Tiki

フォーラムへの返信

100件の投稿を表示中 - 1,301 - 1,400件目 (全4,681件中)
  • 投稿者
    投稿
  • Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    はい、継続されます。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    しばらく時間が経過しましたので、このトピックはクローズさせていただきます。

    返信先: 起動できません #12934
    Tiki
    キーマスター

    さっそくのご確認、どうもありがとうございました。

    うまく動作しているようで、よかったです。

    返信先: リッピングできないCD #12933
    Tiki
    キーマスター

    わかりました。ではクローズさせていただきますね。

    返信先: リッピングできないCD #12923
    Tiki
    キーマスター

    どうなんでしょう..。そういうCDを扱ったことがないので、すみませんが何とも言えません。1トラック目がPS1のデータというのは、すくなくともふつうではないのではないかと思います。

    TuneBrowserでリッピングしたもので揃えたいと仰っていただくのは大変光栄なことですが、CUERipperも評判の良いソフトのようですので、得られる結果は変わらないと思うのですが、ちがいますか。Nemoさんのスキルがわからないので失礼なことを申し上げていたら申し訳ありません、リッピングして得られたファイルはフォルダを移動しても再生できたり、あるいは、あとからTuneBrowserなどでタグ情報を編集することもできます。それで揃えたのとおなじような感じになるのではないかと思います..。

    Tiki
    キーマスター

    おかげさまで5.2.0を正式版化することができましたので、このトピックはクローズさせていただきます。ご協力、本当にどうもありがとうございました。

    外部のUPnP Rendererの制御は、細部まで見ていくとうまく動作しないことのほうが多い印象で、機能の公開にあたっては本当に身のすくむような怖い思いをしておりました。皆さまのご協力を得たおかげで、まあまあ動いているようだという感触と、そのまあまあ動いている状況で楽しんでいただけるのであれば、やはりこれは正式版化すべきなのだろうと思いました。

    またなにかありましたらどうかよろしくお願いします。

    返信先: リッピングできないCD #12920
    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    TuneBrowserは、他のソフトでリッピングした音楽ファイルも取り込むことができます。CUERipperというソフトでリッピングできたのであれば、そのリッピングした結果を活用することができるかと思います。

    返信先: COMPOSERタグの表示について #12919
    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。うまく動作したものと理解しました。

    ヘッダはまとめないほうがよいとのこと、ご意見どうもありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます。

    すでにログをご確認いただいていると思いますが、すみませんが、わたしのほうではそれ以上のことはわかりません。もし添付ファイルにログをつけていただければ、内容を確認することはできます。

    返信先: COMPOSERタグの表示について #12913
    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    以下の設定を Yes にしていただくと元に戻ります。

    • ツリー項目: 表示の設定 – ビューの設定 – Album View
    • プロパティ: Album Viewの設定 – ヘッダ/フッタ表示の最適化 – トラックだけの場合は最適化しない

    この件はこちらでもご指摘をいただいたのですが、やっぱり作曲者はまとめないほうがいい感じでしょうか? まとめないほうがいいと言われても、いまのところもとに戻す予定はないのですが、将来の参考にご意見を伺えればと思っています。

    Tiki
    キーマスター

    何度もすみません。

    ファイル数が多くなってくると差が出てくるのかな。

    それはそうなのですが、CPUの能力やメモリ容量によるとはいえ、おそらく体感するのは相当難しいと思います。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。うまく動作したようで、よかったです。

    ちなみに、ですが、「ヘッダ/フッタ表示の最適化 – 最適化は厳密に行う 」の設定を行うと、約3倍の処理時間がかかるようになります。ただわたしの環境で計測した条件だと、ある曲数の処理で、通常の設定では約40ms、厳密に行うようにすると約125msで、3倍とはいっても体感できるような時間差ではありませんでした。。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    その後、5.1.10からの差異を確認したのですが、この動作に関係するような点を見つけることができませんでした。そのため、なにか課題があるのかもしれませんが、差異がある理由は不明のままということになりそうです..。

    返信先: 起動できません #12893
    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。報告していただいたおかげで、今回の問題に気がついて改善することができましたので、助かりました。

    設定画面ですが、TuneBrowserは最低解像度を1280×900以上と定めています。もしこれより狭い解像度だと、もしかしたらボタンは表示することがむずかしいかもしれません。

    Tiki
    キーマスター

    無反応と言われていたのを、操作ができないという状態かと勘違いしました。

    確認してみましたが、わたしのところでは問題なく動作しているようです。

    L<>Rは、再生機器に関係なくTuneBrowser内部でステレオのPCMデータに対して操作を行います。そのため、使用環境による差の出るところがなかなか想像しづらく、すみませんが、いただいた情報からだとすぐに思い当たる点がありません。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    ビットパーフェクトの設定になっていると操作できません。ビットパーフェクトの設定を確認してみていただけますか。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    まずは、「「データベースの更新」をしようにもグレーアウトしており」の部分ですが、無効になる条件を確認したところ、選択されている曲がない場合でした。なにかトラックを選択して試してみてください。

    それで、Tree Viewの「フォルダー・ツリー」ノードから右クリックで「データベースの更新」を行うと、そのフォルダーを対象に再登録を行います。お試いただければと思います。

    返信先: 起動できません #12882
    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。お手数をおかけしています。

    先ほど、この問題を対処した先行版を更新しました。

    先行版はデスクトップ版しかありません。circus beeさんはUWP版をご利用とのことでしたが、デスクトップ版もお試しいただいているようでしたので、ご案内しました。UWP版への反映は、まだすこし先になると思います。

    よろしければ、この先行版で一度動作を確認してみていただけないでしょうか。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    先ほど、先行版を1659に更新しました。

    ヘッダ/フッタの動作について、2点変更しています。

    • ツリー項目: 表示の設定 – ビューの設定 – Album View
      • プロパティ: Album Viewの設定 – ヘッダ/フッタ表示の最適化 – 最適化は厳密に行う …①
      • プロパティ: Album Viewの設定 – ヘッダ/フッタ表示の最適化 – トラックだけの場合は最適化しない …②

    まず、下の②のほうをYesにすると、5.2.0より前の動作と同等のものに戻ります。

    次に、上の①のほうをYesにすると、②の設定がNo (=5.2.0方式) であっても、BMMNJIMさんの設定されているクエリが正しく判定されて、ヘッダが表示されるようになると思います。

    誠にお手数ですが、お時間のあるときに、上の①と②の設定を試してみていただけないでしょうか?

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    補足です。

    Level2とLevel1は、コンテント・グループを使用しているときに差がでます。

    やっとスクリーンショットがとれたので、ご紹介しておきます。

    以下が既定の設定のLevel 2です。

    そして以下がLevel 1です。05トラック目「3つの小品」にも、作曲者名のヘッダがついています。

    Level 2の場合は、その前の「4つの即興曲」とおなじ作曲者がつづいていることから、「3つの小品」の作曲者名も最適化で割愛されます。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    確認してみましたが、わたしの環境では以前と同様に問題なく動作しているようです。

    メニューの「ヘルプ」「NAS(SMB)バージョン情報の更新」という項目がありますので、これを実行すると、期待度通りのNASが表示されていますでしょうか? (この項目の動作は、基本的に監視がAutoの場合に利用するもので、Yesにすると、ここでの結果に関係なくイベント検出するはずであるのですが…)

    よろしくお願いします。

    返信先: 起動できません #12873
    Tiki
    キーマスター

    先ほど、ちょっとちがうコメントをアップしたのですが、わたしの環境でも問題を再現できそうな感じになってきましたので、もうすこし調べてみたいと思います。取り急ぎ、ご報告します。

    Tiki
    キーマスター

    製作者のTikiさんの立場からはそんな簡単な話ではないのでしょうね。

    まあ、遺憾ながらそのような感じです..(^^;。もうすこし検討してみます。

    返信先: 起動できません #12864
    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    うーん、すみません、これだけの情報だと起動しない理由はわかりませんでした。32ビット版はたしかにもうサポートをやめかけではあるのですが、現在はまだそうはしていませんので、32ビット版だから問題ということはないと思います。

    スタートメニューにはTuneBrowserはあるのでしょうか。それをクリックして起動しようとしても、なにも起きないのでしょうか (起動時のタイトルロゴくらいはでませんか)。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。情報ありがとうございます。

    やはりクエリの影響のようです。ヘッダ/フッタの部分に$ではじまるコマンド系を指定することを想定できていませんでした。ちょっとどうするか、お時間をいただいて考えたいと思います。

    Level2とLevel1は、コンテント・グループを使用しているときに差がでます。Level2は複数のコンテント・グループにわたって最適化を行います。Level1は複数のコンテント・グループにまたがる最適化は行いません。例を示せればいいのですが、ちょっといまその用意ができなくて、また次の機会にさせてください。

    Tiki
    キーマスター

    Thanks again for confirmation !

    Tiki
    キーマスター

    もしかしたら、これ↓が副作用を起こしているのかもしれません。

    ※Compilationアルバムのときだけヘッダが表示されるように設定してあります。

    よろしければ、この設定したクエリをアップしていただけないでしょうか。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。お手数をおかけします。

    ためしてみたのですが、トラック間にスペースがあくようなことはなかったです。

    ヘッダまたはフッタに表示されるタグ値に、なにか特別な値が設定されていたりしないでしょうか..?

    Tiki
    キーマスター

    Hi Andrew,

    Thank you for your confirmation.

    Perphaps, ‘space’ is left margin. (^^)

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    ご指摘ありがとうございます。こっちのほうがいいだろうと思い込んで、あまり深く考えずに適用してしまいました(^_^;。

    設定ダイアログボックスで、

    • ツリー項目: 表示の設定/ビューの設定/Album View
    • プロパティ: Album Viewの設定/ヘッダ表示の最適化

    で「なし」に設定してください。ただここの設定を変えると、Content Group等で表示する場合も変わります。もし不都合があったら、また言ってください。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    ややこしかったですね..。

    いったん、このトピックはクローズとさせていただきます。

    返信先: これはテスト投稿です #12845
    Tiki
    キーマスター

    これはテストコメントです

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。ちょっとホッとしました。

    開発はC++でやっていますので、いわゆるWindows SDKのほうです。

    スクロールバーにしても、インデックスカードにしても、あまり大量に出るとうるさいので、表示する項目の量に応じて動的に変化するようにしています。もしかしたら、その事象かもしれません。

    ちょっと古い情報ですが、以下のトピックなども参考にしてみてください。

    Tiki
    キーマスター

    Hi Andrew,

    I have updated Pre-Release as 5.2.0.1658. In this version, date format is modified. When you have time, please check it.

    Thanks.

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    先ほど、スペースを含むタグを正しく扱えるようにした先行版1658をアップしました。

    お時間のあるときにお試しいただけると助かります。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございます。

    ちなみに、ですが、スクロールバーやインディックスカードについて、(良くも悪くも) 変化はありませんでしたでしょうか?

    %ALBUMARTIST%使用できない件、ご不便をおかけします。思い当たる節がありますので、早々に再リリースしようと思います。

    BOMの件は、RFCにそのような規定があるのですね。恥ずかしながら知りませんでした。ありがとうございます。ファイル出力時の初期処理はWindows SDKに任せていて、そこでの標準の処理で出力されてしまうようです。ここは、ちょっとどうするか考えます (どうもしないかもしれません)。

    お時間のあるときに、スクロールバーやインディックスカードの状態についてご確認いだたけると助かります。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。ご確認ありがとうございます。

    まずソートの件ですが、ORDER BYについて書かれている例だと、ご想像のとおり後者のほうになります。

    ソートキーになる情報が重複した場合に、そのなかでのソート順がランダムに見えてしまう事象について、その後あれこれ考えて、ちょうどこちらでランダムに見える (仔細は確認できませんでしたが) とのご指摘をいただいたこともあり、改善するようにしました。

    先ほど、この改善版を1656として先行版にアップしましたので、もしよろしければお試しください。%_RECORDINGDATE%の指定だけで、ご期待の動作にできる可能性があります。

    このリリースでは、スクロールバーやインディックスカードの表示の改善も行っていますが、この改善はYuzuki2216さんのケースにはあまり影響がないかもしれません。

    残件として挙げられている件は、いまはソートキーの取り扱いでいっぱいで、すみませんがまだ思考や調査がそこまで追いついていません。まずは、今回の先行版での動作を一度見ていただけないでしょうか。その動作を見たうえで、スクロールバーやインディックスカードの動作を検討したいと思います。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    ちょっとすべてにお応えできるほど復習ができていないのですが、まずアルバムのソートはグループソートクエリを「%_RECORDINGDATE% %ALBUM%」などとすれば、日付+アルバム名でソートされるのではないかと思います (されていなかったら言ってください)。

    ただその場合、ソートに使用したキーが結局全アルバム分できてしまうことになり、インデックスカードやスクロールバーの見出しは多すぎて表示されなくなります。

    ではどうするか、というのは正直なところ簡単ではありません..。%_RECORDINGDATE%でソートした場合に、日付が同じものの並び順は、現在の処理だとたしかに性能優先の結果まちまちになります。このあたりの処理を見直すとなにかできるかもしれませんが..。

    まとまった内容でなくすみませんが、いまはこのくらいです。

    Tiki
    キーマスター

    わかりました、ご報告ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    Library Viewerタブの表示のことを言われていると思います。

    この内容は、選択したツリーノードによってソート順が変わります。たとえば新着順ノードをクリックした場合は新着順です。どのノードにしても、ランダムということはないのですが…アルバム名の前にアーティスト名でソートをしているので、そう見えるのでしょうか。

    アーティストを無視してアルバム名だけで並べても、あまり適切な配置にならないように思うのでが、理解はあっていますか。

    ツリーノードでのアルバムのソートの指定は、Tree View右上の歯車のボタンをクリックすると、そのノードのクエリの設定画面が出ますので、その「グループソートクエリ」の部分に (アルバム名でしたら) 「%ALBUM%」と指定してください。

    Tiki
    キーマスター

    Hello Andrew

    Thank you very much for your suggestion ! (^^)

    I had (have) a lot of trouble with English expressions. This makes it simple !

     

    P.S. Vangelis Beaubourg is difficult album for me (^^;.

    Tiki
    キーマスター

    そうなのですか、クラッシュではなかったのですね。

    ただ、ご利用のレンダラーがエラーと表示している理由は、これだけの情報では残念ながらわかりません。

    流石にオーディオ・インを、TuneBrowserで実装する予定はないですよね?

    オーディオ・インというのは、外部の音を入力してどこかへ送るということでしょうか。原理上、UPnPでの再生は基本的にはレンダラーにURLを指示するだけですので、おそらく遅延量が大きすぎるのではないかと思います。遅延量の問題がなくても、ご指摘のようにやる予定はないですが。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    シーク操作に対する反応がTuneBrowserと間合いが合わないといったレンダラーはありそうなのですが、クラッシュするというのは、言葉通りだとすると、TuneBrowserの問題というよりはなにかレンダラー側に課題がありそうな気はします。もうしばらく、他の方のご報告を待ってみましょうか。

    UPnP Rendererに対応した理由は、TuneBrowserとしては「ユーザーの方から要望があったから」以外にはないのですが、一部にはUSB経由ではなくネットワーク経由で接続したほうが音質が良いというご意見があると伺ったことがあります。そうなると、実際にファイルをデコードして再生する機構の所在も変わりますので、経路だけでは語り切れない部分はありますが..。

    返信先: Possible license key recovery #12802
    Tiki
    キーマスター

    確認のご報告、どうもありがとうございました。

    返信先: Possible license key recovery #12800
    Tiki
    キーマスター

    こんばんは、Tikiです。

    ご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、ライセンスキーを再送しました。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは、ご報告ありがとうございます。

    念のためわたしの環境で試してみたところ、問題なくシークできているようでした。またUPnP Rendererに送信しているSOAPのメッセージも確認してみましたが、特におかしいところは見当たりませんでした。

    ご利用のすべてのUPnP Rendererが「クラッシュ」するのでしょうか。

    また他に、同様の症状の方はおられますでしょうか? > ALL

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    もうご覧になっていないかもしれませんが、5.2.0の先行版で、ログをファイルに保存する機能をつけました。ファイルに保存するとは言っても無制限にはならないわけですが、画面の表示に比べると長い期間分保存することができます。

    この機能を有効にするには、設定ダイアログボックスで、

    • ツリー項目: 「基本の設定」-「詳細の設定」
    • 右側の項目: 「内部フォルダ/ファイル」-「ログファイルの出力フォルダ」

    にフォルダを指定します。このフォルダに、ログファイルが保存されるようになります。よろしければお試しください。

    返信先: 銀行振込につきまして #12777
    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    PayPalでは銀行振込での支払いはできるようですが、口座振替設定が必要なようです。

    https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/set-up-bank

    設定をされると、TuneBrowser以外でも銀行口座からの支払いで利用できるので、これは想像ですが、クレジットカードを持っておられない場合には便利ではないかと思います。

    いちおう、ご登録のメールアドレスにも振込先の情報をお送りしておきます。どちらかよいほうをご選択いただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

    返信先: BSCD2のエラーについて #12769
    Tiki
    キーマスター

    クローズさせていただきますね。

    Tiki
    キーマスター

    その後同様の症状の方もおられないようですので、いったんクローズさせていただきますね。

    なにかあればまた新しいトピックでお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    このトピックはクローズさせていただきますね。またなにかあれば新しいトピックでお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。お手数をおかけしています。

    個々の設定ファイルをTuneBrowserのウィンドウにドロップして暫定的に復旧に近い状態にできたとのこと、了解しました。まずはよかったです。

    デスクトップ版でのこの種の問題は、わたしの記憶にあるかぎりではご報告はありません。もろちんわたしの環境でも発生していません。そのため現在のところはUWP版(デスクトップブリッジを使用した環境)固有の問題だろうと考えています。

    UWP版をインストールした環境にデスクトップ版をインストールすることは、問題ありません。基本的に別のソフトとして動作します。

    どうぞよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    追加情報のアップ、ありがとうございます。すこし時間をいただいて内容を確認したいと思います。

    取り急ぎ、受領のご報告です。よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    hiroさん、ありがとうございます。

    g2studioさん、ご確認ありがとうございました。

    TuneBrowserは内部ではパス名の大文字小文字を区別しています。その動作がなにか齟齬を発生させる結果になったのかもしれません。

    いったん解決されたとのことでこのトピックとしてはクローズの方向かなと思いますが、パスの齟齬については、良い抑制策がないか、また考えてみたいと思います。

    ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。TuneBrowserのご利用ありがとうございます。

    画像類を拝見したところでは、二重に表示されている理由は思いつきませんでした。

    エクスプローラーのスクリーンショットは、おなじフォルダを示しているのだと思いますが、どのようにこのフォルダを表示させたのでしょうか。

    またLibrary Viewerの内容は、どのツリーノードをクリックして表示されたものでしょうか。

    またトラックの一覧でトラックの冒頭部に表示されるアンカー (四角がふたつ表示されたボタンのようなもの) にマウスカーソルをあてると、パス名などの情報が表示されます。固定的な表示のできないウィンドウでちょっと見にくいかもしれませんが、そのあたりも確認してみてください。

    ファイルの拡張子 (コーデックの形式) がちがうとおなじトラックが複数あるように見えることがあります。ただ既定の設定だとコーデックが異なると別アルバムになるようにしているので、通常は同一アルバムにはなりません。ただしTree Viewでフォルダーツリーを選択していると、以前の設定ではフォルダー単位の分類になるので、混ざってしまうことはあります。

    Tiki
    キーマスター

    わかりました。

    いったんこのトピックはクローズしますが、ちょうど入れ違いでコメントを追加もしています。またお時間のあるときにでも、よろしければ読んでみてください。結構、ご要望は解決するのではないかと思います。

    Tiki
    キーマスター

    あと、もうひとつ大切なことを言い忘れました。

    トラックをひとつだけ選択してReplayGainを計算すると、トラックがひとつしかないアルバムということになり、アルバムゲインはトラックゲインと同値になります。

    このやり方で個々のトラックでアルバムゲインを計算しておくと、アルバムゲインとして実質的にトラックゲインを利用できるようになります。

    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    なるほど、コンピレーション的に市販されているアルバムや、個人が編成したいわゆる「マイベスト」的なアルバムの際にトラックゲインを使うということですね。

    わたしならどうするだろうと考えてみたところ、もし市販されているアルバムであれば適切にゲイン調整されていると期待できるので、おそらくそのままアルバムゲインを使用します(というか、そうしています)。個人編成の場合には、もともと所属しているアルバムでReplayGainを計算しておいて、その後にトラックを組み合わせると思います。そうすると、だいたいゲイン感は合うのではないかと思います。

    あと、ReplayGainは結局のところタグ値として記録されているだけですので、TuneBrowserでアルバムゲイン(REPLAYGAIN_ALBUM_GAINとREPLAYGAIN_ALBUM_PEAK)をトラックゲインに合わせて編集してしまうという手もあります。

    この応用で、トラックゲインだけが存在していてアルバムゲインが存在していない場合に、アルバムゲインとしてトラックゲインを使用するという動作を検討してみてもいいかもしれません..。そうすると、アルバムゲインを削除するだけでアルバムゲインとしてトラックゲインが使用されることになります。これは将来機能ですが、ちょっと機能のおさまりが微妙な気もするので、やるかどうかはもうすこし考えます。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。TuneBrowserを良く言っていただき、ありがとうございます。

    まずReplayGainの適否を再生時に決めるのではなく、そのトラックがReplayGainの保持をしているかどうかだけで決めるべきだと言われていると理解しましたが、これはそうは思いません。おなじトラックでも、再生機器や再生状況によって、ReplayGainを適用したい場合とそうでない場合があるだろうと思うからです。

    そしてトラックによってアルバムゲインを適用するか、トラックゲインを適用するかを切り替えたいというご要望のほうは、まったく想像していなかった使い方でした。わたしはふだんの趣味の再生においてアルバムゲインを全面的に使用していますが、正直なところトラックゲインを使おうという発想はありませんでした。

    ご要望は理解できたと思いますが、ではTuneBrowserではどうするかについては、ちょっと考えてみます。ご配慮いただいているように実現はそう簡単ではないので、時間がかかると思います。よろしくお願いします。

    返信先: Library Viewerの再構築について #12736
    Tiki
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます。解決してよかったです。

    返信先: Library Viewerの再構築について #12734
    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。

    Library Viewerの内容は、Tree Viewのノードをクリックすると変化します。まず、この動作はしていますか?

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    これまでログの内容に関心を持っていただいた方があまりおられなかったこともあり、ファイルに保存したり、内容を絞ったりといったことは残念ながらできません (作者向けの保存機能はあるものの、そちらも、インターネットを介した授受を想定しているため容量的には画面に出ているものと変わりません)。設定によりファイルに保存する機能は検討しますが、すぐに、というわけにはいきません。

    そのため、現在のところは、発生している対象に見当をつけて操作して絞り込んでいただくようなやり方くらいになりそうです。

    Tiki
    キーマスター

    あー、画面上のログはどうしても容量は有限になり、すべてのログを確認することはできません。

    Log Viewの「Task」タブに同様の内容が出ている可能性がありますが、こちらも容量は有限です。

    すみませんが、ご了承ください。

    返信先: ライセンスの再発行について #12727
    Tiki
    キーマスター

    一週間が経過しましたので、クローズさせていただきます。

    返信先: upnpを使用したLinuxとの接続 #12724
    Tiki
    キーマスター

    ご指摘のケースだと、NASがSMBなどのプロトコルでファイルを公開している場合は (NASは通常はこれだと思います)、プレイヤーにHTTPで音楽データを引き渡すため、あいだにTuneBrowserが介在し「1,NAS→TuneBrowser→プレイヤー」という形になります。

    Tiki
    キーマスター

    画面表示の遅れのことですか。

    TuneBrowserはゲームではないので、CPUの使い方において、画面描画の優先度はあまり高くならないようにしています (あくまでも音楽再生が優先です)。そのためPCの能力に対して他の高負荷の処理があった場合に、その影響が出るのは避けづらいところです。

    技術的なことはわからないと言われていますのであまり細かい話はしませんが、じつは開発過程で描画安定版も作ったことがあります。ただ結局、描画の安定を求めるとCPU負荷が (局面によっては相当に) 上がることになるので、TuneBrowserの役割から考えて本末転倒だと思い、その処理方法は採用していません。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    すみません、ラグとは何でしょうか?

    Tiki
    キーマスター

    わかりました。ご確認ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    AAC(M4A等)は、標準だとiTunesを基本とした限定的なタグ値しか入れられないので、こちらを参考に、設定を変更してください。このトピックは複数値の話題ですが、拡張に設定することで、MP4で定義されていないタグを入れられるようになります。

    MP3のほうは、いま改めて動作チェックもしてみたのですが、とくにそういう制限はかけていないので入ると思うのですが…。入りませんか。入らない場合、どのような手段で「入っていない」ことを確認されていますか。

    返信先: Combineの仕様?について #12714
    Tiki
    キーマスター

    あまり良い返信にならず、すみません。

    返信先: Combineの仕様?について #12712
    Tiki
    キーマスター

    こんばんは。ひさしぶりにディープなご質問ありがとうございます。

    ツリークエリは、対象の楽曲群から階層状に絞り込むことを目的としています。そのため、そのツリーノードにある全楽曲のタグ値に対してクエリをかけますので、とくにCombineを指定すると、そのツリーノードの階層の全楽曲の値が並んでしまうことになります。

    目的とされているような一覧をTree View側に表示させる方法は、ちょっと考えたのですが、いまのところうまい方法は思いつきません..。

    返信先: upnpを使用したLinuxとの接続 #12711
    Tiki
    キーマスター

    コントローラーとしての動作は、こちらで有志の方々に検証していただいたような内容です。最初から予防線を張るような姿勢で申し訳ないのですが、ご利用のプレイヤーによっては過度な期待は禁物です。

    メディアサーバーとしての動作は、PCのCPU能力を使用しますので、NASよりは快適であることが多いのではないかと思います。メディアサーバーとしてのTuneBrowserのイメージがわからないとのことですが、どうご説明したらよいのでしょう、いわゆるUPnPのメディアサーバーの動作なのですが…。Kazooの名前を出しておられますが、Kazooからメディアサーバーにつないだことはないでしょうか? TuneBrowserもKazooもお持ちなのであれば、お試しになられてはいかがかと思います。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。

    次のリリースでの対処はまだ先になるので、いったんこのトピックはクローズさせていただきますね。

    返信先: upnpを使用したLinuxとの接続 #12707
    Tiki
    キーマスター

    TuneBrowserのUPnP関連の対応は、お言葉をお借りすると、

    • DMC:
      現在試験公開中の機能です。外部のRendererに対して再生指示します。
    • DMP/DMR:
      対応していません。かわりにOpenHome Playerに対応しています。

    という状況です。

    あと、今回のご興味からは外れる機能ですが、Media Serverとしても動作します。

    Tiki
    キーマスター

    いつからか、というのは確認できていないのですが、ある負荷軽量化の改修が原因で、表示されなくなっていました。

    おかげさまで、ひとつ不具合を見つけることができました。

    手許のソースコードはすでに処置済みで、次のリリース時に改善する予定です。すでにここでhiroさんに表示についてご説明いただいたこともあり、後々のリリースでも問題ないと考えていますが、もしなにかあればまたご指摘いただければと思います。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    ありゃ。まさかと思い改めて自分で確認してみると (先に確認しろよという話はありますが…)、たしかに表示されませんね。ちょっと調べます。

    ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    amesnさん、こんにちは。hiroさん、ありがとうございます。

    この記号は、hiroさんのご説明通りのものです。

    この記号部分にマウスカーソルをかざすと、ツールチップで説明が表示されるようになっているはずなのですが、もしかして表示されませんか?

    返信先: ライセンスの再発行について #12696
    Tiki
    キーマスター

    TuneBrowserのライセンスはどちらで取得されたでしょうか。

    • PayPal
    • ベクター
    • マイクロソフトストア

    PayPalの場合は購入された方のメールアドレスがわかるのですが、このフォーラムにご登録のメールアドレスから記録を調べても、見当たりませんでした。

    ベクターの場合は、ライセンスキー再送付サービスがありますので、ベクターのほうにお問い合わせください。個人情報保護法以降、作者には購入者の情報が開示されないようになり、わたしのほうではどなたが購入されたかがわかりません。

    マイクロソフトストアの場合は、ライセンスキーは必要ありません。Windowsが自動で処理しますので、おなじマイクロソフトアカウントをご利用であれば、そのアカウントでWindowsにログオンすることでライセンスが適用されると思います。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    この件、その後ご連絡をいただいていませんので、クローズさせていただきます。

    Tiki
    キーマスター

    この件、その後ご連絡をいただいていませんので、クローズさせていただきます。

    Tiki
    キーマスター

    この件、その後ご連絡をいただいていませんので、クローズさせていただきます。

    Tiki
    キーマスター

    この件、すみませんがその後ご連絡をいただいていませんので、クローズさせていただきます.

    Tiki
    キーマスター

    この件、すみませんがその後ご連絡をいただいていませんし、おそらくは回答させていただいた内容で解決したのではないかと思いますので、クローズさせていただきます.

    Tiki
    キーマスター

    hiroさん、Andrewさん、こんばんは。

    hiroさん、どうコメントさせていただいたらいいだろうと悩んでいるうちに、遅くなってしまってすみません。

    Andrewさん、翻訳して掲載していただいた日本語のメッセージは、驚くほど明快でわかりやすく、Andrewさんのお考えがよく伝わってきました。

    おふたりとも、どうもありがとうございます。

    このフォーラムでは、折に触れ、継続的な提供を実現することはTuneBrowserの大きなテーマのひとつだと申し上げてきました。そのためには、作業時間の確保・モチベーションや技術の維持向上・ソースコードの保守性の向上・このフォーラムの運営などさまざまな側面があり、ときには難しくなることもありますが、継続的な提供をつづけることが、最終的にはご利用になる方々のメリットにつながるはず、と強く思っています。

    フォーラムの運営については、以前hiroさんには同様のご心配をおかけして、フォーラム上で他の方々交えてお話しをさせていただいたことがあります。その際に書かせていただいた内容は、基本的にはいまも変わっていません。結果として最近のわたしの応対は以前にくらべて突っ込みが不足しているところもあろうかと思いますが、依然として皆さんのお力を必要としていることには変わりありませんm(__)m。どうぞ、よろしくお願いします。

    返信先: プレイリスト #12687
    Tiki
    キーマスター

    ご確認、ありがとうございました。

    返信先: プレイリスト #12685
    Tiki
    キーマスター

    5.1.6でプレイリストとタブの関係を見直したのですが、そのときにプレイリストとしての新規作成もなくなりました。

    あたらしいタブを作成して、それをプレイリストとして保存することができます。あたらしいタブの作りかたはいろいろですが、空のタブを作成する場合は、タブの部分の右クリックのメニューから「タブの新規作成」を選択します。

    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。お手数をおかけしました。

    この問題は、5.1.7(未公開)以降で入り込んでいたものでした。今回、先行版の段階でご指摘をいただけて大変助かりました。

    今後もなにかお気づきのことがあればよろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    先ほど、1651を公開しました。

    お手数ですが、またお時間のあるときにお試しいただけると助かります。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    ありゃ。お手数をおかけして申し訳ありません。

    明日以降になるかもしれませんが、もう一度確認します。

    Tiki
    キーマスター

    先ほど、この問題に対応した1650を公開しました。

    お手数ですが、またお時間のあるときにでもお試しいただけると助かります。

    よろしくお願いします。

    Tiki
    キーマスター

    nazuさん、

    現象確認できました。先日来のテンポラリファイル対策で副作用が出ているようです。対策を検討します。

    ありがとうございました。

    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    情報どうもありがとうございます。うかがった内容からすると、やはりMOTUのデバイスの動作に起因するもののように思いました。

    正直なところ改善できる可能性はあまり高くはないのですが、最近ダンプファイルの送信機能をつけたので、もしダンプファイルをお送りいただければ、お時間をいただいて内容を確認することはできます。

    現象が発生した状態で、TuneBrowser上部のメニューから「ヘルプ」「ダンプファイル」「ダンプファイル(検証用)の生成…」を選択してください。ダイアログボックスが表示され、「作者から提示されたコードを入力してください」のところに、

    0CA7-9048

    と入力してください (コピー・ペーストしていただくと簡単です)。このコードは2日間有効です。ただなにかありましても、焦らないようにお願いします。言っていただければ何回でもコードを発行します。

    返信先: 文字サイズの変更について #12650
    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございました。ではクローズさせていただきますね。

    Tiki
    キーマスター

    Library Viewerタブは、Tree Viewで選択された内容を表示するもので、役割としてはすこし特別なものです。これを複数表示させることには意味はないと思いますので、新しいタブを追加できないかというご質問だと思いました。

    やり方はいろいろありますが、現在表示している内容を選択して、右クリックメニューで、「タブに設定する」「新しいタブ」を選択すると、その内容が新しいタブとして表示されます。

    タブのところでの右クリックメニューで「新しいタブ」を選択すると、空のタブを追加することができます。

    Tiki
    キーマスター

    もし設定を変えたという話であれば、念のために標準のグループクエリの設定内容も確認をしてみてください。

    ご自身で設定を変えたということであれば、アルバムの分類方法が変わる結果になったとしても不思議ではないと思いますよ。

    というか、どう変えたかは、ここでご質問いただいてもわたしにはわかりようがないです。冒頭のご質問からは、使い続けているうちに勝手にこういう動作になってしまった、と書かれているように理解していました。

    Tiki
    キーマスター

    hiroさん、ありがとうございます。

    ただhayaさんは「プロパティを見るとアーティスト・アルバムアーティストは問題ない」と言われていますし、実際にアップされたスクリーンショットを見ると、ARTIST / ALBUM ARTISTには別の値が設定されているように見えます。そのうえでおなじアルバムになってしまっているので、不思議なんですよね。

    わたしはなにか見逃しているのでしょうか..。

    Tiki
    キーマスター

    グループクエリが空欄になっているので、標準のグループクエリでアルバム分類をしていることになりますね。

    標準のグループクエリを変えていないとしたら、すみません、アルバム名だけで分類されている理由はすぐにはわかりません。

    Tiki
    キーマスター

    ALBUM ARTISTは、「プロパティを見るとアーティスト・アルバムアーティストは問題ないですが」と言われている「アルバムアーティスト」のことです。

    左側のツリーを見ると、「アーティスト – アルバム」という独自のツリークエリを追加されていますね。そこで、アルバム名だけでアルバム分類されるような指定をされたのではないでしょうか?

    返信先: 文字サイズの変更について #12629
    Tiki
    キーマスター

    ありがとうございます。

    もともと、Ctrl+マウス・ホイールの拡大縮小はその場かぎりのもので、次の起動時にはまた元に戻していました。それをご要望をいただいて次回起動時にも維持されるようにしたのですが、今回のように意図しない操作の場合、拡大縮小が効いていることがわからないですね。

    それだとまずいように思うので、次のリリースでは、Ctrl+マウス・ホイールの拡大縮小を次回は同時にも維持するかどうか設定で指定できるようにして、既定では維持されないようにします。設定を変更して維持されるようにされたユーザーは、Ctrl+マウス・ホイールの拡大縮小の機能を認識されているということになると思いますので、それはそのように設定していただければと思います。

    なおこのCtrl+マウス・ホイールの拡大縮小は、その趣旨から表示形式毎に効くようになっています。「各プレイリストのタブ内では一律に作用するようですね」はそのためです。

    返信先: 文字サイズの変更について #12626
    Tiki
    キーマスター

    ご報告ありがとうございます。

    解決したような状況のところ申し訳ないのですが、ひとつ確認させてください。

    結局、もともとの大きさの差異は図していなかったマウス・ホイール操作の拡大縮小が適用されていたようだ、ということでしょうか?

100件の投稿を表示中 - 1,301 - 1,400件目 (全4,681件中)