フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
Tikiキーマスター
I think that the email I sent you has been classified as spam by your provider.
I sent license key email again to you from other provider (nifty.com).
I hope it will be sent to you.
TikiキーマスターUnpause performs seek and play operation.
Some devices (including Denon) ignore seek.
TikiキーマスターHi,
I resend license key email to your address.
Please confirm.
2023-08-11 19:37 返信先: obvious background noise occurs when playing DSD file using ASIO(Creative) #14054TikiキーマスターThanks. I was wrong.
2023-08-11 19:20 返信先: obvious background noise occurs when playing DSD file using ASIO(Creative) #14051TikiキーマスターThanks.
You are using DoP with ASIO driver. In many cases, ASIO does not require DoP (ASIO 2.1 native DSD mode is used instead of DoP). But some devices like OPPO is requiring DoP with ASiO driver.
I do not know what is correct for your Creative Sound Blaster ASIO. But I thought it’s worth a try to playback without DoP.
TikiキーマスターThanks for the suggestion.
I’d like to consider storing device volume information.
2023-08-11 07:31 返信先: obvious background noise occurs when playing DSD file using ASIO(Creative) #14048TikiキーマスターAnd also let’s wait for additional information from other users.
Can you paste playback info here during DSD playback?
Select “Playback” menu at the top of TuneBrowser, and select “Copy playback info”. Playback info will be copied into clipbaord. You can paste it here as ASCII text.
TikiキーマスターWhile UPnP renderer is playing, TuneBrowser is only working as a http server. So there is no visualization effects.
2023-08-10 22:09 返信先: obvious background noise occurs when playing DSD file using ASIO(Creative) #14042TikiキーマスターI am sorry, but I do not know the cause.
You know, TuneBrowser ASIO playback is working well with many devices.
Are there others in a similar situation? > ALL
TikiキーマスターHi,
Yes, because this format is almost supported in any device.
Tikiキーマスターさっそくご確認いただき、ありがとうございました。
この度はお知らせいただき助かりました。
TikiキーマスターI have updated the TuneBrowser to 1696. Fixed the problem that TuneBrowser would not quit to wait for UPnP Renderer control.
TikiキーマスターHi,
DENON Home is reporting following protocols to the TuneBrowser. DSD native format is not included.
- Supported protocols: http-get:*:audio/mpeg:* http-get:*:audio/vnd.dlna.adts:* http-get:*:audio/x-ms-wma:* http-get:*:audio/x-ms-wma:* http-get:*:audio/L16;rate=48000;channels=2:* http-get:*:audio/L16;rate=48000;channels=1:* http-get:*:audio/L16;rate=44100;channels=2:* http-get:*:audio/L16;rate=44100;channels=1:* http-get:*:audio/wav:* http-get:*:audio/mp3:* http-get:*:audio/flac:* http-get:*:audio/aac:* http-get:*:audio/m4a:*
TikiキーマスターHello storaid,
Thank you for your waiting.
I’ve released preliminary version of the TuneBrowser 5.3.4. Playback with DENON Home 150 in my environment has been improved.
I wish it is also effective in your enviroment.
TikiキーマスターTikiキーマスターTikiキーマスターこのあたりの動作 (主な値は楽曲ファイル自身が保持している) はなかなか理解されづらいこともあるので、ご確認いただけてよかったです。
Tikiキーマスター楽曲のタグの値は、そのほとんどが楽曲ファイルそのものに保存されます。ですので、楽曲ファイルのフォルダを移動し、その新しいフォルダでTuneBrowserに再登録した場合でも、もとのフォルダのときと同様の構成が再現されるのではないかと思います。
TuneBrowser内の操作で登録されたフォルダを変更するような操作はできません。
Tikiキーマスターご連絡ありがとうございます。
確認したところ、たしかに5.3.0以降で、CUESHEETから参照されているファイルの処理を変更したのですが、その際に、内部CUESHEETの動作に問題があるような変更をしてしまっているようです。すこしお時間をいただきますが、確認と対処を検討したいと思います。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。解決してよかったです。
Tikiキーマスターこんにちは。
誤ってUWP版を起動されているとか、そういうことはないでしょうか? UWP版の場合は、ライセンスキーは使用しませんので、ボタンは表示されません。
それ以外の条件でボタンが表示されないというのは、いま調べたかぎりではなさそうでした..。
TikiキーマスターKeyword Viewの活用ができそうで、よかったです。
書かれている通り、Keyword Viewは最近になってつけた機能ですが、わたし自身もかなり便利に使っています(^^)。
Tikiキーマスター最近のTuneBrowserのバージョンでこのあたり動作や既定の設定値を変えた記憶はないのですが、WavPackに対してAPEタグとID3v1タグの両方が設定されている場合、ID3v1タグが読み込まれて、結果としてID3v1のプアな内容のタグ値になってしまうことがあるようです。
以下の設定のプロパティのどちらかを、Yesに変えて試してみてください。
- ツリー項目: タグの設定
- プロパティ: タグのファイルアクセス – APEタグを優先する
- プロパティ: タグのファイルアクセス – ID3v1タグを使用しない
ID3v1は上に書いたように内容がプアですし、いまどきには文字コード問題が内在することになってしまうので、次のリリースからは「ID3v1タグを使用しない」の既定値をYesにしようと思います。
Tikiキーマスター>普通は問題が起きない
要するに私の環境は普通ではないと暗に言いたいのはわかりました
いえ、そんなことを言っているのではありませんよ。文章を区切るところがちがっています。「ふつうは、問題が起きないと報告していただけないですし。」と書きました。たとえば、新しいリリースをした際に、TuneBrowserが不具合を発生させることがあるのは、pinkyさんも長くご利用と思いますのでご存じと思います。問題が起きれば、なにかその報告をあげていただける可能性が高いのですが、そうではなくて、問題がない場合は「便りのないのは良い便り」と捉えて、問題の報告があがらないことを数日間ドキドキしながら待つことになります。そういうことを書きました。
彼らのコメントはTiKiさんとしては意味があるとおっしゃいますが、コミュニティのあり方としてどうなんでしょうね?
わたし自身はとくにどうと思うことはありません。最初に書いたように、ここは不特定多数の方々がご覧になっているコミュニティで、わたし自身や他の方にとってはひとつの情報だと思います。
Tikiキーマスターhi-resさん、hiroさん、ありがとうございます。
pinkyさん、このフォーラムで、想像もつかないような事象の報告をいただいたときに、わたしはいつも全員に向け「他に同様の症状のかたはおられますか ? > ALL」という意味の質問を書きます。
これには2つの観点があります。
- わたし自身がどれくらいの頻度でその問題が発生しているかを知りたいから
- このトピックを見ている不特定多数の方々にTuneBrowserの動作状況を知ってもらいたいから
なので、hi-resさんhiroさんの情報は両方の点で意味があって、ありがたい情報です。ふつうは、問題が起きないと報告していただけないですし。
トピックのタイトルの訂正がありましたが、文面から察するに5.3.1から、という理解で合っていますか。他の方からの情報が挙がりやすいように、これでトピックのタイトルは変更させていただきます。
こちらの「Playback Queue とLibrary Viewに何も表示されなくなりました」は、そのトピックにも書いたように、おそらくTree ViewをクリックするとLibrary Viewerの内容が表示されるとか、そういった基本的な動作をお尋ねだったのではないかと思っています。
「再生ファイルは内部CUE、アルバムアートを纏めたWavPAckです」という環境で発生するとの情報をいただいていますので、ちょっとすぐには用意できないかもしれませんが、作成方法を調べて、再現を試みてみます。
Tikiキーマスターうーん、そう設定すればできるのですが、アルバム数(トラック数)によっては大変なことになってしまいませんか。
Keyword Viewはご利用ではないですか。わたしだったらそういう用途ではKeyword ViewでContentをクリックして、その曲を抽出するような使い方をします。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。うまく設定できたようでよかったです。
これからもTuneBrowserをどうぞよろしくお願いします。(^^)
Tikiキーマスター考えているうちに、そのカラムに設定されているクエリのタグによって自動判定できるような気もしてきました。もしお時間をいただけるなら (相当先かもしれません)、検討してみます。
ただ検討してみた結果、やっぱり無理となる可能性もありますので、もし必要でしたら上記でご案内したように手動で設定をお願いします。
過去、(おそらく意図しない値として) 途方もなく長いタグ値が設定されていて、描画の頻度によってTuneBrowserの動作に支障をきたした例があり、それは意図していない以上 TuneBrowser の問題に見えてしまうので、対処した記憶があります。そういうケースをどうするかというところになりそうです。
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
Tikiキーマスター既定の設定だと3000文字で切るようになっています。
表示しているカラムの設定 (ちょっとわかりにくいかもしれませんが) で、「テキストの長さを制限しない」という項目があるので、ここをYesに設定してください。
Tikiキーマスター時間が経過しましたので、このトピックはクローズさせていただきます。
Tikiキーマスターこんにちは。
もうすぐ、提出されたPayPalの異議の期限を迎えます。わたしからは、ライセンスキーも含め、何回かPayPalを介してメッセージをお送りしています。ご確認いただいていますでしょうか。異議の期限になると、取引内容に基いたPayPalによる判断となります。それはそれで問題はないと思うのですが、できればご確認をお願いいたします。
Tikiキーマスター時間が経過しましたので、このトピックはクローズさせていただきます。
TikiキーマスターHi storaid,
DENON loaned me the equipment (Home 150). I can start a trial and error about this matter.
I will make TuneBrowser 5.3.2 the official version soon. Investigating this DENON issue will continue in the next version.
Tikiキーマスターご確認ありがとうございました。
「最適化」といっているのは、複数のトラックをまとめて表示するような形です。イメージしづらいかもしれませんが、ちょうど、クラシックのCDなどで、背面に書かれているようなイメージでトラック一覧ができるように、(なかなかうまくいかないケースも多いですが) 表示しようとしています。
Tikiキーマスターさっそくご確認いただき、ありがとうございました。
この機会に改善でき、よかったです。
Tikiキーマスターこんにちは。先ほど、このAPE形式のTRACKタグに対応した版を先行版として公開しました。
mardukさんはすでに手動で書き換えられたとのことで試していただくには及びませんが、ご報告しておきます。
なお更新履歴に書いたように、動作としては以下のようになります。
- TRACKNUMBERタグのみが含まれている場合はTRACKNUMBERタグを読み書きします.
- それ以外の場合はTRACKタグを読み書きします.
Tikiキーマスター現状のままで良い気が私個人としてはしています。
お気遣いありがとうございます。
今回は例外的な動作に合わせるのではなく、APEの本来(っぽい)動作に合わせるということになりますし、せっかく気づきの機会をいただいたので、修正しようと思っています。
Tikiキーマスターこんにちは。
対応いただいてありがとうございました。その後、以下のような情報を見つけました。
ここで、APEはTRACK(Track)を使用するように書かれています。いつごろからこの情報があったのかわかりませんが、
このページでは2022年にfoobar2000が同様にTRACKNUMBERを使用している指摘が挙がっているようですので、もしかしたら、そんなにむかしのことではないのかもしれません。
タグの修正で対応いただきましたが、TuneBrowserもTRACK指定に対応するように考えてみたいと思います。
Tikiキーマスターこんばんは。
APEファイルを読めない件は、試験用のデータの問題のようでした。
それで、現在はTuneBrowserは以下のページで紹介しているように、APEタグのトラック番号はTRACKNUMBERを使用しています。
https://tikisoft.net/tunebrowserhelp/TagMapping.html
これがまずいのでしょうか。なにかご存じでしたら教えてください。
TikiキーマスターNifrelさんに同様の案内をしました。以下のコメントを参照してみてください。
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/13911/#post-13935
Tikiキーマスターそうすると、わたしが事象を誤解しているのでしょうか。
どのような設定を試されましたか?
■ ツリー項目: 表示の設定 – ビューの設定 – Album View – トラックのヘッダ/フッタの設定
■ プロパティ: ヘッダ/フッタ表示の最適化 – フッタ – フッタ表示の最適化をなしにすると、以下のように各トラックに表示されます。試験用のトラックなので、名称が暗号みたいになっているのはご容赦ください。
Tikiキーマスターこんにちは。
ログを拝見した状況だと、デバイス(ドライバ)がうまく動作していないようです。その結果としてWindowsがブルースクリーンになるとしたら、TuneBrowserの設定の問題ではなさそうです。ドライバの更新や再インストールをお試しになられてはと思います。
TikiキーマスターKumagaiさん、フォローありがとうございます。
soybean317さん、マイクロソフトストアでライセンスを購入されたとしたら、ライセンスキーは発行されません。購入時のマイクロソフトアカウントでWindowsにログオンして、マイクロソフトストアからダウンロードしたUWP版のTuneBrowserをご利用いただくと、問題のない場合、自動でライセンスが適用されます。
Tikiキーマスター設定ダイアログボックスの
- ツリー項目: 表示の設定 – ビューの設定 – Album View – トラックのヘッダ/フッタの設定
あたりの設定変更で対応できるかもしれません。試してみていただけないでしょうか。
Tikiキーマスター上でお知らせした、
- ツリー項目: 表示の設定 – ビューの設定 – Album View – トラックのヘッダ/フッタの設定
あたりの設定変更は試されましたか?
Tikiキーマスターこんにちは。
APEだからといってトラック番号が表示されないということはないのですが、いま確認したところ、APEのメタデータを読み込む際にエラーが生じるケースがあるようです。TuneBrowserの問題か、テストに使用しているAPEファイルの問題かはまだわからないのですが、もうすこし調べてみます。
Tikiキーマスターあと、基本的なことですが、ヘルプの「TuneBrowserが扱う楽曲のタイトル」なども参照してみてください。
ヘルプと同内容はこちらのページでも公開しています。
Tikiキーマスター時間が経過しましたので、このトピックはクローズさせていただきます。
Tikiキーマスター: の文字の所作については、以下の設定を空欄にしてください。
- ツリー項目: タグの設定
- プロパティ: タグの設定 – コンテンツの区切り文字
その上で、必要に応じて以下の設定の変更を試してみてください。いろいろとパターンがあるので、一概にどれが良いとは言えなくてすみません。既定の設定がいちばん良いと思って作ってはいて、不具合ではないと思います。
- ツリー項目: 表示の設定 – ビューの設定 – Album View – トラックのヘッダ/フッタの設定
Tikiキーマスター以前にもご案内しましたが、Tree Viewのノードをクリックすると、Library Viewerにそのノードに対応した楽曲群の表示が行われます。そのなかのアルバムやトラックを選んで再生すると、Playback Queueのなかに再生対象曲が入ります。
Tikiキーマスター「グレーアウト」する理由はなさそうな気がしますので、おそらくその部分は表示だけで、まだ下位の項目があるのではないでしょうか。□で囲んだ+記号の部分があれば、クリックしてみてください。
Tikiキーマスターコメントさせていただいてから時間がたちましたので、このトピックはタイトルを変えてクローズさせていただきます。
Tikiキーマスターご報告ありがとうございます。解決してよかったです。
Tikiキーマスター最近のTuneBrowserでは、フォルダーツリーを選択した場合の表示は問題 (問い合わせ) が多かったので、現在は他のツリー項目と同様の表示になるようにしています。
以下のトピックを参考に、設定をしてみてください。
Tikiキーマスターこんにちは。
シェアレジということはベクターをご利用になったと思うのですが、ベクターにはライセンスキー再発行サービスがありますので、そちらをご利用ください。
Tikiキーマスター原因は不明のままですが、解決してよかったです。
2つめのご質問は、すみませんがわたしにはどういう状況か掴めませんでした。おわかりになる方がおられましたら、フォローいただけると助かります > ALL。
Nifrelさん、スクリーンショットなどをつけていただくと、状況がわかりやすくなるかもしれません。やはり的確なコメントを得るためにも、別トピックを立てていただいたほうがよいかと思います。
Tikiキーマスター2023/07/22 20:14:21,441.842: T01728: TL06: Error: Event detection: Failed watching: D:\Users\XXXXXXXX\Music 2023/07/22 20:14:21,441.848: T01728: TL06: Error: OS Message: 指定されたパスが見つかりません。 (3 = 0x00000003)
表示されているツリーのフォルダは、いずれも存在しています。
エラーの内容からすると、D:\Users\XXXXXXXX\Musicというフォルダが存在していないという意味なのですが、そのフォルダが存在しているとなると、すみませんが、エラーが発生する理由はわかりません。。
Tikiキーマスターご報告ありがとうございました。<TRACKNUMBER>の件はすみません、ちょっと状況がよくわからないのですが、ともかく解決してよかったです。
TikiキーマスターHi,
TuneBrowser is a software to manage music and playback its managed tracks. So cannot playback audio CD directly. Please rip CD before playback.
Tikiキーマスターこんばんは。
CUESHEETのアップありがとうございます。試してみたところ、いちおう正常に表示されるようでした。
ただこのCUESHEETは、トラック毎にPERFORMERが指定されていて、このままだとPERFORMER->ARTSITと解釈されてトラック毎に別アルバムになってしまいます。わたしはフォルダーツリーから表示させて、1つのアルバムと認識されるようにして、表示させました。「いちおう」と書いたのはそのような意味です。
アップしていただいたスクリーンショットを拝見すると、アルバムが別々になるような状態にはなっていないようなので、なにかご自身で設定をされたのでしょうか。その際に、トラックのソート順が変わるような設定をさせていないでしょうか。
推測ですが、思いつくのはそのくらいです。
Tikiキーマスターこんにちは。
PayPalの領収書をお持ちだとのことでしたが、ご登録のメールアドレスは記録にはありませんでした。PayPalご利用時のメールアドレスで再度このフォーラムにユーザー登録の上、ご連絡ください。
(PayPalの領収書をここで開示したりはしないでください)
Tikiキーマスター早々のご確認ありがとうございました。ご指摘いただき、助かりました。
このトピックはこれでいったんクローズとさせていただきます。
Tikiキーマスターこんばんは。
ご連絡ありがとうございます。確認してみると、たしかに「検索用途」の設定が正しく保存されていませんでした。
「ショートカットの方でも3~5が割り当てる」ほうは、ちょっと対応が難しいので、この「検索用途」を正しく保存できるように修正した版を先ほど先行版として公開しました。もしデスクトップ版をご利用でしたら、お試しください。
UWP版 (マイクロソフトストア版) をご利用の場合は残念ながら先行版はご利用いただけません。現在先行版として公開している5.3.2は、主としてこの改善のために用意したものですが、まだ当分長引きそうですので、いったん5.3.2の正式版化も考えようと思います。
TikiキーマスターHi,
DENON responded to me last night.
I don’t know what I can do, but please give me a few weeks (or months). I cannot take enough time for this issue now. Therefore, I will consider it gradually.
TikiキーマスターI’m now testing UPnP function of the TuneBrowser with Audiophile UPnP Renderer again, but it seems almost works well. Of course, this is not perfect, as the Renderer may not recognize the command depending on the timing of the control.
And from this situation, I don’t think that TuneBrowser has a major problem.
I will contact DENON again and let them know of storaid’s sadness.
I hope there will be some progress.
Tikiキーマスターこんにちは。
PayPalに異議を提出された方かと思います。この場合、PayPalを介してやり取りする必要がありますので、すみませんがここでの応対は控えさせていただきます。
PayPalにメッセージを送りましたので、ご確認お願いします。
もしちがうケースでしたら、改めてご連絡お願いします。
Tikiキーマスター現在データで所持している曲は基本的にPerformerの欄は空欄になっているのですが、TuneBrowserを使用する場合はここにアーティスト名などが入っているということを想定されているのでしょうか?
もし演奏者をアーティストとされているのであれば、Yesです。わたしはクラシック音楽の場合、作曲家をアーティストとしていることが多いので、その場合はNoです。
プレイリストの中に1トラックだけの曲があった場合にその曲だけ曲名の上にComposerが表示されないのですが、こちらも表示させることは可能ですか?(2トラック以上ある場合は表示されています)
以下の項目をNoにしてみてください。
- ツリー項目: 表示の設定 – ビューの設定 – Album View – トラックのヘッダ/フッタの設定
- プロパティ: ヘッダ/フッタ表示の最適化 – ヘッダ – 全トラック共通のヘッダは表示しない
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、ライセンスキーを再送しました。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんばんは。
hiroさん、いつもありがとうございます。
TuneBrowserは表形式でトラックを表示するような形態ではないので、表示項目を変更するのは面倒ですね。またTuneBrowserでは、ARTISTというタグは人によって用法がばらばらでもう収集がつかないので、あまり使っていません。楽曲に関してはどちらかというとComposer (作曲者) とPerformer (演奏者) で管理するという考え方になっています。
ARTISTを表示させるには、hiroさんの方法と似ていますが、以下のところに %ARTIST% と設定してみてください。ちょっといま試せる状況にないので未確認なのですが、トラック毎にARTISTが異なる場合、表示されるのではないかと思います。
Tikiキーマスターご確認いただきましたので、クローズします。
TikiキーマスターHi,
Have you tested Audiophile UPnP Renderer(v2.3)?
Yes. It is almost working well (Not perfect).
Tikiキーマスターご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、ライセンスキーを再送しました。
ご確認、よろしくお願いします。
Tikiキーマスターstoraid, Thank you very much indeed for your help.
Finally, I reached to the conclusion that these behaviors cannot be resolved without help and analysis from the device. There are so many possibilities for device behavior and it’s reason. Perhaps TuneBrowser is not addressing properly comparing to the Synology, but it is too difficult to determine what they are, because there are so many possibilities.
Thanks again.
TikiキーマスターThank you.
It seems the TuneBrowser is working well. Currently I can’t find the difference.
TikiキーマスターThank you for upload info. I’m sorry but these are useless now.
I’ve updated preliminary version of the TuneBrowser.
- TreeItem: Basic – Network
- Property: OpenHome/UPnP – External UPnP renderer settings – Output player log to UPnP log
…Please set to Yes to add extra information into UPnP log. - Property: OpenHome/UPnP – External UPnP renderer settings – Use ProxyStream to send files to the external UPnP Renderer
…Please set to “NotFixed” or “Always” to control to generate temp flac.
Regardless of the result, I would appreciate it if you could send me a dump file.
Code is: AFA2-17A1
TikiキーマスターIt seems that this 林原めぐみ case is no different than the issue we have been discussing since the beginning after renderer is recognize by the TuneBrowser.
Perhaps, DENON Home 350 sent RST. And we cannot understand its reason.
TikiキーマスターYes.
Is it recognized by the renderer as FLAC type ?
TikiキーマスターTemp flac is for compatibility. Temp flac is used when the external UPnP renderer is not supporting file type. TuneBrowser determines supporting formats by the renderer with reported mime type.
temp flac is normal flac file.
TikiキーマスターHello. Thank you for additional information.
Temp file is used when the external UPnP renderer is not supporting file type.
If the case of using temp file causes stable, I can prepare an option to force the use of a temp file.
P.S. There is no information from DENON now.
Tikiキーマスターご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、ライセンスキーを再送しました。
よろしくお願いします。
Tikiキーマスターこんにちは。
接続しているUSB機器の電源操作が他のデバイスに影響する場合、わたしも素人なのでたしかではないですが、まっさきに思い浮かぶのは電源系です。わたしの環境でも、ある機器の電源を入れると、HDMIの接続が切れたり、USB DACの再生が停止するという困った現象が起きることがあります。
TuneBrowserの場合、意図せず再生が停止すると、上部にその旨を通知するキャプションバーが表示され、追加情報でログが見れる場合があります。その内容を確認いただくと、なにかヒントがあるかもしれません。
ログをテキストファイルに保存して、添付ファイルとしてアップしていただければ、内容を確認します。
Tikiキーマスターご報告ありがとうございました。了解しました。
TikiキーマスターI have checked the contents of the dumpfile.
I found detection of socket RST in TuneBrowser log, as your WireShark screen shot is showing. But a reason why DENON Home 350 sent RST is still staying unknown.
I have to do a trial-and-error approach to investigate this issue. So I sent an email to DENON to see if they would cooperate.
Thank you.
TikiキーマスターThank you. I received your dumpfile.
TikiキーマスターHi,
Thank you for dumpfile and additional information (Time format is nice !).
The cause remains unknown. DENON is requesting a file as below:
GET /TuneID/00012610.flac HTTP/1.1 Host: 10.1.1.156:10800 User-Agent: AvegaMediaServer/2.0 Linux/2.6 Accept: */* transferMode.dlna.org: Streaming
This request is not containing bytes range. So the TuneBrowser sends whole of file by 1MB unit. While sending this one unit, socket is diconnected by DENON.
I have added a parameter: Unit amount to send (KB)(kilobytes). Default is 1024 = 1MB.
– TreeItem: Basic – Network
– Property: OpenHome/UPnP – Media server settings – Unit amount to send (KB)And also I have added logs to analyzie the behavior. New preliminary version (1690) is already uploaded
Please send me a dumpfile again, when you have time.
Thank you again.
Tikiキーマスターこんばんは。
改めて確認したところ、ASIOでの24/32ビット形式での再生ができなくなっている可能性に気がつきました。わたしの手許にはもうこの形式のデバイスはなく、出音での確認ができないのですが、検証用のASIOドライバで確認しました。先ほど先行版として公開しましたので、よろしければお試しください。ビット幅の処理を変更していますので、最初はボリュームを絞った状態で試していただくようにお願いします。
サンプルレートはアプリケーションから変更することができます。44.1kHzの2倍の指定ですので88.2kHzになります。
TikiキーマスターAnd please send a dumpfile again, if you can. Previous dumpfile does not contain http file transfer.
Use the code below:
F82C-79B2
TikiキーマスターHi storaid,
Thank you very much for detailed information. It’s great.
But… I’m sorry but I can’t determine what is going on.
- You are using other application, and it is working well with DENON.
- You are using other device (like HT-A7000), and it is working well with TuneBrowser.
Only the combination of DENON and TuneBrowser is causing this matter. Is it right ?
P.S. From next time, if you upload WireShark screen shot, can you change “Time Display Format” to like “Time of Day” to match timestamp of the TuneBrowser log ? Thank you.
Tikiキーマスターこんにちは。
ASIOのデータフォーマットは、基本的には機器/ドライバから情報をもらってその通りに再生条件を合わせます。機器やドライバに設定があれば、変更できるかもしれません。すくなくともTuneBrowser側からフォーマットを指定することはできません。
ビット幅か、実際に送信する際のビット幅と、そのなかの何ビットを使用するかを示すビット幅があります。24ビットのデータを32ビットで送出する場合は、Player Viewは24/32bitという表示になります。「音が正常に流れません」とのことですので、そういう問題ではないのかもしれませんが、いちおうお知らせしておきます。
TikiキーマスターAs log message is showing, Http server (Media server) builted in the TuneBrowser is detecting socket disconnection from UPnP renderer. It is not easy to determine the reason of this disconnection.
Paramters of the media server are (in Preferences dialog box):
– TreeItem: Basic – Network
– Property: OpenHome/UPnP – Media server settingsTikiキーマスターHi,
I am glad to hear that it is now possible to play it back.
When using external UPnP renderer, TuneBrowser is only sending a file via http. So almost playback informations are not displayed.
And TuneBrowser is reflecting playback information (like track name, elapsed time) from renderer into the Player View. Because other app can control same renderer.
TikiキーマスターHi,
I have released a preliminary version to try to solve this matter. Please try this version when you have time.
TikiキーマスターHi,
Thank you for sending dumpfile.
I found that DENON Home 350 has nested device structure. It is also shown in your screen shot at #13777. This is the first case for the TuneBrowser and it can not handle correctly. I will consider what can I do for this case.
P.S. I have omitted long log text from your messages because I’ve already downloaded. Thank you.
TikiキーマスターHi,
Thank you for additional information. Unfortunately, I could not find anything wrong.
Can you send me a dumpfile ? Launch the TuneBrowser and wait a whille for initializing, then select a menu at the top of the TuneBrowser, “Help” – “Dumpfile” – “Generate dumpfile for inspection”.
Then, dialogbox will be shown to generate dumpfile, and please enter “the code” below:
2ADC-9A91
This code is valid for 3 days. Please do not panic. If more than 3 days have passed and you need to get a new code, I can recreate it.
TikiキーマスターHello,
I think your setup below is correct.
Open Home/UPNPl: enabled
enable external UPNP renderer: enabled
And… you should check Windows firewall settings.
Tikiキーマスターありがとうございました !
Tikiキーマスターこんばんは、Tikiです。
ご登録のメールアドレスがPayPalの記録にありましたので、ライセンスキーを再送しました。
よろしくお願いします。
TikiキーマスターKawasakiさん、ご連絡ありがとうございました。解決して、よかったです。
Kumagaiさん、いつもありがとうございます。助かってます !
-
投稿者投稿