フォーラム › TuneBrowser › カバーアートの表示について
-
投稿者投稿
-
2017-12-28 13:27 #1071hironii参加者
はじめまして。TuneBrowserをメインにすべく昨日から試用開始しましたが、下記問題があり解決方法をご教示頂ければ幸いです。
【入力音楽ファイルについて】
1.Mp3tagで編集したflac、dsfファイル
2.同一アーティストにシングル曲が複数ある場合、アルバム名は「SINGLE-アーティスト名」に統一
3.カバーアートは各楽曲毎に埋め込み
【TuneBrowserwの設定】
1.外部からのイメージ取り込み:無し(埋め込みイメージのみ)
2.楽曲内蔵のイメージを優先:Yes
【TuneBrowserwの表示】
1.「SINGLE-アーティスト名」が一つのアルバムとして扱われ、その中の1つのカバーアートがアルバムアートとして表示される⇒問題はありません(どのような基準で選ばれるのでしょうか?)。
2.中の一つを再生すると、カバーアートは1.が表示される場合と、同じくくりの他の楽曲のカバーアートが表示される場合がある(埋め込んだカバーアートが表示されない)⇒3台のDAPでは個々の楽曲のカバーアートが正しく表示されます。
【要望事項】
カバーアートに大変凝っており、シングル曲はリリース時点のものを探して埋め込んでいます。是非改善致したく、設定方法等ご教示下さい。現時点での仕様であれば、今後の対応可否をご教示頂ければ幸いです。
2017-12-28 20:07 #1074Tikiキーマスターhironiiさん、はじめまして、Tikiです。
TuneBrowserは、同一アルバム内のトラックの再生は、ジャケット画像を含むアルバム情報を継続するようにしています。これは、再生中のアルバム情報の切替えにはそれなりにコスト(負荷)がかかるということと、ひとつのアルバムには基本的にひとつのジャケット画像(とそのバリエーション)だろうと前提していることによります。ひとつのアルバム内でトラックごとにジャケット画像が異なるというのは想定していませんでした。
「カバーアートに大変凝って」おられるとのことなので、トラックが切り替わるごとに、アルバムが切り替わったかのように動作させることができないか、検討してみます。
2017-12-28 22:14 #1077hironii参加者早速のご回答有難うございます。
私の場合、1950~80年代のポップス、Jazz、Fusionからクラシックに至るまで、あらゆるジャンルの曲を聴きますが、特に昔のポップスはヒットシングルを全集アルバムとしたものが多く、全て同じカバーアートでは興醒めです。また、カバーアートはその年代を反映しており、当時の雰囲気を楽しむ事が出来ます。また、日本版のカバーアートと比べても面白いです(日本語のタイトル付け、デザイン等)。
最初はシングル1曲が1アルバムとなるようアルバム名を付けていましたが、曲が多くなった為、前述の様にアーティスト毎に纏めた訳です。
楽曲に埋め込んだものは必ず表示⇒無い場合は同じフォルダ内の画像表示として頂ければ、こつこつ集めた)カバーアートが無駄にならずに済みます(リリース当時のシングルカバーアートを探して、曲毎に埋め込むのはとても手間がかかります)。また、楽曲を再生すると(或いは選択した時点で)、ライブラリ・ビューの方も変わってくれると嬉しいです。
DAPのメモリーカードが一杯になり、今後PCで聴く事が多くなる為、是非とも宜しくお願い致します。
2018-01-05 10:48 #1234hironii参加者4.2.4 先行版にて動作確認致しました。
こんなに早く対応頂けるとは思っていなかったので、とても嬉しいです。
大変有難うございました。
2018-01-05 21:08 #1240Tikiキーマスターご確認いただき、ありがとうございました。
設定の場所がわかりにくいかなと心配していましたが、見つけていただけて、よかったです。(^^)
なお改めて、この設定方法は、設定のダイアログボックスの
- 左側のツリー:「表示の設定」-「ビューの設定」-「プレイヤービューの設定」
- 右側の項目 :「トラックの切替りの設定」-「可能ならジャケット画像を継承する」
ここがYesになっていると思いますが、Noに設定します。
-
投稿者投稿
- トピック「カバーアートの表示について」には新しい返信をつけることはできません。