは、どんどん失われてきているように感じています。これはつまり、世界的に改めて新規開発されるデコーダはもうほとんどないということを意味していて、こうした点はTuneBrowserの「後発の弱み」にもなっています。ですから、こうしてご指摘をいただいて、サンプルケースを得る機会があるのは、とても有難いことだと思っています。
いろいろと考えている最中だったというのもあるのですが、週末の夜中になるとどうも文章が長くなっていけませんね(^^;。後半は適当に読み飛ばしてください。どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。コメントありがとうございます。
なるほど、そういうニーズもあるのですね。個人的にはファイルの妥当性をチェックするツールを作って確認していたこともあるのですが、最近は (わたしのところでは) ファイル破損も少なくなり、TuneBrowserにもそういう機能は入っていません。
MP3の今回の対応は、かなり低レイヤの部分に入れる計画ですので、設定での切換えはむずかしいかもしれませんが、もうすこしなにか工夫できないか考えてみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
他の音楽プレーヤーには該当箇所を回避する仕組みがあるのですかね
たしかに他のプレーヤーのことはわからないのですが、TuneBrowserでは、
- 現在の処理: 先頭から有効フレームを探して、見つかった以降から再生対象にする. 途中で無効フレームが見つかった場合は中止.
- 新しい処理: とにかく有効フレームを探して再生対象にする. 結果として無効フレームは無視される.
というように変えようと思っています。他のソフトはこの後者の処理になっているものと思います。…というか、それ以外に思いつかないですね。
TuneBrowserでなぜ最初から後者の処理にしていなかったのかというと、無効フレームがあって、それがデータ破損によるものだった場合、結果としてフレーム間の連続性が失われ、聴覚上のパルスノイズにつながる恐れがあると考えた故です。パルスノイズや爆発的なデータは、音楽を聴くときに発生すると不愉快なもので、TuneBrowserがDSD以外では既定でかならずフェード処理を行っていることと同じ理由で、再生ソフトとしてはできるだけ避けなければならないものだと考えています。
ただサンプル的に組んでみた対処では、mardukさんのデータではパルスノイズは認められませんでしたし、ひょっとしたらMP3のような不可逆圧縮の方式では、フレームが不連続になったとしても、原理上パルスノイズは発生しないものなのかもしれません。ただ残念ながら、わたしにはそれを裏付けるだけの知識も数学的能力もありません。
sambacancaoさん、コメントありがとうございます。
しかし現在の動作も是非残して頂きたく思います。
現在は上記のような対処にしようと思っていますが、「現在の動作」について、もしなにかとくに気にされている点があれば、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
誠に残念ながら、現在のUWP版は、マイクロソフトの指示により、ライセンスキーを入力してご利用いただくことはできなくなっています。詳しくは以下のお知らせを参照してください。
UWP版のライセンス変更に関するお知らせ (2018-03-29)
このわたしのサイトからデスクトップ版をダウンロードしていたただければ、ライセンスキーを入力してご利用いただくことができます。機能的にはUWP版と有意な差はほとんどありません。
なお、もしデスクトップ版ではダメで、UWP版でなければならないというご利用上の理由がありましたら、参考までにお教えいただけないでしょうか? 今後の参考にさせていただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
データの送信ありがとうございました。確認したところ、やはり上で指摘が出ていた位置にゴミデータ(?)が入っていました。MP3の処理については、冒頭部にゴミデータがあることは想定していたのですが、途中にあるものについては現在の動作の通りデコードエラーということでデコードを止めています。
これをスキップして、次の有効なフレームを探してデコードを継続する、というようにできないか、検討します。
Tikiキーマスターこんばんわ。
それだけのソフトで再生できていながらTuneBrowserだけ再生に支障が出ているのというのが、また(^^;アレな感じですね。ログの添付ありがとうございます。ログ内に書かれている通り、ファイルの先頭からのオフセット418477バイト目、996番目のフレームでなにか異常を検知しているようですが、残念ながらこれ以上の情報はわかりません。
もしMP3のファイル構造にお詳しいようでしたら当該位置のフレームヘッダを見ていただければなにかわかるかもしれませんが、わたしのほうでも調べてみますので、問題の出ているファイルをお送りいただけないでしょうか? この後、登録されているメールアドレスに、ファイルの送信方法をご案内します。
お時間のあるときで結構です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
Chartreuxさん、sambacancaoさん、仔細のご確認ありがとうございました。ポップアップ表示については、個々のトラック行の設定は読み込んでいるものの、アルバム全体の設定は既定値のままになっているようです。これはAlbum Viewのトラック表示の設定を読み込むべきのように思いますので、改善できないか検討したいと思います。
取り急ぎ、よろしくお願いします。
Tikiキーマスター確認してみたのですが、トラック表示のカスタマイズ内容はポップアップに反映されているようです。トラック表示によく似たプレイリスト表示というのもあるのですが、失礼ながらそちらと混同されているということはないでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
トラック表示のカスタマイズした内容がポップアップには反映されていないということですね。これは確認をしておきます。
同じハード環境で再生ソフトが違うと音が違うというのはやはり
不思議です。まえのコメントにも書きましたが、ソフトウェアはCPUを使ったりディスクにアクセスしたりしてハードウェアを動かしますので、それで影響が出るということでしょうね。
Tikiキーマスターこんにちわ。
あの表示の楽曲一覧の部分は、Album Viewのトラック表示と同じです。このポップアップの表示だけを指定して表示をカスタマイズすることは、残念ながら現在はできないです。Album Viewのトラック表示を、ひとつのアルバムに絞ってポップアップ表示させているかたちです。
音質の件は、わかりやすい例では、USB接続の機器がある場合は、グランドラインがPCと接続されることでアナログ部分の音質に影響を与えているという話がありますね。グランドラインの変動は、CPUや内部デバイスの動作状況に影響されそうですので、そこにソフトウェアの動作も一枚かむことになっているとも考えられます。
オーディオの音質変化というのは、たとえば電源ケーブルの交換ひとつとっても議論白熱しますので、簡単ではないですね。なにをやっても音は変わります。ただいつも忘れないようにと思っているのは、人間の聴覚は測定器よりもよほど敏感だということです。点検や探知業務などで、測定器の表示ではなく耳で検知している職業の方々と知りあう機会があったときに、つくづくそう思いました。ですので、最後は自分の聴覚を信じる、ということで(^^;。
Tikiキーマスターこんばんわ。
Album Viewに表示されている全曲を再生させたいということであれば、以下の方法があります。
- タブの部分の右クリックから「全体を再生」を選択する
- Ctrl+Aなとで全曲を選択してから再生する
- 設定画面の左側のツリー「再生の設定」で、右側の項目「再生の操作/確認の設定」「選択されたアルバムを再生対象にする」をNoに設定する
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターお心遣い、どうもありがとうございます > ALL
これからもどうぞよろしくお願いします。m(__)m
Tikiキーマスターhime920さん、新しいトピックを立てられる前に、これまでに立てられたトピックのフォローをお願いできませんか。
そして今回の件ですが、いちおう確認してみましたが、TuneBrowserはWindows 8.1でも動作しているようです。残念ながらそれ以上のことはわかりません。
ps.必要であれば、PCを、お貸しします。
わたしにhime920さんのPCのどこがおかしいのか調べてほしい、ということでしょうか? すいませんがそのような対応はできかねます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
「説明ウインド」は一般に「ツールチップ」(ツールヒントとも)呼ばれていますので、タイトルをそのように変えさせていただきました。
TuneBrowserには、ツールチップを一括で出す/出さないを指定する設定はありませんね。ツールチップは、場所によって静的な内容のものもあれば、ボリュームバーの部分のように設定値の詳細を示す役割を担っているものもあります。
その個々のツールチップについて出す/出さないを設定できるようにすると、作る方も使う方も大変なので、いまのところこのあたりについては現状のままとしたいと思います。hiroさん、9jgw4yさん、お気遣いありがとうございます。
この場の提供も含めてひとりでやっていると、正直なところ心が折れてしまうこともないではないのですが、いっぽうでTuneBrowserの改善につながるご要望/ご提案をいただけることもあります。ユーザの方にはその区別はなかなかつきにくいと思いますので、やはりここでおっしゃっていただければと思います。
ご提案いただくと、なかなかお断りしにくいというのはありますが…(^^;。それに関連して、一点ご理解いただきたいことがあります。これまでもここでご要望いただいて気軽にお引き受けしたものの、実際には数日がかりの改修になって勝手に苦境に陥っている、というようなことがよくあり、このごろはずっと「楽な改修などない」と心のなかで戒めながらやっています(^^;。そのため、もうすこし機能の追加には慎重になったほうが良いなと考えていたところです。
TuneBrowserの開発をはじめて8年、最近は大規模といっていいソースコード量になっており、古い処理については改めて調べなおさないと思い出せず、すぐにはお応えできないようなところも出てきています。それ故に、みなさんのご支援をいただけることを大変ありがたく思っています。どうぞこれからもよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
再現性が不明なのですが4.5.5.1408で時折4.5.3と影の描画が混同してしまうことがあります。参考画像を添付しますのでご確認の程よろしくお願いします。
この件を調べていて、テーマを切り替えたときに影の設定がリセットされないことがわかりました。古い話になってしまったので、もうご記憶でないかもしれませんが、念のためご報告しておきます。手許のバージョンは、このテーマ切り替え時の問題は対策しました。
それから、影を設定化する件ですが、いろいろと考えたのですが、白い背景でAlbum Viewの周囲に影をつけると、他のView (Tree Viewなど) に影がついていないことがすこしちぐはぐに見え、ではいっそのことすべてのViewに影をつけるか? など考えるとそれもやりすぎのように思え、すいませんがいったん見送ろうと思います。ご了承ください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご返答いただけませんでしたので、本件は現仕様のままということでクローズさせていただきます.
Tikiキーマスターご返答いただけませんでしたので、本件は現仕様のままということでクローズさせていただきます.
Tikiキーマスターこんにちわ。
以下の場合、MONOは効きません。
- ビットパーフェクトの設定になっている場合
- DSD再生の場合
どちらかに該当していないでしょうか?
Tikiキーマスターこんにちわ。
時間がかかってしまいましたが、WASAPI共有モードのビット深度の件、TuneBrowserの処理を確認しました。結果としては、わたしが確認した範囲では、やはりWASAPIのほうから (コントロールパネルで24bitを指定していても) 32bitだと返してくるデバイスはありました。TuneBrowserはそうしたデバイスには32bitで送出しています。
ただこれをそのまま (32bit対応の処理能力があるデバイスだという理解で) 鵜呑みにして良いかどうかは、微妙だと思います。とくに共有モードの場合は、実際にデバイスに出ていくまでの経路上で、本当に32bitのままなのか、どこかで24bitに丸められているのか、あるいはデバイスまで32bitで送出されたとしても、デバイス内で24bitに丸められているのか、とくに後者は前掲の通り機械のなかの話になりますので、メーカーにしかわからないということになります。コントロールパネルで「24bit」の選択肢を提示しているので、24bitは保証しているとは思いますが。
現在、商用音源として32bit整数で出回っているものはほとんどないと思います。Waveファイルで32bitというと、それは整数ではなく浮動小数点のことを意味します。そのような状況ですから、24bit仕様に対して実際には32bit出力ができるからといって、機械の性能を生かせていないのでは、とか、そういったことはあまり気にする必要はないのではないかと思います。
ということで、とくにほかになければ、近日クローズにさせていただこうと思います。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
Windows 10ではうまくいくけど、Windows 8ではうまくいかないという話でしょうか? TuneBrowserとしてはOSのバージョンで動作が変わるような点は思いつきませんでした。
使い方の問題とすれば、もうすこし具体的に書いていただかないと、わたしも他の方もコメントができないです。
Tikiキーマスターわかりました。ご確認いただき、ありがとうございました。
Tikiキーマスターおはようございます。
以下の設定を変更すると、クリッピングが発生したときに、ピークメーターの色を赤くすることができます。設定画面の
- ツリー項目「再生の設定」「デコードの設定」
- 右側の項目「デコードのその他の設定」「クリップを検出する」
前のhttps://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/787/の議論もそうでしたが、この設定はあまりお勧めはしていません(^^;。orange_in_spaceさんも書かれているように、圧縮形式でクリップを起こす音源は本当に多いので、あまりそれを気にしてもいいことはないのかなと思っていました。おっしゃるようにユーザーの方に「知るきっかけを与える」という意味では、有用かもしれませんね。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご連絡ありがとうございます。どうも呑み込みが悪くて申し訳ありません..。TuneBrowserに問題があるのかどうか、確認したかったのです.
PlayerViewのアルバム表示とPlaybackQueueのステータス表示が同じアルバム
を指していなければズレている。⦅ステータスは現状況の表示が前提の場合⦆再生中でなければ、Player ViewとPlayback Queueの内容は合わないことがふつうです。とすると、「ズレている」というご指摘になると思うのですが、
前掲の文書に書いたように、ステータスバーにはAlbum Viewの (現在表示されているタブの) 情報が表示されており、どのようなタイミングにせよ、Player Viewの内容は表示していません。
ステータスバーには、表示されているAlbum Viewのタブについて、
- 選択されていれば選択された合計時間
- 選択されていなければ表示している合計時間
が表示されています。
再生中の場合にAlbum View (のタブ) がPlayback Queueを表示していると、結果としてステータスバーには再生対象全曲の総時間=Playback Queue内の曲群の総時間が表示されることになりますが、これもPlayback Queueの曲をマウスで選択操作をすると、その選択された曲群の総時間が表示されるようになり、再生対象全曲の総時間ではなくなります。
説明がうまくなく恐縮です。どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
Ratingの機能はつける方向で検討していますが、右クリックメニュー程度とはいえ専用の入力方法も必要になりますし、多少まとまった作業になりますので、上も書いたように、気長にお待ちいただければと思います。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
わたしがご説明したのはLibrary ViewerタブとPlayback Queueタブを総称したAlbum Viewの話だったのですが、いずれにしても、いったんこの「ズレている」とおっしゃっていた件は、ズレていなかったという理解でよろしいでしょうか?
もしわたしの認識ちがいがありましたら、ご指摘ください。
Tikiキーマスターこんにちわ。ご確認いただき、ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちわ。
いま念のため確認してみましたが、問題なく動作しているようです。Spaceキーはすでに既定の機能がアサインされていますので、それは削除してからやってみてください。
Tikiキーマスターこんにちわ。
mp3は32bit floatでデコードしています.
最終的にfloatのままではデバイスには引き渡せないので、出力時にデバイスに合わせて24または32bitの整数に変換しています。ご指摘のべつのトピック (https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/787/) は、ゲイン調整をどこで効かせるかという議論で、整数化する前か後かという話でした。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスター分をわきまえず失礼いたしました。
いやどうかそのようにおっしゃらないで下さい。m(__)m
TuneBrowserの既存の機能で実現できるというご提案は、わたしにとってとても心強いものでした。
ありがとうございます。
Tikiキーマスターあれ?っと言う事は現状のステータスバーの表示もタイミングが
ズレて表示されていると言う事ですよね。どういうことでしょう? ステータスバーには、表示されているAlbum Viewのタブについて、
- 選択されていれば選択された合計時間
- 選択されていなければ表示している合計時間
が表示されています。ズレているということはないと思いますが…。
Tikiキーマスター9jgw4yさん、こんばんわ。
そうですね、独自でタグを決めてやっても同様のことはできますね。
Ratingを出すからには★の数 (英語版だと * の数) で表示させたりしたいのかなと思いますので、そういったところは評価の数値をキャラクタの数に変換する処理 (クエリのオプション) を用意すればいいのかな、などと考えていました。そういえば、文字列として★★★などと入力してもらう手もありますね(^^;。
ただ前掲したように一部のタグ (FLACなど) では標準に類したものがありそうですので、やるのであれば、そうしたタグ形式には準拠させたほうがよさそうです。
ちなみに、ですが、Ratingというのは、元をたどれば、楽曲ファイルをユーザ間で共有するような目的で考えられていたもののようです。そのため、たとえばID3v2のPOPMなどの場合、メールアドレスとセットで記録するように規定されています。ただ現在は個人情報保護法もありますし、著作権を横に置いて楽曲ファイルを流通させるようなケースもあまりないと思いますので、その辺はメールアドレスは空に設定して保存するなど、TuneBrowser独自のアレンジは入れたほうがいいのかな、などと検討しています。
Tikiキーマスターpochipon_hさん、こんばんわ。
こういう場合、TuneBrowserユーザーの方々はどうされるのでしょうか。頭で覚えておく、紙に書く、というのは置いておいて・・・。
わたしの場合はどうするかなと考えてみると、目的の楽曲を選択して、
- 右クリック・メニュー「タブに追加する」-「新しいタブ」
- Album View上部の「Album」ボタンのクリック
のどちらかで、とりあえず新しいタブに表示させておくような気がします。
いずれにしましても、ご利用になりたいニーズはわかりました。引き続き、どうするか検討します。
Tikiキーマスターこんばんわ。
わたしの説明はsambacancaoさんが書かれた内容をなぞったようなものでしたが、お役に立てたとしたら良かったです。
Playback Queueの更新方法について、実際に再生を開始する方法をご紹介しましたが、ほかに、再生対象アルバムを選択後、右クリックメニューで、「タブに設定する」-「Playback Queue」の操作を行うと、再生を開始しなくてもPlayback Queueの内容を更新することができます。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
リスト上の位置と実際の曲がズレるために発生する現象ですね…。検討してみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
Playback Queue, Library Viewerそれぞれの合計時間を取得する動的タグであれば、用意できそうです。ただ、Player ViewとPlayback Queueは、いつも同期しているとはかぎりませんので、望んでおられる結果にはならないかもしれません。
たとえば、再生中ではないときに、Album Viewのどこかのアルバムをクリックすると、その内容が再生候補としてPlayer Viewに表示されますが、そのときにはまだPlayback Queueは更新されていません。この場合、表示がズレることになります。
Tikiキーマスター何万曲もあるライブラリを偏り無く聴く、ということが意外と難しいと日々感じているのが、
これはまったく同感です。ちなみにTuneBrowserは「SPACEキー」または「Shift+SPACEキー」を押すとランダムにアルバムを選択しますので、思いがけないアルバムを自分のライブラリのなかに発見できることもあります(^^;。
この目的のためのRatingというのはどうなのでしょう… わたしだったら面倒なので、正直なところあまり使わないかなという気もします。他の方のご意見もうかがってみたいですね。
また、ご存知とは思いますが、Tree Viewには「再生した順」というノードがあり、ここを選択すると、最近再生した順にアルバムが並びます。逆にいうと下のほうにあるのは、しばらく再生していない曲です。わたし自身はこれはよく利用しています。
Tikiキーマスターこんばんわ。
sambacancaoさんにすでにご紹介いただいているように、TuneBrowserではアルバム内から特定の楽曲を再生させるには、基本的に以下の2つの方法があります。
1. あらかじめ再生したい曲を(Ctrl+左クリックなどで)個々に選んでから再生ボタンを押す.
2. 再生を開始すると再生対象の曲がPlayback Queueに現れますので、そのなかでマウス操作とDeleteキーなどで再生したくない曲を消す.
よろしくお願いします。
Tikiキーマスター了解しました。ではこれでいったんクローズにしますね。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ステータスバーに表示されている時分秒を表示させる特別なタグであれば用意できるのですが、そうすると、これはAlbum Viewに表示されている曲を特別な処理で集計して表示しているものですので、Player Viewに表示させたとしても、実際に表示している楽曲と無関係な表示になってしまいます。またそのViewに表示されている楽曲のトータル時間を表示させるとすると、前に書いたように、Player Viewの単一の曲の時間になってしまう、ということです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
Album Viewに表示されている楽曲群のトータルタイムは、TuneBrowser右下のステータスバーに表示されていますので、そちらを参照してください。
タグに基いた情報は、基本的に、表示している曲についてのみ行えます。Player Viewは1曲しか表示されていないため、その曲の情報しか得られません。つまり、表示していない曲も含めた情報は表示はできないです。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認いただき、ありがとうございました。まずは正常に動作するようになったとのこと、了解しました。
レジストリの削除などを行われたら正常に動作するようになったようにも見えますが、ただTuneBrowserは基本的にはレジストリは次回起動時に引き継ぐための内部情報のみを保存していますので、それで正常に動作するようになったという理由が掴めませんでした。またべつの要因だったのだろうと想像するものの、残念ながら現在のところはこれ以上はわかりせん。
まずは現在の状態でようすを見ていただき、またなにかあれば新しいトピックとしてご連絡いただければと思います。
それから、スペクトル表示の件は新しいトピックを起こしていただくには及びません。最近はずっとマルチチャンネル対応の開発にかかりきりなのですが、それにあわせてピークメータで表示すべきチャンネル数も可変にしようとしていますので、その過程でピークメータのみの表示も検討したいと思います。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターよろしくお願いします。
Search Forumはいちばん下にあって見にくいのかもしれないと思いましたので、すこし位置を変更してみました。
Tikiキーマスターこんばんわ。TuneBrowserを気に入っていただき、嬉しいです。(^^)
Ratingについては、じつは仕様があまり明確でなく、よくわからないところがあるんですよね…。それで手を出しにくいところがあります。
改めて調べてみたところ、いくつかのタグ形式ではデファクトスタンダード的なものがあり、それに則ればできなくはないようです。
ちなみに、なのですが、
Winampでは音楽ファイル自体にratingを保存できるので、パソコンを新調したとしてもratingは維持されます。
とのことですので、Ratingの情報は、そのソフト (ここではTuneBrowser) のデータベース内だけではなく、楽曲ファイル自身のタグにも書き込んでファイル更新したほうが良い、というお考えと理解していいでしょうか。
その場合に、Winampはもとより、他のソフトとの互換性は維持できないかもしれないのですが、それは止む無しであると捉えていただけるものでしょうか。
他の方も含めて、なにかご意見あればお聞かせいただければと思います。
また方針が決まってきたとしても、いつ実装できるかというのはすいませんがお約束できません。その点はご了承ください。
Tikiキーマスターこんばんわ。
TuneBrowserのシェアウェアの登録についての考え方は、現在のところ
③.初回費用のみ
でやっております。また、以下のトピックも参考にしてみてください。
こうした関連するトピックの検索方法については、ご利用の環境 (PCやスマホなど) にもよりますが、右下部分に “Search Forum” というコーナー (ガジェット) があります。こちらに検索語を入れていただくことで検索することができます。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
時間がたってしまいましたが、
「表示の設定」「ビューの設定」「詳細の設定」の「演奏の進捗状況を表示する」と
「演奏の進捗状況を操作する」を共に〔Yes〕にしてミニプレーヤーモードでミニプレーヤーを表示させ、
進捗バーにマイスカーソルを持って行っても何の反応もしません。この現象ですが、どうも確認ができません。
「自動的に透明化」の設定を有効にしていると、透明化に伴い操作ができなくなるのですが、その状態ということはないでしょうか?
Tikiキーマスターこんにちわ。sakuさん、ありがとうございます。助かります。m(__)m
otome727さん、
音飛びが「結構頻繁に起こる」状況というのは、TuneBrowserは基本的にそういうことが起きないように作っているので、環境 (PC/OS) が正常に動作しているとすると、結構レアな難しいケースになります。そのため、TuneBrowserの調整項目の意味がすべてわからないとおっしゃる状況で、TuneBrowserだけで改善しようとしても、わたしが改善策を探り当てるまでには相当の時間がかかると思います。
ドライバやOSの調整のほうは「解らない」項目には挙げられていませんが、ご確認されたのでしょうか?
また、sakuさんに書いていただいているような使い方を変えてみるやり方は、わたしにはなかなか思いつきませんので、ぜひお試しいただければと思います。ほかにも、過去このフォーラムでは、わたしが想像していなかったような点でご苦労をされた方もおられましたので、もうすこしなにか書いていただけると、ほかのユーザの方からなにかアイデアを出していただけるかもしれません。
Tikiキーマスターこんばんわ。
どのような能力のPCをご利用かわからないので、PCやメモリ容量の見直しなどを除いて考えると、以下のような方法が考えられます。
- メーカー提供のドライバの更新
- 負荷をかけているアプリケーションの抑制
- TuneBrowserの設定の調整
- デバイス側のバッファ量の調整
- ASIOはASIOコントロールパネルなどを使ってデバイス(ドライバ)側でバッファ量を指定します
- WASAPIはTuneBrowserの設定を変更することでデバイス(ドライバ)側に要求します
- デコード用のバッファ量の調整
- RAMDecodeの適用
- スレッドの優先度の設定
- 使用するCPUコアの指定
- デバイス側のバッファ量の調整
後二者は上級者向けです。
また、上記以外に (あまり真剣には検討されないことも多いようですが) 粗悪なケーブルをご利用の場合は、高価でなくてもそれなりにちゃんとしたケーブル (Amazon Basicの製品など) に変えると、改善した例もあります.
すべての説明を書くとなると大変なので、上記のようなことをヒントに、なにかまたわからないことがあれば、質問していただけますか。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございます。
ビット深度の件は、わたしが「すぐにはわからない」趣旨のことを書いたので誤解を招いてしまったかもしれませんが、現在の状況で音量に異常が認められないのであれば、ドライバが32ビットを要求して、その32ビットを正しく処理しているということですので、この件の真因はドライバの提供側 (メーカー) にしかわからないと思います。
ただ念のためという話はありますので、また折をみてTuneBrowser側の処理は確認しておきます。
Tikiキーマスターわざわざベンダーへの問い合わせとフォローまでしていただき、ありがとうございました。
解決してよかったです。(^^)
Tikiキーマスターこんにちわ。
リサンプル処理が自動適用 (デバイスが対応していないとき) になっている場合, 他の設定にかかわらずデバイスの求めるスペックに合わせて再生できるようにします。そのため、ご指摘のような動作になります。
ビット深度のほうは、TuneBrowserはWASAPIに問い合わせて返された値に合わせています。それがコントロールパネルの設定と異なっている理由は、すいませんがすぐにはわかりません。
Tikiキーマスター4.5.5までで微調整も含めおおむね対応できたと考えていますので、ご確認いただけませんでしたが、この件はこれでいったんクローズとします。
DPIの異なるディスプレイ間を行き来したときに、まだおかしいところが出てくるかもしれませんが、気がついた点はリリースの都度修正していきます。また、お気づきの点があれば教えていただけると助かります。
Tikiキーマスター残念ながらご確認いただけなかったようですが、その後追加の情報もありませんので、この件はこれでクローズします。
TikiキーマスターIt seems that there is no additional report from other users, so this topic will close with this.
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご指摘の件は、また確認をしておきます。それとピークメーターの件は漏らしていて失礼しました。できれば1トピック1件でお願いできるとありがたいです。
色の件と同様に、長い目で見ていただければと思います。現在の処理はピークメータとスペクトルグラフはセットになっていますので、これを分離するのにどれくらいかかりそうか、それを調べるのに時間がかかりそうです。
Tikiキーマスター9jgw4yさん、続報ありがとうございます。元のランサムウェアのトピックのクローズを解除しましたので、もしその後なにかあれば、そちらのほうにお願いします。今回書いていただいた件は、わたしのほうで転記しておきました。
それと、
私のトピックでRecent Forum Topicsが汚れるのは、好ましくないのでこちらのほうで報告します。
とのことですが、どうかそういった点はお気になさらずにお願いします。わたしとしては、お応え漏れが多少とも少なくなると思いますので、やはり1トピック1話題でお願いできたほうがありがたいです。
Tikiキーマスターその後9jgw4yさんから続報をいただいたので、掲載します。
以前ご対応いただいたセキュリティ対策ツールの件ですが、NTT様のサポート対応では4.5.5.1408(64bit)で検出及び停止は確認できなかったとの連絡をいただきました。その当時私の環境下にUWP4.5.3が共存していたことや常駐ソフトがあったことの報告、また発生状況を記録したMHTMLドキュメントを送信し、再度連絡があるのを待っております。また自分自身UWP4.5.5にアップデートしたところ、イメージキャッシュを有効化しても誤検出は起こりませんでした。
Tikiキーマスターこんばんわ。
まず「追加」のほうですが、ご指摘ありがとうございました。その後発生しなくなったとの由ですが、表示を切り替えるとたしかに発生することがあるようです。気がついていませんでした。次のリリース時に改善したいと思います。
ご要望のスペクトル表示に関する2件については、ちょっと考えてみたのですが、実際に表示させて(想像して)みたときの3色の折り合いなど簡単に方向性をまとめることが難しそうです。また折を見て検討ということにさせてください。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。こちらこそ、いろいろと細かい点までお付き合いいただき、感謝しております。m(__)m
とりいそぎ、
デスクトップ版4.5.5.1408トライアルのアンインストールを行った場合、ジャンクファイルは残りますか?またUWP版と共用しているフォルダはありますか?
TuneBrowserが標準で作成するファイルは、UWP版とデスクトップ版で共有しているものはありません。
他の件については、またすこしお時間をいただいて、ご連絡しますね。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ブログにも書いたことですが、この数年で、CDなど物理メディアではボックスセットが一般的になり嬉しい悲鳴を上げたくなるほど系統立ってたくさんの音源を入手できるようになったこと、そこに (とくにオーケストラの自主レーベルなどに顕著ですが) ダウンロード系で容易に最新の演奏を入手できるようになったこと、そしてもちろんPCできちんとした品質の音源を再生できるようになったこと、などが相まって「大量の音源をPCできちんと管理できるようにしたい」という思うようになったことが、そもそものTuneBrowserの開発動機でした。
そしてそのときに、複数のトラックをひとつの「コンテンツ」として認識できるようにしたいというのは、わたし自身の「譲れない要望」でした。
そうした経緯をまとめたのが、TuneBrowserであり、前掲のブログ記事類になるのですが、もしこうした情報がsambacancaoさんのお役に立てたとしたら、ほんとうに嬉しく思います。
ありがとうございます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
タグの設定方法の例は、ヘルプに「楽曲のタグづけに関する補足説明」としてすこし考え方をご紹介しています。
また以前、別のブログにもそれに類した記事を書いたことがあります。
クラシック音楽と PCオーディオと タグ データ (その1)
クラシック音楽と PCオーディオと タグ データ (その2)
これらはあくまでもわたしの考え方、ということになりますので、お時間のあるときに参考程度に見ていただければと思います。
基本的には、TITLE以外にCOMPOSERやPERFORMERなど、意味に応じた使い分けをされると良いのではないかと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。台風は、わたしの住む兵庫県にもかなり近接しそうです。(^^;
既定の「出力先のアルバムフォルダ」設定内容は以下の通りです。
[\\%ARTIST%][\\%ALBUM%]
「出力先のルートフォルダ」のほうは、ご自身のPC環境に合わせて設定してください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ジャケット画像はあとからでも更新することができます。Album Viewのジャケット画像部分に画像ファイルをドロップするか、アルバムを選択したあと右クリックで「イメージの管理」の機能を使用します。
TOC再読み込みは、マウスをかざすと説明が出てきたと思いますが、通常は押す必要はありません。CDのTOC部分を再読み込みします。
ところで、以前ご質問いただいた別のトピックのほうはいかがでしょうか? ご確認をお願いします。
TikiキーマスターHi Andrew,
Thank you for your information. You are editing CSV file by text editor, and sometimes I am also doing it.
Tikiキーマスターご確認ありがとうございます。
では、本件もこれでクローズして、1408を正式版にします。ありがとうございました。
Tikiキーマスターご指摘ありがとうございます。
ただ…影としては特段膨らませるような処理は行っていません。四隅はラウンドするようにしていますが…。アップしていただいたスクリーンショットから推察するに、Player Viewの場合、ジャケット画像の真ん中が明るくなっていることからそのように見えるということはないでしょうか?
Tikiキーマスターこんにちわ。本件その後いかがでしょうか?
Tikiキーマスターそうですね。もともとご要望としては解決と伺っていましたが、この再生情報表示の件もいったんはこのままにしようと思います。お付き合いいただきありがとうございました。
Tikiキーマスターご説明ありがとうございました。
そうした状況であったものが、「画像をローカルディスク上にキャッシュする」をオフ(No)にすることで、ランサムウエアとしては検出されなくなった、ということですね。
認識に相違がないようであれば、上にも書いたように本件はいったんクローズして、また様子を見るということにさせていただこうと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございます。
状況から、やはりTuneBrowserが画像キャッシュのフォルダにJPEG画像を保存すると、ランサムウエアと判定されるようですね。このときに、
- 保存したJPEGファイルに問題がある.
- JPEGファイルを保存するという行為そのものが問題と判定されている.
のどちらかなのだろうと思いますが、これ以上は解は得られなさそうです。対処療法的には、画像キャッシュに関する既定の設定をオフ(No)にするということくらいですが、使い勝手が落ちるので、しばらく様子をみることになりそうです。
ところで、この事象は、当初「一度だけ」とご報告いただきましたが、その後の状況を見ていると、結構な頻度で判定されているのでしょうか?
Tikiキーマスターご確認ありがとうございます。
そうすると、やはりPlayer Viewの部分の高さが変わるので、そこがちょうど再生情報表示の有無の切り替えの境界高さであった場合、現在のような動作をすることになります。
Tikiキーマスター私の環境では4.5.5ではAutoのものは初期のカラーから変更されないものが多いです。
ありがとうございます。状況理解しました。条件により自動カラーが再計算されない場合がありますね。次のリリースで対策します。
Tikiキーマスター・イメージ表示の設定/楽曲内蔵のイメージを優先: Yes
・イメージ表示の設定/両方読み込む: Yesに設定されると、ご所望の動作になるかと思います。
TikiキーマスターLibrary Viwer には、埋込イメージが、表示されなくなります
この部分ですが、Library Viewerにおいて、
- ジャケット画像になにも画像が表示されなくなる
- フォルダの画像が表示され、埋込み画像が表示されなくなる
のどちらでしょうか。後者であれば、基本的にLibrary ViewerはPlayer Viewのような頻繁な画像切換えの機能はないので、フォルダの画像が表示されるということになります。
-
投稿者投稿