フォーラム › TuneBrowser › TuneBrowser 4.17.0のプレイリストについて
-
投稿者投稿
-
2020-09-03 18:15 #9174Hideokun参加者
tsukasanと申します。
TuneBrowserは高音質です。昨今設定も済ませ、使用していますが、プレイリストの保存方法が変更されたようです。
私にはよく理解できないのですが、4.17.0を使用中です、プレイリストを作成し、上書き保存していますが
新しいソフトウェアのバージョンが再びアップロードされた場合に、そのプレイリストを再現するためには
保存先を知る必要性があると思います。プレイリストの保存先のデータをバックアップしておいて、新しいバージョンに移行した場合でも、特定のフォルダーにプレイリストのファイルをコピーしてあげれば、プレイリストは復元できると素人ながらに考えていますが、
上書き保存したプレイリストについて、新しいバージョンで復元しようとした場合どうすればよいのか教えてください。
またアップサンプリングしましたが、Bass×4だとロックが外れるWAVファイルがあり、(再生機器側は対応している)×2でもそこまで音質が変化したとは感じないのでアップサンプリングはOFFにしています。アップサンプリングをONにしたからといって音質が向上するのでしょうか>?私は懐疑的なのでOFFにしています。教えてください。
2020-09-03 21:50 #9177Tikiキーマスターこんばんわ。
まず、内蔵プレイリストファイルのフォルダは、ご希望のフォルダに変更することができます。設定ダイアログボックスのツリー項目「基本の設定」「詳細の設定」、右側の項目「内部フォルダ」「内部プレイリストファイルのフォルダ」(いちばん上の項目) です。
この項目の説明にあるように、ここでフォルダを指定すると、そのフォルダ内のファイルはアンインストール時には削除されませんので、ご留意ください。
TuneBrowserが内部で使用しているフォルダは、デスクトップ版の場合、以下の要領で確認することができます (UWP版はUWPの制約上アクセスすることはできません)。
Tree Viewの表示を「プレイリスト」にして、内部プレイリストファイルを選択し、右クリック、メニューから「エクスプローラーで開く」を選択します。そうすると、エクスプローラーでプレイリストファイルが表示されます。
また、「ファイル」メニューから「設定関係の操作」「設定のバックアップ」でバックアップすることもできます。ただデータベースなどほかの情報とまとめてひとつのファイルにしてしまいますので、プレイリストファイルだけに着目すると、あまり使い勝手はよくないかもしれません。
別のフォルダに置いたプレイリストファイルをTuneBrowserに認識させるには、そのプレイリストファイルをエクスプローラーからTuneBrowserにドロップすると、そのままプレイリストファイルとしてご利用いただけます。
また上でご説明した内部で使用しているフォルダにプレイリストファイルを置いておくと、内蔵プレイリストファイルとして認識します。
2020-09-03 21:57 #9178Tikiキーマスターもうひとつご質問がありましたね。できればひとつのトピックでひとつの話題でお願いします。
アップサンプリングの効能そのものは、わたしは、音質が良いかどうかというよりは、好みか好みでないかという話だと思っています。以前にも書きましたが、音のエッジが立っていると感じるほうが良いのか、あるいは滑らかなほうが良いのか、これを一概にどちらが良いと断じることはできないと思うので、それと同じような話です。
2020-09-03 22:12 #9179Hideokun参加者ご返答ありがとうございます。プレイリスト専用のフォルダを作成し、上書き保存でファイルが作成されているのを確認済みです。ファイル→エクスプローラーで開くでもプレイリストが保存されているフォルダを開くことができるということですね。初心者の私でも理解出来ました。ありがとうございました。
2020-09-03 22:55 #9180Hideokun参加者ご丁寧なご回答により解決出来ました。再生中に様々なアートで非常に面白いソフトだと気付いています。
このスレッドはこれで閉じても構いません。今後とも何か困ったことがあれば宜しくお願いします。
-
投稿者投稿
- トピック「TuneBrowser 4.17.0のプレイリストについて」には新しい返信をつけることはできません。