フォーラム › TuneBrowser › 再生中に音が途切れる症状について
-
投稿者投稿
-
2025-05-22 03:24 #16438totoo参加者
1か月程前から音切れの症状がでました。
PCやケーブル、アキュフェーズのDACなど、当症状についてメーカーに確認しましたが原因不明でした。TuneBrowser(x64.AVX2)Setup5.7.1と5.1.0ともに音切れが発生します。
ソフトで試したのは、ASIOバッファサイズ変更で、Accuphase USB Audio Control Panel3の、10ms~30ms、ソフトはノーマルの441~1323までは音切れする症状は確認しています。
設定の中に「可能ならASIOバッファサイズを自動調整する」をYESにするとASIOバッファサイズが2048になりますが、音切れは出ます。
Accuphase USB Audio Control Panel3のバッファサイズを50msにすると、ソフトは2205となり、数日ですが音切れは出ていません。いずれも、音切れの頻度は少ないですが発生するタイミングはランダムです。
以上の症状から、原因と改善策があれば教えてください。
よろしくお願いします。2025-05-24 18:46 #16440Tikiキーマスターわたしがふだん使用しているCHORDの機材は、totooさんが書かれている数値の単位で言うと1024で、その条件で384kHzでもTuneBrowserとしては問題は出ていないこと、totooさんの書かれている内容からそちらでは44.1kHzの再生でも問題が出ているように見受けられること、以前は問題が出ていなかったように見受けられることから、ご利用のPCの環境に、なにか性能を阻害する状況が発生しているのではないかというような気がしました。
ご利用のPCについて具体的に調べることはできませんが、たとえばほかに高負荷のプロセスが動作していないか、メモリが枯渇していないか、電源の設定が強めの省電力重視になっていないか、など確認されてはいかがでしょうか。
2025-05-24 22:11 #16441totoo参加者PCはオーデオ専用で使用しており、他のプログラムは動作させておりません。
省電力もOFFにしてあり、不具合が出る前と設定の変更はしていません。
DACの問題は考えられますでしょうか?
2025-05-25 04:46 #16442totoo参加者【投稿2回目の追加事項】
メモリは64GBです。(不具合がでる前から変更した点は、メモリを8GB×2=16GBから32GB×2=64GBにしました)
初投稿した内容と重複しますが、「可能ならASIOバッファサイズを自動調整する」は「NO」で、Accuphase USB Audio Control Panel3で、50msに設定。
現在は使用していないfoober2000のBuffer Lengthは1000msになっていました。
asioバッファサイズは50msにすると音切れが発生しないようなので、バッファサイズを大きくした状態で使用するという考え方で落ち着くべきでしょうか?
2025-05-25 17:47 #16446Tikiキーマスター以前は発生していなくて、最近発生するようになった、物理的な環境の変更点はメモリの増設。ということなのですね。
うーん、不思議ですね…。
バッファサイズ50msでなにか問題があるとも思えないので、その設定で安定動作するとのことであれば、それで良いように思います。
2025-05-26 05:43 #16448totoo参加者アドバイスのとおり、音途切れがでない50ms使用するようにします。
最後の質問で、ADIO固有設定の中に「可能ならASIOバッファサイズを自動調整する」という項目の使用用途は、今回の音途切れが発生した際に設定するものですか?
2025-05-26 20:15 #16449Tikiキーマスターずいぶん前に作った処理ですので、改めて確認してみました。
ASIOドライバは、バッファの容量を最小・最大・推奨で返してきます。基本的には推奨の容量を使用するのですが、自動調整の場合、推奨の容量がtotooさんが書かれていた単位で2048以下の場合、最大値または2048の小さいほうを適用します。つまり、可能であればできれば2048は確保したいという動作をします。
PCの性能など環境によりますが、それ以下だとご指摘のような音切れが発生する可能性は高くなります。
2025-05-26 20:48 #16451totoo参加者対応ありがとうございました。
-
投稿者投稿
- トピック「再生中に音が途切れる症状について」には新しい返信をつけることはできません。