フォーラム › TuneBrowser › 変換時のタグ設定失敗
-
投稿者投稿
-
2019-11-15 23:36 #7269kouma参加者
大量のファイルを変換するときに、まれに変換後のファイルにタグが書き込まれず、別途タグファイルらしきものが作成されます。
ご確認の程よろしくお願い致します。2019-11-16 07:56 #7270Tikiキーマスターこんにちわ。
タグファイルとはどういうものでしょうか? 具体的なファイル名、拡張子を教えていただけないでしょうか。
2019-11-16 17:23 #7285kouma参加者(ファイル名).flacと(ファイル名).flac.metadata_editという2つのファイルが作成されます。
改めて1つずつ変換すると正常に変換されます。また、本日別のファイルをFLACに変換しようとしたところ、まとめて変換すると必ず
Error: J05: Error detected while writing PCM chunk.
というエラーが出てきて、1つだと正常に変換されます。2019-11-16 19:34 #7289Tikiキーマスターこんばんわ。
拡張子がmetadata_editというファイルは、FLACのコーデックが内部で使用している中間ファイルですね。エラーメッセージも含めて考えると、ご利用のストレージには書き込みに問題があるのかもしれません。
どのようなストレージをご利用かわからないのですが、ストレージ内の物理的なHDDやSSDの問題のほかに、そのファームウェアやケーブルの質、あるいはWindows側のドライバなどが輻輳したアクセスに耐えられないのかもしれません。わたしが持っていた安価なUSBストレージは、USB3.0ケーブルで接続するとエラーが多発し、これをUSB2.0にすると、速度は落ちますが安定したということがありました。
あらためてTuneBrowserを確認したところ、変換時の並列化を制御する設定項目は、強制的に並列化をやめるようには設定できないことがわかりました。次回のリリースでは、その設定は追加してみようと思います。
2019-11-16 20:23 #7291kouma参加者ご確認ありがとうございます。
使用しているのは普通のSATAの内部HDDです。
こちらでは環境の変更は難しいので、設定の追加をお待ちしております。2019-11-16 21:35 #7293Tikiキーマスター固執するつもりはありませんので、あくまでも参考にしていただればというお話なのですが、SATAのケーブルもモノによっては品質に差があり、具体的なアクセスの支障となって現れる場合があります。これも一度痛い目にあったことがあり、わたし自身は注意するようにしています。
設定の調整は検討しています。
2019-11-17 19:59 #7309Tikiキーマスターこんばんわ。
先ほど、4.12.2の先行版を公開しました。この件の対応を入れています。設定画面のツリー項目「基本の設定」「性能に関する設定」、右側の項目「タスク/スレッドの設定」「タスクのスレッド数の係数」の部分に0を設定してください。説明にあるように、0を設定すると1本のスレッドで逐次的に処理するようになります。
よろしくお願いします。
2019-11-17 20:24 #7312kouma参加者ご対応ありがとうございます。
0に設定したところ、無事に変換できました。
また、0.4ではダメで、0.2だと大丈夫でした。ちなみにSATAケーブルを購入して付け替えてみましたが、効果はありませんでした。
2019-11-17 21:30 #7313Tikiキーマスターこんばんわ。ご確認いただき、ありがとうございました。
SATAケーブルの件はお手数をおかけしたとしたらすいませんでした。わたしの環境ではFLACのコーデックを並行動作させても問題ないので、問題が出るとしたら、ご利用のストレージ環境に起因するものなのかなと思いました。これは一般論ですが、ケーブルは、オーディオの観点では音質に興味が行きがちですが、そもそもデータ伝送の信頼性に影響が出ることがあるというのは、意外と盲点になっていることもありそうだという気がしていました。
もちろん要因はケーブルだけではありません。セキュリティソフトなどがファイルの排他制御というかたちで干渉してくることもあります。ただこれ以上はここではわかりませんので、いったんクローズとさせていただきます。
-
投稿者投稿
- トピック「変換時のタグ設定失敗」には新しい返信をつけることはできません。