関連性の無い箇所の設定を変えても音質が変化する

フォーラム TuneBrowser 関連性の無い箇所の設定を変えても音質が変化する

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後にJayJにより7時間、 23分前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #16375
    JayJ
    参加者

    自分の音楽ファイルにDSDはありません、全てWaveの88.2kHzに統一してPCからASIOでMC3+USBにUSBケーブルで繋いで聴いています。

    再生の詳細設定→DSD-PCM変換の設定→DSDをPCMに変換して再生するのところを「しない」でいつも音楽を聴いていたのですが、ある日、曲を再生中にたまたま「つねに」と変えてみたところ音の重心が下がって音のピントが合うような感覚になりました。

    なぜDSDは再生していないのに、なぜ「つねに」と設定した方が音質が良くなるのか仕組を知りたいのです。
    私はヘッドホンで音楽を聴いているのですが気のせいではありません、ただ、この音の変化は微小なので気付かない人は多いと思います。

    ・最新バージョン5.7.1(AVX2)を使っていますが5.5.0に下げてもこの音質の変化は確認できました。

    ・私は10MHzクロックも使用する程のオーディオマニアです。

    #16378
    Tiki
    キーマスター

    興味深いご報告ありがとうございます。

    念のため、当該の設定の影響を確認してみたのですが、やはりDSD再生時にしか影響しないような動作になっていました。

    なのに、なぜ音が変わったのかということなのですが、すくなくともTuneBrowserの設計や動作としてはこの設定で音質を変化させるような意図はなく、そのためわたしには変化した理由を簡単に説明することはできません。

    TuneBrowserあるいはPCをオーディオシステムに組み込んで再生する際の音質の変化については、過去何回かこのフォーラムでも議論してきました。TuneBrowserのソフトウェア性能としてはできるだけ精度を維持しながらデバイスに送出するに徹しており、たとえばおなじファイルをHDDから読み込んだ場合とSSDから読み込んだ場合で送出するデータが変わるとか、そういったことはありません。ただその際のPCのCPUや電源の負荷状況は異なることになるので、PCとグランドラインが接続されたUSB DACなどの機器の出音には、もしかしたら影響があるのかもしれません。その影響は聴く側の好みによって、良く聴こえたり、あるいは悪く聴こえたりするのだろうと思います。

    あと、このグランドラインの話と同様にいつも思うのは、以前こちらで書いたように、人間の耳は測定器などよりもよほど敏感だということです。測定器では判別できないけれども人間の耳には判別できるちがいというものはあると思っています。

    設定のちがいによる音のちがいの説明にまったくなっていなくてすみません。いまの情報でわたしが言えるのは、

    1. ソフトウェアの動作としては今回の設定変更での音質のちがいは説明できない。
    2. だからといって音質が変わったように聴こえるというのは気のせいとは限らない。

    ということになる感じです..。

    #16379
    JayJ
    参加者

    とても丁寧なご返答ありがとうございます。
    納得いたしました。

3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。