Tiki

フォーラムへの返信

100件の投稿を表示中 - 3,101 - 3,200件目 (全4,657件中)
  • 投稿者
    投稿
  • Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ARTISTとCOMPOSERを併用されているケースでは、その用法が曖昧なことが多く、TuneBrowserでは_ARTCOMPというタグでどちらかだけを表示するようにしています (_ARTCOMPという名前は10年近くむかしの思いつきのようなタグ名でいまひとつですが…)。

    _ARTCOMPでCOMPOSERを優先しているのは、COMPOSERを定義されているということは、積極的にタグをご利用になっていることの証左であることと、アルバムの表現として、クラシックCDの背タイトルなどを参考にした故です。企画物などをのぞくと、たいていは作曲者-タイトル-演奏者になっていることが多いです。

    なお、COMPOSERをご利用になって作曲者と演奏者を分けて管理される場合、演奏者のほうはPERFORMERというタグを利用されることを推奨しています (もちろんこれはTuneBrowserとしての推奨であって、必須ではありません)。表示もTuneBrowserではまあまあわかりやすく出てくると思います。

    そのような理由で、ARTISTとCOMPOSERを併記するような表示方法は、アルバムによってはおなじ名前が表記違いで並んだりする可能性もあり、あまりお勧めはしません。表示できるようにする方法は、このあとまた時間がとれたら書きます。

    返信先: TuneBrowserのバックアップ #6398
    Tiki
    キーマスター

    こちらのトピックは

    で (結果として) ご確認いただきましたので、クローズとさせていただきます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご確認いただき、ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    はい、そのご理解で良いかと思います。

    いざというときに慌てないように、変更差分が掌握できている状態で、いちどリストアをご確認されたほうがいいかもしれません。防災訓練みたいなもので(^^;。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    A~Zの頭文字が表示されてるときは対応するキーを押せばそこまでスクロールしてくれたり、スケールボックスをクリックすればゆっくり自動スクロールできたり、色々な機能が既に実装されてたんですね…

    よくお気づきになりましたね(^^;。さまざまな直観的操作に応えられるようにと思い、あれこれ仕込んでいました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    リストアすると、バックアップしたときのデータベースに戻って起動するだけですので、やがてクロールが走ると、管理フォルダに対して

    • ディスク上に存在しないファイルの情報はデータベースから削除されます。
    • 新しいファイルの情報はデータベースに登録されます。
    • そもそもドライブがない場合は、(標準の設定では) マウントされていないと判断してデータベースの情報はそのまま温存されます。

    というような感じで動作します。これで答えになっていますでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ご指摘のところは理解しました。

    ただウィンドウフォーカスのプログラムからの強制的な移動は、慎重にやらないと、思いがけない副作用を生んだりします。フォーカスの自動移動はソートボタンだけでいいのかという話もありますね。ですので、すいませんが保留にさせてください。

    ペイン (View) 間のフォーカスの移動は、これもWindowsでは一般的なTabキーで行うことができます。ソート後にTabキーを押したときには、まずTree Viewがアクティブになっていますが、この動作は改善できないか検討してみます。

    それと、これも開発当初から課題に思っているのですが、フォーカスのあるViewを示す方法がかなり奥ゆかしいというか、繊細な感じで (Tabキーを連打していただくとわかります)、ひと目ではどのViewにフォーカスがあるのかがわかりにくいです。この点は、もうだいぶ悩んだ結果ですので、現在のところはこのままになります。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご理解いただきありがとうございます。

    まったく参考にならないかと思いますが、わたしは作業机の顔を上げた壁面に大きめの時計をつけています。PCの画面にはタスクバーの標準の時計とデスクトップに別ソフトの時計、そして壁面に本当の時計の合計3つです。馬鹿のようですが、タスクバーの時計以外は、それぞれ目的があって見分けているので、どれも必要なものです(^^;。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご指摘の設定項目はプレイリスト「ファイル」(*.m3uとか*.m3u8など) を削除するものなのですが、ファイルが消えたということではないですよね。

    以前にアップしていただいた設定画面だと、その上の「空のプレイリストは無視する」が効いているのではないかと思います。ここをYesにしていると、空になったプレイリスト (ファイル含む) はデータベースの登録からは抹消されて、ないものとして取り扱われます。そのように動作しているのではないかと思います。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ご提案ありがとうございます。「新規のタブを作成する」というところがポインタなのだと思いますが、残念ながらPlayback Queueのタブを複数作るということはできませんし、曲を選択した上で「空のタブを作成する」というのも、操作の手順としてはちょっとどうかなという気もします。

    せっかく提案いただいたのに、あまり良い返信でなくてすいません。なにか操作しているユーザの感覚に添えるような (そんなに大仰なものではないですが)、やり方を考えます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    上下左右のカーソルキーやHome/End, あるいはPageUp/PageDownといった汎用的なキーボードの操作は、メニューにも現れませんので、気が付きにくいかもしれませんね。文面で触れておいてよかったです。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    前のコメントにも書いたように、もともとはPlayback Queueへの操作が起源になっていて、Playback Queueへの「設定」は必要と思いますので、なくすことはできそうにありません。

    それはそれとして、追加・挿入も、ほかの既存のタブへの操作は必要ない (なくてもよい) 感じでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    追加説明ありがとうございます。お手数をおかけしました。

    プレイリストの「自動で保存する」がYesのとき、というのかキーだったのですね。

    たしかにご指摘のようにこの設定をYesにすると内容が保存されませんでした。また自動で保存する、としておきながら、保存時に「保存しますか?」と聞いてくるのもそもそもおかしいですね。

    「自動で保存する」をNoにすると、少々面倒ですが、期待通り動作するものと思いますので、当面はこの設定でご利用いただけますか。次のリリース (すこし先かもしれません) のときに、このあたりの動作を見直すようにします。

    ありがとうございました。

    返信先: 2台のPCから #6366
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ネットワークプレイヤーでの再生についてはご説明した通りですが、ほかの使い方に関して、再生だけであれぱTuneBrowserはシェアウェア登録 (レジスト) なしでも全機能ご利用いただけます。ぜひいろいろとお試しいただければと思います。

    返信先: WASAPIの排他モードについて #6365
    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただき、ありがとうございます。まずはうまく動作してよかったです。

    そうでね。再生する機器にもよるとは思うのですが、排他モードと共有モードではかなりちがって聴こえます。ただ、よく言われるように、排他モードの場合はほかのアプリケーションやOS標準の音は鳴らなくなりますので、カジュアルに使われる場合は共有モードは適しています。逆に、オーディオ/音楽再生用に専用の再生機器を用意されているような場合は、排他モード (あるいはASIO) のご利用がオススメです。

    この件は、ビットパーフェクト設定でも音源加工 (=リサンプラーやHDCDデコードなど) が行われている場合は、ビット幅を柔軟に再生試行するような形にしようと考えています。リリースはすこし先になるかもですが…。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    この機能は、もともとPlayback Queueに対して行えるものだったのですが、いつぞやに「すべてのタブを対象に」というご要望があって、あまり深く考えることなくいまに至っています。当時はメールで応対していましたので、このフォーラムでの記録は残っていないですが…。

    ご指摘の問題点は理解しました。「設定」に関しては「新しいタブ」と「Playback Queue」だけを対象にするのもありかもしれないですね。検討してみます。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    追加のご説明ありがとうございます。ご指摘のような操作ではわたしの場合はソートしたあと無意識に “Home” ボタンで先頭に戻しているような気がします。

    ちょっとどうするか検討します。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    ご指摘の操作を再確認してみたのですが、わたしのところでは再現させることはできませんでした。HageMaruさんのところでは再現性が高いとのことですので、なにかほかの条件が関係してそうとか、そうったことはありませんでしょうか。

    Album Viewのタブは、起動して画面が操作できるようになった以降も、背後では読み込みをつづけています。そのため、タブを表示させても、まだ読み込み中ということは起こり得ます。ただその場合は “Loading playlist…” といった表示が出ますので、お気づきになるとは思いますが…。

    ちなみに、タブは何個ぐらいで使われているのでしょうか?

    ほかになにか、お気づきのことがあれば、お知らせいただけると助かります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    たしかに、ソートも含むViewの表示形式を変更するときには、選択/フォーカスのあるアルバムがなければ、疑似的に適切そうなアルバムを選択して、それを軸に表示形式を変更しています。そして変更中は「これを軸にしています」ということがわかるように、そのアルバムをハイライト表示しています。

    この軸となるアルバムがないと、状況によってはすべてのアルバムが好き勝手に動いてなにがなんだかわからなくなったり、あるいはアニメーションのせいで見ている側が酔ってしまったりしますので、敢えてそのようにしています。

    動作としてはそういう具合なのですが、もしこの動作で問題がある場合、もうすこしご期待の動作などを教えていただけないでしょうか?

    返信先: WASAPIの排他モードについて #6353
    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    あれこれ確認してみたところ、

    • ビットパーフェクトの設定
    • ロスレス形式 (FLACやWaveなど)
    • リサンプラーまたはゲイン調整あり (ゲイン調整はビットパーフェクトの設定で無効になりますが)

    の条件で、32ビット再生ができなければ共有モードでの再生に移行することがわかりました。この条件の該当具合をご確認いただけないでしょうか?

    合致しているとして、

    ChangeLogだと、4.3.0 (1358)にある、下記の変更でしょうか。
    >Resamplerを有効にした場合のビット深度を, 元の楽曲のビット深度にかかわらず32bitとして扱うようにしました.

    これは、ご明察でした。

    とりあえず、ビットパーフェクトの設定を外していただくと、排他モードで動作すると思いますが…(別の理由で排他モードにならない可能性はあります)。

    この動作は、設定上の期待と異なるように思いますので、どうするかはまたちょっと考えます。

     

    返信先: WASAPIの排他モードについて #6348
    Tiki
    キーマスター

    おはようございます。

    個別設定でも排他モードにならないとすると、ご理解いただいている通りまた話は別で、ご利用のデバイスが何らかの理由で排他モードにならない場合、TuneBrowserは自動で共有モードを試し、それで再生ができれば再生します。

    ログを見ると、排他モードでの試行時、ビット幅でのバリエーションが少ないような気がしますね…。このあたりはまた確認をしておきます。

    返信先: 2台のPCから #6345
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    (再生自身は当然ネットワークプレイヤーですが)

    現在のTuneBrowserの再生機構は、PCに直接接続されたDACを想定していて、残念ながらネットワークプレイヤーに再生指示することはできません。

    以前、外部のUPnP Playerを制御したいというご要望をいただいていて、対応しようと悪戦苦闘中ですが、再生はできたとしてもギャップレス再生ができなかったり、Last.fmへの通知やその他の再生中に利用できる機能との連携が不充分だったりと、あまり質の良い状態ではなく、ここの質を上げていくには、まだしばらく時間がかかりそうです。

    返信先: WASAPIの排他モードについて #6344
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    共通設定ができない仕様であればこの設定項目は不要なはずなので、おそらく不具合だと思うのですが、ご確認いただけますでしょうか?

    確認してみたのですが、問題なく効いているようです。

    もしお手数をとっていただけるのであれば、共通の設定で再生した場合と、固有の設定で再生した場合のそれぞれのログをアップしていただけないでしょうか。確認してみます。ログの保存方法は、

    • TuneBrowser上部のメニューから、表示→ドッキングウィンドウ→Log ViewでLog Viewを表示していただいて、
      Log View下部のタブで「Player」を選択いただくと、ログが表示されます。このログをマウスの右クリック、すべて選択、コピーして、テキストファイルなどに貼り付けてください。

    おそらくそこそこの量になると思いますので、本文への貼付けではなくて、「Attachments」のところからファイルを添付していただければと思います。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご連絡いただいた事象は、ここでserenityさんがご報告された事象とはまたべつの話ですね。ご指摘の通り、データベースの内容をクリアした後、再登録が行われていないという状況のように見えます。

    念のため、わたしの環境で改めて確認をしてみましたが、問題なく動作していました。

    この機能は、データベースを削除した後、改めてクローラを再起動して対象ファイルを管理フォルダから読み込んで登録しなおすというものですので、再登録には時間がかかることもあるのですが、しばらく待ってみても変わりないでしょうか。

    なおこの機能は、登録された楽曲/プレイリストファイルの情報と、Album Viewのタブの情報をクリアします。ディスク上に情報のないデータベースプレイリストはクリアしません。

    なにかそちらで発生している事象の参考になりますでしょうか。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    おかげさまで4.10.0を正式版することができました。このトピックはいったんここでクローズしますが、またなにかお気づきのことがあれば、新しいトピックでご連絡ください。

    なお、Q SubCodeを読む設定は、とくに支障が発生していなければ、次のリリースで有効にする予定です。

    返信先: アーティスト名表記 #6333
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    hiroさん、BMMNJIMさん、フォローありがとうございました。このトピックはこれでクローズさせていただきます。

    Tiki
    キーマスター

    わかりました。ではこのトピックはクローズしますね。

    返信先: 設定画面について #6327
    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただき、ありがとうございました。

    いったんこのトピックはクローズしますね。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    フォルダ表示のほうは、いったんよろしいのでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございました。最近ご登録いただくケースがかなり減ってきてしまっているので(^^;、励みになります。m(__)m

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    「グループの下にフォルダ分けして」と言われている「フォルダ」とは何のことを言われているのでしょうか? エクスプローラなどで見ることのできる、

    C:\Users\xxxx\Music\xxxx...

    のようなフルパス名のことなのでしょうか? (それをツリーの途中に出すというのは、ちょっと異様なので、ちがうような気はしますが…)

    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございます。だいたい状況は理解できたと思います。原因や対処はわからないままですが…。

    近くの別のトピックにも書いたのですが、ダンプファイルが生成されずに異常終了してしまうケースを捕捉できれば良いのですが、TuneBrowserに相乗りしている外部コードが例外を処理していると、現在のところはどうにもできそうにありません。すぐにではないですが、また折に触れなにか対処方法がないか、検討していきたいと思います。

    いろいろとお手数をとっていただき、ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    追加のご連絡ありがとうございます。

    以前、別の方からバルクペットでも問題なくTuneBrowserで再生できたと伺った記憶があります。機種名は忘れました。おそらく、再生ソフト側からは区別なく利用できるようになっているものと思いますので、ドライバ内でなにかあるのかもしれません。

    昨晩から、ダンプファイルが生成されずに突然終了してしまうケースについて、どのような可能性があるのか、対処方法はないのか、調べていました。ダンプファイル生成のトリガは、捕捉されていない例外を検出したときなのですが、捕捉された上でその例外が外部コードで適切に処理されていないと、ダンプファイルが生成されずに消え去ってしまうことになります。またドライバがカーネルモードで動作しているときに停止すると、やはり捕捉はできませんが、この場合はWindowsがブルースクリーンで止まるような気がします。

    このあたりは内部の話ですので、適当に受け流してください。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。追加の情報ありがとうございます。

    すいません、もうすこしだけ教えてください。

    3. タブに追加しても曲数が多いと落ちる場合がある。ダブルクリックで再生した時のみ。

    4. Playback Queueでも落ちる場合がある。ダブルクリックで再生した時のみ。

    この3.4.の文章は、タブを「ダブルクリックで再生した時のみ」落ちる場合がある、という意味でしょうか? それとも、タブに追加しただけで落ちるという意味でしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    背景のご説明ありがとうございました。なるほどと思いました。

    さまざまな使いかたをされている方々がおられますので、なかなか一個人にフォーカスして「最良」にはならないこともありますね…。ただ、今後の参考にはさせていただきます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    グループ化しているとことから、ツリー状に開けたらいいなっと思ったので……

    ツリー構成にするには、どのような階層構造にしたら自分の用に沿うかを考える必要があります。コンテンツグループの下にアーティスト名を出す場合には、ツリークエリのところで

    %CONTENT GROUP%\%ARTIST%

    のように、\で区切って出したいタグを追記します。\は複数個指定することができ、その分だけ階層が深くなります。

    それと、すいませんが新しいご質問は新しいトピックでお願いできないでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    わたしのほうでは、ユーザーのところで起きている応答なし/クラッシュ系の問題はダンプファイルでしかわからないのですが、現在正式公開している4.9.8の例では、あらためて数えてみると60本以上のダンプファイルを調査していました。

    そのうち、TuneBrowserに問題があって実際に対処できたものは、4.10.0の変更履歴にある数件だけで、あとはほとんど、TuneBrowserに付随して動作している外部プログラム、あるいはOS、ドライバの類の問題でした (2件だけ、原因不明がありました)。

    もちろん、TuneBrowserに問題がある可能性も充分にあるのですが、確率的には、発生頻度と上記のような様相から、それ以外の問題である可能性のほうが高いのではと思っています。たとえば、IME、ディスプレイドライバ、USB/ネットワーク経由の外部ドライブ、セキュリティ対策ソフトなども含めたさまざまな常駐系の便利プログラム (これらのプログラムは、TuneBrowserが起動するとTuneBrowserのメモリ空間に相乗りしてきます) などです。

    今回の件は残念ながら再現方法やダンプファイルがなければ調査が進められないのですが、TuneBrowserが動作を停止するような問題があるにもかかわらず放置しているとか、そういうわけではない、ということを、ここをご覧の方々にできればご理解いただきたくて、すこし状況をご説明させていただきました。

    結果としてあまり良い回答でなく恐縮ですが、どうぞご了承ください。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご報告ありがとうございます。ダンプファイルは生成されていませんでしたか…。生成される場合とされない場合のWindowsの状態のちがいがよくわからないのですが、残念です。

    「もうクローズ」と言われているのでアレなのですが、落ちる/落ちない場合は、対象曲数が関係していそうか、あるいはTree Viewのノードから直接再生操作をされたことが関係していそうか、もしなにかヒント的なものがあればまた教えていただけると有難いです。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    前回(昨日)は、充分に状況が把握できず、適切な応答ができずに失礼しました。解決して、よかったです。

    いまさら、ですが、

    グループクエリ=_GARTIST

    の部分、_GARTISTはタグですので、クエリにするには %_GARTIST% とする必要がありました。今後の参考にしていただければと思います。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    いま処理の詳細を確認したわけではないのですが、インデックスは一定数以上のアルバムがないと出てきません。その関係ということはないでしょうか。アルバム数が増えると出てくるのではないかと思いますが…。不確かな話ですいません。

    インデックスカードの表示される条件については、以前に

    で議論が出ています (このトピックで条件をどこかに書いたほうか良いという示唆をいただいているのですが、まだ実現できていませんね…)。

    参考になりますでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    Yes, I will close this topic when this version becomes official.

    Thanks,
    Tiki

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    もし可能なら、このグループからフォルダを開くことは出来ますか?

    すいません、「フォルダを開く」というのがどういう操作を行いたいと言われているのか、いまひとつわかりませんでした。Album Viewに表示させたいということであれば、ツリーのノードをクリックすれば表示されます。

    Windowsのエクスプローラーでファイルを表示させたいということであれば、ツリーのノードの右クリックから「エクスプローラで開く」を選択していただければ、エクスプローラーで開かせることができます。ただこの方法は、ノードに含まれるファイルのフォルダ配置によっては、大量のエクスプローラーが開くことになりますので、ご注意ください (いちおう、数が多いと警告が出ます)。

     

    プレイリストのツリークエを誤って消してしまったみたいで…
    どうすれば、復活するでしょうか?

    ツリークエリは、ツリークエリのすべてを初期設定に戻すことしかできません。それでもよろしければ、設定ダイアログボックスの下側に、それをほ行う「初期化 (ページ)」というボタンがありますので、それを押してください。

    ちなみに、プレイリストのツリークエリの既定の内容は、

    名前: プレイリスト
    ツリークエリ: %_PLAYLISTFILE,NameIndex%\%_PLAYLISTFILE%
    あと空欄

    です。これを手で追加していただいてもいいかと思います。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご連絡ありがとうございます。念のため、わたしの環境でもOpenHomeを有効にした状態でTree Viewのノードから直接再生を行ってみましたが、問題は確認できませんでした。

    動作を停止した場合、次の起動時にディスプレイの右下に「ダンプファイルを見つけた」趣旨のメッセージが表示されませんでしょうか? もし表示されていたら、サーバーにダンプファイルをお送りいただけると、ご利用の環境で発生している問題を調査することができます。

    どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    TuneBrowser 4.10.0でのQ SubCode読込み対応は、以下の新しいトピックで動作確認のご報告をいただきましたので、このトピックはクローズとさせていただきます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    追加の説明、ありがとうございます。わたしの呑み込みが悪くて恐縮なのですが、どうもTuneBrowserのタブの挙動について認識が合っていないような気がします。

    TuneBrowserのタブは、固定の名前なのはPlayback QueueとLibrary Viewerの2つだけで (この2つも設定で名前を変えることはできますが役割は固定です)、ほかのタブは表示しているソースによって動的に変わります。Tree Viewのノードの右クリックからタブへ送ればそのノードの名前になりますし、プレイリストを表示すればプレイリストの名前、エクスプローラからフォルダをドロップすればフォルダの名前です。

    タブの名前を変更することはできますが、これは要するにデータベースプレイリストとして「名前をつけて保存」しているようなもので、名前をつけたからといって固定的に表示されるものではありません。Tree Viewやエクスプローラから表示する情報を選んでいくと、新しいコンテンツを表示しているかぎり、いつかは再利用されて別の名前 (そのときに表示しているコンテンツの名前) になります。例示されている「ほにゃらら」という名前のタブをずっと固定的に表示するということはできません。

    これは、最近別のトピックでも話題にしましたが、タブは表示の有無にかかわらずそれなりにリソースを消費しますし、使い勝手の観点でも、一定数以上はマイナス要因になると考えているからです。

    どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    そのメッセージは検証用の機能が有効になっていることを示しているものです。あくまで検証用ですので、設定画面をOKで閉じる都度表示されます。

    異常ではありません。

    Tiki
    キーマスター

    Hi Andrew,

    I am very glad and relieved to hear that TuneBrowser is working properly (^o^).

    Thank you very much for your detailed verification and your time.

    Many many thanks,
    Tiki

    Tiki
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます。

    TuneBrowserの上部に (クロール中の) エラーが表示されたりすることもないでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。その後状況いかがでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    追加のご説明ありがとうございます。ご説明のなかで「ほにゃらら(1)」と書かれているタブは、新しいプレイリストなどを開くとタブの状況によっては「別のプレイリスト(1)」のように変わっていくと思うのですが、それは目で確認しながら選んでいく、というようなことでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    Tree Viewに新しいツリーノードを追加する方法はわかりますでしょうか。任意の名前の新しいツリーノードを追加して、その「ツリークエリ」部分に

    %CONTENT GROUP%

    と入れてください (CONTENTS GROUPではないので注意してください)。

    それでいったんはCONTENT GROUPごとのツリーノードが表示されると思います。あとは、アーティストの情報を付与したりとか、階層構造にしたり、といったことは、使い勝手を見ながらツリークエリを変えて行けば良いのではないかと思います。

    ざっくりとした説明ですいませんが、わからないところがあればまた質問してください。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    状況によって動的に変わるタブの配置と、固定的なキーアサインとの関係をどう整理したらよいのか、もうひとつピンときていないのですが、将来機能として検討します。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    グループと言われているのは、アーティストのことなのでしょうか? それともアルバムタイトルのようなものでしょうか?

    MediaMonkeyで「グループ」を設定した楽曲を、TuneBrowserで読み込むと、どこかにそのグループ名が現れているのではないかと思います。当該の曲の右クリックメニューから、プロパティ(タグ編集) を選択して、表示されたダイアログボックスのスクリーンショットをアップしてみてもらえないでしょうか。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただき、ありがとうございました。

    返信先: DISCNUMBER タグについて #6233
    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただき、ありがとうございました。

    返信先: DISCNUMBER タグについて #6225
    Tiki
    キーマスター

    スクリーンショットです。

    Attachments:
    Tiki
    キーマスター

    すいません、読み違えました。

    「グループ別が理想」の「グループ」について、タグ名またはスクリーンショットのアップ、でした。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    その機能は、「デスクトップ表示」と呼んでいるものです。

    わかりにくくて恐縮ですが、TuneBrowser上部のメニューの「表示」「デスクトップへの再生情報の表示」から表示方法 (表示させない含め) を指定することができます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    「作品別」と言われている「作品」はどのタグをご利用なのでしょうか?

    もしタグ名がわからなければ、TuneBrowserで当該の曲のプロパティ(タグ編集)を表示されたスクリーンショットをとっていただいて、「作品」の部分に印をつけて、アップしてみてください。

    返信先: DISCNUMBER タグについて #6221
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    そこでなのですが、TuneBrowser的にみてDISCNUMBERに分数(数字外の文字列)が

    入っていても問題はないのでしょうか?

    DISCNUMBERに “/” が入っているケースはなかなか頭の痛い問題で、同様のことはTRACKNUMBERでも発生します。問題かどうかというのは見方によるとは思うのですが、TuneBrowserの動作は以下のようになっています。

    • ID3v2の場合、TRACKNUMBER(TRCK) / DISCNUMBER(TPOS)に “/” があると、それぞれTOTALTRACKS / TOTALDISCSに分配します.
    • それ以外の形式の場合、そのまま文字列として扱います。

    これはID3v2形式の場合、公知の総トラック数/総ディスク数に該当するタグがなく、他の形式にはあるからです。

    また、TuneBrowser自身はこの情報は画面表示とソートにしか使用しませんので、問題ないといえば問題ないです。厳密にいうと、トラック番号のほうは、再生開始時の「途中からの場合はフェードイン」の判定の一要素としても使用していますが、整数化して使用していますので、やはり問題はありません。

    添付していただいた例で、見た目に “/” 以下を除去して表示したい場合は、DISCNUMBERを整数化して表示させれば、そうなると思います。トラック表示の %DISCNUMBER% を使用しているところを %DISCNUMBER,INT% としていただければいいのですが、設定の場所が見つけづらいので、あとで時間ができたらスクリーンショットを用意します。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    昨日はご連絡下さり、ありがとうございました。大変助かりました。m(__)m

    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございます。

    どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    先ほど、先行版を更新しました。

    主に2つの改善を行っています。ひとつは、変更履歴に書いたように、フォルダ/ファイルにアクセスできない場合のエラー処理を厳密にして、これまでは「アクセスできないのだから」ということでデータベースから削除していたところを、削除しないようにしました。

    これでなにかserenityさんの環境でエラーが検出できるようになればいいのですが、ならない可能性もあります。それで、変更履歴には書いていないのですが、「意図しないデータベース削除」が発生したらその状態を検出して、ダンプファイルを送信できるようにしています。

    「意図しないデータベース削除」とは、基本的にはTuneBrowserの操作を伴わないデータベース削除で、以下の2つです。

    • 定期クロール
    • UPnPからの操作

    UPnPからの操作は、厳密にはユーザ操作を伴うのですが、操作しているときにはその意識が薄いかもしれないので、今回はこのようにしています。

    この「意図しないデータベース削除」の検出を有効にするには、設定画面の

    • 左側のツリー:「基本の設定」
    • 右側の項目 :「検証用」-「意図しないデータベース削除を通知する」(いちばん下の項目です. 閉じているので、開いてください)

    ここに、この後にご登録のメールアドレスにお送りするコードを入力してください。ひと手間かかって恐縮ですが、単純にYes/Noで設定できないようにしているのは、以前同様の機能を付与したときに、ひと晩に大量のダンプファイルを送ってきた方がおられた故です。ご了承ください。

    いちど設定すると、この検出が行われるまではこの機能は有効になっています。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    Player View に現在の時間を表示させたい理由ですが
    音楽を聴いていてたまに時間を忘れる事があるので
    すぐに確認できればと思った次第です。

    ということであれば、なおのこと、前回ご紹介したような汎用のソフトをご利用になられたほうが良いのではないかと思いますが…。

    リアルタイムで無くともPlayer Viewウインド上でマウス
    操作を行った時のみ時間の更新でも十分です。

    これは、相当見苦しい表示になると思いますので、残念ながら受け入れられないです。

     

    9の次がaでないだけ親しみを感じました。

    (^^; よかったです。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    現在時刻の表示は、再生用アプリケーションとしては少々奇異な気もしましたが、設定項目が増えるわけでもないので、まあいいかなと思っていました。

    が、よく考えると、現在時刻は再生有無にかかわらず動的に内容が変化する情報で、非再生中は画面更新が低頻度でしか行われず、とくに秒の単位の更新が見苦しいことになります。

    TuneBrowserは再生中は再生中は高頻度で画面を更新しますが、再生していないあいだは、リソース消費を抑えるため、低頻度でしか画面を更新しません。あるいはマウスが横断したりして光りものを表示させたりするときだけ、一時的に高頻度化しています。時刻を表示している場合だけはいつでも高頻度で画面更新をつづけるというのも、ちょっとどうかと思います。

    わたしは、デスクトップにマウス操作を透過する半透明の時計をつねに表示させています (べつのPCでは固定エリアを確保するガジェットも使っています)。そうしたソフトをご利用になれば、目的は果たせるのではないでしょうか?

     

    4.9の次は5.0かと思っておりましたが4.10なんですね。

    そうですね。ピリオドで区切られた個々の数字は独立しています。ですので、9のつぎは10です。(^_^)

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    もうしばらく様子をみて、とくに課題がなさそうであれば、Pre-emphasis関係のトピックはクローズさせていただこうと思います。いろいろと検証にお付き合いいただき、ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご確認いただき、ありがとうございました。お手数おかけします。そうですか…。なんとか事象が掴めないか、もうすこし考えてみます。

    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございます。

    >■消失に気がつかれたとき

    これは検索でヒットしなかったのでフォルダーツリーを見に行ったからです。1.2.3いずれでもなく、再生中です。

    ということは、起動したときにはデータはすべてそろっていた状態で、再生中にデータが消えていったということでしょうか? そのときにAlbum Viewの下部には “Delete…” などのログメッセージは表示されませんでしたでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    スクリーンショット、ありがとうございました。またデータベースのデータが (一部?) 消去されているもようであることも了解しました。

    わたしのところもそうですが、他の方からのご報告もないため、おそらくはserenityさんご利用の環境に起因するものだろうとは思うのですが、そうはいっても、今日も (以前お送りいただいたダンプファイル含めて) 時間をかけて調べているのですが、やはり依然として原因らしきものも思いつきません。

    いくつか細かい点を確認させてください。おわかりになる範囲で教えてください。

    ■消失に気がつかれたとき、

    1. 前回のTuneBrowserの使用・終了
    2. 使っていない時間
    3. 起動して消失に気がつく

    ということだと思いますが、上記1~3のどこでデータが消えたか、なにかヒントのようなものはありませんでしょうか。クローラが消したとしたら、Album Viewの下のほうに、その旨のログが一時的に表示されます。

    ■消失直後の1枚目の画像で、C:\Users\seren、C:\Users\user、D:などのフォルダが見えますが、データの消失が起こるのは、特定のフォルダ (C:\Users\user) でしょうか、それともランダムでしょうか。

    ■今回も手動クロールで復旧されたのでしょうか。

    ■起動して消失に気がつかれたとき、10秒~1分ほどで定期クロールが走るのですが、そのようすは見られませんでしたか。手動クロールで復旧されたとして、その復旧の手動クロールは起動してどのくらいの時間たってから行われましたか。

    ■フォルダーツリーの全消失に気が付かれたとき、そのほかのTree Viewのノード (新着順など) もやはり空になっていたのでしょうか。

     

    今回のリリースから、管理フォルダの大文字小文字の変更に対しても厳密に削除-再登録が走るようになっています。もしかしたらその影響がなにかあるのかもしれません。

    まずはクローラが (何らかの理由でファイルにアクセスできないため) 消したのか、別の理由で消えたのか、あたりだけでもつかめればと思います。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    わかりました。ご確認ありがとうございます。

    他の方でも、もし万一同様の事象がありましたら、ご連絡いただけると助かります > ALL

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。

    すこし日にちが経過しましたが、その後はいかがでしょうか。急かすつもりはないのですが、4.10.0の正式版化に向けて、この件を気にしております (この件だけではありませんが)。

    その後あまりTuneBrowserをご利用でない状況でしたら、そのようにおっしゃっていただければと思います。もうしばらくようすを見るようにします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちわ。ご確認ありがとうございました。

    じつは昨日先行版を更新したのですが、いろいろ考えて、Pre-emphasisの既存のフラグをはずすようにはしませんでした。これは、

    • 事前にファイルにPre-emphasisフラグ(=PRE_EMPHASISタグ)が書かれていることは稀であること
    • リッピング時「事前に同じCDからリッピングしたファイルがあれば、そのタグ情報を引き継ぐ」という処理において、ほかのソフトが書いたかもしれないPRE_EMPHASISタグだけを引き継がないようにすると、処理のわかりやすさが損なわれるように思えたこと

    といった理由です。入れ違いになってしまい恐縮ですが、将来、大きな支障がなければこのままで行こうと思います。ご了承ください。

    よろしくお願いします。

    返信先: アップサンプリングについて #6175
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご報告が遅れましたが、4.10.0の先行版で、705.6/768kHzへの変換に対応しています。よろしければご確認ください。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    先ほど、先行版を更新して2件の動作停止の問題を改善していますが、ご指摘の状況とはちがいそうですね。

    残念ながら、ダンプファイルか再現できる状況がないとどうにもできそうにありません。もし頻発するようでしたら、またお知らせいただけますか。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    効果があったようで、よかったです。

    むかし、10代のころにゲームばかり作っていたころのことをちょっと思い出しました(^^;

    Tiki
    キーマスター

    ご確認いただき、ありがとうございました。(^^)

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    現在公開している4.10.0の先行版で、本件対応しています。よろしければお試しください。

    返信先: 設定画面について #6161
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    テキストのスタイルと動的タグへのコメントの追加の件について、状況をご報告しておきます。

    まずテキストのスタイルには、もともと「メモ」という欄があり、ここを利用するとコメントを記載することができます。

    動的タグへのコメントのほうは、画面のレイアウト上簡単に編集する方法を思いつけず、現在公開している4.10.0の先行版では、設定値のあとにカンマをいれて、その後にコメントが書けるようになっています。

    既定の動的タグの先頭にある_ALBUMARTISTの例だと、設定値のところに
    ALBUM ARTIST; ALBUMARTIST, Test comment
    と書くと、次にこのダイアログを開いたときに、下部の説明欄に「Test comment」という説明が現れます。消したい場合は、カンマだけを書きます。

    我ながらもひとつなので、変更履歴にも挙げていません(^^;。なにか隠しコマンドのようなやり方ですが、ひとまずこれで使ってみていただけないでしょうか。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    あー、すごいですね。リフレッシュレート120Hzのディスプレイというのは経験したことがないのですが、そのような差がわかるものなのでしょうか。このようなご指摘ははじめていただきました。(^^;

    たしかに、TuneBrowserは標準の設定で30fpsくらいをキープするようにしています。これは設定で変更可能で、設定画面の

    • 左側のツリー:「基本の設定」「性能の設定」
    • 右側の項目 :「表示の性能に関する設定」「画面更新頻度のレベル」

    残念ながらfpsでダイレクトには指定できず、1~5の段階指定です。5が高頻度で、設定上は10ms毎=100fps相当になります。

    ただし、ゲームとは異なり、TuneBrowserは楽曲再生に関する優先度が上で、画面更新は優先度は高くはありません。再生関係はすべてスレッドで慎重に優先度とタイミングを制御しているのに対し、画面更新はタイマの処理になっていて「遅れたら遅れたでしかたがない」という考え方になっています。そのため、高fpsの設定にしても、ご期待のような動作にはならない可能性が高いです…。

    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございました > ALL

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    しばらくしたら、このトピックはクローズしますね。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ファイルの更新が期待したように検出されない場合は、

    • そのフォルダが管理フォルダ、またはその下位のフォルダになっていない
    • NAS(ネットワークドライブ)を利用されている

    あたりが要因としてありそうです。

    NASの場合は、設定で自動検出を有効にできますが、古い (10年くらい前の) NASをご利用の場合は、うまく動作せずハングアップすることがありますので、ご注意ください。設定画面の一番上のツリー、基本の設定のページにあります。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    この改善は変更履歴に挙げませんでしたが、確認いただきありがとうございました。

    イジェクトの件は検討します。

    Tiki
    キーマスター

    わかりました。そのくらいがPCのリソース消費の意味でもほどよいと思います。

    だったらなぜ設定上限が99になっているのかという話ですが、ほかにもタブ上限の設定を変えて大量のタブを使用されている方はそこそこおられて、それが急にすこしのタブしか使えなくなったら困惑されるだろうなと思って、踏ん切りがつかない故です(^^;。そうしたようすはダンプファイルからわかるのですが、そのダンプファイルは、わたしにはどなたから送られたものかがわからないので、これまでご意見を伺うことができませんでした。

    今回、タブのご利用方法についてお伺いできて、よかったです。

    この件は、しばらくこのまま様子を見ようと思います。

    Tiki
    キーマスター

    なるほど… 現象はわかりました。

    ただ、現在のところそうした事象に至る可能性や原因については、思い至る点がありません。引き続き、なにか情報がありましたら、よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご確認いただき、ありがとうございました。まずはうまく動作しているようで、よかったです。(^^)

    Q SubCodeは全トラック、トラック毎に確認をしています。

    データベース登録済みの楽曲の再リッピング時の挙動については (いま詳しく再検証したわけではなく、ソースコードを当たったかぎりですが)、

    前回リッピング時にPre-emphasisが (自動にせよ手動にせよ) 検出されて、かつリッピングにDe-emplahsisされなかった場合、再生時にDe-emphasis処理することを考慮して、データベースにPre-emphasis有のフラグを書き込みます。そのトラックが、再度リッピングされるときには、トラック名やアルバム名などとともに、データベースに登録済の情報を反映します。それが現れているのだと思います。

    再リッピングするということは、現物のCDが手許にあるということですから、たしかにご指摘のようにPre-emphasisの情報をデータベースから継承する必要はないような気がしますね。もうすこし考えてみます。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    Album ViewやPlayer Viewの内容はそのまま表示されたということは、データベースの内容が失われたとか、そういった理由ではなさそうです。

    つけていただいたスクリーンショットは現在正常稼働しているものだと思いますが、ここで、ひとつ細かい点を確認させてください。スクリーンショットのTree Viewには、プレイリストの一覧が表示されています。前のご発言で「フォルダーツリーの中身が空」と言われていましたが、それはこのプレイリストの一覧が空だったということでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ログの添付ありがとうございます。内容を確認したところ、タグの取扱いに関する報告が主で、TuneBrowserの動作の異常を示すような内容はありませんでした。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    設定上最大のタブ数である99タブで動作確認をしてみました。わたしが試した範囲では、右側の▼メニューから選択したタブはAlbum View上に現れました。

    ご指摘の、Album View上に現れない現象はいつも発生しているのでしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご確認いただき、ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    お手数をおかけします。何点か確認させてください。

    1. 現象が発生する場合、終了するときには楽曲は登録(表示)されていて、次にTuneBrowserを起動したときに、なにも楽曲が表示されなくなっている、という理解で合っていますでしょうか?
    2. 「フォルダーツリーの中身が空」とのことでしたが、その状況が発生したときには、ほかのTree Viewの項目も、Album ViewやPlayer Viewもすべてのウィンドウでなにも楽曲が表示されないという状況になっていますでしょうか?
    3. 空の状態で起動した後、しばらく待っていたら、起動後のクロールが走って登録がはじまりませんか?
    4. できましたら、現象が発生したときのTuneBrowser全体のスクリーンショットを貼り付けていただけないでしょうか?

    おわかりになる範囲で結構ですので、どうぞよろしくお願いします。

    また引き続き、同様の現象が発生している方がおられましたら、ご連絡いただけると助かります > ALL

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    昨日お送りいただいたダンプファイルの内容から、設定の上限である99個のタブをご利用と思いますが、再現環境を作るのに時間と気力が必要なため、すこし時間をください。

    それはそれとして、純粋に疑問なのですが、99個ものタブを表示させて、便利なものでしょうか? 起動も終了も、相当時間がかかるのではないかと推察します。実際には、起動時にはタブのロードは別スレッドでやりますので操作はわりとすぐに始められるのではないかとは思いますが、背後ではロードがつづき、負荷につながります。

    Tree Viewでは、プレイリスト一覧を表示させることもできます。こちらは単純な名前順ではあるもののソートされて表示されますので、Tree Viewで必要なプレイリストを選びながら使用するほうがいいのではないかと思うのですが…。

    使い方を押し付けるつもりはありません。純粋に疑問なだけです。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    タグは入れ替わっていません。

    ご指摘のような事象からすると、タグが入れ替わっているのでそうなっているのではないでしょうか?

    URLを示されたセットでは、ディスク22に「春の祭典」「ペトル―シカ」が収録されていると説明されていますが、わたしが持っているストラヴィンスキーの自演集では「ペトル―シカ」「春の祭典」の順に収録されています。

    このことから、おそらくCDのタグ情報を提供しているfreedb側で、あるいはfreedbエントリの候補の選択の段階で、誤ったCD情報が選択され、タグが入れ替わったのだと思います。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    たくさんのタブをご利用の場合、タブが見えなくなったときには、その領域の右端に▼のマークのボタンがあり、それをクリックしていただくと一覧が表示されますので、それをご利用ください。

    タブの動作は、昨年末あたりに問題が出たので、配置のロジックを何回か見直していますが、それ以降は処理は変えていませんでした。そのため、タブの幅などに基く挿入点策定のロジックの関係で、今回そのような動作になったのではないかと思います。

    Content Groupを作成した場合の動作に問題がありそうでしたら、お手数ですが新しいトピックで詳細をご連絡いただけますか。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    昨日、別の件でダンプファイルをお送りいただきましたが、その内容から定期クロールは動作しているようです。

    イベントクロールの痕跡は見つけられませんでしたので、念のためわたしの環境で改めて確認してみましたが、動作しているようです。

    ほかに同様の症状の方はおられますか? > ALL

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    TuneBrowserの登録した楽曲の情報が消える場合、明示的にデータベースからの削除を操作された、何らかの理由でデバイスから読み出せなくなった、誤ったファイルでリストアした、などいくつかの要因が考えられます。

    デバイスから読み出せなくなった場合、ドライブそのものが存在していない場合は、リムーバブルメディアの可能性を考慮して既定の設定では自動では削除されませんし、C:ドライブは一般にOSなどが入ったシステムドライブですので、これは考えづらいですね。

    すでにお試しになったように、データベースの登録情報は簡単に復活させることができますので、削除の確認メッセージなどは出していません。

    以前ユーザの方のご要望があり実際のファイルを削除する機能もありますが、その場合は削除の確認メッセージが表示されます。

    また再現するようでしたら、ご連絡いただけますか。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ・TuneBrowserでのリッピング:dbPowerampと同じく前半の春の祭典と後半のペトルーシュカが逆転してリッピングされてしまう

    すいません、これはどういう状態を言われているのか、理解できませんでした。

    Tiki
    キーマスター

    こちらこそ、お手数をおかけしてすいません。

    またなにかお気づきのことがあれば、教えていただけると助かります。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    ご連絡どうもありがとうございます。ご指摘の事象が記録されたダンプファイル受領しております。大変助かりました。

    先ほど、この問題を改善した4.10.0.1462を公開しました。お手数ですが、またお時間のあるときにでもお試しいただけると有難いです。

    どうぞよろしくお願いします。

    返信先: TuneBrowserのバックアップ #6096
    Tiki
    キーマスター

    こんばんわ。

    古い話題で恐縮ですが、先ほど公開した4.10.0の先行版で、ようやく設定やデータベース類のバックアップに対応しました。

    バックアップを行うと、ひとつのファイルに設定ファイル類・データベースをパッキングします。

    リストアの指定を行うと、そのことを覚えておいて、TuneBrowserが自動的に再起動し、バックアップした内容を展開して起動します。

100件の投稿を表示中 - 3,101 - 3,200件目 (全4,657件中)