フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
morisada参加者
すみません。
前にも同じことを聞いてましたね。
解決しました。
すみませんでした。
morisada参加者お世話になります。
複数のVSTを使用すると再生に問題が発生していた件ですが、
4月の定例Windows Updateをインストール後、治っていました。
Microsoftが何を修正したかは、わかりませんが、
こんなこともあるんですね。ありがとうございました。
morisada参加者再生中にトラックのタグデータを編集する事はした事が無いので、
わかりませんし、違うと思います。morisada参加者?!。
と言う事は、複数のプラグインは同時に使用できる設計だけど、
今現在、僕の環境では複数のプラグインを同時に使用すると不具合が発生している、
と言う事になるのでしょうか?宜しくお願い致します。
morisada参加者自己解決したかもしれません。
VST3 plugin登録画面で複数のプラグインは登録できますが、
複数のプラグインの同時使用は出来ないんですね。
登録しておいても使わないプラグインはチェックを外して、
下の「OKボタンを押さないと」、
正常動作しないことが、わかりました。お騒がせいたしました。
ありがとうございます。
宜しくお願い致します。morisada参加者追伸
音量が小さくなると言うより、VSTが「一瞬バイパスされる」と言ったほうが
感じとしては近いかもしれません。
発生頻度は、かなりランダムに発生します。宜しくお願い致します。
morisada参加者また、V5.7.1をインストールするのは気が引けたのですが、検証してみました。
今回はArturia社のEQ SITRAL-295というビンテージ系のプラグインで検証しました。
やはり症状はでますね。
何のタイミングかは、わかりません。
長時間、集中して聴いていないと、いつ症状がでるかは予兆が無いので
それもわかりません。宜しくお願い致します。
追伸
WAVESのプラグインは強制終了してしまい追加できないですね。morisada参加者事象を確認できませんでしたか…。
ver.5.7.1では、かなり気になる症状でした。今回、Windows11 24H2をクリーンインストールを行い、
一からシステムを再構築しているので、他の要因が関与しているのは考えにくいのですが…。ちなみにWindows11 24H2のビルド番号26100.3624です。
何かの参考になれば…。引き続き、よろしくお願いいたします。
morisada参加者わかりました。
ver.5.7.x系で何か進展がございましたら、お知らせください。
宜しくお願い致します。morisada参加者追伸です。
Ver.5.6.4では問題ないので、ダウングレードして使用しています。
宜しくお願い致します。morisada参加者追伸です。
Ver.5.6.4では問題ないので、ダウングレードして使用しています。
宜しくお願い致します。morisada参加者遅くなりました。
了解致しました。
ありがとうございます。morisada参加者いえ、普通に使っていて最初に鳴らした曲で全部なりますね。
曲間が無い(イントロ部分に無音部分がほとんどない)曲で、最初の音のアタックが強いと目立ちますね。
曲の冒頭に数十msec.~数百msec.の無音が入っていると、気づきませんが…。
よく調べてみたら、これは、どのドライバを使っても一緒でした。morisada参加者更に追記です。
TEAC UD-301 USB DACのTAEAC ASIO USB Driverでは再生すると、1曲目だけフェードインの様な状態になります。
忘れてました。💦宜しくお願い致します。
morisada参加者雑感です。
Windows11 24H2以降になってから、Windows Updateの度に何かしらのトラブルが発生するので、
すっかりWindows Updateを疑うようになってしまいました。「ディスプレイの電源断の抑制」の機能はデフォルトでONになっていた方が、
無用の混乱を避けられるのでは?とも思いました。
ご検討下さい。今回は、どうもありがとうございました。
宜しくお願い致します。morisada参加者追記です。
TEAC UD-301 USB DACのTAEAC ASIO USB Driverでは現象は発生しませんでした。
Realtek ASIOとASIO4ALLでは、まだ検証は済んではいませんが、
多分、Steinberg製のASIOドライバーでのみ発生する可能性が濃厚になってきました。
(Steinberg Built-in ASIO DriverとASIO Generic Lower Latency Driverの2種類)Tune Browserに元々、ディスプレイの電源断の抑制の機能があったんですね!
凄く助かります!
当面は、その機能を使用してみたいと思います。情報をありがとうございました!
morisada参加者追記です。
Steinberg Cubase 14 Pro、Steinberg WaveLab Pro 12及び、Internet Sound It! 9 Proでは、画面がタイムアウトしないように
制御されているようです。
SONYのMusic Center for PCでは同様の音が途切れる事象がASIOドライバで発生し、WASPIドライバでは問題ありませんでした。
ひょっとすると、ASIOドライバ利用時は画面のタイムアウトを抑制する様にする、スイッチとかを導入した方が早いかもしれませんね…。morisada参加者色々、切り分けてみました。
Windows UpdateのKB5050094をアンインストールしてみたのですが、症状は改善しませんでした。
再生ドライバをASIOドライバからWASPIに変更したら、症状が直りました。
最近のWindows11のアップデートは品質が悪いので、どの段階でおかしくなったのか、
皆目、見当がつきません。
一体、何が原因なんでしょうかね…?
morisada参加者Windows UpdateのKB5050094をアンインストールをした方が良いですか?っていう意味です。
morisada参加者お世話になります。
色々、ドキュメントを当たって、ASIOドライバーを共通利用できる複数のアプリで確認したところ、
現象が発生する条件がわかりましたので、ご連絡致します。Steinberg built in ASIO Driverの設定項目で、入力ポートに何らかのデバイスが
割り当てられてると、ノイズが発生するようです。
入力ポートに割り当てられたデバイスのチェックボックスを外すと、ノイズは発生しないようです。ただ分からないのは、Windows11 23H2の時は問題が無くて、24H2にアップデートをしてから
現象が発生したと言う事が良く分かりません。
後、ひと昔前のASIO Generic Lower Latency Driver(Steinberg製)でも現象は再現できませんでした。
僕のPCの環境でだけ発生している問題なのか、24H2のバグ由来なのか、ちょっと謎ですね。ご対応して頂き、どうも、ありがとうございました。
morisada参加者ありがとうございます。
そうですか。
ひょっとしたら、Windows 11を、24H2にアップデートをする際に、かなりトラブルが発生したので、まだOS自体が安定していないのかも知れません。
こちらでも引き続き、その線で当たってみたいと思います。
宜しくお願い致します。morisada参加者こんにちは。
お返事ありがとうございます。
表示されていたのは、一部のアーティストのみでしたので、
該当アーティストのプロパティで、手動で削除致しました。お騒がせして、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
morisada参加者いつもお世話になっております。
直りました。
ありがとうございました。
morisada参加者追伸
本来の曲名は
「4:30AMのイエティ」です。morisada参加者教えて頂き、ありがとうございました。
ライセンスの購入手続きを済ませました。
ありがとうございました。morisada参加者追伸
Windows11 24H2で正常に動作しています。
WavesのVST3プラグインも正常に動作しています。morisada参加者正式版がリリースされたら、購入を検討したいと思います。
宜しくお願い致します。
morisada参加者こんにちは。
5.6.0でSteinberg社製ASIOドライバーが正常に動作しました。
ありがとうございました。
morisada参加者わざわざ、ありがとうございます。
何か進捗がありましたら、
アナウンスをして下さい。
よろしくお願いいたします。morisada参加者お返事ありがとうございます。
うーん。残念です。
もしも問題が解決されたらアナウンスして下さい。
UIの良さは気になるので購入を検討致します。
よろしくお願いいたします。 -
投稿者投稿