Chartreux

フォーラムへの返信

47件の投稿を表示中 - 201 - 247件目 (全247件中)
  • 投稿者
    投稿
  • Chartreux
    参加者

    使い方が分かり何よりです、他のソフトを使えというのはあまり私も言いたくはないんですけどね。

    有名ソフトですのでもう既に使いこなしていらっしゃるかもしれませんが、言い出しっぺとして一応ですが今回の用途に役立ちそうな使い方をtxtで添付しておきますのでよろしければ見てみて下さい。

    私も同程度の浅いスキルしかないので期待は禁物ですよ (苦笑)

    Chartreux
    参加者

    成る程、前からn文字削除したいといった編集方法になると、私が言った方法では入力時に既存の文字は消えてしまうので面倒ですね。

    青いフォーカス状態にならないのは、矢印で入力候補が出る段階でもう一度EnterかTabか押せばなると思いますよ。

    問題の解決方法として、私的に一番楽だと思うのはMp3tagを使ってしまうという方法になっちゃいますね。

    それならば簡単に一括で削除することが可能なので、下手にTuneBrowserに求めるよりは確実に良いと個人的には思います、餅は餅屋と言ったところでしょうか。

    もしもそれでも良いのならお教えすることは可能ですが (ここに書いて良いものかという疑念があるのですが)

    あくまでTuneBrowserのみで管理したいというのであれば忘れて下さい、ここは本来そういう場ですしね。

    Chartreux
    参加者

    こんにちは、キーボードのみで作業効率を求めたいということであれば、

    青いフォーカス状態でキーボードの矢印を使い、次に変更したいタグの位置に移動するのでは駄目でしょうか?

    その状態でそのまま文字を打てばフォーカスが合っているタグ欄にそのまま書き込めるのでそこまで手間がかからない気がするのですがどうでしょうか。

    1意見として私はEnterでタグ編集画面を終わらせる事が多いので、Enterのみで編集画面を終わらせられる今の方が使いやすいかなと思っています。

    返信先: 起動時にブルースクリーン #2578
    Chartreux
    参加者

    こんにちは。

    BlueScreenが起きた場合、通常ダンプファイルが生成されるはずなのでBlueScreenViewといったソフトでダンプファイルを開いてどこがクラッシュしているのか見てみるのはどうでしょうか?

    その際バグチェックコードなどもチェックするのも手がかりのひとつになると思います。

    こちらのサイトで該当コードのある程度詳細なエラー内容を確認することが出来ます。

    OSの設定でダンプファイルを生成しなくなっている場合もあるので、その場合は設定したあとにBlueScreenが起きるのを待つしかありませんが…

     

    あと私自身もずっとNVIDIAのグラボを使っているのでよく分かるのですが、最新ドライバが良いとは手放しには言えません、どの環境でもエラーが起きにくい比較的安定していると言われるドライバのバージョンがあるのでそれを使うのも良いかもしれません。

    一度Display Driver Uninstallerというソフトでドライバーを完全に削除し入れ直してみるのもいいと思います、NVIDIAのコントロールパネルなどで設定した項目などは初期化されてしまいますが、DDUは今ではNVIDIA自身がドライバの入れ替え時には推奨しているソフトです。

    非常にハイスペックで、モニターが3枚のようなのでG-Syncを搭載していたりしますか?そうなると更にややこしくなります、これも私の実体験とNVIDIAのフォーラムからの情報などを参考にしていますがG-Syncは更にドライバーを選ぶので…

    これだけハイスペックなので恐らく最新ゲームなどやられていそうなのでドライバのバージョンを下げるとタイトルによってはパフォーマンスが落ちてしまうと思うのでお薦めもしづらいのですが。

     

    長々書いてしまいましたが、BlueScreenViewでダンプファイルを確認、同じバージョンでもいいのでDDUでドライバを入れ直し、この2項目が解決に繋がりやすいと思います。

    勿論強制している訳ではないのでそういうこともあるのかーくらいに捉えておいて下さい。

    あと書いたことは大体知ってたよって場合は流して下さい。

    Chartreux
    参加者

    そういって頂けると嬉しい限りです>Tikiさん

    成る程、確かにデバイス毎に設定出来る”起動時に初期化する”のYes Noでも変わりますね。

     

    Chartreux
    参加者

    Tikiさんがおっしゃっている”:”が問題の場合はこちらのトピックに解決策が記載してあるので見てみて下さい。

    Chartreux
    参加者

    私のCPUはAVX2に対応していないのでAVX版を確認することが出来ないのですが、Windows10 x64ではTuneBrowserのネット設定がONになっていれば選択出来るのでAVX版のみで起こっている可能性があります (OFFだと当然灰色で選択出来ません)

    DRINKING BIRDさんに通常のx64にて確認して頂ければその辺が分かるのではないかと思います、4.3.2以降から現在の4.4.0.1366までは全て確認済みです。

    Chartreux
    参加者

    スペクトラム表示をONにしている場合はその横線は出るのが通常動作です、それは右側に表示されているdBの基準となるラインを表しているものです (恐らく理解されていると思いますが念の為)

    要するに、ON状態且つ再生していない状態でデバイスを切り替えして、出ている時と出ていない時がある部分が疑問の対象になっているということだと私は認識しましたが、正直そんなに気になるかな?と思うのが個人的意見です。

    バグというほどの挙動ではない気がしますし、勿論そういう細かい事象を報告されるのはいいことだと思います (私自身が試してみてもそういうランダム性が起こっていない為いまいち理由などが見えてこないのですが)

    ついつい色々書いてしまうのですが、あまり建設的なことが言えていないような気がして、結果的に無駄にスレッドが伸び見にくくなってしまうので、やはりもう少し控えた方が良いのかなという方が気になってしまいます。

    Tikiさんに答えて頂くのが一番確実で結果的に無駄な (というのは言い方が悪いですが) やり取りが減るのが分かりきっていますしね。

    Chartreux
    参加者

    もしかしてスペクトラム表示のことを言っているのでしょうか?

    Resampleの上の所でON OFF出来ますが、LED設定以外はそういう表示になりますよ、挙動を把握しきれている訳ではないので以下は正確ではないかもしれませんが

    ・スペクトラム表示がOFFの状態からONにする、ONの状態で再生する、するとその表示が出てきます。

    ・ONの状態でも再生デバイスを切り替えると表示が消えます、その場合は曲を再生するか、OFFにしてONにするとまた表示が出てきます、そんな感じの挙動です。

    スペクトラム表示をONにしているのに再生デバイスによってスペクトラム表示がされない場合は話が変わってきます。

    もしくは私が勘違いしていて全く違う横線のことを言っている場合はちょっとどれのことを言っているのか分からないです、すいません。

    返信先: 4.4.0.1365のPlayer View表示の件 #2401
    Chartreux
    参加者

    Windows7 Windows10の両方にて正常になった事を確認しました。

    こちらも念の為ご報告しておきます、ありがとうございます。

    Chartreux
    参加者

    おっしゃっていた通り4.4.0.1366にて動作が戻っているのを確認しました。

    念の為のご報告です、ありがとうございます。

    返信先: 4.4.0.1365のPlayer View表示の件 #2381
    Chartreux
    参加者

    Windows7 4.3.2と4.4.0 (x64)

    こちらが試せたのは仮想環境ですが同様の現象を確認しました、より正確に書くならば

    “Player Viewにフォーカスがある状態でJump To Somewhere機能を使用する” と上記現象が起こります、他の機能までは確かめていません。

    Windows10 1703 4.3.2と4.4.0 (x64) でも同じように試したところ、こちらは消えるのではなくフリーズし動作を停止しました、こちらはダンプファイルを送りましたのでそちらで確認して頂ければと思います。

    Chartreux
    参加者

    必要か微妙ですが一応Gifで撮ったので置いておきますね。

    Attachments:
    Chartreux
    参加者

    こんにちは。

    内蔵だから外付けだからというのはあまり関係なく単純にデバイス単位での問題と思います。

    Intel SST Audio Deviceに限りませんがIntel SST Audio Deviceのドライバの入れ直しをまずしてみるといいと思います、このデバイスは同じ様な事象がそこそこあるみたいなので。

    >ASIO4ALLも考慮外ですか?

    これの意味が少し分かりかねますが、ASIO4ALLでも音は鳴りますよ。

    もし鳴らないのであればASIO4ALLの設定が悪い可能性が高いです、特にwin10からはデフォルト設定で鳴らなくなっていることが多くなっているのでASIO4ALL側の細かい設定が必要な場合があります。

    私はIntel SST Audio Deviceの機器を所持していないので必ずASIO4ALLが使えるとは言えませんが、通常ほとんどのデバイスで動作するはずです。

    Chartreux
    参加者

    一部のソフトでカーソルが飛ぶという話は確かに少し前からあり、細かいアプデで治ったり再発したりしている状況が続いてたみたいですね、次の大型で治すというのも一応言われていますが信用度に関しては何とも言えないところですね。

    私が今まで見たり聞いたりしてきた現象と今回のは少し違う気がしますが、1709でそれらしい動きが出るならこちらなど使って効くか効かないか原因の切り分けをしてみるのもありかもしれません。

    他の方にも今回の事が起きているかどうか分かると切り分けがしやすくなっていいんですけどね。

    Chartreux
    参加者

    こんばんは。

    基本的な確認になってしまいますが、設定からネットワークの設定でインターネットへのアクセスが無効になっていたりしませんか?

    恐らくDRINKING BIRDさんがおっしゃっているのは、新しいお知らせの確認自体が選択出来ないという事ではないでしょうか?つまり白文字ではなく灰色文字の状態ということです。

    Chartreux
    参加者

    確認ありがとうございます、こちらの情報不足でしたね。

    >ぴくぴくと動くような感じでしょうか?

    まさにそれだと思います。

    正式版4.3.2以前も含め今まで一度もなったことはありませんでした、また4.3.2で意図的に起こそうとしてもこちらでは起きません。

    Windows10 64bit 1703 (15063.726) TuneBrowserは i7 3770 なので無印64bit版を使用。

    個人的な事情もありWin10のアップデートは少し前から意図的に行っていない状態です、重大なバグ発見により延期しましたが、大型アプデである1804になったらクリーンインストールするかもしれませんが、最近特にWin10は重大なバグが多い+バグの量自体も多いのであまり気が進みません…

    TuneBrowserのせいというより不安定な改変が多いWin10自体のせいもあると思いますので、改善した経緯を考えると全ての環境で正常動作を目指すのは中々難しいかもしれませんね…

    Chartreux
    参加者

    タブの幅も変わっていたのでもしかしてと思ったらアルバムビューの設定のタブの設定に詳細設定が増えたのですね、確認不足でした。

    ここの設定から入れ替え時のカクつきは”スワップの保持時間”の値を少なくすることでなくなりましたが、マウス操作が効かなくなるのはどうしても発生してしまいます。

    4.3.2ではいくら動かし続けてもならないのは確認済みです。

    出来れば更新すると自動的に変わってしまう点は更新履歴に “~に詳細設定を追加しました” など記載して頂けると分かりやすくてありがたいですが、全部書けというのも傲慢な話なのであまり言うのもなぁと思う気持ちもあったりします。

    Chartreux
    参加者

    こんばんは。

    なるほど、他のソフトなどでも設定周りだけクラッシュしたりすることが多かったりしますが、やはり意外と難しいものなんですね。

    TuneBrowserは表示方法も独自のこだわりが見られるのでその辺もあって難しくなっているのかもしれませんね。

    確かにスペース問題もあるんですよね、全体的に小さくして詰めて幅を作るか、デフォルトの横幅をもう少し広げて作るか、あまりスマートなやり方が思いつきませんが…

    なんにしろこの件は頭の片隅に置いといて頂ければ結構です。

    返信先: TuneBrowserを英語表示にしたい #2277
    Chartreux
    参加者

    こんばんは

    ショートカットを作り画像のように追記して起動して下さい。

    この件は以前にもForumに出ています、質問する前にまずForumを検索して確かめてから質問するようにすると、Tikiさんも助かると思います。

    Attachments:
    Chartreux
    参加者

    1. Create a shortcut for TuneBrowser.exe
    2. Open the properties of the created shortcut, add ” / loc en” and start it.
    The author says that there may be incompleteness in English.

    Attachments:
    返信先: CUEファイルのエンコード #2213
    Chartreux
    参加者

    Tikiさんこんばんは、やはり1人での開発は大変そうですね、陰ながら応援しています。

    原因と解決法が分かって何よりです、koumaさんもQTTabBarを使っていたのには驚きました。

    ならばはっきりさせておこうと思い、デフォルトのエクスプローラーで試したところエラーは出なくなりましたのでやはりQTTabBarが原因だったようです。

    QTTabBarがあると他のツールなどでもエクスプローラーを開く動作をさせるとエラーを吐くことがよくあるのでTuneBrowserでも同じかなと漠然と放置していましたが分かって良かったです。

    本当は先に試して確認しておくべきでした、その点は申し訳ないです。

    返信先: CUEファイルのエンコード #2210
    Chartreux
    参加者

    エラー内容はフォルダを開けなかったという意味ですが、これはTuneBrowserで変換後に自動で開かせる場合でも手動で開く場合でも、曲が保存されているフォルダを2フォルダ以上エクスプローラーで開く動作をさせると必ず出るエラーですね、実際には開けてはいるのですが。

    私はエクスプローラーをQTTabBarというのを使って少し変えているのでそのせいかなと見送っていましたが、TuneBrowserの不具合の可能性が高そうかな?

    1フォルダの場合でもたまに出ますがこちらは条件が分かりませんね、どちらにしろ改善してもらわないと治らないと思います、別トピックにした方が良さそうではありますがどうなんでしょうか。

    コンバートの件ですが、先程の時点で条件をなるべく同じにすべく、実際にCUEシートを分割して変換していましたがやはり圧縮率は最大だったのでこちらでは正常っぽいです。

    聞く限りでは想像ですが、エンコード時のパラメータが逆になっているのと内臓エンコーダの圧縮率が低いのは恐らく原因が同じな気がします。

    原因として私が思いつくのはTuneBrowserのバージョンくらいですね、後は32bit版か64bitかAVX版かUWP版かの違いくらいなもんです、ちなみに私は現在の正式版で通常の64bit版を使用してます。

    私が分からない事を想像して予想するのは的外れで正直ほとんど意味がないのでこの辺はTikiさんのお力が必要かと思います。

    返信先: CUEファイルのエンコード #2207
    Chartreux
    参加者

    他の方がどうか分かりませんが、以前から変換時の圧縮率は8と同等だったのでそちらがデフォルトで、koumaさんの状況は本来の動作ではないとは思います。

    これ以上は私には分かりそうにありません、申し訳ない。

    返信先: CUEファイルのエンコード #2205
    Chartreux
    参加者

    私が確認する限りではfoobarでflac.exeを使って圧縮率8でエンコードしたのと同じですので、他のflacエンコーダを使ってるにしろ異常に低いって程の差はないと思いますが…

    具体的にどのソフトを使った時と比べてなのか、どういう系統の楽曲でビットレートの差がどれくらいあるのか等が分かると比較や解決に繋がるんじゃないかなと思います。

    返信先: CUEファイルのエンコード #2201
    Chartreux
    参加者

    こんにちは

    CUESHEETの扱いは変換時の設定 (画像の部分)で変更可能です。

    Attachments:
    Chartreux
    参加者

    こんばんは

    一番最初に書きましたがBase x2は再生している曲が44系か48系を判断し

    44系音源 (44:88:176kHz)なら88kHzになり元々88kHzの音源は変化なし

    48系音源 (48:96:192kHz)なら96kHzになり元々96kHzの音源は変化なし

    これがBase系の動作としては正しいはずですが私が間違っていますでしょうか?

    nikuyamaさんのおっしゃっている楽曲ごとのオリジナルレートの2倍で再生したいを実現するのはBaseと書いていない x2 の方を選択すればいいはずです。

     

    Attachments:
    Chartreux
    参加者

    こんばんは

    Base x2は実際の曲のサンプリングレートではなく44.1kHzか48kHz系のBaseからx2するという意味なので、88.2kHzと96kHz以上にはならないものだと思います、Base x4ならば176kHzと192kHzですね。

    ただのx2かx4ならば曲のサンプリングレートに応じてアップサンプリングしてくれるはずです。

    88.2の音源はありませんが、私の環境では96kHzの音源でもx2や176400や192000を選択しても反映されていますので、そちらはちょっとお力になれそうにありません。

    TuneBrowserは現在の正式版である4.3.1.1362です。

    返信先: 音 音量 の均一化 #2119
    Chartreux
    参加者

    すいません、説明下手で分かりづらかったですかね;;

    ReplayGainを計算する をした時点でTagに書き込まれます、曲を右クリックからプロパティで一番下の方に REPLAYGAIN_ALBUMとTRACKの情報が書き込まれているはずです。

    その後ReplayGainを有効化すればどの曲でも同じ音量になるので、元々の曲の音量差を意識しなくてよくなります (厳密には計算時にトラック単位かアルバム単位かで音量は変わるのですが)

    ReplayGainというのは「何dBにする」というのが決まっているので、計算した後は編集したりする必要はありません、-~dBの数値は元々の音量に依存するので曲ごとに数値は変わります。

    Tag扱いで曲の波形を直接弄っている訳でもないので音質劣化も招かず、ReplayGain情報を削除すれば元通りになりますし、計算してあってもReplayGainを有効化しなければ元の音量で再生されるので計算しておくことにデメリットは特にありません。

    Bit PはBit Perfectの略でTuneBrowserではBit Pとなっているのでそう書いたのですが逆に分かりづらくややこしくしてしまいましたね;;

    Bit Perfectの詳細はまた省きますが、これが有効になっていると音量を弄れなくなる為、手動でスライダーを弄ったりReplayGainでの音量調整が出来なくなるのでOFFにして下さいと言いたかっただけなのでOFFになっていれば気にしなくて問題ありません。

    また分かりづらいかもしれませんが、分からないことがあれば私に分かる範囲でしたらお答えしますので気軽に聞いて下さい(^^)

    返信先: 音 音量 の均一化 #2116
    Chartreux
    参加者

    こんにちは

    TuneBrowserに限らず音量はReplayGainというもので均一化することが出来ます。

    詳しくはReplayGainで調べたほうが理解も出来ると思うので説明は省きますが

    ReplayGainはTag扱いなので、まず曲を選び右クリックからReplayGainを計算、適用し、ReplayGainをONにして再生すれば反映されます。

    Bit Pを有効にしていると仕様上当たり前ですが音量が弄れないのでReplayGainも効きません。

    返信先: 要望:VSTプラグイン対応 #2100
    Chartreux
    参加者

    こんばんは

    そこそこ昔からTuneBrowserの1ファンであり使用者である私としては特に再生周りが変わってしまうのは残念だと思ってしまいます。

    私も使い勝手が良く自由度もあるし音質にもそこまで不満がなかったのでfoobarを使っていた事がありますが

    (勿論私の使いやすさとTikiさんの使いやすさの基準が違うのは理解しており当然で、その上で失礼を承知で申し上げますが大事な所なので) 使い勝手が今ほど万人向けとは言いづらく良くはなかった時でも、TuneBrowserにはそれらをひっくり返す位の音質に驚かされ使い始めました。

    これも上からな物言いになってしまいますが、再生周りに気を遣っていると言うだけのことはあるなと本当に思わせてくれたんです、そう思わせることがどれだけ難しいことか色々使ってきた人には分かると思います。

    他にも色々プレイヤーは使いましたが、その中でも直感的に使いやすいし弄りやすいなと思っていたものもありましたが音質に納得出来ず (開発者が改善する気もなかったようなのも大きいです) この使いやすさとTuneBrowserが組み合わさったら最高なのにと当時は思っていました。

    ですが今ではその使い勝手もTikiさんのこだわりや技術力、使用者からの要望を取り入れてきたことで本当に良くなり誰にでも薦められる程になったし、もっと皆に使ってみて欲しいとすら私は思っています、その結果要望も更に多くなり大変そうですが;;

    頭が固い私はあまり余計な処理が挟まれるのを好ましいと思わない傾向にあるので音源はwavにこだわり、アップサンプリングやアップコンバート、イコライザーなどは、勿論全て聴き比べをした結果ですが使わないような人種です。

    金持ちという訳でもないので何百万もオーディオ機器につぎ込めず、大体30万程なので相対的に見れば大した事ありませんが、これでもただ良い音を聴くために随分高い金を払っているなと思っているくらいです。

    そんな程度の私ですが、1ファンとしてTikiさんがこれからTuneBrowserをどうするか期待と不安の両方ありますが、今の音質、使い勝手に満足しているということもあり

    別件の時にも1度感想みたいのを書きましたが、音質に影響がおきそうな部分の変化には特別慎重になってもらいたいという想いが強いので、こういう経緯や意見もあるということを残しておきたくて長々書かせていただきました。

    返信先: 4.2.4 で WASAPI で再生がおかしい #1758
    Chartreux
    参加者

    ですよねぇ… 基本Fostexドライバを使用してASIO使う方が多いと思いますが、

    WASAPIを使う場合、最初Event使用が多そうなので、HP-A?シリーズが定番機種というのもあり、今後もちょくちょく再生がおかしいという話題が出てしまいそうな気もします。

    Bulk Petも個人的には気になってるので聴いてはみたいのですが、アンプはP-1uが気に入っているのもあるので単体DACが欲しいなぁとも思ってるんですよねー。

    このままの状態になってしまうなら目立つ所に注意書きとか書いておくのもいいかもしれませんね。

    返信先: 4.2.4 で WASAPI で再生がおかしい #1748
    Chartreux
    参加者

    Tikiさんこんばんは、更新お疲れ様です。

    色々問題が出ており忙しそうですので、あくまで私の意見ですが、Fostexドライバ使用時でもMicrosoftドライバ使用時でも再生自体は出来、問題が難しいのもありますので対応は急がなくても大丈夫です。

    念の為に4.3.0 (1352)を使用して再度検証しました。

    Bit Perfect:Resample:RAMDecode(ALL) を各種ON OFF

    A8で確認出来る192KHzまでのあらゆるサンプルレート:ビット深度:ファイル形式 (基本wav)

    あらゆるパターンで試しましたがこれらは全て、下記に記載する再生不具合もしくはDECD反応との関連性は見つけられませんでした。

    Fostexドライバ使用時

    ASIO:正常

    排他Event:正常に再生されない、DECD反応なし

    排他Push :正常再生、DECD反応なし

    共有Event:正常再生、DECD反応したりしなかったり (条件不明)

    共有Push :正常再生、DECD反応したりしなかったり (条件不明)

     

    Microsoftドライバ使用時

    排他Event:正常再生、必ずDECD反応あり

    排他Push :正常再生、DECD反応なし

    共有Event:正常再生、DECD反応したりしなかったり (条件不明)

    共有Push :正常再生、DECD反応したりしなかったり (条件不明)

    デコード処理のバッファ時間及び、WASAPIのバッファ時間:デバイス呼出し間隔、

    スレッドの制御等、再生周りに関係しそうな設定は初期値で検証しました。

    使ってる私自身、挙動が意味不明ですし、この機種めんどくせーなとすら思いますが買い換える程でもないしなーって感じですね。

    Teacから新しいのも出ましたがまだ初値価格だしなぁと思ったり。(聴いてみないと候補に入るかすら分かりませんが)

    逸れましたが、他に何かあればやれる限りやりますのでよろしくお願いします。

    Chartreux
    参加者

    texmexさんこんばんは、

    幅の設定はそれぞれの表示方法の書式内にあるカラムで出来ます。

    私のプレイリスト表示の場合は画像の部分、幅調整Flexという方法で表示させています。

    下に説明が出ているのでそれを参考に色々試してみて下さい。

    ちなみに文字数が決まっている、あるいは最大文字数が決まっていてそこまで多くない項目の場合は、

    Fixを選択して幅テンプレート文字列で00000000 (適当ですが) のようにすると、

    文字数分 (上のだと8文字分) だけ確保するので表示の幅の無駄がなくなり調整しやすくなります。

    正直この辺は私もあまり詳しくないので、Tikiさんかこの書式に詳しい人がいると良いんですけどね。

    Tikiさんは今は忙しそうなので、代わりと言っては何ですが参考になれば幸いです。

    Chartreux
    参加者

    追記です、一度設定ファイルを削除してみるのもいいかもしれません。方法を記載しておきますのでよければ試してみて下さい。

    尚、改善しなかった場合にすぐ元に戻せるように、削除する前にどこかにファイルをコピーしておいて、

    試した後、そのファイルを戻せば削除前の状態に戻るので安心して下さい。

    ここでフォルダを開いて TuneBrowser.ini というファイルがアンカーツールチップの設定が格納されているファイルなので、

    これを削除して設定をリセットしてみるのもいいかもしれません、意外とiniを生成し直すのは解決に繋がることが多いです。

    削除する時はTuneBrowserを終了させてから削除しその後、TuneBrowserを起動すれば自動的にiniファイルが生成されます、余計なお世話かもしれませんがご参考までに。

    Chartreux
    参加者

    Europaさん、こんにちは

    私もwin10 1703で4.3.0.1351ですがYes/Noの切り替えはしっかり効いていますね。

    過去のverでもツールチップが勝手に出て来る事は無かったので、TuneBrowserの他に原因があるような気がします。

    初期ではYesですが、説明にもある通り何回か表示した後は自然とNoになるはずなのですが何が原因なんでしょうね…

    返信先: Player Viewのタイトルフッタ表示 #1710
    Chartreux
    参加者

    chandoraさんこんばんは

    Performerタグの所に文字はなくても空白のスペースが入っていませんか?その場合でもなるので確認してみて下さい。

    Chartreux
    参加者

    こんにちは、私も何か意見でも言おうか悩みましたがあまり無責任な事は言えないので、

    Forum周りで一つだけ気になった点がSupportからForumに飛ぶと、ご意見、ご感想、ご質問などは~と出ますが、

    右側中ほどのForum欄のTuneBrowserから飛ぶとそれが出ないので、見つけやすさ的な意味ではどちらかというと後者からのアクセスが多い気がするので、そちらでも表示させるようにした方が伝わるのではないかなーと思いました。

    Chartreux
    参加者

    eibonさんこんにちは

    設定の一番下のタグの設定にコンテンツの区切り文字という欄があるので、そこの:を削除するか何かに置き換えればOKですよ。

    Chartreux
    参加者

    eibonさんこんばんわ

    表示方法は %ARTIST% という文字列で好きな所に表示させる事が出来ます。

    具体的にはプレイヤービューのアルバムアーティストの所に表示させる場合は、ファイル→設定から

    %_GRPARTIST%となっている所を%ARTIST%とする事でグループアーティストからアーティスト表示にする事が可能です。

    グループアーティストの隣にアーティストを追加で表示させる場合は%_GRPARTIST%の前か後に%ARTIST%を書き足せばOKです。その際はスペースや、等で間を空けないと繋がって表示され見にくいのでお好きに調節して下さい。

    テキストのスタイルの所で文字の大きさや色等もテンプレートから選べるので自分の見やすい様に変えてみるのも面白いです、自分で作る事も可能です。

    ライブラリービューやプレイリストを使っての表示では表示方法によって弄る所が変わってきます、画像の表示方式はプレイリスト表示ですが

     

    私は少し弄ってこんな感じになっています、メイン行の書式という所がタイトル等を表示させている列で、ここをクリックすると下の追加ボタンが押せるので押すと、カラムというのが新規に作成されますので自分で細かく弄りたい場合はそれで好きな位置に%ARTIST%を表示させると良いと思います。

    調整が少し面倒な場合もあるので、手っ取り早いのは上のグループアーティストの所で説明したように、既存のカラムのクエリ文字列を%ARTIST%に置き換えるか追記してしまうのが楽ですね。

    アルバムビューの設定の所でお好きな表示方法を弄れるのでトライしてみて下さい、分かりづらかったらすいません;;

    ちなみにですが画像はドラッグアンドドロップで新しいタブに持っていけば見やすいです、余計なお世話だったらすいません、左クリックで見れると良いなーと思いますね。

    返信先: 4.2.4 で WASAPI で再生がおかしい #1666
    Chartreux
    参加者

    EventとPushで分けて添付しておきます、見れば分かると思いますが両方共に1曲目再生→2曲目再生→停止です。

    いつもはRAMDecodeも使用していますが使用不使用に関係なく発生するので今回は省いています、よろしくお願いします。

    Attachments:
    返信先: 4.2.4 で WASAPI で再生がおかしい #1657
    Chartreux
    参加者

    こんにちは、少し気になったのですがkazuさんは今回Fostexのドライバ不使用との事ですが、

    デバイスマネージャーの表示を見る限りFostexのドライバがまだ当たっているようですがその時点ではまたインストールしなおしていたのでしょうか?完全にアンインストールされていれば画像のようにMicrosoftになるので。その時点ではもう戻していたならば申し訳ありませんスルーして下さい。

    後もう一点4.2.4以降での現象なのですが、音源がwavでもWASAPI 排他 Pushモード以外で再生している状態から手動で新たに他のファイルを再生すると必ずwaitインジケーターがDECO反応します、停止時からの再生や曲が終わり自動で次のトラックになる場合は反応しませんしWASAPI 排他 Pushモードでは全く発生しないのですがこれはどう解釈すれば良いのでしょうか?音源はwavでもflacでもmp3でも同じです。

    添付ファイルは上の画像なので無視して下さいwよろしくお願いします。

    Chartreux
    参加者

    対応ありがとうございます、正常になったのを確認しました。

    体調も良くなられたようで安心しました。

    再生ソフトは有名なのがたくさんありますが、音質に拘っているプレイヤーとなると途端に使い勝手が悪くなる傾向があり、単体では完結できないソフトばかりでした。

    TuneBrowserは私が知っている中では音質がトップクラスで、尚且つ少々書式が取っ付きにくく分かりづらいものの (直感的にするのは難しい所だと思いますが)、設定の幅があり表示形式も多彩、タグ管理が非常にしやすく検索も即座にできOpneHomeにも対応、更にはスペアナも完備と本当に至れり尽くせりですねw (私は細かく知りたい時AudacityやWaveSpectraを使って来たのであまりスペアナ使用時間は多くありませんが、あると嬉しい人が多そうな気がします)

    4.2.3以降再生するとアクティブが一度とけるのかキーボード操作 (たまに矢印での上下移動とEnterで再生をしていた) が出来なくなってしまい少し残念でしたが、それ以外はこれより音質が素晴らしく機能面が優れているソフトが私的には無いので、これからも要望や修正等たくさんあるかと思いますが、色々手を加えすぎて何かの拍子に音質が悪くなってしまったりしない事を祈るばかりです。

    長文失礼致しました。

    Chartreux
    参加者

    了解しました、体調不良の中、返信頂きありがとうございました。

    お大事になさって下さい。

    返信先: 4.2.4 で WASAPI で再生がおかしい #1551
    Chartreux
    参加者

    こんばんわ、verアップお疲れ様です。

    4.3.0.1349を入れてこちらでも確認しましたが、やはり治っていませんでした。

    なのですが、排他のEventではなくPushモードで再生したらこちらでは正常に再生されました。

    前回試した時にそこも確認したと思ったのですが、記憶が曖昧で申し訳ない…

    何かヒントになれば幸いです。

    返信先: 4.2.4 で WASAPI で再生がおかしい #1505
    Chartreux
    参加者

    Tikiさんこんばんわ、確かにそこは気になりますね、

    少しめんどくさがって先程は検証しませんでしたが同じFOSなので結局気になり試した所、4.2.3では問題なく再生出来ますね (最初からやれ)

    4.2.4と4.3.0共にアウト、TuneBroserとwindowsの設定を色々弄ってみてますが排他かそうでないかでしか変化が確認出来ていません。

    4.2.4ではかなり変更があったようなので原因を探るのは大変そうですね…、こういう時に知識があればもう少し役に立つ情報が出せるのですがw

    頑張って下さい。

    返信先: 4.2.4 で WASAPI で再生がおかしい #1502
    Chartreux
    参加者

    こんばんわ

    私はHP-A8ですが同じFOSTEXという事で少し検証してみました。

    windows10 64bit 1703でHP-A8のドライバverは2.2.1

    TuneBroserは4.3.0のみでの検証ですが、結論だけ先に書くとFOSTEXが出しているドライバを使用してWASAPI排他で再生すると発生するようです。

    ResampleやBit Perfect等の設定は関係ありませんでした。

    なので解決策は、ASIOで再生する、排他ではなく共有モードで再生する、

    windows10がCreators Update以降ならば、標準でUAC2.0が使えるのでFOSTEXのドライバを削除して使用する (この場合はASIOは使えなくなりWASAPI再生のみになりますが、排他でも共有でも問題なく使用できます。)

    USB接続ではなく光接続で使用する (これもFOSTEXのドライバが要らなくなるので)

    こんな感じですかね、原因は私には分かりませんがFOSTEXのドライバのせいだと思います。

    私の環境ではA8にFOSTEXのドライバを入れると音が遅延して動画視聴やゲーム等が出来なくなるので普段からwin10の標準ドライバで使用してますが、遅延もなくなり問題が起きたことはありません、ご参考までに。

47件の投稿を表示中 - 201 - 247件目 (全247件中)