フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
こんばんわ。
UWP版のライセンスは、PCにログオンしているマイクロソフトアカウントで識別されています。ライセンスが有効なほかのPCと同じアカウントでPCにログオンしているか、確認してみてください。
同じである場合、そのアカウントが「管理」しているPCとして登録されている必要があります。アカウントが管理しているPCを確認するには、マイクロソフトストアアプリを起動して、右上の「…」ボタンを押して、「アカウントを表示」を選択します。
別途ウェブブラウザが起動し、アカウントの情報が表示されます。そのなかに「デバイス」というコーナーがあり、ここにご利用のPCが含まれているかどうか、確認してみてください。
2020-12-23 20:36 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9803TikiキーマスターThank you for your trying.
I think it means that TuneBrowser has not been updated and Tidal or BubbleUPnP (maybe Tidal) has been updated to cause this behavior.
However, you said other softwares are working without problem, so I think I should improve something about it. But currently I don’t have any good ideas.
Tikiキーマスターこんばんわ。
症例としてはすこしちがうようですが、不思議ですね。トラック番号 “2” の曲と、トラック番号 “02” の曲は、同じファイルでしょうか?
トラック部分を選択して Ctrl+Eを押すと、エクスプローラーが立ち上がりますので、それでファイルの場所を確認することができます。
2020-12-22 21:33 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9791TikiキーマスターThank you.
So,
- TuneBrowser + BubbleUPnP + Tidal is not working.
- TuneBrowser + BubbleUPnP + not Tidal is working.
- …
You said Tidal problem has begun recently. Current official TuneBrowser version 4.17.2 is released on last November (See Change Log page for details).
Older versions are published in this page. These are desktop versions only.
- Version 4.17.1 is released on September.
- Version 4.17.0 is released on September.
- Version 4.16.0 is released on July.
Can you try ?
2020-12-21 22:35 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9789TikiキーマスターIs anyone else facing to the same problem? > ALL
(Tidal is not available in Japan, so this is for users outside of Japan)
2020-12-21 22:35 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9788TikiキーマスターIs another OpenHome player able to access “Tidal” music via BubbleUPnP?
Is TuneBrowser able to access “not Tidal” music via BubbleUPnP?I was checking source codes of the TuneBrowser in these days.
But I could not find changes around UPnP and HTTP processing.2020-12-21 22:08 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9785TikiキーマスターSo…
- TuneBrowser failed to read via HTTP.
- Generic web browser failed to read via HTTP.
- Another OpenHome player successed to read via HTTP.
in your PC?
2020-12-21 21:50 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9783TikiキーマスターIf an another PC is working fine, but TuneBrowser and generic web browser on your PC are failed to access to server via HTTP, there are possibilities of environment problem.
Tikiキーマスターこんばんわ。ありがとうございます。
TuneBrowserは未だまったくマイナーだと思います。検索エンジンなどでアプリケーション名で検索したときのヒット数で、それは明快にわかります(^^;。またそれとはべつに、そのバージョンが公開されてからの日数、ダウンロード数なども考慮してブロックされる場合もあるようですので、新規リリースを行うと、しばらくはそういう状態になりますね。
これは個人感ですが、自分がどこからなにをダウンロードしようとしているのか、ということをきちんと認識せずにダウンロードする人はやはり多いのだろうと思います。そういうわたしも、検索結果から飛んだ先などでは、ときどきヒヤリとすることがあります。そういう人を守ろうとすると、リスクのあるダウンロードはとにかく止めてしまって、きちんと認識できるスキルのある人は改めて操作・設定してダウンロードしてね、という形になっていくのだろうなあと思ったりします。またそのために、Windows向けでは公式の配布チャンネルとしてマイクロソフトストアがあり、ご承知のようにTuneBrowserもそこで公開しています。
こちらにも書いたように、ダウンロードがブロックされた場合は、むしろそれがふつうですので、その理由を冷静に確認いただいた上で、このサイトを信用するかどうか、個々人でご判断いただくしかないのかなと思います。
2020-12-20 23:29 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9777TikiキーマスターThanks.
HTTP timeout is still causing. It seems that your Tidal BubbleUPNP is not responding.
2020-12-20 08:21 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9774TikiキーマスターCan you upload log messages ?
(Please save log messages into text file, then use “Upload Attachments” below)
Tikiキーマスターさっそくのご確認、どうもありがとうございました。m(__)m
Tikiキーマスターこんばんわ。
トラック番号(Track Number)が251からになっているようです。
この場合何か余計なところを触ってしまったりしているのでしょうか。
TuneBrowserの操作によってトラック番号が覚えのない番号に変わったとしたら、プロパティ(タグ編集)ダイアログボックスで、コンテキストメニューから「先頭から連番」を選択して設定した場合くらいかと思います。これはご質問の「余計なところを触って」とか、あるいはうっかり行うような操作ではないように思いますが、現在のところはこの操作くらいしか思つきません。
2020-12-19 21:13 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9770TikiキーマスターYou can adjust timeout value.
In the preferences dialogbox, select tree item: Basic – Network, see property: HTTP file access.
- Receive timeout to begin (ms): Default: 5000 → 10000 or 20000 or 30000 …
- Receive timeout to end (ms): Default: 10000 → 20000 or 30000 …
Please try if you want.
Tikiキーマスターこんにちわ。
先ほど、4.17.3の先行版を公開しました. この問題に対処しています.
先のコメントで「年内に先行版を」と言っていたのは、本当は4.18だったのですが、別トピックで急ぎめに対応したほうが良さそうな感じだったので、4.17.3を出すことにしました.
2020-12-19 08:19 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9762TikiキーマスターThanks.
You are using UWP version of the TuneBrowser. Can you use the desktop version of TuneBrowser for testing purposes?
(UWP version will take long time to be officially released)Then, preliminary release of the desktop version is now published. This version is contains timeout control in Network setting page. If you download this version, please notify to me here.
2020-12-18 20:26 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9758TikiキーマスターI think Tidal or BubbleUPnP was changed.
As for TuneBrowser, it seems that the only thing I can now is to add settings to modify the timeout values.
P.S. I was thinking that you did not like TuneBrowser, from the review on the Microsoft Store.
2020-12-17 20:27 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9753TikiキーマスターPlease check your Tidal BubbleUPNP is working.
For example, access to your URL below by web browser (like Microsoft Edge, Firefox and so on).
http://192.168.1.109:57745/proxy/tidal/ED26222E4DB693DABCC75F7DA734BC8A.flac
When server is working normally, web browser begins playback or download flac file.
TikiキーマスターChartreuxさん、ご確認ありがとうございました。助かります。
serenityさん、固有の問題だとしても、どういう固有の問題が起これば今回のような事象になるのか、という話で、そういう原因になりそうな点が思いつきません。もうすこし考えてみます。
2020-12-16 20:35 返信先: Playback control caused timeout/cannot decode file – permanent with Tidal BubbleUPNP #9749TikiキーマスターHi, sorry for late.
HTTP server “192.168.1.101” seems your local server. Perhaps this server is not working well.
TuneBrowser failed to read FLAC file from this HTTP server.
Tikiキーマスターこんばんわ。
ファイルのアップロードありがとうございました。巨大なファイルで、わたしの貧弱なインターネット環境だとダウンロードが大変でした。
nogood.zipに入っていたファイルで試してみましたが、やはり再生~停止のたびに「LAST」が更新されており、異常は見受けられませんでした。
もともと、この再生位置情報は、楽曲ファイルのタグは更新せずデータベース内だけで管理していますので、楽曲ファイルの依存性はあまりなさそうだと思っていましたが、それを確認できた恰好です。
最初のコメントにも書きましたが、なにかの条件で正常な動作として再生位置が更新されないということもなくはないのかもと思いつつ、現在のところ思い当たるところがありません。
同様の症状が出ている方はおられますか? > ALL
Tikiキーマスターこんばんわ。
正常な動作かどうかということでは、正常な動作ではないとは思います。ただ現在のところわたしのところでは再現しておらず、そのような動作になる条件についてはすいませんがすぐにはわかりそうにありません..。
Tikiキーマスターお、そうですか。わかりました(^^)。
TikiキーマスターChartreuxさん、ありがとうございます。
いろいろ調整できる分、TuneBrowserは調整が煩雑ですね。このあたり、ときおり手を止めてなにか改善できないか考えてみるのですが、なかなか次の一手に行けずにいます。
以前、べつのところで話題になったカラム毎の表示する/しない (=有効/無効) は、設定できるようにする予定です。
Tikiキーマスター曲の頭が切れるということは、おそらくDAC (AVアンプ) の特性によるものです。すでにいろいろ試されたとのことですが、TuneBrowserとしては、すでに話題に出ている無音送出かウェイト時間という調整方法を提供していますので、このあたりを調整していただくということになります。
TikiキーマスターChartreuxさん、serenityさん、ありがとうございます。
Chartreuxさんにご指摘いただいた方法で、おかげさまで問題を再現することができました。これがもともとserenityさんの言われていた問題と同じかどうか、確証が持てないのですが、再現できた問題については次のリリース時に改善したいと思います、
次のリリースは、年内に先行版を… と思っています。
Tikiキーマスターserenityさん、何度もすいません。
なにも表示されないのは、空のデータベースプレイリストが表示されたからで、その後同名の実在する内部プレイリストファイルを表示したら(空ではないので)表示された、という感じのようですね。
問題はなぜ空のデータベースプレイリストが表示されたのか、ですが、
他の正常なタブに切り替えた時に突然現れた感じです。
最初は表示されていなくて、他のタブに切り替えたときに、新しいタブとして(非アクティブ状態で)現れたという感じなのでしょうか?
また空で表示されるのは、いつもこの「Berliner Philharmoniker – Symphonic Dances」というデータベースプレイリストなのでしょうか? 他のプレイリストでも発生しますか?
Tikiキーマスター起動時ではないです。タブを切換えていった時にそうなったものです。
細かいですが、「タブを切換えて」いくことができたということは、そのタブは起動時からアクティブではない状態で表示されていたということでしょうか。
また、よく見ると、タブのアイコンから1はデータベースプレイリスト、2は内部プレイリストファイルですね。1と2は両方ともTree Viewに表示されているのでしょうか?
Tikiキーマスターserenityさん、ありがとうございます。
1.のときのタブは、Tree Viewなどから新たに開いたときに空で表示されたということではなくて、起動時からあるものでしょうか?
それがYesだとして、このなにも表示されていないタブは、起動時からアクティブ(全面)に表示されていたものでしょうか、あるいは起動時にはべつのタブがアクティブになっていて、このタブをクリックしてアクティブにしたら、空で表示されたというような感じでしょうか?
ちょっと質問がわかりにくいかもしれませんが、そのときにはまた言っていただけますか。よろしくお願いします。
TikiキーマスターChartreuxさん、ありがとうございました。
otome727さん、解決してよかったです。
Tikiキーマスターserenityさん、ありがとうございました。
otome727さん、解決してよかったです。
Tikiキーマスター最初の質問に適切にお答えできていませんでした。
TuneBrowserはプラグインをサポートしていません。
Tikiキーマスターこんばんわ。ご報告ありがとうございます。
そのような事象はわたしのところでは起きたことがありません。言われている通りのことが起きているのでしょうが、念のため、もし次に発生した場合、そのスクリーンショットをアップしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターもうすこし考えてみました。PCMをDSDに変換して再生したいということは、音質的興味があってのことだろうと思います。そうすると、PCの負荷という点で、リアルタイム変換ではなく事前変換してから再生したほうが良いのではないでしょうか。
TuneBrowserはDSDをPCMにリアルタイム変換する機能を備えています。これはMaxim V.Anisiutkin氏による定評のある処理を用いて真面目に実現しているものですが、用途としては音質よりも利便性を意図したものです。つまり、DSDネイティブ再生をサポートしていない環境でDSD音源を再生するための代替手段です。
PCMをDSDに変換して再生する場合は、わたしはPCMが再生できないDACを知りませんので、やはり音質的興味があっての行為ということになります。その場合は、事前に時間とリソースをかけてDSDに変換し、それを再生したほうが、より興味に合った結果が得られるのではないかと思います。
TikiキーマスターChartreuxさん、丁寧にフォローいただいて、ありがとうございました。m(__)m
otome727さん、別項の「削除について」と同様Chartreuxさんのご説明に対してもうわたしが付け加えることもないのですが、
ReplayGainの適用方法の初期値が「アルバムゲイン/クリップさせない」だとアルバム全曲にReplayGainが有効にならないのは仕様という事で納得しました。
アルバムゲインはアルバム内の全曲に均一のゲイン調整を行っていて、有効にならないということではありません。アルバムゲインはあくまでもアルバム間のゲイン差を抑制するために使用するものです。今回のotome727さんのように、トラック間のゲイン差を抑制したいのであれば、トラックゲインの適用が適切ということになります。
TikiキーマスターDjPete79さん、
つけていただいたスクリーンショットは、TuneBrowserではなく、Album Playerのものですね。TuneBrowserはAlbum Playerとはちがうソフトですので、残念ながらAlbum Playerと同じような操作ができるとはかぎりません。ご了承ください。
Tikiキーマスターこんばんわ。
24bitで出力されている件は、おそらくそのトラックでPre-emphasisが検出されて、補正が行われたのだと思います。これを無効にするには、CDの取り込みダイアログボックスの「設定」ボタンで設定ダイアログボックスを開いていただき、「拡張デコードの設定」の項目をすべてNoにして、再取り込みしてみてください。
ReplayGainが効かない理由は、最近はあまり問題を起こしていない機能ということもあって、すいませんがいま思いつくことはありませんでした。
Tikiキーマスターこんにちわ。
現在のところ、TuneBrowserではPCMをDSDに変換して再生できるようにする予定はありません。
Tikiキーマスターserenityさんが示唆されている通りだと思います。Flexは「余った幅を使用する」と説明にあったと思いますが、ひとつの行に複数のFlexがあると、ほかの固定幅の領域をアサインして、余った領域をFlex指定のあるカラムで均等に割り振るような動作となります。
Tikiキーマスター仔細のご報告、ありがとうございました。作者でも整理しきれなかった条件を整理していただき、お手数をおかけしました。
TikiキーマスターChartreuxさん、ありがとうございます!
カラム毎に、有効/無効を設定できるようにすると、ひょっとしたら有用かもしれませんね…。
Tikiキーマスター残念ながら、簡単に表示したり、しなかったり、といったことを切り替えることはできません。カラムの情報 (書式) を変更していただくような操作になります。
TikiキーマスターNaosさん、フォローありがとうございます。
オーディナリーサウンドさんにはいつもお世話になっています(^^)
Tikiキーマスターこんばんわ。
復旧したとのこと、まずは了解しました。的確な要因を導き出せず残念です。このトピックはもうしばらくオープンにしておきますので、なにかお気づきのことがあればお知らせいただけると有難いです。
Tikiキーマスター先ほど、取り急ぎデスクトップコンポジションのお話を書きましたが、それ以外の条件について、以下にまとめてみました。Active Backgroundはなるべく邪魔や負担にならないように、さまざまな条件で表示する/しないを制御しますので、網羅的でないかもしれません。
- Windowsのデスクトップコンポジションが有効になっていること
- ストイックな表示にする、になっていないこと
- Active Backgroundが有効になっていること
- デスクトップ表示が継続的に表示されていないこと (デスクトップ表示が「なし」または「曲の切り替り時のみ」のどちらかであること)
- 表示の設定 – Player Viewの設定 – デスクトップ表示の設定: Active Background – デスクトップ表示しない場合はメインウィンドウに表示する、がYesになっていること
Tikiキーマスターこんにちわ。
ひとつ、可能性は低いのですが、全面に表示されない条件がありました。Player View内以外のActive Backgroundを表示するには、Windowsのデスクトップコンポジションの機能が有効になっている必要があります。
ただこのデスクトップコンポジションは、Windows 10では常に有効になっており、無効にすることはできないと言われています。そのためWindows 10では、有効か無効かを簡単に確認することはできないようです (いつも有効なので)。
その他の条件については、引き続き調べています。
TikiキーマスターPlayer Viewにしか表示されていないという状況になっていることはわかりました。
Active Backgroundを表示するかどうか、ということに関係しているのは基本的にはマウスの動作のみです。他のプロセスなどは関係ありません。またわたしのところでも改めて確認をしてみましたが、いつも通り表示されているようです。
ほかになにか要因がないか、引き続き調べてみます。
Tikiキーマスターご指摘に驚いて、試してみましたが、「反対側も一緒に縮まる」ということはありませんでした…。使用しているフレームワークの限界で、なかのViewがちょっと跳ねたような見苦しい動作をしますが、大きさが変わることはありませんでした。
なにかそういう動作をさせるような環境ソフトウェアを入れられているということはないでしょうか。
Tikiキーマスターあー、すいません。Player Viewを下側に表示させているのですね。ですのでPlayer Viewにしか表示されていない、という状況と理解しました。
ウィンドウ上でマウス操作などがあると、(邪魔ですので) しばらくは全面には表示されなくなります。また、もし複数のディスプレイをご利用になっている場合、サブディスプレイ (メインではないディスプレイ) が使われていなさそうだとそちらを拝借しますので、ウィンドウ全面には表示されません。
なにかヒントになりますでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
つけていただいたスクリーンショットを見ると、背後でPlayer View以外の部分にも表示されているようですので、全面に表示されているように見えるのですが、そういうことではないのでしょうか。
設定には表示位置を指定するような項目はありませんし、このあたりの処理を変えた記憶もありませんので、動作は変わっていないのではないかと思います。ただほかの改修が思いがけない形で影響していることはたまにありますので、わたしのほうでもしばらく注意してみておきます。
TikiキーマスターMARUさん、TuneBrowserのご利用ありがとうございます。
serenityさんのご発言のように、いちおうタッチパネルでの使用を考慮してツールバーの拡大表示ができるようになっています。ツールバーのボタンはイメージを拡大して表示しますので、環境によってはすこしボケたような表示になってしまうかもしれませんが…。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターさっそくのご確認ありがとうございました。
今回はご指摘いただき助かりました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
具体的にこの設定、と考えているわけではありませんした。たとえばタグマッピングファイルなどは、(積極的に公開はしていませんが) 読み書きするタグを変えてしまうことができます。
レジストリ系は、基本的に前回起動時用の一時的な情報を記憶することに使用しています。こちらも、残念ながら具体的に思いつくようなところはありません…。
書いていただいたように、いったんクローズさせていただこうと思います。ありがとうございました。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました.
Tree Viewのフォルダーツリーからアルバムを表示させたときの動作は、以前もユーザーの方を困惑させていました. この初期設定は, 以前ご要望をいただいてそのようにしたものですが、ちょっとやり方を見直したほうがいいかもしれませんね.
Tikiキーマスターこんにちわ。
先ほど、先行版を更新しました. ご指摘いただいたUPnPでのプレイリストの曲順の問題を改善しています. もしデスクトップ版をご利用でしたら、一度お試しいただけると助かります.
よろしくお願いします.
Tikiキーマスターこんばんわ。
残念ながら、どこを変更したのかということを俯瞰できるような機能はありません。TuneBrowserのバックアップファイルは、基本的にZIP形式やテキスト形式 (データベースは除きます) なので、hiroさんが言われるように、世代管理してその差分を見るということはできますね。
TikiキーマスターThank you for your confirmation. (^^)
Tikiキーマスターこんばんわ、ご連絡ありがとうございます。
たしかにトラック順に問題があるようです。引き続き調べますね。取り急ぎ。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご連絡ありがとうございます。まずは正常に動作するようになってよかったです。
原因については明確になりませんでしたが、設定ファイル次第ではTuneBrowserではタグの形式毎にどのようにタグを使用するか指定したりすることもできます。ひょっとしたら、そうした設定が邪魔していたのかもしれません。
TikiキーマスターHi,
Then you have to setup channel assign of ASIO driver in TuneBrowser. See screenshot below.
TikiキーマスターHi,
Sorry, but TuneBrowser is supporting multi-channel playback with ASIO driver only…
Tikiキーマスターこんにちわ。
確認してみたところ、プロバディとして表示したときに、タグとしてRATING 1が設定されていることが見えました。以下の図のいちばん下の部分のです。この表示がないということでしょうか?
Tikiキーマスターありがとうございます。
TuneBrowserのスクリーンショットは、確認してみると、ファイル名順になっていますね。
Tree Viewは「フォルダーツリー」をご利用ではないでしょうか。その場合、トラックは特別なトラックソートクエリの指定によりファイル名順になるようになっています。そのせいではないかと思うのですか…。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。お手数おかけしました。
Tikiキーマスターこれは不思議な順番ですね。どうしてこのような順になっているのか、いまは見当がつきません。
ちなみに、右クリックからプロパティで見ると、トラック番号はきちんと見えているのでしょうか?
またファイル名はトラック名でしょうか?
TikiキーマスターNaosさん、さっそくありがとうございました。
すぐに送っていただきながら恐縮ですが、中を見れるのは明日(以降)になりそうですのでご了承ください。
Tikiキーマスターこんにちわ。
Naosさん、問題の出ているMP3ファイルをひとつ、お送りいただけないでしょうか。
この後、ご登録のメールアドレスにファイルのアップロード方法をお送りさせていただきます。送っていただいたファイルは、検証目的以外には使用しません。
お時間のあるときで結構です。どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
わたしのところでも改めて試してみたところ、ちゃんと動作しているように見えました。表面上の動作だけであまり内部の確認まではできていないのですが、取り急ぎご報告します。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
このトピックはいったんここで閉じさせていただこうと思いますが、ミニプレイヤーを大きく表示する動作については、今後 (だいぶ先だと思いますが…) また考えてみたいと思います。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスターお忙しいところご確認ありがとうございました。
おかげさまでひとつ不可解な動作が減らせて、よかったです(^^)。
Tikiキーマスターこんばんわ。
sambacancaoさんの環境ではもう変換をされてしまっているのでお試しいただくわけにはいかないとは思うのですが、ファイル名のない.tbplファイルが作成されてしまう問題に対応しましたので、ご報告します。
引き続き、他の皆様からのご報告お待ちしております。m(__)m
Tikiキーマスターこんにちわ。TuneBrowserのご利用ありがとうございます。
ISOファイルについては、近年あまり利用されなくなっていると思いますので、現在のところサポートする計画はありません。
64ビット音源については、すいませんが具体的なフォーマットの情報を持ち合わせておらず、こちらも現在はサポートする計画はありません。デバイス側のビット幅が大きくても32ビットという状況でどれほどの意味があるのか…。その後の加工を考慮した音源制作用のマスターなどであれば意味があるのかもしれませんが、その場合でも、再生用には32ビットのフォーマットで流通するものではないのでしょうか。
Tikiキーマスターありがとうございます。この件については、ご確認いただくことは必須ではありませんので、どうぞ無理をされないようにお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
先日公開した4.17.2の先行版で、1000ms上限だったパラメータを7000ms上限に変更しています。よろしければお試しください。
Tikiキーマスターこんばんわ。
もう試していただくような状況ではないかもしれませんが、ここでご指摘いただいた問題点を4.17.2の先行版で改善しています。もしよろしければお試しください。
P.S. タイトルを変更させていただきました。
TikiキーマスターChartreuxさん、フォローありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
右クリックからの操作は、複数のトラックに対して行うことができます。Ctrl+クリックで複数トラックを選択したり、ジャケット画像をクリックしてアルバムを選択したり、Tree Viewのノードの右クリックからも操作できます。
お試しください。
Tikiキーマスターsambacancaoさん、ありがとうございます。
拡張子だけのファイルができてしまう件は、過去の処理の問題で、データベースに名前がnullのプレイリストが残存していることがあり、それを拡張子だけのファイルに変換してしまうようです。このケースは見逃していました。次のリリースで対策したいと思います。
ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
スペクトルの高さについては、最大高さを絶対値で指定できるようになっていますので、お試しください。
Tikiキーマスターさっそくご確認いただき、ありがとうございました。ホッとしました。
引き続き、他の方でお試しいただけた場合は、お知らせいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
変更履歴には漠然としか書きませんでしたが、Player Viewの表示に関して以下の変更を加えています。
- これまでは600DIP(≒ドット)を画像の最大サイズに制限していましたが、Player Viewではその制限を撤廃しています。
- 表示のバランスを維持するために、ウィンドウ幅の25%までという制限がありますが、これを設定で変更できるようにしています。表示の設定の「プレイヤー表示」の項目内に、「ウィンドウ幅に対するイメージの最大高さ (%)」がそれです。
- スペクトル表示の最大高さを指定できるようにしています。表示の設定の「スペクトル表示の設定」の項目内に、「高さの最大値」がそれです。
これらの設定項目を変えたとしても、ひょっとしたらご要望の表示にはならないかもしれませんが、お知らせしておきます。
あと、トラックの表示とプレイリストイメージの表示は、重ねて表示することはできません。ご了承ください。
Tikiキーマスターさっそくご確認いただき、ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
TuneBrowserでの変換は外部のツールを指定することができます。その場合、ソースの形式→Wave→目的の形式という手順になりますので、WaveファイルをAIFFに変換するツールがあれば、ご利用いただけます。
すいませんがAIFFについては詳しくなく、具体的なツールについてはわかりません。他の方でお詳しい方がおられるといいのですが…。
Tikiキーマスターこんばんわ。
最小化時の動作などは、WindowsというOSの基本的な約束事に準拠して動作していますので、たしかに書かれているような動作になりますね。その基本的な約束事も最近はあまり細かくなくなっているような気がしますが、本当に一時的にTuneBrowserを隠したくて最小化する場合もあるでしょうから、やっぱりいまの動作が良いように思います。
Tikiキーマスターこんばんわ。
興味深いお話しありがとうございます。ミニプレイヤーを大きく表示して使うということは考えていませんでした。いまは手がつけられませんが、将来すこし検討してみますね。
①の件は、たしかに画像のサイズを制限していたと思います。②については、横にプレイリストイメージが表示されているからですね。プレイリストイメージは文字列なので、その上にトラックの再生時間などが重なると見にくいので、重ならないようにしています。
Tikiキーマスターこんにちわ。ご報告ありがとうございます。
試してみているのですが、再現ぽいことができたのは、以下のケースでした。
- タブA について、名前の変更で新しいプレイリスト名Bを指定する。
- タブBになったあとで、Ctrl+Sなどで保存を行うと、古いAの名前で保存されてしまう。
ウムラウトのついた文字があると問題があるとのことでしたが、ウムラウトがついた文字でも、上記以外は問題なさそうでした。「Emil Grigoryevich Gilels」と保存されたのは、上記のケースということはないでしょうか?
上記の事象は問題ですので、次のリリース時に改善します。次のリリースは機能追加版の4.18を予定していましたが、ちょっと時間がかかりそうなのと、ほかの件もあるので、上記の改善も含めた4.17.2にするかもしれません。
Tikiキーマスターこんばんわ。
情報ありがとうございます。サンプルレートはトラック毎に変わっているわけではないと理解しました…。
マランツさんのご指摘含め、またなにか情報がありましたら、よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
情報ありがとうございます。ただこれは… どう捉えたらよいか、もうひとつわからないですね…。トラック毎にサンプルレートやチャンネル数がちがうとか、そういったことではないですよね。
引き続き、もしなにか情報があれば、教えていただけると有難いです。よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんわ。
なにか解決の方法があるといいのですが… 上でご紹介した無音送出やウェイト時間は、あるメーカーさんからノイズ対策の相談をいただいたときに数msから数百msくらいのタイミング調整用として用意したもので (TuneBrowserは再生デバイスが特定の機種名の場合、そのメーカーさんと決めたプリセット値が適用されるようになっています)、秒単位を超えるような用途は想定していませんでした。
時期はお約束できないのですが、次のリリースで上限を5000msあたりまで延ばせるようにしてみましょうか。このあたりのウェイトは上に書いたような経緯から短時間を想定しているので、その間処理をブロックします (自動無音再生のほうは、その名の通り通常の再生と同様に無音を流すだけでブロックはしません)。ですので、あまり無制限に設定できるようにすることは避けたいです。
Tikiキーマスターこんにちわ。ご確認いただきありがとうございます。
前向きに捉えていただいた(^^;上で、問題が改善してよかったです。
TuneBrowserの動作のほうについては、その後確認をしていて、これがトラックではなくアルバム(ジャケット画像)を選択していた場合は、今回のようなケースではアルバムを起点にn曲を使用するようになっていました。ですので、トラックが選択されていた場合でも、そのアルバムが選択されていたと見なすような動作に変えようと思います。
ありがとうございました。
Tikiキーマスター説明を端折ってしまってすいません。
設定ダイアログボックスのツリー項目「再生の設定」「WASAPIの設定」「(ご利用のデバイス名)」、右側の項目で下のほうに「自動無音送出」と「ウェイト時間」があります。
HDMIでご利用とのことからWASAPIかと想像しましたが、もしASIOでしたら「ASIOの設定」の下に同様にデバイス名の設定項目があります。
Tikiキーマスターご確認、ありがとうございました。
Tikiキーマスターこんばんわ。
改めて動作を確認してみましたが、再生中に次の曲の再生操作を行った場合でも、指定した時間 (この場合3000ms) はきちんと無音のPCMデータを送出していました。
「再生中に次の曲の再生」の際には、一度デバイスを止めて、改めてデバイスを開始させる動作を行うのですが、その間隔が短いと、なにかAVアンプ側の準備が間に合わないのでしょうかね…。
TuneBrowserでは、デバイスごとに、開始後/停止前の無音送出、あるいは開始前/停止後のウェイト(これは無音送出ではありません) なども指定することができます。このあたりの調整してみるという手もあるかもしれません。
設定場所がわからなかったら、また質問していただけますか。
Tikiキーマスターこんばんわ。
その曲の再生途中に他の曲をダブルクリックして再生しますとおなじく3秒のカウントダウンになるのは通常のことなのですが出てくる曲の音の頭が切れてしまいます。
3秒の無音再生が行われた後、頭欠けして再生されるということでしょうか?
Tikiキーマスターこんばんわ。
MP4の形式の場合、あらかじめ書き込めるタグが決まっていますので、PROVIDERタグのような、アプリケーションが独自に定義したタグは書き込めないようになっています。細かく言うとiTunes拡張定義というものがあり、これをさらに独自に拡張するという手もあるのですが、他のアプリでの影響が読み切れず、現在はやっていません。
そのため、ご指摘のような動作になってしまいます。
Tikiキーマスターこんばんわ。
ご指摘をいただいて気がつきましたが、「選択されたアルバムを再生対象にする」をNoに設定している場合、表示している全アルバムの先頭から「再生対象の楽曲の最大数」までが再生対象になりますので、そのような動作になってしまいますね。
まさに今回ご質問いただいたように直感的な期待から外れた動作になっているわけですが、かといって、選択した曲以降「再生対象の楽曲の最大数」までにすると、それはそれで使いにくくなるのでしょうね…。
Tikiキーマスターこんばんわ。
たぶん喜んでいただくのは早計ではないかと(笑。お伝えしたかったのは、検討は継続しているということで、それで結果としてうまくまとまらず、「やっぱり人前には出せないな」とお蔵入りになる機能は過去も現在もたくさんありますので…。
Tikiキーマスターこんにちわ。
先日、メニューに謎の “VST3” の文字列が含まれたTuneBrowserをリリースするという失態をおかしてしまったところですが(^^; こちらでお約束したとおり、検討はつづけています。VST3の使用に関するSteinbergとの契約も済ませました。TuneBrowserの再生系に組み込む方法の目途も立ててあります。
ただ、わたしの語学力の問題もあって、自分のやっていることが果たしてVST3のSDKに対して技術的に適正なのか、いまひとつ掴めない状態がつづいていて、正直なところかなりつらい状況に陥っていました。
先は長いのか短いのかもわからないのですが、真摯なご要望いただきましたので、また改めて検討してみますね。
TikiキーマスターNaosさん、こんにちわ。
遅くなりましたが、動的タグの設定を紹介いただきありがとうございます。”_PERFORMER” などの動的タグは、まさに書いていただいたような目的のために用意しているものです。活用いただき嬉しいです。(^^)
-
投稿者投稿