フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
giovanni参加者
Tiki さま
早速、ご回答いただき、ありがとうございます。また、トピックの投稿の仕方を間違えてしまい、申し訳ありませんでした。
さて、”MQA対応DACを購入されたのであれば、ソフトウェアデコードする必要はないのではないでしょうか?”
確かにそう思いますよね。私もてっきりDAC単体でMQAファイルをフルデコードできるもの思ってこのDAC「ifi nano iDSD BL」を購入したのですが、購入後になって、ifi Audioのホームページ(http://ifi-audio.jp/nanoidsdbl.html)で、このDACは「MQAレンダリング」対応だということがわかりました。
どうやら、MQAの「オリガミ展開」は2段階あるらしく、「MQAレンダリング」対応というのは、まずAudirvanaのようなソフトウェアで「MQAコア」という部分を展開した後の2段階目の展開を担当するもののようなのです。
従って、まずソフトウェアデコードが行われなければ、次の展開はできない、つまりMQAデコードはまったくできず、再生音はflacファイルのままということになるようです。
それでも「MQA対応」を謳うifi Audioの姿勢はどうかとも思いますが、確かにこんなややこしいファイルにそれほどこだわる必要はないのかも知れません。
ただ、たまたま手元にMQA音源があるものですから、何とかならないかと思い、お願いの投稿をした次第です。Tunebrowserで再生すれば、flacのままでも十分満足できる音が聴けますので、MQAの件はどうかお忘れください。
今後ともよろしくお願いします。
giovanni参加者Tiki さま
使えば使うほど素晴らしいソフトだと感心しています。
ところで、前にもお伺いしましたが、MQA対応についてのご検討はいかがでしょうか。
先日、「MQA対応DAC」を謳った「ifi nano iDSD BL」というDACを購入したのですが、その後、MQAファイルをデコードするには、「MQAコア」部分をソフトデコードするソフトウェアが必要なことがわかりました。
ところがWindows環境では、そういったソフトが見当たらず、途方に暮れています。
もし、Tunebrowserが対応していただければ、最強の再生ソフトになると思います。
少々の追加費用(3000円程度?)がかかっても、喜んで購入したいと思いますが・・・
可能なようでしたら、「Tunebrowser MQA対応版」のリリースをご検討願えれば幸いです。
お忙しいでしょうが、ご健康にはくれぐれもお気をつけくださいますようお祈り申し上げます。
-
投稿者投稿