デバイスのビット幅表示がおかしい

フォーラム TuneBrowser デバイスのビット幅表示がおかしい

  • このトピックには4件の返信、2人の参加者があり、最後にTikiにより3週、 3日前に更新されました。
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #15981
    kapa
    参加者

    お世話になっております。

    下記の内容に関連する質問をさせて下さい。

    【質問】デバイスのビット幅がおかしい

    現在5.6.2環境でPlayer View「デバイスのビット幅」の表示がおかしいです。

    ASIOとWASAPI両方で16,24bitの音源を送出する場合、「32/32bit」表記になってしまいます、どのバージョンからか不明ですが以前は問題なかったように記憶しています、調査していただけますと幸いです。

    ■16bit送出・WASAPI・ビットパーフェクトoff

    →32/32bit

    ■16bit送出・WASAPI・ビットパーフェクトon

    →16/32bit

    ■16bit送出・ASIO・ビットパーフェクトoff/on両方

    →32/32bit

    またDSD送出でもなぜか8bit表記になってしまいました、DSDの使用を理解しきれていませんがDoP送出ではないのに8bitとなるのは正常なのでしょうか?

    こちらの機器の問題で原因の切り分けがほとんどできておらず申し訳ございません。

    お忙しいところ恐れ入りますが上記に関して調査いただけますと幸いです。

    よろしくお願いいたします。

    最後に私の再生環境です。

    OS:Windows10Pro 22H2

    Tunebrowser:5.6.2

    ASIOドライバ:iFi USB Audio Device Driver v5.57.0

    使用DAC:iFi Audio NEO iDSD

    #15983
    Tiki
    キーマスター

    こんにちは。

    PCMのビット幅の表示がおかしいと言われているのは、どのように確認されたのでしょうか。機器側の表示と差があるとか、そういう話でしょうか。

    DSDはASIOで(DoPを使用せず)再生する場合、8ビット(1バイト)を1ワードとして扱います。そのため8bitと表記しています (それなら音源側も結局はバイト単位なのだから、8bitと表示すべきではないか、というご意見はあり得るかなとは思っていましたが…)。

    よろしくお願いします。

    #15984
    kapa
    参加者

    返信ありがとうございます。

    PCMのビット幅の表示がおかしいと言われているのは、どのように確認されたのでしょうか。機器側の表示と差があるとか、そういう話でしょうか。

    32bitのDACに16bitのデータを送出した場合に有効ビット数/フォーマットビット数が16/32bitの表記になるものだとこちらが勝手に認識していました。

    機器で確認したということではありません。

    DSDに関しては初耳でした、もとの音源から8bitと表示してくれた方が丁寧かもしれないですね。

    ありがとうございました。

    #15987
    Tiki
    キーマスター

    ご確認ありがとうございます。状況了解しました。

    ASIO、WASAPIの表示とも、おかしなビット幅ではないように見えます。出音にも問題がないようでしたら、このトピックはクローズさせていただこうと思います。

    #16008
    Tiki
    キーマスター

    時間が経過しましたので、クローズさせていただきます。

5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
  • トピック「デバイスのビット幅表示がおかしい」には新しい返信をつけることはできません。