フォーラム › TuneBrowser › 曲の出だしが欠けてしまいます。。。
- このトピックには5件の返信、2人の参加者があり、最後にmajimemajimeにより7年、 9ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2018-02-03 23:26 #1523majimemajime参加者
初めまして。
■まずは経緯をちょびっとだけお話しさせてください。。。
こちらのソフトは半年前に課金したものの、実際はmediagoばかり使っていて、長らく使っていなかったのですが(tiki様申し訳ありません)、その後、ハイレゾのデータがあまりにもノートパソコンのSSDを圧迫するため、容量の大きいsdxcカードにハイレゾのデータを移し、曲を楽しみたいと考え、カードを購入しました。
ところが、mediagoはリムーバルディスクに保存したデータをライブラリに登録ができず、上記の目的が達成できないことがわかり、tunebrowserならできるかもしれない、と方針を変更し、テストをしているところです。
■本題です。
本日、tunebrowserを最新版にアップデートをしたのち、いくつ かの曲を再生したのですが、曲の出だしの音が欠けることに気付きました。この症状を何とか 回避できないか、ご相談です。
ちなみにPC単体での再生ではこの症状はでませ ん。
ノートパソコンをbraviaにhdmi接続したときに生じます。
デバイスは次のように表示しています。wasapi:sonyt v*02(インテル(R)ディスプレイ用オーディオ)
曲は
WAVE 192.0khz 16bit
FLAC 44.1khz 16bit
などでした。
braviaでの音質の設定は
clearAudio+切
音質モード スタンダード
サラウンド切
DSEE切
です。
どうか、どうか、ご助言をよろしくお願いいたします。
2018-02-03 23:51 #1525Tikiキーマスターこんばんわ。
デバイス(DAC)によっては、再生開始時にデバイス側でフェード操作を行うものがあります。わたしの知っているなかでは、ChordのDACがそうした動作をするようです。
もしその場合、再生開始時にTuneBrowserから無音信号を送出できます。設定画面の
- 左側のツリー:「再生の設定」-「再生の詳細設定」
- 右側の項目 :「自動無音再生」-「方式の切替り時」
この下に、時間の指定と、「再生開始時にはいつも実施」の項目がありますので、それぞれ時間と”Yes”を設定してください。
また、これとは別に、このフォーラムでもSCHさんが同様の現象をご報告されています。こちらです。ただし、このときにはWASAPIでは正常に動作していました。このときの改善方法は、このトピックの議論を参照してください。
最後に、TuneBrowserには「曲の途中」からの再生時にフェード操作を行って再生する機能があります。ここで、曲の途中というのは、(ア)曲の冒頭(00:00)以外からの再生、(イ)2トラック目以降からの再生、です。
この動作を無効にするには、設定画面の
- 左側のツリー:「再生の設定」-「再生の詳細設定」
- 右側の項目 :「詳細の設定」-「途中からの再生開始時にフェード処理する」
ここNoにしてください。
いくつか原因が考えられますので、すこしややこしいですが、お試しいただければと思います。
2018-02-04 00:43 #1526majimemajime参加者ありがとうございます!!!!!
試してみます!!!
一つ気付きました。
DSDの再生だと一切問題が起きませんでした。
あと、質問してもよろしいでしょうか?
ノートパソコンとテレビHDMI接続の組み合わせなのですが、この場合DACはノートパソコンになるのでしょうか?基本的なことをおたずねしてしまい申し訳ありません。。。どうかお許しください。。。
2018-02-04 01:26 #1527majimemajime参加者うまく行きました!!!
>>>時間の指定と、「再生開始時にはいつも実施」 の項目がありますので、それぞれ時間と”Yes” を設定してください。
時間の指定は 1111 でやってみました。
ありがとうございました!!!
2018-02-04 09:11 #1528Tikiキーマスターうまくいったようで、よかったです。
テレビとHDMI接続した場合ですが、きちんとは理解していないのですが、伝送経路HDMIはデジタルだと思いますので、アナログに変えているのはテレビではないでしょうか。
2018-02-04 10:17 #1532majimemajime参加者本当に助かりました!
ありがとうございました!!!
-
投稿者投稿
- トピック「曲の出だしが欠けてしまいます。。。」には新しい返信をつけることはできません。