フォーラム › TuneBrowser › 5.6.0の音について
-
投稿者投稿
-
2024-11-06 18:54 #15704mekit参加者
音が変わるような何かしらの変更がありましたでしょうか?
勘違いかもしれないのですが、少し音が遠く(?)軽く(?)なったような気がしてしまいました。表現が難しいです。
ビットパーフェクトで再生しASIOで出してオーディオIFで音量調整をしてヘッドホンを挿して聴いているのですが、普段と同じ音量にしても微妙に音が遠く感じて5.5.3に戻してしまいました。体感1dBくらい音量が低いような雰囲気に感じました。
他に音に変化があったという方がいらっしゃらなければ完全に気のせいだと思うので無視していただいて構いません。
音の感じ方は好みの問題なので、より空間が広がったみたいな捉え方をする方もいらっしゃるかとは思います。何かちょっとした不具合の可能性があるか?と思っただけで、元に戻せ!とかそういうことではないです。
アップデートされた方々、特に違和感ございませんか?
2024-11-06 21:32 #15707Tikiキーマスター音質に関する議論は他の方々に譲るとして、変更については、 Change Log にあるように、今回はさまざまな部位に渡っています。
2024-11-06 22:14 #15716mekit参加者かなり厳密な話をすればなにかしらの違いが出てもおかしくはないという状態ということでしょうか?
2024-11-06 22:35 #15717Tikiキーマスター何の「違い」を言われているのかにもよりますが、CPUが実行しているインストラクションはちがうと思います。もしかしたら、議論の飛躍かもしれませんが、それに伴ってUSBのGNDも変動しているかもしれませんね…。
ただ、送出しているデータには違いはないと思います。
2024-11-06 22:51 #15718mekit参加者データに違いがないのだとするとやはり気のせいが大きそうですかね。ん?違うぞ?となったのですが……。
ここのところずっと毎回アップデートするたびに「音自体は変わらないなー」と思っていて、今回初めて違和感があったので何かあったのかと思ってしまいました。
絶妙なタイミングで外でわずかに風が吹いていて、だとか、直前に聞いていた何かの音の影響みたいな要素のほうがはるかに大きいですもんね。そういったことだったかもしれません。
ご回答いただきありがとうございます。お手数おかけしました。
2024-11-07 20:22 #15719Tikiキーマスターわたしもオーディオ好きですが「オーディオはなにを変えても音に影響する」という話があります。
おそらく、なのですが、再生ソフトによって音が変わるという議論は、送出しているデータのちがいという話ではないところで発生しているのだと思っていました。デジタルケーブルやUSBケーブルによる音のちがいの議論も、データが加工されてしまっているとか、そういう話ではないですね。
2024-11-08 17:38 #15722mekit参加者そうですね。デジタルデータ以外のほんのちょっとしたところで音って変化しますもんね。USBバスパワーのIFですし、USB周りのほんの少しの電気の具合で何かしらの違いを感じたのかもしれません。CPUの負荷率で音が変わるとかいう話もあるくらいですからね。消費電力が増えるとマザーボードからのノイズが増加して……だとか。
不思議なことに、なぜか再生ソフトで音って実際に変わるんですよね。大抵の方はビットパーフェクトではなく音量調整していると思われるので、その場合は変わるかもなという感じではあるのですが。私もTuneBrowserを使う前はfoobar2000を使っていたのですが、「一聴して明らかに音が違うんですけど!?」と感じてすぐに購入までしましたからね。『音が良い再生ソフト』というものは迷信ではないと思っています。とてもありがたく使わせていただいております。気に入っているのでこれからも開発が続いていくことを願っております。
-
投稿者投稿
- トピック「5.6.0の音について」には新しい返信をつけることはできません。