諸事情により、11月は応対が遅れ気味になりそうです. どうぞご了承ください.
※ 当初「途絶え気味」としていましたが、ちょっと表現が刺激的だったので(^^;、変えました。
カテゴリー: Notification
サイトメンテナンスは完了しました
サイトメンテナンスは完了しました.
SSL証明書の更新も行いましたので, メンテナンス中にアクセスされた方はブラウザによって警告メッセージが表示されたかもしれませんが, 現在は正常にアクセスできるようになっていると思います.
- 完全にブロックされてしまったケースもあったのではないかと思います. そうしたケースに備えて, もうすこし早めに告知すべきでした. m(__)m
なにかお気づきのことがあれば, フォーラムにてお知らせください.
よろしくお願いします.
9/12(土)にサイトメンテナンスを行います
9/12(土)にこのサイトのメンテナンスを行います。そのため、一時的につながりにくくなったり、httpsでの接続ができなくなる可能性があります。
2~3時間くらいの作業と思っていますが、不慣れな作業なのでもうすこしかかるかもしれません。メンテナンスが完了したら、またお知らせします。
※ サイトメンテナンスは完了しています.
8/12にContactフォームからご連絡いただいた鈴■ ■晴様へ
こんにちわ、Tikiです。
すでに2回、ご連絡をいただいて返信をお送りしていますが、すべて “Host unknown” でメールが返ってきています。
おそらくご自身のメールアドレスをお間違えなのではないかと思います。このままでは何回ご連絡いただいてもこちらから返信することができません。ご自身のメールアドレスのご確認をお願いします。
hotmail/outlook/liveメールをご利用の方へ
PayPal経由でのご利用で、hotmail/outlook/liveメールをご利用の場合、このサイトからお送りしているライセンスキーメールをスパムと見なしてメール運営元が返送 (reject) してしまうようです. この場合、返送されたことはこちらでわかりますので、数日内に (通常はその日の夜に) わたしが契約している別のプロバイダ (@nifty) から再送するようにします. どうぞご了承ください.
なおこのメール問題については、このtikisoft.netのサーバー運営元 (さくらインターネット) からhotmail/outlook/liveメールの運営元 (outlook.com) に改善依頼を出していただいていますが、現在のところ改善の目途はわからないようです.
フォーラムのユーザー登録は復旧しました
昨日ご報告したフォーラムのユーザー登録の問題は、復旧しています.
今回の変更により、パスワード変更/リセットを行うウィンドウは、このフォーラム形態のものではなく、WordPressのものになりました. そのため見た目が異なり違和感を感じられるかもしれませんが、異常ではありませんので、どうぞご了承ください (フォーラムと外観を合わせたパスワード変更/リセットウィンドウは依然としてうまく動作しないため、そのような処置としました).
フォーラムのユーザー登録が不調です
先日改善したとご報告したフォーラムのユーザー登録ですが、また不調のようです. 改善に向けがんばりますが、Webサイトやフォーラムのシステム運営の経験や知識が乏しく、すいませんが復旧には時間がかかるかもしれません.
フォーラムのユーザー登録の問題を改善しました
一部の方からご報告をいただいておりましたフォーラム用のユーザー登録の問題について、システムの改善を行いましたので、ご連絡します.
問題の出ていた方は、お手数ですが再度お試しいただければと思います.
よろしくお願いします.
TuneBrowserのご質問はフォーラムのほうにお願いします
Contactページの冒頭に書いていますように、TuneBrowserに関する、個人情報/法人情報を伴わないお問い合わせは、フォーラムのほうにお願いします。
Contactページからのお問い合わせの応対が、日々の負担のひとつになっています (「返信しかねます」と書いておきながら返信を書いているわたしの行動にも課題はあるのですが…)。お問い合わせいただく方にとってはちょっとした問い合わせなのに、ということなのだろうとは思いますが、応対するわたし個人のほうでは、その後のやりとりも含めて相応の対応量になってしまうことを、どうかご理解ください。
インドネシアからのアクセスをブロックしました
以前からスパムユーザーの登録がつづいており、その対応に相当の時間をとられるようになってきました。そのため、もっともスパムユーザーが多いと思われるインドネシアからのアクセスをブロックさせていただきました。
インドネシアにはTuneBrowserユーザーの方もおられますので大変心苦しいのですが、運営を継続するためやむを得ない措置です。どうかご理解ください (と、書いているこの文章もお読みいただけなくなるのですが…) 。