Opus形式を認識しない フォーラム › TuneBrowser › Opus形式を認識しない このトピックには6件の返信、2人の参加者があり、最後にTikiにより1ヶ月、 1週前に更新されました。 7件の投稿を表示中 - 1 - 7件目 (全7件中) 投稿者 投稿 2025-01-12 10:38 #15947 paojiji参加者 初めまして。お世話になります。 TuneBrowser 5.3.0でOpus形式に再生対応となっているようですが、再生どころか登録もできないようです。何か作業が必要なのでしょうか。 使用バージョン:UWP版 5.6.2.1782 よろしくお願いします。 2025-01-12 19:36 #15948 Tikiキーマスター こんにちは。ご連絡ありがとうございます。 改めて確認したところ、Windowsへのアプリケーション登録ができておらず、エクスプローラーなどから操作すると、拡張子がOpusであるファイルの再生対象には現れないかもしれません。ただTuneBrowserの管理フォルダ以下にあるOpusファイルはクロール時に検出されると思うのですが、それがされていない状況でしょうか。 特に設定等は必要はありません。 2025-01-12 21:10 #15949 paojiji参加者 お世話になります。 クロールも実行し、あるアルバムにOpus形式を混在させても、Opus形式のみ何も表示されません。というか無視されます。 該当ファイル(曲)が、アルバム情報やトラック番号等の情報を持っていないからでしょうか?(Windowsでは表示されないようで) とりあえず、トラック番号や曲名、参加アーティストをMp3tagというソフトで強制的に付けても同じです。 フォルダーツリーのフォーマットというところにも、Opusが表示されると思うのですが、何も表示されません。(現状、DSF/DSD,FLAC,Waveの3つ) VLC media Player等で直接再生することはできます。 よろしくお願いします。 2025-01-12 21:37 #15950 paojiji参加者 お世話になります。 追加情報です。 すみません、手動クロールとデータベース更新でエラーが出てました。共に Error: Failed to call Opus decoder: op_open_callbacks(): OP_EBADTIMESTAMP これが原因のようですが、どうでしょうか? Opusファイルはダウンロードで入手したのですが、フォーマット変換するなりしないと駄目ですよね。 よろしくお願いします。 2025-01-13 20:31 #15953 Tikiキーマスター 追加の情報ありがとうございます。すでに調べられたかもしれませんが、OP_EBADTIMESTAMPは “The first or last granule position of a link failed basic validity checks.”という意味のようで、ファイルが破損している可能性がありそうなメッセージです。 Opusファイルを「フォーマット変換するなりしないと駄目」かというのは、すみませんがあまりOpusファイルについては詳しくなくわかりません。わたしはopusenc.exeというツールでOpusファイルを生成して確認しています。 2025-01-13 21:15 #15954 paojiji参加者 お世話になります。 承知しました。お手数をおかけしてすみませんでした。 潔く諦めて、他の手段を考えます。 ありがとうございました、 2025-01-14 20:25 #15958 Tikiキーマスター あまり良い結果にならず残念ですが、ご確認ありがとうございました。 投稿者 投稿 7件の投稿を表示中 - 1 - 7件目 (全7件中) トピック「Opus形式を認識しない」には新しい返信をつけることはできません。