px546

フォーラムへの返信

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: Possible improvements in TuneBrowser. #17021
    px546
    参加者

    Tikiさん

    五月雨で恐縮です。
    その後、バッファ時間を4000→8000 msほどに増やしたところ、RAMDecodeなしでも96kHz24bit音源が安定して再生できるようになりました。ありがとうございました。

    返信先: Possible improvements in TuneBrowser. #17020
    px546
    参加者

    Tikiさん

    UPnPレンダラーとして使用できるだけでも画期的です。近頃はなんでもかんでもサブスク化する中で感謝しかないです。
    WindowsPCはどうしても音楽用途以外での使用も求められるのでもう少し最適化を探ってみます。

    返信先: Possible improvements in TuneBrowser. #17012
    px546
    参加者

    Tikiさん

    その後、設定をいろいろと弄ってみましたが、自宅のネットワーク環境がWiFi(有線が引けない)なせいもあってか安定した再生ができません。RAMDecodeでロスレス音源であれば何とか途中で停止せずに再生できますが、曲単位でメモリにデコードするのでギャップレス再生には程遠い状況(現状の設定のスクショを添付)です。

    残念ながら、私の環境ではラズパイによるオーディオ特化型のシステムのほうが安心してUPnPレンダラーとして使用でる状況です。

     

    Attachments:
    返信先: Possible improvements in TuneBrowser. #16986
    px546
    参加者

    Tikiさん

    BubbleUPnP Serverを使ってはいますが、非OpenHomeのレンダラーを擬似的にOpenHome化しているだけです。AndroidのBubbleUPnP(クライアント)が中継するという点ではBubbleUPnP Serverの存在の有無は関係ない気がします。

    BubbleUPnP(クライアント)でレンダラー設定もプロキシを有効化するなど対処療法はありそうです。TuneBrowser側のバッファ処理も時間のある時に見直してみます。

    返信先: Possible improvements in TuneBrowser. #16976
    px546
    参加者

    Tikiさま
    Qobuzのサポートは残念ですが、UPnPレンダラーとして使用できればBubbleUPnPなどでQobuzは再生できるので問題ないです。

    暫定版を試してみましたが、再生そのものはできるのですが、Waitインジケーターで頻繁にDECDランプが点灯して再生が止まります。RAMDecodeでHttpにも適用をYESにするとかなりマシにはなりますがそれでも時々DECDランプが点灯します。当方のWifi通信環境(Fast.comでDLが10Mbps程度)もあるので何とも言えませんが。

    因みにすべてWifi環境ですが、Linux系の別の再生環境(moOde Audio,Volumioなど)を入れたラズパイでは、BubbleUPnPでQobuzを再生しても遅延や停止は起きません。Daphile(USBメモリからの起動)の場合は、遅延が発生しますがRAMDecode機能があり対処可能です。

    (参考)PCスペック
    CPU:AMD Ryzen 5 3500U with Radeon Vega Mobile Gfx (2.10 GHz)
    メモリ:16.0 GB

    返信先: Possible improvements in TuneBrowser. #16969
    px546
    参加者

    ありがとうございます。早速試してみます。

    返信先: Possible improvements in TuneBrowser. #16873
    px546
    参加者

    おっしゃる通りUPnPのRendererを期待しています。

    返信先: Possible improvements in TuneBrowser. #16869
    px546
    参加者

    >前述したように、UPnP Renderer機能の追加を検討しています。ただし、これには時間がかかりますのでご了承ください。
    私も気長に待ちます。Qobuz純正アプリは192kHz24bitがバッファサイズの関係かまともに再生できません。Audirvanaのお試し版だときちんと再生できるのに。
    TuneBrowserがOpenHomeレンダラーとして使えればWindowsベースでは最強だと思います。

    返信先: DSD Plugin #9654
    px546
    参加者

    DSD変換、予定なしですか。残念ですがいつか対応を期待しています。

    px546
    参加者

    Tiki様

    原因はわかりませんが、ご指摘いただいた設定を変更したところ、解決いたしました。

    ありがとうございました。

    KORG製品はAudiogateでの再生を前提としているのですが、如何せん大量の楽曲から目当てを探すのに難儀するので。リアルタイムでPCM→DSDに変換できるのは良いのですが・・・

    プレイリストを作成する必要もなく、フォルダツリーでサクサク検索できるのはとても快適です。

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全10件中)