フォーラム › TuneBrowser › ASIO使用時について › 返信先: ASIO使用時について
TiKiさん、いつもありがとうございます。
そうなんですよ。ご指摘の通り、私も「”ASIOやWASAPI”、の排他モードは音質が良い」、つまりASIOもWASAPIと同じように排他制御するというふうに捉えていました。そうじゃないんですね。
でも、まだ疑問が残ります。それはASIOではシステム音も同時発音するということは、やはりカーネルミキサーから出たこれらの余分な音がTuneBrowserから出た音とどこかでミキシングされるということですよね? それがデバイスのドライバーで制御しているというのなら理解出来ますが、それでいいのでしょうか。そのドライバーが排他する作りになっているものとそうでないものがある、と考えていいのでしょうか。
その場合、ミキシングするところがOSの中か、ドライバーの中かという違いがあっても結局はミキシングするのだから「ASIOは音がいい」というのもちょっと手放しでは頷けないように思うんですが。やはりWASAPIの方が構造的にハッキリとしているのかな、と思ってしまいます。
※
ご助言を踏まえて今はTuneBrowserでの使用デバイスをASIO:FOSTEX ASIO Driver(HP-A4BL)とし、他のアプリケーションやシステム音が使うのをSteinberg UR22CとしてOS既定のデバイスとして登録してみました。
私は2台のUSB DACを卓上の小型ミキサー「Classic Pro CP MX-EZ6」を介してアンプに送っていますので、システム音や他の音に邪魔されたくなかったらミキサーでUR22Cからの発音を切ってしまえばいいわけです。これはまた一つの発見です。
度重なる貴重なご指導、ありがとうございました。