フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
ありがとうございます。お手数をおかけします。
いただいた情報から、やはり当該のjpgファイルを作成/変更したことで検出されているようです。
ご確認いただいたフォルダはView表示用の画像キャッシュを置いておくフォルダで、Viewの描画が更新されるときに、必要に応じて楽曲ファイル内や楽曲ファイルのあるフォルダ、あるいは関連イメージとして蓄積されている画像からコピーすることで書き込まれます。
ひょっとしたら、これらのjpgファイルになにか問題があるのかもしれませんが、コピー元がどのファイルだったのか、というのは、残念ながらすぐにはわかりません。
なおご承知と思いますが、画像キャッシュを使うかどうかは、以下の設定で変更できます。あまり問題の本質とはちがうかもしれませんが…。
設定画面:
- 左側のツリー:「表示の設定」-「ビューの設定」-「イメージの設定」
- 右側の項目 :「ローカルディスク上へのキャッシュ」-「画像をローカルディスク上にキャッシュする」
わかったところまでですが、ご報告しておきます。
Tikiキーマスタートレンドマイクロのランサムウェア検出の件は、別のトピックとして独立させましたので、とりいそぎご報告します。勝手ながら検出画面の添付ファイルもそちらに再添付させていただきました。ご了承ください。m(__)m
TikiキーマスターTikiキーマスターその場合は、設定画面の左側のツリー「表示の設定」-「ビューの設定」-「イメージの設定」を選択いただき、右側の項目で「イメージ表示の設定」-「両方読み込む」をYesに設定してください。
Tikiキーマスタートレンドマイクロのセキュリティツールの件ですが、添付いただいたスクリーンショットから推察するに、「変更されたファイル」に挙がっている3つのファイルを「変更した」のが検出原因だと言っているように理解しました。
こちらの画面はリサイズできるように見えますので、すこし広げていただいて「変更されたファイル」の拡張子が何になっているか、教えていただけないでしょうか? (フォルダ名までわかるとよいのですが、表示されないですよね…)
また、2つのファイルには「i」のマークが出ています。ここにマウスをかざすと、なにか情報が表示されたりしないでしょうか?
Tikiキーマスター画像を添付すると、ファイル名が出ないですね。すいません。1番目がOrkneyで、2番目がSlate Grayです。
Tikiキーマスターお手数をおかけします。ありがとうございます。
しかしデフォルトで存在しているものを含め全テーマ共通の問題で、Autoで指定されてる色(全て確認したわけではないですが)が切り替わらないです。
色の設定ダイアログボックスで、「自動」の場合の色名は、実際に自動で決定した色がプリセット色に該当しない場合は “User Defined” と表記されるのはご指摘の通りで、今回そういう仕様にしています。
呑み込みが悪くて申し訳ないのですが、色そのものは変わっているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。添付のTBColor_Orkney.jpgは “Orkney” の設定、TBColor_Gray.jpgは “Slate Gray (Auto)” の設定です。
なにか捉え違いをしていたら、すいません。
Tikiキーマスター失礼しました。サイトを修正しましたので、どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスター失礼しました。たしかに、最近のTuneBrowserではフォルダイメージより楽曲内蔵のイメージを優先するようになっていました。
設定画面の左側のツリー「表示の設定」-「ビューの設定」-「イメージの設定」を選択いただき、右側の項目で「イメージ表示の設定」-「楽曲内蔵のイメージを優先」という項目があります。ここをNoに設定してみてください。
フォルダのイメージファイルを読み込むようになると思います。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
やはり、不具合対策版をリリースすることになりました(^^;。
それで、先ほど公開した4.5.5の先行版でこの白背景の調整も行っています。よろしければお試しください。
それから、すいませんがひとつお願いがあります。。このトピックの本来の話題とも関係するのですが、4.5.3で色の設定を見直した結果、一部の環境で色設定のダイアログボックスを表示するときに動作を停止する事象が発生しているようです。今回のリリースでその対策も入れています。さらっとで結構ですので、色設定関係で異常なところがないか見てみていただけないでしょうか。
透明度の指定のチェックボックスをなくしたりして、すこし操作も簡素化しています。なにかお気づきのところがあれば、教えていただけると助かります。
お時間のあるときで結構です。どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
まずは本件不要になったとの由、了解しました。
ちなみに、当初おっしゃられていたのは、ツールバーを非表示にしたときに、Player Viewの面積が結果として広くなるために再生情報が表示される、ということでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
「ミュージックのフォルダをDドライブに移動」されたのが、TuneBrowserインストールの前か後かで多少やるべきことは変わるのですが、
前であればTuneBrowserは初回の起動時に音楽ファイルのフォルダを訊いてきますので、そのときにDドライブのフォルダを指定していただければ良いです。
Tikiキーマスターこんぱんわ。
設定を変えられていないとしたら、そのように動作をしていると思うのですが、どうでしょうか?
Tikiキーマスターこんにちわ。
デスクトップPCとノートPCでとくに動作を変えているということはありません。
Windows 7環境の場合, デスクトップ表示はAeroが有効の場合に表示できるのですが、起動時にいちど表示されているということは、Aeroは有効にされているのだと思います。
それ以降表示されない理由は、すいませんがすぐには思い当たりません。もうすこし考えてみます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
残念ながら, 現在のところTuneBrowserのCSV出力の文字コードは変更することができません。
UTF-8 (BOMつき) のCSVは, Excel 2010以降であればそのまま読み込めると思うのですが、古いExcelをご利用でしょうか?
TikiキーマスターHi Andrew,
Thank you for your explanation. Certainly, TuneBrowser also refreshes by F5 key (^^).
Tikiキーマスターおはようございます。
昨晩のうちにTBSettingファイルをアップロードできるように調整したのですが、さっそく活用いただき、ありがとうございました。
TikiキーマスターHi Andrew,
You can assign hotkey to toggle on/off the spectrum graph.- Open the Preferences dialog box and select tree node “Basic” – “Keyboard”.
- Click “Add” button at the bottom of the right pane (new line will be added in the grid)
- Select “Command” to “Playback setting : Show spectrum”.
- Click “Hot Key” editbox, then press F7 key (you want).
- Finally, please do not forget to click “Apply” button.
- Click OK button to close dialog box.
Then, you can use F7 key to toggle on/off the spectrum graph.
Sorry, but now, view will not refresh automatically except while playing (it will be improved at the future release). Move mouse over the Player View to refresh drawing.And… why did you choose the F7 key? Is there a reason ?
Tikiキーマスターhiroさん、ご確認いただき、ありがとうございました。
念のため、ですが、上のほうにも書いたように、スペクトルグラフのX軸は対応する棒グラフの下端の周波数を示しています。右端の棒グラフに22kHzと書かれているのであれば、それは22kHz – 27kHzの範囲を示しています。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございます。まれに発生する現象ということはわかりました。
いったんこの件は保留しておきますので、もしまた発生したときには、スクリーンショットをつけていただけると助かります。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
まずはTree Viewでのハイレゾ選択で使ってみていただけますか。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターあー、わがシステムながら、添付したファイルはアップロードできませんでしたね。(^^;
とりあえず、hiroさんには登録メールアドレスにお送りしておきます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
現在のスペクトル表示は、50Hz – 27kHzの範囲を表示しています (スペクトル表示のX軸の目盛りは、そのバーの左端に相当する周波数を表示しています)。これらは設定で変更することは現在はできません。
添付のファイルをデスクトップかどこかにダウンロードしていただき、TuneBrowser上にドロップしてください。下限が30Hz変更されると思います。拡張子が特別なものになっていますが、中身はテキストファイルです。
ただ、音楽信号クラスの周波数帯域 (ナイキスト周波数で24kHzとか48kHzとか) に対するFFTの周波数方向の分解能は、そう高くはありません。分解能をかせごうとすると相当量のサンプル点数のFFTを実行する必要があり、FFTの負荷が高くなります。TuneBrowserは再生対象の楽曲データのサンプルレートと要求された分解能から、最大16384点まで自動的にサンプル点数を切り替えますので、アテにならないということはないのですが、そうすると、こんどは表示遅延や再生負荷、さらに高周波数域のレベル計算の負担 (広範囲の点数からレベルを決定しなければならないので) なども発生してきます。
表示の下限を30Hzにすることは問題はないと思いますが、計測器的動作よりも音楽再生を優先するという考え方は保持しておきたいので、あまり柔軟に設定を変えられるということにするのは難しいかもです (そこまでご要望されているわけではないことは承知しています)。
Hi, Andrew,
Thank you for using TuneBrowser continuously. Can you read my answer above by “Translate” ?
Tikiキーマスターこんばんわ。
Library Viewerには、Tree Viewの選択に応じてさまざまな形式の楽曲が表示されます。そのため、Library Viewer全体に共通のマークをつけるのはむずかしいのではないでしょうか。
トラック毎の情報であれば、トラック一覧表示にしていただければサンプルレートとビット深度が表示されます。
逆にハイレゾの楽曲だけを表示したい場合は、Tree Viewのフォーマットのノードから選択することができます。
それから、以前いただいたトピックにそれぞれコメントしています。そちらのほうのご確認もお願いします。
TikiキーマスターHi, thank you for your notification.
Perhaps, Windows 10 is telling you that downloading count of the TuneBrowser is too few.If you are worried about it, please wait for a few days and then try it again, or download UWP version from the Microsoft Store.
Thanks.
Tikiキーマスターこんばんわ。
そうですね、View周囲の影は、明るい背景の場合は表示しないようにしたほうがよさそうです。またジャケット画像周囲の影のほうは、つけてみるとそんなに違和感がなかったので、逆に常時表示するようにしようと思います。
4.5.3はこのまま正式版化しますので、この対応のリリースはすこし先になると思います。気長にお待ちください (とか言ってると、またすぐに直したくなる不具合がでてすぐ次のリリース、というようなことになりがちですが…(^^;)。
Tikiキーマスター細かい話で失礼しました。m(__)m
掲示いただいたスクリーンショットを見ていると, Viewの上下の影などはすこしうるさいかもしれませんね (黒背景だと目立たない)。せっかくの機会なので、すこし調整しておこうと思います。
Tikiキーマスターさっそくご確認いただき、ありがとうございました。よかったです(^^)。
Tikiキーマスターこんにちわ。
デバイスの切り替えは、最近のバージョンであれば、Player View右下のデバイス名が書かれたインジケータ部分をクリックしていただくと、メニューが出て切り替えることができます。
お試しください。
Tikiキーマスターご指摘をいただいていた現象について、ようやくわたしのところでも再現することができました。それで、先ほど公開した先行版1406でその再現状況に応じた対策を入れました。
ご利用環境での再現状況によっては、先行版でお試しいただいても改善したかどうか判別しにくいと思いますので、ご確認いただくのは難しいかもしれませんが、取り急ぎ、ご報告しておきます。
また、現象に対する原因がひとつではないかもしれません (別トピックでメインウィンドウのタイトルバーのボタンが表示されないというご指摘もあり、それはまだ原因不明です)。わたしのほうでも引き続き注意しておくようにします。
Tikiキーマスターありがとうございます(^^)。
細かい話ですが、TuneBrowserはジャケット画像を重ねて表示することが多く、重なった部分には画像の区別がしやすいように薄く影を描いているのですが、背景が白だと、そのままでは重なっていないところにも(意味のわかりにくい)影が出てしまうため、明るい背景だと影を描かないようにしています。そのため、ジャケット画像が重なった部分がちょっと見にくいかも、と心配していました。細かいところを気にしすぎかもしれませんね(^^;。
Tikiキーマスター最近のTuneBrowserは、既定の設定で最小化時にタイトルバーに再生曲を表示するようにしているのですが、これの副作用で、もとに戻る動作ができなくなっていました。
先ほど公開した先行版1406で、この問題を改善していますので、よろしければお試しいただけると助かります。
よろしくお願いします。
TikiキーマスターWindowsの操作音類の再生デバイスと、音楽再生用のデバイスは異なることが多いと思いますので、TuneBrowserはWindows既定のデバイスはとくに意識していません。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご指摘の現象はわたしのところでは再現できませんでした. ボタンが表示されなくなったとき、タイトルバーの文字列、および左上のアイコンの表示状態はどのようになっていますでしょうか?
もしそちらで再現したときに、ご確認いただければと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。さっそくご確認いただき、ありがとうございました。m(__)m
白背景とは、ちょっと大胆ですね(^^;
Tikiキーマスターこんばんわ。
先ほど、4.5.3の先行版を公開しました。このバージョンで対策を入れてあります。またデスクトップ版の話で恐縮ですが、もしお手すきのときがあれば、一度ご確認いただけると有難いです。
Tikiキーマスターこんばんわ、ご連絡ありがとうございました。その後うまく動作しているのかなとすこし気にしておりました。
快適に動作するようになり、よかったですね。(^^)
Tikiキーマスターこんばんわ、お手数をおかけしました。
ご指摘ありがとうございます。たしかにユーザ定義の色のアルファ値が保存されないようです。確認します。
Tikiキーマスターこんばんわ。
そうですね、タブのメニューであれば、まだ混雑していないので(^^;いいかもしれませんね。検討してみます。
先日つけた、再生曲にフォーカスする機能も、このメニューにつければいいような気もしてきました。
Tikiキーマスターこんにちわ。
遅くなりましたが、対応方法を検討していて、ひとつ設定があったことを思い出しました。
設定画面の
- 左側のツリー:「表示の設定」「ビューの設定」「アルバムビューの設定」
- 右側の項目 :「アルバムビューのその他の設定」「フッタ表示を最適化する」
ここがYesになっていると思うのですが、Noに設定すると、トラック毎にフッタを表示するようになります。すこしご所望の動作とはちがうのかもしれませんが、ご希望に合うかどうか、いちど試してみていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご確認いただきありがとうございました。最初のmendouさんのご発言で、かなり詳細に仕様を読み込まれていたので、その後のmzWagnerさんのご発言にもおなじ流れで返信してしまいました。失礼しました。
(a) %ARTIST%は、「Aaaa, Bbbb; Cccc, Dddd」と出ていました。
(b)「Aaaa, Bbbb」と「Cccc, Dddd」に分かれて出るようになった。
この(a)(b)のちがいは、先にも書いたように、TuneBrowserとしてはFLACについては挙動は変わっていませんので、なぜそのようなちがいが出たのかはやはりTuneBrowser側からはわかりません。
べつのトピックでの話題にもあったように、”;” という文字は根本的にはただの文字ですので、ユーザの方によっては不都合が出ます。そのためFLACやID3v2のように、タグ (メタデータ) の仕様として公式に複数文字列をサポートしているフォーマットでは、できるだけ “;” を使わず、正規の形で楽曲に格納しておきたい、というのがわたしの思いです。
Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございました。
またなにかお気づきのことがあれば、お知らせいただけると有難いです。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
すいません、すこし混乱してきました。ここで話題にしていたのはID3v2形式のタグの話だったと思うのですが、そちらのほうは解決して、FLACのタグの新しいご質問ということでしょうか。その前提で、
つまり、TuneBrowserで「;」区切りを入れた場合と同じになる。
と云う認識でよろしいでしょうか?mp3Tagの動作が「TuneBrowserで「;」区切りを入れた場合と同じになる」のか、ということでしたら、すいませんがわたしにはmp3Tagがどう変わったのか、ということはわからないです。
TuneBrowser側は一連のリリースではFLACのタグの取扱いについては変更していません。
これで答えになっていますでしょうか。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ、ご確認ありがとうございました。(^^)
次々で恐縮なのですが、本日アップデートした1403で、背景画像更新の問題を改善しています。またお時間のあるときにご確認いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターおはようございます。
自分が使用しているのはUWP版なのですが、動作確認のためにデスクトップ版を新たにインストールしても動作に支障はありませんでしょうか?
はい、それぞれ設定は独立していますので、両方インストールしても問題ありません。ただ起動は、再生デバイスが競合する可能性があるので、現在のところどちらか一方しか起動できないようにしています。
ブラックアウトというか同一画像への切り替わりが発生しているような感じに見えます。
そうですね。タグの内容が更新されると (今回のケースではX_PLAYCOUNT)、背景画像も変わる可能性があるということで、背景画像をリセットするような動作になっています。このあたりの条件をもうすこし丁寧に、背景画像にかかわる情報が更新された場合のみ、そうした動作となるようにする必要がありそうです。その方法は現在思案中です。
Tikiキーマスターご確認、ありがとうございました。(^^)
Tikiキーマスターおはようございます。
簡単なほうからお応えしますね。
3.再生回数が0の場合にX_PLAYCOUNTが0を返さない
これは、クエリに “%X_PLAYCOUNT%” を指定されていると思うのですが、そこに整数化のオプションをつけて試してみてください。”%X_PLAYCOUNT,INT%” という感じです。
2.再生回数がカウントアップされると、タブに表示しているプレイリストの変更マーク(*)が付く
こちらは、動作がプレイリストとしては変更なくても、タグが変わっただけで「プレイリストの変更あり」と判定していましたので、昨日リリースした1402で、このあたりの動作を見直しています。お手数ですが、この1402で一度動作を確認してみていただけないでしょうか。
1.再生回数がカウントアップされる際に背景が一瞬ブラックアウトする
こちらのほうは、すこし時間がかかっています (最初、Viewそのものがブラックアウトするという状況かと捉えて再現しないなーと思っていたのですが、背景画像がブラックアウトするということでしたね(^^;)。またあらためてここでご連絡します。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターおはようございます。
“;” は複数値の区切り文字として認識しているため、ご指摘のような挙動になります。これを抑制するには、設定画面の左側のツリー「タグの設定」、右側の項目の「タグの設定」「複数文字列を格納するタグ」(いちばん上です) のなかから、ARTISTやALBUM ARTISTなどのタグを削除してください。
この設定を変えても挙動がおかしいようであれば、またご連絡いただけますか。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。背景画像も含めて、使いこなされていますね! 作者として感激です(^o^)。わかりやすいご説明も大変助かります。ありがとうございます。
すこしお時間をいただくかもしれませんが、ご指摘の点については、なにか良い解決策を見つけていきたいと思います。これからしばらく、お盆で実家に帰ったりして応対が断続的になりますので、取り急ぎ拝承のご連絡です。よろしくお願いします。
Tikiキーマスター単に複数作っただけではなくて視認性も考えられてて、こんなにたくさんサンプルテーマ作ってすごいなと思っていたのですが、
いやー、そこを褒めていただけるとは思っていませんでした。(^^ヾ
配色に関しては、ソフト開発ほど得意でもないので、だいぶ時間をかけて作ったものですが、そのように言っていただけて嬉しいかぎりです。ありがとうございます。
Tikiキーマスターこんばんわ。情報ありがとうございます。
Intelのものだったのですね。バージョンも含めて、一見したところは問題なさそうです。
引き続き、わたしのほうでも気をつけておきますが、なにかお気づきのことがあれば、また教えていただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございました。お手数をおかけしましたm(__)m。
赤でしたか…。この場合、DirectX(Direct2D)の描画のエラーを意味していて、残念ながらTuneBrowser側からの対処がむずかしい部分になります。他のボタンは描画ができているのに何個かだけできないというのは、もちろんTuneBrowserにおけるDirectXの使い方に問題がある可能性もあるのですが、今回のこの「色塗りエラー通知」を実装する過程で改めて確認したものの、問題は見つけられませんでした。
念のため、なのですが、ディスプレイドライバの更新ができないか、確認してみていただけないでしょうか。ひょっとしたら、それで改善するかもしれません。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございました。
テーマの作成はむずかしいかもですね。もともとは、ユーザの方が作られたテーマで、良いテーマがあれば公開するような仕組みができればと思っていましたが、その日は遠いかもしれませんね(^^;
まずはこの件はいったんこのままにさせていただこうと思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
前バージョンまでのボタン位置は、それなりに計算・調整して決めたつもりでしたが、他のさまざまな部位を調整している過程でこうなってしまったようです (最大化時は、じつはウィンドウボーダーの分だけディスプレイ外にはみ出ているので、ボタン位置はその分の補正が必要になります)。
ご確認いただき、ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご確認いただき、ありがとうございました。改善してよかったです(^^)。
Tikiキーマスターこんばんわ。
やはり現象の再現ができない状態がつづいています。それでお願いがあるのですが、9jgw4yさんはUWP版をご利用なのですが、先ほど公開した4.5.2の先行版(デスクトップ版)を一時的にでもインストールして、同様の現象が発生するか、ご確認いただけないでしょうか。
改訂履歴には書かなかったのですが、この4.5.2では、ボタンイメージ描画時のエラーに応じた色で塗りつぶすようにしています。ボタン画像が表示されなくなったときに、なにかべつの色の四角形が描かれるかどうか、見ていただければ有難いです。
すこしちがう話ですが、UWP版はユーザの意思でのバージョンダウンができないため、問題が出たときのインパクトが大きい、というクレームをいただいています。それはもっともなご指摘と思いますので、今後はすこしUWP版のリリースサイクルを遅らせることを検討しています。そのため、UWP版で問題の改善をご確認いただくまでには時間がかかってしまうので、デスクトップ版での再現、改善をご確認いただければ有難いと思っています。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
すいません、もうすこし教えてください。トピックの最初で書かれていた一連の操作は、すべてTuneBrowser上で行われたのでしょうか。
もしエクスプローラなどもご利用になっている場合、UWP版のアプリのフォルダは仮想化されているため、実際には別の (隔離された) フォルダにリダイレクトされています。そのため、エクスプローラでアクセスできるフォルダの内容を変更しても、TuneBrowserの仮想化されたフォルダの内容は変わらないということが発生します。
もしテーマファイルを直接編集したいなどのニーズがありそうでしたら、イメージの保存フォルダと同様に、仮想化されていないフォルダを指定できるような設定を加えたほうがいいかもしれませんね。
Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございました。(^^)
Tikiキーマスターこんにちわ。
2枚目の画像で、COMPILATIONというタグに1が設定されています。これでコンピレーションアルバムだと解釈しています。このタグを削除してみてください。削除は、項目を選択してDelキーで行うことができます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
ご質問のポイントがうまく掴めず、適切なお応えができなかったかもしれませんが、またなにかあれば別トピックでも書き込んでいただければと思います。
よろしくお願いします。
hiroさん、ありがとうございます。(^^)
Tikiキーマスターこんばんわ。
TuneBrowserがジャケット画像に使用するのは、基本的には楽曲ファイルへの埋込みイメージ(内蔵イメージ)か、楽曲ファイルのあるフォルダ内にあるイメージのどちらかです。
どちらを使用するかは、設定画面の左側のツリー項目を「表示の設定」「ビューの設定」「イメージの設定」と選択していただき、「イメージ表示の設定」「楽曲内蔵のイメージを優先」のところのYes/Noを切り替えます。
これで答えになっていますでしょうか?
Tikiキーマスターうーん、やはり再現ができず、原因ぽいものもつかめません。
ほかに、同様の症状が出ている方はおられるでしょうか? > ALL
Tikiキーマスターこんばんわ、ありがとうございます。
たしかに、うまくいってませんね。わたしのほうでもあれから何度か試しているのですが、やはり再現しません。もうすこし調べてみます。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご指摘ありがとうございます。
そうですね… ちょっと計算がうまくいってないかもしれません。確認しておきます。
Tikiキーマスターこんにちわ。さっそくご確認、ありがとうございました。(^^)
Tikiキーマスターこんばんわ。
大変古いトピックで恐縮ですが、ここでご要望いただいた機能は、最新のバージョンでは Shift+P キー、あるいはメニューから操作することで実行できるようになっています。念のためご報告しておきます。
Tikiキーマスターこんにちわ。
TuneBrowserの排他モードのご理解は、書かれている通りです。すいませんがMacの排他モードのことは触ったことがないので、わたしにはわかりません。
排他モードで音量の調整ができないというのは、それは単に再生ソフトがサボっているだけのように思うのですが、どうでしょうか。排他モードで音量調整ができなくなる理由が思いつきません。
ご質問の趣旨とちがうかもしれませんが、すこし補足します。
よく「排他モードだから音質が良い」というような表現を聞くのですが、これは正確ではないと思っています。正しくは「排他モードはビットパーフェクトの再生ができるから音質が良い」ということなのではないかと思います。
逆にいえば、音質云々を語る文脈では、排他モードかどうかというよりは、ビットパーフェクトの再生ができるかどうか、つまりOSがユーザの意図しない加工をしていないかどうか、がまず最初のステップになるのではないでしょうか。よくWASAPIの排他モードと相対する音質で語られるASIOは、排他モードというのはありませんがビットパーフェクトの再生ができるので、好評を得ているのだと思います。
もちろん、その次のステージとして、排他モードであることによるOS内経路の短縮などもメリットで挙げられる向きもあろうかと思いますが、音質を左右する要素としては、ビットパーフェクトの話よりはだいぶ影響は少なくなりそうです。
また、WindowsのTuneBrowserとMacのiTunesを比較する場合、再生ソフトの違いもさることながら、ハードウェアとくにUSB周りのちがいも大きいのではないかと推察します。
なお、TuneBrowserには、2種類のビットパーフェクトのモードがあります。Player View右下の “BITP” と書かれたインジケータをクリックすることで切り替えることができます。求道のレベルに応じて、使い分けていただければと思います。また余談ながら、ビットパーフェクトに関するわたしの考え方は、以前べつのところにも書きましたので、よろしければ参照してみてください。
Tikiキーマスターこんにちわ。テーマファイルをご利用になっているケースをはじめて伺いました。(^^;
長らく触っていない機能ですので、また確認をしておきます。
ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんにちわ。
イメージの管理は、その楽曲に関連付けられたイメージ群を足したり消したりするためのもので、ジャケット画像を指定するためのものではありません。わかりにくくて恐縮です。もし画像を固定されたい場合は、不要な画像を削除してください。
アーティスト名を変更すると、そのアーティスト名に関連付けられた画像は呼び出せなくなります。そうした事象が起こっているのではないかと思います。
あまり良い説明になっていないかもしれませんが、なにかあれば追加でご質問いただけますか。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
そのアルバムのジャケット画像の部分を選択して、右クリック、プロパティで表示されるダイアログボックスを貼り付けていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。ご確認いただき、ありがとうございました。m(__)m
Tikiキーマスターこんにちわ。ご報告ありがとうございました。
現象が確認できました。次のリリースのときに修正したいと思います。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。ご確認いただきありがとうございました。
最初の事象のほうは、わたしも再現できたので修正ができたのですが、2番めの事象のほうはわたしのところでは発生させることができませんでした。
- 事象の発生しているスクリーンショットを貼り付けていただけないでしょうか。
- 「次の曲」ボタンが欠落した状態で、ウィンドウをリサイズなどしたときに、変化はありますでしょうか。
お時間のあるときにご確認いただければ有り難いです。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
幸か不幸かさっそく4.5.1をリリースする準備に入りました..。この問題も対策しています。先ほど、先行版として公開しましたので、お手数ですが、ご確認いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご連絡ありがとうございます。現象を確認しました。この問題の対策を行った版を、先ほど、4.5.1の先行版として公開しています。
ただ、UWP版はマイクロソフトの審査を経なければ公開されませんので、確認いただけるようになるまで、まだすこし時間がかかります。ご了承ください。m(__)m
Tikiキーマスター4.5.0で、「144DPI以上であればイメージも拡大するよう」対応しましたので、遅くなりましたが、ご報告します。見栄えがだいぶ自然になったのではないかと思います。
Tikiキーマスター本件は、4.5.0でクエリの変更でAlbum Viewも自動更新されるように対応しました(ご報告が遅くなりました)。
ここでクローズとさせていただきます。
Tikiキーマスターこれ以上お手数をおかけするのも何なので、このトピックへのリンクを元のトピックに記載した上で、両方ともクローズしますね.
Tikiキーマスターこんばんわ。
そうですね…。すこし対応を検討してみます。
TikiキーマスターNaosさん、フォローいただきありがとうございました。
解決してよかったです.
Tikiキーマスターこんばんわ。ご確認いただき、ありかとうございました。解決してよかったです(^^)。
ちなみに、今回の事象は、以下の理由で環境により差が出たものです。
- UWP版とデスクトップ版はそれぞれ別設定となるため、デスクトップ版の設定はUWP版には影響しません.
- DSDには、こうした信号を変更するような処理は適用されません.
- バージョンアップ時には、たいていは設定は旧バージョンから引き継がれます (まれに、変更内容の影響から引き継ぎできないものも発生します).
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご連絡ありがとうございます。
念のための確認なのですが、Player View右下のインジケータで “L<>R” (左右入れ替え) が点灯しているということはないでしょうか?
もう一点確認させてください。ステレオ専用のDACをご利用でしょうか、それともオーディオ・インタフェースに類するマルチチャンネルのDACをご利用でしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。ご連絡ありがとうございます。
4.5.0は、マルチトラック対応の改修が途中まで入っており、それを無効化してリリースしています。そのため、もしそこでわたしが何かしくじっていたら、チャネルに影響が出るということも考えられなくはありません。ただ、いま改めて確認してみたところ、最終的な聴感上も問題なさそうな感じです。
なにかわかりましたら、お手数ですが、ご連絡いただけると有り難いです。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご指摘ありがとうございます。
ちょっと朦朧気味がつづいているせいか、ばっさりと対応コードを削除してしまっていました。次のリリースでコードを復活させますが、タイミングが悪く先ほど4.5.0を正式版として公開したばかりです。そのため、次の(先行)リリースまですこし時間がかかるかもしれません。もしお急ぎでしたらその旨言ってください。この件でのリリースを検討します。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご確認いただき、ありがとうございました。動作したようで良かったです。
それで、誠にお手数なのですが、ほかのユーザの方の利便性も考慮して、もとのトピックへのコメントという形で (同じ内容で結構ですので) 返信していただけないでしょうか。
コメントを確認できましたら、こちらのトピックはわたしのほうで削除しておきます。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
たしかに説明が不足していますね。フッタが表示される条件は以下のいずれかです。
- Player Viewなどの単一曲の表示用View
- 複数の楽曲で異なるフッタ表示になる場合
例示いただいたケースでは、2枚めは複数楽曲の表示ではないので、表示されていないことになります。
もともとフッタ表示は各トラックに補足的な説明が必要という場合に表示する目的で用意したもので、全楽曲共通のものはアルバム用のヘッダ領域に表示するという考えかたをしています。そのため、上記のような仕様になっています。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご指摘の現象は、おそらく、もともと用意された画像以外の画像が表示されているのではないかと思います。それを確認するには、楽曲をマウスで選択、右クリックで「イメージの管理」を選択します。すると、その楽曲に関連したイメージ群が表示されます。そこで確認、必要に応じて削除などもできます。
自分で用意した画像以外の画像は、
- インターネットからの自動ダウンロード
- Windows Media Playerによる書き換え
などの可能性があります。
インターネットからの自動ダウンロードをやめるには、設定画面のツリー項目「表示の設定」「ビューの設定」「イメージの設定」を選択していただき、右側の項目「ネットワークの設定」「ジャケット画像がある場合は追加のダウンロードはしない」をYesに設定してください。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。ファイル受領しました。
早速調べてみたところ、たしかにサンプル数を半分として取り扱うような内容になっていました。技術的な細かい話にご興味がおありかどうかわかりませんが、前回M4A(AAC)ファイルのデコードはFFmpegを利用していると申し上げましたが、それと平行してiTunesのギャップレス情報/ReplayGainを読み込むために、べつの手段でのファイル解析も行っており、その情報(TimeScale)間で不整合が発生して、結果としてサンプル数が半分になっていました。
どう対処すべきか迷ったのですが、先ほど公開した1396で暫定的な対処を入れてあります。他の方からのご報告も含めて、これで問題なさそうであれば、いったんこの対処で行こうと思います。またご確認いただければ有り難いです。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご確認ありがとうございました。
どこかを改良すると意外なところに問題が出る。プログラミングのことは全く分かりませんが、なかなか大変ですね。
お気遣いありがとうございます。いつかどこかで正直に白状したと思いますが、TuneBrowserもファイル処理、楽曲管理、グラフィック表示、再生制御、UPnP/OpenHome、インターネットアクセスなど機能が増えて、リリース前に網羅的に機能を確認することはひとりではできなくなっています。もちろん改修に際しては細心の注意を払っていますが、こうしてご指摘をいただけると大変助かります。今後も細かいところも含めて、お気づきの点があれば教えていただけると有り難いです。
手持ちのCDのデータベース化がかなり進みました。ほんと助かっております。
ありがとうございます。たまにそう言っていただけると、励みになります。(^^ヾ
Tikiキーマスターこんばんわ。ご連絡ありがとうございました。
意図して変えたつもりはなかったのですが、最近はこまごまとデータ処理の最適化の改良を行っており、そのなかのひとつが (思いがけないところで) 影響していました。気がついていませんでしたので助かりました。
先ほど、1395としてアップしましたので、お時間のあるときにご確認いただけると有り難いです。
どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご確認いただき、ありがとうございました。改善してよかったです。(^^)
Tikiキーマスターこんばんわ。
もし可能であれば、以下のファイルで検証して頂けますでしょうか。
わかりました。ご登録のメールアドレスに、検証用ファイルのアップロード方法を書いたメールをお送りします。そのメールの要領で、アップロードしていただけますでしょうか。確認してみます。
ただ、M4Aファイルの再生は、基本的には内部でFFmpegというオープンソースでデコードし、再生していますので、FFmpeg側で半分しかデコードできていなかった場合、対処は難しいかもしれません (わたしが使い方を誤っているという可能性ももちろんありますが、それも含めて)。そのためすぐには解決策は出てこないかもしれません。ご理解いただければと思います。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
なるほど、たしかに、設定変更しただけではTree Viewのほうはリブートするのに、Album Viewのほうは変化しませんね。
ツリー関係の設定変更ということで、油断していました(^^;。改善するように検討したいと思います。
ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
先ほど、先行版を4.5.0.1394に更新しました。この問題が改善していると思いますので、お時間のあるときにでもお試しいただければ有り難いです。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご確認ありがとうございました。
各ボタンとタグの対応は以下のようになっています。
Artist: _CARTIST Composer: _COMPOSER Performer: _PERFORMER Content: _CONTGROUP2
メニューの表示項目に対する右クリック操作は、Windowsの操作としてちょっと無理があるので(^^;、実現は難しいです。
他のご指摘については、また追って確認をしておきます。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご確認いただき、ありがとうございました。ディスプレイを調達した甲斐がありました。(^^)
次の先行版の更新では、すこし迷ったのですが、144DPI以上であればイメージも拡大するようにしようと思います。機械的な拡大になるので、すこしボヤけるのですが、ドットが小さい分、目立たないかなと思いました。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちわ。
あるいはTuneBrowserの仕様なのでしょか?
もちろん、TuneBrowserはm4aファイルをほぼ半分しか再生しない、という仕様のソフトではありません。FreeAudioDubというのは不勉強で知らないのですが、なにかTuneBrowser(あるいはAAC/MP4)の仕様にひっかかりそうな操作を行うものなのでしょうか?
-
投稿者投稿