フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
以前、こちらでご連絡いただいた事象と (あちらはリストア時でしたが) 似ていますね。
UWP版で、本来あるべきフォルダにアクセスしようとすると、アクセスできない事象です。たまに発生するのか、いつも発生するのか微妙ですが、すくなくともわたしの環境では再現できません。
先のコメントにも書いたように、次のリリースではリトライは入れるようにしますが、すみませんがUWP版でのリリースまでにはちょっと時間がかかりそうです。
トピックのタイトルを変えてみました。他の方でも同様の事例があれば、ご連絡いただけないでしょうか? > ALL
TikiキーマスターTuneBrowserのライセンスはどちらで取得されたでしょうか。
- PayPal
- ベクター
- マイクロソフトストア
PayPalの場合は購入された方のメールアドレスがわかるのですが、このフォーラムにご登録のメールアドレスから記録を調べても、見当たりませんでした。
ベクターの場合は、ライセンスキー再送付サービスがありますので、ベクターのほうにお問い合わせください。個人情報保護法以降、作者には購入者の情報が開示されないようになり、わたしのほうではどなたが購入されたかがわかりません。
マイクロソフトストアの場合は、ライセンスキーは必要ありません。Windowsが自動で処理しますので、おなじマイクロソフトアカウントをご利用であれば、そのアカウントでWindowsにログオンすることでライセンスが適用されると思います。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちは。
キーコードとはライセンスキーのことだと思いますが、どちらで入手されましたか? 入手先によってTuneBrowserのダウンロード元が変わります。
PayPalにはご登録のメールアドレスは見当たらなかったので、ベクターかマイクロソフトストアかどちらかだと思います。
ベクターの場合、このわたしのサイトからTuneBrowserをダウンロードしてインストールします。
マイクロソフトストアの場合、マイクロソフトストアからTuneBrowserをダウンロードしてインストールします。
TikiキーマスターHoshiさん、TBLoverさん、
ダンプファイルありがとうございました。どちらのデバイスもUPnPのSetNextAVTransportURI (次の曲の指定) というAPIをサポートしているのですが、これを指定したときの挙動が、わたしの持っている環境とは異なっているようでした。どうしようがあるか、すこし検討します。
ソニーのSRS-X9とのことで、このデバイスが入手できないか探してみたのですが、この製品も含めて、ソニーはもうUPnP(DLNA)に対応したアクティブ・スピーカーは出していないのですね。Bluetoothがこれだけ普及しているのですから、当然といえば当然ですが…。中古品を探して検証用に購入しようか、とも考えましたが、さすがにもう終売している分野の製品に対してそこまでするのもどうかとも思ったので、思いとどまりました。ご了承ください。
Tikiキーマスター了解です。
TikiキーマスターTBLoverさん、こちらでご案内した方法でダンプファイルを送信してみていただけますか。
よろしくお願いします。
TikiキーマスターHoshiさん、ダンプファイルありがとうございます。届きました。
すこしお時間をいただいて、内容確認してみます。
Tikiキーマスターありがとうございます。
再生が止まってしまったら、TuneBrowser上部のメニューから「ヘルプ」「ダンプファイル」「ダンプファイル(検証用)の生成…」を選択してください。
ダイアログボックスが表示され、「作者から提示されたコードを入力してください」のところに、
9B29-B0C9
と入力してください (コピー・ペーストしていただくと簡単です)。
このコードは3日間有効です。ただ焦らないようにお願いします。もしその間に送信できなくても、言っていただければ何回でもコードを発行します。また、もしわからないところがあれば言ってください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんは、ご報告ありがとうございます。
ひとまずは動作しているようでよかったです。(^^)
BitPerfectの件、たしかにご指摘の通りで、意味がないというか、危険ですね。よく考えてみると、他にもデコードデータに作用するようなコマンドはすべて使用できないので、BitPerfectも含めてUPnPでの再生時には無効になるようにしようと思います。
それと、再生が途中でとまってしまう件、その再生がとまったときに、ダンプデータを送信いただければ見てみたいと思うのですが、ご対応いただけそうでしょうか? もし可能そうでしたら、改めてやり方をご案内します。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターありがとうございます。基本的な点を確認して失礼しました。(HDMI経由でWASAPI接続もあり得るかも、と、ふと思ったもので..)
Tikiキーマスターこんばんは。
ご報告ありがとうございます。ドキドキしながらご報告を待っておりました。
動作していそうですね..。Player Viewインジケータの “ASIO” や “WASA” が表示されているところは “UPnP” になっていますでしょうか、念のために確認してみてください。
USB-DACが不要になるか、というと、わたし個人はそうは思っていません。
それと、再生時はTuneBrowserがデコードしているわけではありませんので、スペクトル表示は行いません。
Tikiキーマスターこんばんは。
Player View右下にあるデバイスに、意図したものが選択されているかどうか確認してみてください。クリックするとメニューが表示されて、ご希望のデバイスを選択することもできます。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんは。
PCによってノイズが出るということは、そのPCでご利用のデバイスのドライバ、もし外部接続のデバイスであれば接続ケーブル、電源状況 (不安定だとロックが外れることもあります) などが考えられますが、残念ながらこれらにかぎるものでもありませんので、他の要因も考えられます。
あまりお役に立てず恐縮ですが、参考にしてください。
Tikiキーマスターなおこの機能については、これまで以下のトピックでご要望をいただいておりました。
これらのトピックについては、それぞれにコメントさせていただいた通りクローズとさせていただき、この機能に関する話題はいったんこのトピックに集約させていただこうと思います。ご了承ください。
Tikiキーマスター外部のUPnP Redererで再生できる機能の試験公開をはじめました。こちらのトピックでご案内していますので、なにかあればそちらにお願いします。
このトピックは、そちらに引き継ぐということで、クローズさせていただきます。
Tikiキーマスター外部のUPnP Redererで再生できる機能の試験公開をはじめました。こちらのトピックでご案内していますので、なにかあればそちらにお願いします。
このトピックは、そちらに引き継ぐということで、クローズさせていただきます。
Tikiキーマスター外部のUPnP Redererで再生できる機能の試験公開をはじめました。こちらのトピックでご案内していますので、なにかあればそちらにお願いします。
このトピックは、そちらに引き継ぐということで、クローズさせていただきます。
Tikiキーマスターこの機能をご利用いただくには、Version 5.1.5において、設定ダイアログボックスの
- ツリー項目の「基本の設定」-「ネットワークの詳細設定」
- 右側の項目の「OpenHome対応を有効にする」
- ツリー項目の「再生の設定」-「再生の詳細設定」
- 右側の項目の最下部にある「外部のUPnP Rendererでの再生を有効にする(実験的)」
の2つをYesに設定してください。
しばらくお待ちいただくと、Player View右下のデバイス名の部分に、ご利用のUPnP Rendererが選択肢として現れると思います。選択して、あとは通常の再生などの操作をしてご利用ください。
なおTuneBrowserは再生デバイス向けのトランスコード (その再生デバイスで再生できる形式に変換して再生する方式) については対応していません。再生できる形式は再生デバイスによります。
なにかあれば、このトピックへのコメントでご連絡いただければと思います。
よろしくお願いします。
※ ご指摘をいただき、OpenHomeを有効にする設定が必要であることを追記しました。(2022/7/20)
Tikiキーマスターご確認ありがとうございます。
念のため、FLAC->AACのプレイリストを作成して確認をしてみましたが、ノイズは確認できませんでした。
これまで他の方からの同様のご報告がないことなども考えると、おそらくお持ちのAACファイルになにか不連続を発生させる特徴があるのだろうと想像するのですが、すみませんが本質的な対処方法は思いつきません。(曲の切り替わりではなく最初の再生であれば、無音送出やフェードインからの再生など、熟慮はできていないながらいくつか手はありそうなのですが…)。
お役に立てず、すみません。このトピックはしばらくオープンにしておきますので、またなにかお気づきのことがあれば、情報をいただければと思います。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんは。
むかしは不可逆圧縮と可逆圧縮のあいだでも変調方式(PCM)やサンプルレートなどスペックが合致していればギャップレス再生していたのですが、現在はこのケースではギャップレス再生にはならないようにしています。
そのためご指摘のケースでノイズが出るとなると、実際に曲の最後か冒頭がゼロ点になっていないケースが考えられそうです。そのようなケースではないでしょうか?
Tikiキーマスター検索窓とは、Ctrl+Fで表示されるツールバーでしょうか。お試しください。
Album Viewの上部のツールバーの虫眼鏡のボタンでも同様のことができます。
Tikiキーマスターこんにちは。
参考にできそうなところは参考にさせていただきます。ありがとうございました。
Tikiキーマスター追加の情報ありがとうございます。
仔細をすべて確認できたわけではありませんが、挙げられているような状況は、UWP版としてはすべて正常な状況だと思います。
UWP版のTuneBrowserは、デスクトップ ブリッジという技術を利用して動作しています。この環境ではいわゆるAppDataなどの共用フォルダへのアクセスは、すべてアプリケーション ローカルなフォルダへのアクセスに振り替えられて、これによってアプリケーションによるOSへの影響を極小化しています。そのため、エクスプローラーなどでAppDataの下をさがしてもTuneBrowser関連のフォルダが存在していないのは、UWP版としては正常です。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんは。
Chromeは最近は使っていなかったのでインストールして試してみたのですが、現象を再現させることはできませんでした。
Chrome側の操作起因での挙動なので、おそらくなにかあるとすればアドオンや拡張機能なども含めたChromeの問題だと思うのですが、ほかに同様の事象が起きている方がおられるかどうか、すこし待ってみましょうか。
Tikiキーマスターこんにちは。ご報告ありがとうございます。また古いトピックを見つけていただきありがとうございます。
以前にも言ったかもしれませんが、リストアに失敗するというのは、あまりよろしくないですね。So-nansuさんご利用の環境では手動で反映されたとのことで、まずはよかったです。
念のためUWP環境も含めていくつかのパターンでリストアをやってみたのですが、ご指摘の現象を再現させることはできませんでした。アップしていただいたログには、あるフォルダにアクセスできないことを示すエラーが出ているものの、そのフォルダは一般的な設定ファイル用のフォルダで、アクセスできないことはなかなか考えづらいです。
念のため、次のリリースでは、この種のエラーが出た場合には、何回かリトライするようにしようと思います。次のリリースは、もうしばらく先になりそうです。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちは。
通常のWavファイルは、その構造上、4GBが上限です。この世にはこの上限を超えるために拡張したフォーマットがあるようですが、これまでニーズがなかったこともあって、そのたしかな仕様の所在を確認しておらず、TuneBrowserは対応していません。
Wavファイルの4GB相当の情報量を超えて保持できるフォーマットとしては、確認はしていないのですが、FLACがよいのではないかと思います。すくなくとも、FLACファイルにおいては容量上の限界は聞いたことがありません。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスター返信ありがとうございました。
mcmcさんの環境での解決はできませんでしたが、次回のリリース以降の既定の処理は再検討しようと思います。ありがとうございました。
TikiキーマスターHi, thank you for using TuneBrowser.
Please open preferences dialogbox, select tree item “Basic” (top of tree), then check the right pane “Registering tunes” – “Music folders” (top of items).
When click this item, a button “…” will be shown at right edge, please click this button. Then, you can modify music folders.
Thanks
Tikiキーマスターご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、再送しておきました。
ご確認お願いします。
Tikiキーマスターわかりました。解決してよかったです。
ご報告ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんは。
マイクロソフトストアの挙動ですので、すみませんがこちらでは詳しいことがわからないのですが、「インストール時はmicrosoftアカウントにログインした状態を確認しています」とのこと、実行時は購入された際のマイクロソフトアカウントをご利用ではないのでしょうか?
TuneBrowserは実行時にアカウントを確認しています。実行時のアカウントをあわせて、しばらく待ってみてはいかがでしょうか。
なおマイクロソフトストアのライセンスは、マイクロソフトの規定により最大10台のWindowsデバイスにインストールすることができます。
Tikiキーマスターご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、再送しておきました。
ご確認お願いします。
Tikiキーマスターこんばんは。ソートボタン用クエリに %TITLE% を追加することで、ご要望の状態になったとのこと、わたしの状況の認識が誤っていたようで、お手数をおかけしました。
また使い方について詳細に書いて下さり、ありがとうございます。カバーアルバムの管理のために、アルバム分類をせず全トラックでタイトルで並べて管理するというのは、そういうやり方もあるのかと勉強になりました。
ありがとうございました。
Tikiキーマスターちなみに、なのですが、後学のために教えていただけたらと思うのですが、膨大なトラックをタイトル順で管理されているのは、なにか特別な (整理記号のような) 名称でトラックを管理されているとか、そういうことなのでしょうか?
その場合、ファイル名はトラック名とはまた異なった方法で決まっているのでしょうか? ファイル名とトラック名のあいだに関連があれば、上にも書いたようにプレイリストファイル上での管理もありなのではないかと思います。
どうも想像力が至らず、申し訳ありません。
Tikiキーマスター「アルバム/グループのソート」はその名のとおりアルバムの順番を変更するもので、トラックの順番を変更することはできません。
一般に、と言っていいかどうかわかりませんが、ひとつのアルバム内のトラックの順番は、トラック番号順かファイル名順かランダム順かというくらいで、それら以外であればプレイリストにして自分の好みの順番を指定することが多いのではないかと思います。というか、それら以外に一般的なニーズを思いつきません。そのため将来もトラックの順番について新しい機能を追加しようという考えはありません。
Library Viewerであれば、これは動的に生成されるものですので、該当するツリークエリにトラックソートクエリを指定することでトラックのソート順を指定することができます。
Tikiキーマスターこんにちは。
Library Viewerは、トラックソートクエリで指定された順番でトラックが自動整列しますが、他のタブは、基本的には追加した順番に並びます。そうなっていませんか?
並び順の変更は、トラックをマウスの左クリックでドラッグすると入れ替えることができます。またタブをプレイリストファイルに保存して、そのファイル上でテキストエディタなどを使用して順番を入れ替えることもできます。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご報告ありがとうございます。Waveファイルのほうも、特段に変わったところはありませんね..。
わたしのほうで確認したのは、以下です。
- 通常の環境ではqtaacencで問題なくエンコードできました。
- qtaacencのパスをまちがえて指定した場合は, エンコードツールが存在しない旨のエラーメッセージが表示されました。
- qtaacencが入っていて、QuickTimeが入っていない環境を用意して確認したところ、かなり似た事象を発生させることができました。ただ「Encoder console output begin~end」のところに、「正しくQuickTimeがインストールされていない」ことを示すqtaacencエラーメッセージが表示されました。
mcmcさんのスクリーンショットではqtaacencのメッセージは表示されておらず、またqaacの方法を使用してqtaacencが正しく動作をすることを確認されたとのこと。
ご確認いただいた状況と、わたしの確認状況から、なにか予期しない環境の差異が発生している可能性が高いとは思うものの、TuneBrowserとしては可能な範囲で正しく問題を検出しているように見えますので、残念ながらこれ以上の原因追及は難しそうです。
すこし話がちがうかもしれませんが、QuickTimeの開発がもう停止している状況で、それを利用するエンコードツールを例として含めているのは、あまりいいことではないと気がつきました。将来のリリースでは、これをFFmpegに変えようと思います。
もしmcmcさんがqtaacencにこだわらないようであれば、以下のようにFFmpegを使用する設定に変更することで、AACを生成することができると思います。
- エンコードツール : ffmpeg.exe
- パラメータ : -i pipe:0 -b:a 280k %d
- 出力ファイルの拡張子 : m4a
エンコードツールの部分は、必要に応じてフルパスで指定するようにしてください。また280kの部分は生成されるAACの品質に関係する部分で、お好みによって変更可能です。96k~320kのあいだくらいが一般的ではないかと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターありがとうございます。変わりませんでしたか..。
AAC関連はあまり詳しくなくて申し訳ないですが、示していただいたリンク先は、qaacのことについて書かれていて、かならずしもqtaacencのことではないのではないでしょうか?
また、変換元のWaveファイルについて、サンプルレートやチャンネル数、ビット幅など、おわかりになる範囲で結構ですので、教えていただけないでしょうか。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんは。
昨日もいろいろと試したのですが、再現させるに至れていません。ひとつ気がついたのですが、出力ファイルの拡張子を空欄に設定されていますね。これをデフォルトのm4aにしたらどうなるでしょうか?
空欄の設定で試してみると、たしかにqtaacencは異常を示すのですが、ただご指摘いただいたような形ではなかった (単に出力ファイルか生成されない) ので、それが問題かどうかは確証がありません。
お手数ですが、よろしくお願いします。
Tikiキーマスターありがとうございます。
残念ながら、ヒントになるような情報は出ていませんでした..。すみませんが、いまのところこれ以上のことがわかりません。ちょっとログの追加を検討してみます。
Tikiキーマスターこんばんは。
スクリーンショットの “TL08: Error: J01: …” の上のところに、なにかメッセージは出ていないでしょうか?
TikiキーマスターThank you.
Tikiキーマスター残念ながら設定では実現できません。
どれだけ有用なものになるかわかりませんが、次のリリースでその機能をつけることを検討してみます。
TikiキーマスターTuneBrowser can not convert sample rate of DSD files.
> Other music players have options for DSD256 files downplaying to DSD128.
Would you tell me the name of music players ?
Tikiキーマスターこんばんは。
「ウォークマン用のSDカードの管理用」とうかがって、「別データベース化」を行うと、もしかしたらご要望に添うのではないかと思いましたので、ご紹介します。じつはこの機能は公開していないのですが、aromatibusさんは高いPCスキルもお持ちとお見受けしましたので、もしよろしければ試験的な利用という形でお試しいただければと思います。
「ドキュメント」などPCのディスク上のどこかに、中身が空 (サイズが0バイト) で拡張子が “tagdb” のファイルを作成します。ファイル名は何でも結構です。たとえば Walkman.tagdb という形です。
ファイルを作成したら、そのファイルをエクスプローラーなどでダブルクリックすると、TuneBrowserが新規の状態で起動すると思います。新規インストールと同様に、管理フォルダなどを訊いてきますので、Walkmanでマウントしているフォルダなどを指定してください。
以後は、通常通りTuneBrowserを起動すれば通常のデータベースと設定で、エクスプローラーからWalkman.tagdbをダブルクリックして起動すると、Walkman用のデータベースと設定で起動するようになります。
まだ完全でない部分もあるかもしれませんが、よろしればお試しください。
Tikiキーマスターこんにちは。
消えてしまう理由はわかりませんが、ぼやけてしまうということであれば、こちらなどでも話題になっているように、意図せずWindows Media Playerを起動してしまったといった理由が考えられます。Windows Media Playerは黙ってフォルダにある画像ファイルの解像度を落としてしまいます。
消えてしまうこともあるとのことで、TuneBrowser含めてほかに原因があるかもしれませんが、まずはご確認いただければと思います。
Tikiキーマスターご意見ありがとうございます。
TuneBrowserは、伝統的なWindowsアプリケーションの作法に則って、移動プロファイルと固定プロファイル、ファイルとレジストリを注意深く使い分けるようにしています。しかしそうやって使い分けているメリットはどうなのか、というと、たしかに伝統的なWindowsアプリケーションの作法に則る意味というのは、もう形骸化しているのかもしれませんね。
ディスクの容量はアプリケーションのインストールサイズが問題にならないほど大容量化して、ユーザーの数だけインストールしてしまえばいいのでしょうし、移動プロファイルの恩恵を受けて複数のPCでの動作を統一している人が実際にどれだけいるのかというと、ちょっと疑問ですね。
ただどうにしても大変大きな前提ですし、UWP版の動作のことも考慮する必要もありますので、どうするかというのはちょっと時間をかけて考えてみようと思います。ご意見ありがとうございました。
Tikiキーマスターそうですか、変化ありませんでしたか…。
なにかわたしが想定していないことが起きている可能性もありそうなのですが、情報入力しなおされるとのこと、了解しました。
Tikiキーマスターお送りいただいたファイルを確認しました。
「id3tagを認識しない」とのことでしたが、ファイルはすべてFLAC形式でした。厳密な意味で「id3tag」と言われているのでしょうか? たしかに、FLACにID3(v1? v2?)タグを埋め込んだファイルが存在するということは聞いたことがあります。ただそれらは、基本的には誤った操作によるもので、ID3v1タグをFLACの末尾に (あるいはID3v2のチャンクをFLACの先頭に?) 埋め込んだとしても、フォーマット的には正しいものではありません。TuneBrowserも対応はしていません。
FLACのタグを読み込めるかどうか、という意味では、3つのファイルとも正しく読み込めたように見えました。また再生もできました。
これらのファイルがKawasakiさんご利用の環境で正しく読み込めていないとして、その理由については、ファイルが他のアプリで使用されていたとか、そういった理由が考えられます。読み込めていないファイルを選択して、右クリックで「データベースの更新」を実行してみてください。ファイルを再度読み込んでデータベースを更新します。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターありがとうございます。後日になりますが、内容確認させていただきます。
Tikiキーマスター曲名やアーティストといったタグが認識されない曲と、再生できない曲をそれぞれ1ファイルずつ、送っていただけないでしょうか。確認してみたいと思います。
この後、ご登録のメールアドレスに、ファイルの送信(アップロード)方法を書いたメールを送付させていただきます。お送りいただいたファイルは、検証目的以外には使用しません。
Tikiキーマスターこんばんは。
以下のような「全曲」ツリークエリを作ると目的の動作になるかと思います。ポイントは、グループは「全曲」という固定文字列にしてひとつのグループになるようにすること、トラックソートクエリに明示的に「%TITLE%」とタイトルを指定することです。
(いま気がつきましたが、クエリの指定のところの説明文が簡素な英語のものしか出ていませんね。これは次のリリースで改善します)
TikiキーマスターTuneBrowserのライセンスはどちらで取得されたでしょうか。
- PayPal
- ベクター
- マイクロソフトストア
PayPalの場合は購入された方のメールアドレスがわかるのですが、このフォーラムにご登録のメールアドレスから記録を調べても、見当たりませんでした。
ベクターの場合は、ライセンスキー再送付サービスがありますので、ベクターのほうにお問い合わせください。個人情報保護法以降、作者には購入者の情報が開示されないようになり、わたしのほうではどなたが購入されたかがわかりません。
マイクロソフトストアの場合は、ライセンスキーは必要ありません。Windowsが自動で処理しますので、おなじマイクロソフトアカウントをご利用であれば、そのアカウントでWindowsにログオンすることでライセンスが適用されると思います。
よろしくお願いします。
TikiキーマスターNice. Thank you for your reporting !
TikiキーマスターThank you for your reporting.
It’s nice that you applied queries as the old version.
if that’s true, WHY??
There were many problems with folder tree special queries, like…
- https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/6928/
- https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/7865/
- https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/7702/
- https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/9766/
- https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/9549/
- https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/8226/
- …
So I removed special queries from folder tree settings for the new installation (at Version 4.18.0/1).
TikiキーマスターIf you are using Folder Tree node at the Tree View, please see this comment by using Translate.
TikiキーマスターVersion 4.1.x is too old, so I can’t determine what is the reason.
Please check group queries.
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。うまくいったようでよかったです。
Tikiキーマスターおそらく、TuneBrowserが起動したままインストールされようとしているのではないかと思います。
TuneBrowserを終了させてから、インストールを行ってみてください。
Tikiキーマスターこんばんは。コメントありがとうございます。
インストーラーにバージョン情報をつける (ようにビルドシステムを更新する) のは実現できそうです。このために新リリースを行うことはありませんが、次のリリースから反映できると思います。
どうぞよろしくお願いします。
TikiキーマスターNice. Thank you for your confirmation.
TikiキーマスターHello,
The area you pointed is album information below a track.
Please see Fig.1. Red circle shows 3 lines of album information. You have to set these lines to disable.
Fig.1
To disable line, please see Fig.2. This shows “Line” node opened (Sorry, but Japanese kanji charactors are left !). Then you have to set here “No”. And also do it to other “Line”s.
Fig.2
Please try.
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
これからもTuneBrowserが音楽の楽しみの一助になれば幸いです。
TikiキーマスターTuneBrowserのご利用、ありがとうございます。
ご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、再送しました。
ご確認いただけますか。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
TuneBrowserの本体というか、いわゆるTuneBrowser.exeにはバージョン情報等は付与されていると思うのですが、たしかにインストーラーにはつけていませんでした。
TuneBrowserのインストーラーはNSISというシステムを利用しています。これにバージョン情報等付与できるかどうか、ちょっと調べてみますね。
Tikiキーマスターアルバム分類が正しくないとしたら、既定の設定で、アルバムは以下のクエリで分類されるようになっています。
%@_GRPARTIST% – %ALBUM% – %ALBUM EDITION% – %X_CHANNELS%
_GRPARTISTは、ALBUMARTIST, ARTIST, COMPILATION, ITUNESCOMPILATION から成っています、
「アルバムが同じはずなのに、ちがうアルバムになっている」というトラックを複数選択して、プロパティを表示させ、上記のタグの状態を調べてみてください。
Tikiキーマスターご報告ありがとうございました。
解決してよかったです。
TikiキーマスターTuneBrowserのライセンスはどちらで取得されたでしょうか。
- PayPal
- ベクター
- マイクロソフトストア
PayPalの場合は購入された方のメールアドレスがわかるのですが、このフォーラムにご登録のメールアドレスから記録を調べても、見当たりませんでした。
ベクターの場合は、ライセンスキー再送付サービスがありますので、ベクターのほうにお問い合わせください。個人情報保護法以降、作者には購入者の情報が開示されないようになり、わたしのほうではどなたが購入されたかがわかりません。
マイクロソフトストアの場合は、ライセンスキーは必要ありません。Windowsが自動で処理しますので、おなじマイクロソフトアカウントをご利用であれば、そのアカウントでWindowsにログオンすることでライセンスが適用されると思います。
よろしくお願いします。
TikiキーマスターMinorityClean.exeのことはわかりません。
またTuneBrowserをユーザーログインなしで起動することはできません。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターアルバムの分類は正しくて、ジャケット画像だけがおかしいということでしょうか?
あるいはアルバムの分類そのものがおかしいのでしょうか?
Tikiキーマスタートラックごとに異なるジャケット画像というのが、どういう状況かよくわかりませんでした。
スクリーンショットを挙げていただけますか?
Tikiキーマスターご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、再送しておきました。
ご確認お願いします。
TikiキーマスターTikiキーマスターこんちにちは。
結局ご指摘いただいた機能を追加することにしました。先ほど公開した先行版でその機能をつけています。ほかに大きなイメージがある状況では、小さいイメージ (既定では縦横とも100ピクセル未満) はジャケットイメージには使用しないようにしました。
ご確認いただくには及ばないのですが、いちおうご報告しておきます。
TikiキーマスターそのPCでの使用開始後1カ月間は制限なく曲を登録できるので、PCによって動作に差が出ることはあるかと思います。
登録されている楽曲数は、Album Viewで表示している楽曲数がメインウィンドウの右下に出ているので、Tree Viewでルートのノードをクリックすると、登録されている全曲の数が表示されることになります。
Tikiキーマスターx08g70さん、いつもありがとうございます。とても助かっています。
hidebowさん、ご確認いただけましたでしょうか? よろしくお願いします。
TikiキーマスターThank you for your report. I am glad it was resolved !
(It is true that TuneBrowser has many setting items…)
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
確認にお手数がかかったのではないかと拝察します。TuneBrowserは、内蔵しているデータベースの原理上、同一のファイル、同一のサブソングのファイルは二重登録できないようになっています。ただ実際にここで起きたようなことをご確認いただくために、なにかもうすこし簡単にご確認いただけるようにできないか、また考えてみます。
TikiキーマスターThank you for your understanding ! (^^)
TikiキーマスターThank you for using TuneBrowser.
Please use translate. I’m very sorry but there is no English page about query syntax.
Tikiキーマスターご確認いただきありがとうございました。
やはり小さいイメージファイルが存在していましたか。WindowsのMedia Playerは、高解像度のイメージファイルの解像度を勝手に落としてしまうこともあり、そうなると元に戻す方法もないので、本当に注意が必要です。
小さいイメージファイルを表示しないようにする動作については、もしこれが唯一のイメージファイルであったとしたら、たとえ解像度が低くても表示したほうが良いと思いますので、やるとすればほかに解像度の高い画像があった場合、といった考慮は必要になりそうですね。やる/やらないは決めていませんが、参考にさせていただきます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご報告のような状況はもちろん意図したものではありません。原因として考えられるのは、ほんとうにぼやけたイメージファイルがそのフォルダに保存されているか、あるいはTuneBrowserの動作に問題があるか、くらいしか思いつきません。
前者の場合、Windows (のおそらくMedia Player) が勝手に小さなイメージファイルを作ってしまうことがあります。そのイメージファイルは隠しファイルになっていて、もし存在していたとしても、すぐには見つからないかもしれません。TuneBrowser上でトラックを選択してCtrl+Iを押すと、「イメージの管理」ダイアログボックスが表示されます。ここにはTuneBrowserが検出しているイメージファイルの一覧が表示されますので、そこになにか意図しないイメージファイルがないか、確認してみてください。
Tikiキーマスターこんにちわ。
いただいた情報だけだと、すみませんが事象を解消できるような対応は思いつきません。
トラックのところでマウスカーソルをホバーさせると、トラックの左側にアンカーが表示されます。左側の四角ふたつのアンカーのうえでさらにマウスカーソルをホバーさせると、そのトラックの詳細情報が表示されます。
ダブっているそれぞれのトラックについて、その詳細情報のスクリーンショットをアップしていただくことはできますか。そのスクリーンショットを見比べると、なにかわかるかもしれません。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
大丈夫そうですね。よかったです。
Tikiキーマスターご報告ありがとうございます。
まずはうまく動作しているようでよかったです。もうしばらくこのままにしておきますね。
Tikiキーマスターどうも、なにもフォローできなくてすみませんでした。
行きつかれた結論は正解です。なかなか見つけるのはむずかしい設定で、気づいていただいてありがとうございました。
またなにかありましたら、いつでも質問してください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ、追加の情報ありがとうございます。
DSDをPCMに変換する処理で、途中でチャンネル数が変わった場合に問題が起きる現象を再現することができました。おそらく、近いうちに対策版を出せると思います。いましばらくお待ちください。
Tikiキーマスター追加の情報ありがとうございます。
なるほどPCM変換での再生なのですね。その点も考慮して調べてみます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
「落ちる」という事象のあと、TuneBrowserを起動したら、ダンプファイルを見つけたという趣旨の表示は出ませんか。もし出ていたら送信して、その旨ここでご一報いただけると助かります。
発生している状況ですが、もうすこし情報をいただけないでしょうか。
たとえばランダム再生ということで、曲の切替り時などに落ちるのかと思いましたが「流し聴きで再生中にいきなり」ということは曲の切替り時ではないということでしょうか。また特定のファイルで起きますか、それともどのようなファイルでも起きますか。マルチチャンネルのDSD再生に対応した機器は寡聞にして知らないのですが、再生機器はなんでしょうか。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちわ。
何の昇順ソートにしたいのかという話もありますが、以下のAlbum View上部のツールバーのボタンでソート順を選択することかできます。複数回押すと、昇順・降順を切り替えることができます。
Tikiキーマスターhiroさん、ありがとうございました。
iggiさん、うまく動作してよかったです。
Tikiキーマスターこんばんは。
返信ができておらずすみません。少々慌ただしくて、応対が滞っています。どうぞご了承ください。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。解決してよかったです。
Tikiキーマスターhiroさん、ありがとうございます。
iggiさん、こんばんわ。hiroさんにコメントつけていただいていますが、うまくいきましたか?
Tikiキーマスター事情が確認できてよかったです。ご報告ありがとうございました。
-
投稿者投稿