フォーラム › TuneBrowser › オートトラック、オートCUEの動作実装をお願いしたいです。
-
投稿者投稿
-
2018-12-25 16:49 #5010Yoshiki参加者
ポン出しやダンスなどの再生で使用したいと思うのですが、トラック毎に一時停止になる、頭の無音部分を任意のレベル設定値で頭出しする機能があると嬉しいのですが、可能でしょうか?よろしくお願いします。
2018-12-25 21:10 #5014Tikiキーマスターこんばんわ。
TuneBrowserは楽曲の管理・再生ソフトですので、ご要望のような使い方には向いていないような気がしますが…どうでしょうか。
「ポン出し」という操作がどういうものかよくわからないのですが、トラック毎に停止させたい場合は、上部の「再生」メニューの「現在のトラックの再生が終わったら停止」を使用します。ここで、設定画面で
- 左側のツリー:「再生の設定」
- 右側の項目 :「再生のレジューム」「「現在のトラックの再生が終わったら停止」をリセットする」
をNoに設定すると、いつも停止するようになります。これは一時停止ではありませんが、TuneBrowserは機械式のプレーヤーではなくつづきのトラックから再生させることができるので、一時停止である必要はないと思います。
無音のスキップについては、やるかやらないかはともかくとして、
- 再生開始時に無音部をスキップする
- 再生中に無音部をスキップする
- 再生時とは別に、事前にトラックを走査してマーキングしておく
というような形が考えられます。1.2.は動的に解析する必要から多少の遅延が発生するのと、再生時間も進めなければならないでしょうから再生エンジンの一番奥底に入れる必要があり、影響を考えるとちょっと容易には入れられません。3.は解析の仕掛けを作らなければならないのと、その情報をどこにどうやって保存するかというのが課題になりそうです。
2018-12-26 13:15 #5020Yoshiki参加者Tikiさま
お世話になります。早々のご回答ありがとうございます。
オートトラックについては、教えていただいた方法で実現可能かと思いますので、一度試してみます。ありがとうございます。
ポン出しですが、キーボードの任意のキーにトラックを割り当てておいて、そのキーを押すと、そのトラックを再生できると言う機能です。サンプラーなどの操作です。
このソフトについては、使い方によっては業務で使うことも十分可能と思っております。実際にiTunesを業務で使用している知人もおりますし、それと比較しても、動作の速度、安定性、操作性、音質において優れていると思われます。
2018-12-27 21:33 #5028Tikiキーマスターこんばんわ。
TuneBrowserをよく言っていただき、ありがとうございます。ただ、それでも現状ではYoshikiさんの業務には機能 (無音スキップ) が不足しているので、追加してほしい、ということでしょうか。
現状のTuneBrowserをご利用いただくのはまったく問題なく、むしろ光栄に思うのですが、Yoshikiさんの業務にあわせて機能を追加していくというわけにはいきませんので、その点はご理解いただけますでしょうか (わたしはYoshikiさんがどのような方か存じ上げませんので、もし失礼な確認でしたらご容赦ください)
2018-12-27 21:47 #5030Yoshiki参加者Tikiさま
お世話になります。
オートCUEについてはあればと言う感じなので、実装されなくても特に問題ありません。
どちらかと言うと、オートトラック(オートポーズ)の方が重要でしたので、教えていただいた設定で動作確認して問題なく使えました。
舞台音響の業務についていますので、他のソフトも使いますが、複雑なことをせず、持ち回るパソコンで簡易に音出しをするのに、動作が軽く使いやすく重宝しています。
ありがとうございます。
2018-12-27 23:37 #5031Tikiキーマスターこんばんわ。
わかりました。
では、無音スキップのほうは、また別の時程で検討していくこととさせてください。
TuneBrowserがYoshikiさんのお役に立つことができれば幸甚です。
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。